JP2528258Y2 - 車体側部への衝突エネルギ吸収装置 - Google Patents

車体側部への衝突エネルギ吸収装置

Info

Publication number
JP2528258Y2
JP2528258Y2 JP1990030022U JP3002290U JP2528258Y2 JP 2528258 Y2 JP2528258 Y2 JP 2528258Y2 JP 1990030022 U JP1990030022 U JP 1990030022U JP 3002290 U JP3002290 U JP 3002290U JP 2528258 Y2 JP2528258 Y2 JP 2528258Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
airbag
unit
deployed
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990030022U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03121155U (ja
Inventor
寿広 原
治久 是
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1990030022U priority Critical patent/JP2528258Y2/ja
Publication of JPH03121155U publication Critical patent/JPH03121155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528258Y2 publication Critical patent/JP2528258Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車体側部への衝突エネルギ吸収装置に関し、
特に側面衝突時に前突用エアバッグを展開させるように
したものに関する。
〔従来技術〕 従来から、自動車用のエアバッグ装置として、ステア
リングハンドルから或いは助手席側インストルメントパ
ネルから膨張展開するエアバッグを介して、正面衝突時
における乗員に加わる慣性力を緩衝し、ステアリングハ
ンドルやインストルメントパネルなどへの乗員の2次衝
突を防止するようにしたものが各種提案され実用化され
ている。
通常、上記エアバッグ装置としては、車体に組付けら
れた衝突検出センサからの出力信号に基いて発火装置
(イグナイタ)を作動させ、ガス発生器(インフレー
タ)から発生するガスの圧力によりエアバッグを瞬時に
膨張展開させるようにした、固体式のエアバッグ装置が
広く採用されている。
一方、最近では、側面衝突時における乗員保護のた
め、例えば特開平1-117957号公報に記載されているよう
に、アームレスト内に発火装置とガス発生器とエアバッ
グ等からなるエアバッグユニットを組付け、ドアやサイ
ドシル内に衝突検出センサを設け、側面衝突時には発火
装置を作動させてドアと乗員との間にエアバッグを膨張
展開させ、車室内に侵入したドアからの衝撃を吸収して
乗員とドアとの2次衝突を防止するようにしたエアバッ
グ装置も提案されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記公報に記載のエアバッグ装置を設けた場合にも側
面衝突時にエアバッグで受け止められた乗員が、更に側
面衝突側とは反対側へ飛ばされて反対側のドアなどと3
次衝突することが考えられるので、この反対側への乗員
の移動を抑制することが望ましい。
本考案の目的は、側面衝突時における乗員と車体との
3次衝突を防止し得る車体側部への衝突エネルギ吸収装
置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1に係る車体側部への衝突エネルギ吸収装置
は、助手席側インストルメントパネルとステアリングハ
ンドルの少なくとも一方に前突用エアバッグユニットを
設け、上記各エアバッグユニットに対応するように該エ
アバッグユニットが設けられた側と反対側の側面衝突を
検知する検知手段を設け、上記検知手段で側面衝突を検
知したときにその検知手段に対応するエアバッグユニッ
トのエアバッグを展開させる展開制御手段を設けたもの
である。
請求項2に係る車体側部への衝突エネルギ吸収装置
は、請求項1の考案において、左右のサイドドアのうち
少なくとも前突用エアバッグユニットが設けられた側と
反対側のサイドドアの内側部に側突用エアバッグユニッ
トを設け、上記展開制御手段は、上記検知手段で側面衝
突を検知したときその側面衝突が発生した側の側突用エ
アバッグユニットのエアバッグを展開させるように構成
されたことを特徴とするものである。
請求項3に係る車体側部への衝突エネルギ吸収装置
は、請求項2の考案において、上記展開制御手段は、上
記検知手段で側面衝突を検知したとき、前突用エアバッ
グユニットのエアバッグを側突用エアバッグユニットの
エアバッグよりも遅れて展開させるように構成されたこ
とを特徴とするものである。
〔作用〕
請求項1の考案においては、助手席側インストルメン
トパネルとステアリングハンドルの少なくとも一方に設
けられた前突用エアバッグユニットに対応するように、
該エアバッグユニットが設けられた側と反対側の側面衝
突を検知する検知手段が設けられ、検知手段で側面衝突
が検知されたときには、その検知手段に対応するエアバ
ッグユニットのエアバッグが展開制御手段により展開さ
れるので、車室内へ侵入したドアからの衝撃により側面
衝突側とは反対側へ飛ばされようとする乗員を展開した
エアバッグで受け止めて、側面衝突時の安全性を一層向
上させることが出来る。
請求項2の考案においては、左右のサイドドアのうち
少なくとも前突用エアバッグユニットが設けられた側と
反対側のサイドドアの内側部に側突用エアバッグユニッ
トが設けられており、上記展開制御手段が、上記検知手
段で側面衝突を検知したときその側面衝突が発生した側
の側突用エアバッグユニットのエアバッグを展開させる
ので、側面衝突時、衝突側のサイドドアと乗員との間に
側突用エアバッグユニットのエアバッグが展開して、そ
のサイドドアに対する乗員の2次衝突が緩和される。
請求項3の考案においては、上記展開制御手段が、上
記検知手段で側面衝突を検知したとき、前突用エアバッ
グユニットのエアバッグを側突用エアバッグユニットの
エアバッグよりも遅れて展開させるので、衝突側のサイ
ドドアで押されて衝突側と反対側へ移動する乗員を、フ
ル展開した前突用エアバッグユニットのエアバッグで効
果的に受け止め、車体各部への3次衝突を防止すること
ができる。
〔考案の効果〕
請求項1の考案によれば、上記〔作用〕の項で詳述し
たように、検知手段と展開制御手段を設けることによ
り、側面衝突の際、車室内へ侵入したドアからの衝撃に
より側面衝突側とは反対側へ飛ばされようとする乗員を
展開したエアバッグで受け止めて、側面衝突時の乗員と
車体との3次衝突を防止して、安全性を一層向上させる
ことが出来る。そして、前突用のエアバッグユニットを
既に装備している場合には、そのエアバッグユニットを
有効活用して3次衝突を防止できる。
請求項2の考案によれば、側面衝突時、衝突側のサイ
ドドアと乗員との間に側突用エアバッグユニットのエア
バッグが展開して、そのサイドドアに対する乗員の2次
衝突が緩和される。
請求項3の考案によれば、側面衝突時、衝突側のサイ
ドドアで押されて衝突側と反対側へ移動する乗員を、フ
ル展開した前突用エアバッグユニットのエアバッグで効
果的に受け止め、車体各部への3次衝突を防止すること
ができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
本実施例は、側面衝突時における前席の乗員に対する
安全性を一層向上させるための自動車用エアバッグ装置
に本考案を適用した場合のものである。
エアバッグ装置について説明すると、第1図・第2図
に示すように、自動車1の左右のドア2のアームレスト
3には左右1対の側面衝突用の側突用エアバッグユニッ
ト(以下、側突用ユニット)4が夫々内装され、助手席
側のインストルメントパネル6及びステアリングハンド
ル5には正面衝突用の正突用エアバッグユニット(以
下、正突用ユニット)7・8が内装され、正面衝突時に
は正突用ユニット7・8のエアバッグ7A・8Aが展開さ
れ、運転席側への側面衝突時には、2点鎖線で示すよう
に、運転席側の側突用ユニット4のエアバッグ4Aと助手
席側の正突用ユニット7のエアバッグ7Aが展開され、助
手席側への側面衝突時には、1点鎖線で示すように、助
手席側の側突用ユニット4のエアバッグ4Aと運転席側の
正突用ユニット8のエアバッグ8Aが展開され、これらエ
アバッグ4A・7A・8Aにより衝突時における乗員の車体へ
の衝突が抑制される。
上記側突用ユニット4について説明すると、側突用ユ
ニット4は左右のドア2に夫々設けられるが、それらは
対称の構成なので右側(運転席側)のものについて説明
する。第3図〜第5図に示すように、右側のドア2のド
アトリム10の略中段部にはアームレスト3が突出状に形
成され、アームレスト3内には外端面がドアインナパネ
ル11に固着されたケーシング12が設けられ、ケーシング
12の上板及びアームレスト3の上壁部には略長方形状の
開口部13・14が形成され、ケーシング12の下部内にはガ
ス発生剤と増炎剤との反応により瞬時にガスを発生させ
るガス発生器15が収容され、ガス発生器15内には通電に
よって発熱しガス発生剤と増炎剤とを反応させる発火装
置16が内装され、ガス発生器15の上方には袋状のエアバ
ッグ4Aが折り畳まれた状態で収容され、エアバッグ4Aの
上端外周部は上板の内縁部に気密状に固着され、アーム
レスト3には開口部14を閉鎖する蓋部材19がヒンジ部材
17及び板バネ18を介して回動可能に設けられ、発火装置
16が通電されるとガス発生剤と増炎剤とが反応してガス
発生器15から瞬時に多量のガスが発生し、エアバッグ4A
が乗員とドア2との間で膨張展開される。尚、上記側突
用ユニット4のエアバッグ4Aは側面衝突後約20msecでフ
ル展開するように構成されている。
上記助手席側の正突用ユニット7について説明する
と、第6図に示すように、助手席側のインストルメント
パネル6には略長方形状の開口部20が形成され、開口部
20は上下1対の蓋部材21で閉鎖され、蓋部材21の前方に
はケーシング22が図示外の支持ブラケットを介してイン
ストルメントパネル6に固着され、蓋部材21は上下1対
の板バネ23を介してケーシング22に支持され、ケーシン
グ22の前部内にはガス発生器24が設けられ、ガス発生器
24内には発火装置25が内装され、ガス発生器24の後方に
はエアバッグ7Aが折り畳まれた状態で収容され、エアバ
ッグ7Aの後端外周部はケーシング22の後端部に略気密状
に固着され、発火装置25が通電されると上記側突用ユニ
ット4と同様にガス発生器24から瞬時に多量のガスが発
生し、エアバッグ7Aが乗員とインストルメントパネル6
との間に膨張展開される。
上記運転席側の正突用ユニット8について説明する
と、第7図に示すように、ステアリングハンドル5の中
央部にはベースプレート26が固着され、ベースプレート
26の前面にはガス発生器27が固着され、ガス発生器27内
には発火装置28が内装され、ガス発生器27のフランジ部
27aにはガス発生器27の後半部を覆うバッグカバー29が
環状の支持部材30を介して気密状に固着され、バッグカ
バー29内にはエアバッグ8Aが折り畳まれた状態で収容さ
れ、エアバッグ8Aの前端部は環状のリング部材31を介し
てフランジ部27aに略気密状に固着され、バッグカバー2
9の内側部には溝部29aが略H字状に形成され(第1図参
照)、バッグカバー29には合成樹脂製の網状の補強シー
ト32が一体的に埋設され、発火装置28が通電されると前
記側突用ユニット4と同様にガス発生器27から瞬時に多
量のガスが発生し、このガス圧により展開するエアバッ
グ8Aでバッグカバー29が溝部29aに沿って破断し、エア
バッグ8Aが乗員とステアリングハンドル5との間に膨張
展開される。尚、上記エアバッグ7A・8Aは、側突用ユニ
ット4のエアバッグ4Aよりも大容量に構成され、また正
突用ユニット7・8は、そのエアバッグ7A・8Aが発火装
置25・28の作動後約40msecでフル展開するように構成さ
れている。
上記自動車1には正面衝突を検知するため、第2図に
示すように、車体前端部の略中央部及び左右両端部に3
つの第1衝撃検知センサ40が設けられるとともに、イン
ストルメントパネル6の上部内に1つの第2衝撃検知セ
ンサ41が設けられている。側面衝突を検知するため、第
1図・第4図に示すように、右側のドア2内において両
端部がドアアウタパネル33に連結された補強部材34に第
3衝撃検知センサ42Aが設けられるとともに、サイドシ
ル35内に第4衝撃検知センサ43Aが設けられ、左側(助
手席側)のドア2及びサイドシル35内にも上記同様に第
3衝撃検知センサ42Bと第4衝撃検知センサ43Bが設けら
れている。
第1衝撃検知センサ40及び第3衝撃検知センサ42A・4
2Bは比較的感度が低く設定され、衝突時の衝撃力が所定
値以上になったときにON作動され、また第2衝撃検知セ
ンサ41及び第4衝撃検知センサ43A・43Bは比較的感度が
高く設定され、小さな衝撃力でもON作動される。尚、上
記衝撃検知センサ40・41・42A・42B・43A・43Bは既存周
知の加速度感応型のセンサなどで構成されている。
次に、上記エアバッグ装置のコントロールユニット45
について説明する。
第8図に示すように、運転席側及び助手席側の側突用
ユニット4の発火装置16A・16Bと正突用ユニット7・8
の発火装置25・28を夫々ON/OFF切換えするための4つの
リレースイッチ46が設けられ、このリレースイッチ46の
ソレノイド47が励磁されてスイッチ48が閉成されると、
リレースイッチ46に対応する発火装置16A・16B・25・28
のヒータ49が通電される。上記3つの第1衝撃検知セン
サ40は夫々ANDゲート50を介してORゲート51に接続さ
れ、第2衝撃検知センサ41は各ANDゲート50に接続さ
れ、ORゲート51は1対のORゲート52・53を介して1対の
駆動回路54・55に夫々接続され、3つの第1衝撃検知セ
ンサ40のうちの少なくとも1つと第2衝撃検知センサ41
とが共にON作動すると、駆動回路54・55によりソレノイ
ド47が励磁されて発火装置25・28のヒータ49が通電さ
れ、エアバッグ7A・8Aが展開する。
運転席側への衝撃を検知する第3衝撃検知センサ42A
及び第4衝撃検知センサ43AはANDゲート56を介して駆動
回路57と遅延回路58に接続され、遅延回路58はORゲート
53を介して駆動回路55に接続され、運転席側の衝撃検知
センサ42A・43Aが共にON作動すると、駆動回路57により
ソレノイド47が励磁されて発火装置16Aのヒータ49が通
電されて右側のエアバッグ4Aが展開するとともに、遅延
回路57により所定時間(例えば、20msec)経過後に駆動
回路55を介してソレノイド47が励磁され、発火装置25の
ヒータ49が通電され、助手席のエアバッグ7Aが展開す
る。
助手席側への衝撃を検知する第3衝撃検知センサ42B
及び第4衝撃検知センサ43BはANDゲート59を介して駆動
回路60と遅延回路61に接続され、遅延回路61はORゲート
52を介して駆動回路54に接続され、助手席側の衝撃検知
センサ42B・43Bが共にON作動すると、駆動回路60により
ソレノイド47が励磁されて発火装置16Bのヒータ49が通
電されて左側のエアバッグ4Aが展開するとともに、遅延
回路61により所定時間(例えば、20msec)経過後に駆動
回路54を介してソレノイド47が励磁され、発火装置28の
ヒータ49が通電され、運転席のエアバッグ8Aが展開す
る。
次に、上記エアバッグ装置の作用について説明する。
正面衝突により3つの第1衝撃検知センサ40のうちの
何れか1つと第2衝撃検知センサ41とが共にON作動する
と、助手席側及び運転席側の正突用ユニット7・8の発
火装置25・28が作動し、ガス発生器24・27のガス発生剤
及び増炎剤が反応して瞬時に多量のガスが発生し、この
ガスにより正面衝突後約40msec後にエアバッグ7A・8Aが
フル展開する。このとき、運転席側及び助手席側の乗員
は、正面衝突時の慣性力により約40msec後にステアリン
グハンドル5及びインストルメントパネル6付近へ移動
するが、フル展開したエアバッグ7A・8Aで効果的に受け
止められ、車体への2次衝突が抑制される。
一方、運転席側への側面衝突により第3衝撃検知セン
サ42Aと第4衝撃検知センサ43AとがON作動すると、先ず
運転席側の側突用ユニット4の発火装置16Aが作動し、
その後所定時間(例えば、20msec)経過後に助手席側の
正突用ユニット7の発火装置25が作動し、右側の側突用
ユニット4のエアバッグ4A及び正突用ユニット7のエア
バッグ7Aが順々に膨張展開される。このとき、側面衝突
時の衝撃力により、運転席側の乗員は、衝突後約20msec
後に運転席側のドア2付近へ移動し、フル展開したエア
バッグ4Aに受け止められてドア2との2次衝突が抑制さ
れた後、側面衝突時の衝撃力が大きい場合には、更に助
手席側へ飛ばされて衝突後約70〜80msec後に助手席付近
へ移動する。一方、正突用ユニット7の発火装置25は衝
突後約20msec経過後に作動し、その後約40msecでそのエ
アバッグ7Aがフル展開するので、助手席付近へ移動した
乗員はフル展開したエアバッグ7Aで効果的に受け止めら
れ、車体への3次衝突が抑制される。
助手席側への側面衝突により左側の第3衝撃検知セン
サ42Bと第4衝撃検知センサ43Bとが共にON作動すると、
先ず助手席側の側突用ユニット4の発火装置16Bが作動
し、その後所定時間(例えば、20msec)経過後に運転席
側の正突用ユニット8の発火装置28が作動し、左側の側
突用ユニット4のエアバッグ4A及び正突用ユニット8の
エアバッグ8Aが順々に膨張展開され、エアバッグ4Aとエ
アバッグ8Aとで助手席側の乗員が上記運転席側の乗員と
同様に効果的に受け止められ、ドア2及び車体への2次
衝突及び3次衝突が抑制される。以上のように、運転席
側への側面衝突時には運転席側の側突用ユニット4のエ
アバッグ4A及び助手席側の正突用ユニット7のエアバッ
グ7Aが展開され、また助手席側への側面衝突時には助手
席側の側突用ユニット4のエアバッグ4A及び運転席側の
正突用ユニット8のエアバッグ8Aが展開されるので、エ
アバッグ4Aによりドア2と乗員との2次衝突を緩和出来
るとともに、既存の前突用ユニット7・8を有効活用し
て車体各部と乗員との3次衝突を効果的に防止すること
が出来る。しかも、正突用ユニット7・8のエアバッグ
7A・8Aの展開タイミングを側突用ユニット4のエアバッ
グ4Aの展開タイミングよりも所定時間遅らせることによ
り、フル展開した直後のエアバッグ7A・8Aで乗員を効果
的に受け止め、車体各部への3次衝突を防止することが
出来る。
尚、上記コントロールユニット45は一例を示すものに
すぎず、ANDゲート50・56・59とORゲート51・52・53と
遅延回路58・61の代わりにマイクロコンピュータやプロ
グラマブルコントローラを組込んだ構成を採用すること
も出来る。
尚、本実施例では、ガス発生剤と増炎剤とを反応させ
てガスを発生させるタイプのエアバッグユニット4・7
・8を適用したが他の方式によりガスを発生させるタイ
プのエアバッグユニットを備えた車両に対しても同様に
適用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は車室内の
斜視図、第2図は自動車の要部切欠き平面図、第3図と
ドアの分解斜視図、第4図はドアの縦断面図、第5図は
アームレストの平面図、第6図は第1図VI-VI線断面
図、第7図は第1図VII-VII線断面図、第8図はエアバ
ッグ装置の制御系のブロック図である。 4……側突用エアバッグユニット、4A……エアバッグ、
5……ステアリングハンドル、6……インストルメント
パネル、7・8……正突用エアバッグユニット、7A・8A
……エアバッグ、42A・42B……第3衝撃検知センサ、43
A・43B……第4衝撃検知センサ、45……コントロールユ
ニット。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】助手席側インストルメントパネルとステア
    リングハンドルの少なくとも一方に前突用エアバッグユ
    ニットを設け、 上記各エアバッグユニットに対応するように該エアバッ
    グユニットが設けられた側と反対側の側面衝突を検知す
    る検知手段を設け、 上記検知手段で側面衝突を検知したときにその検知手段
    に対応するエアバッグユニットのエアバッグを展開させ
    る展開制御手段を設けたことを特徴する車体側部への衝
    突エネルギ吸収装置。
  2. 【請求項2】左右のサイドドアのうち少なくとも前突用
    エアバッグユニットが設けられた側と反対側のサイドド
    アの内側部に側突用エアバッグユニットを設け、 上記展開制御手段は、上記検知手段で側面衝突を検知し
    たときその側面衝突が発生した側の側突用エアバッグユ
    ニットのエアバッグを展開させるように構成されたこと
    を特徴とする請求項1に記載の車体側部への衝突エネル
    ギ吸収装置。
  3. 【請求項3】上記展開制御手段は、上記検知手段で側面
    衝突を検知したとき、前突用エアバッグユニットのエア
    バッグを側突用エアバッグユニットのエアバッグよりも
    遅れて展開させるように構成されたことを特徴とする請
    求項2に記載の車体側部への衝突エネルギ吸収装置。
JP1990030022U 1990-03-24 1990-03-24 車体側部への衝突エネルギ吸収装置 Expired - Fee Related JP2528258Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990030022U JP2528258Y2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 車体側部への衝突エネルギ吸収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990030022U JP2528258Y2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 車体側部への衝突エネルギ吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121155U JPH03121155U (ja) 1991-12-11
JP2528258Y2 true JP2528258Y2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=31532764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990030022U Expired - Fee Related JP2528258Y2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 車体側部への衝突エネルギ吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528258Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3407549B2 (ja) * 1996-07-10 2003-05-19 トヨタ自動車株式会社 側面衝突用センサの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03121155U (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2963948B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収装置
US5072966A (en) Energy absorbing structure for vehicle body side portion
JP2936000B2 (ja) 車体側部への衝突エネルギ吸収装置
JPH081982Y2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2784322B2 (ja) 車両用安全シート
JP2895578B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収装置
JP2843099B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2941879B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2889644B2 (ja) 車体側部への衝突エネルギ吸収装置
JP2933894B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH02286448A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2528258Y2 (ja) 車体側部への衝突エネルギ吸収装置
JP2889643B2 (ja) 車体側部への衝突エネルギ吸収装置
JP2895577B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収装置
JP2528259Y2 (ja) 車体側部への衝突エネルギ吸収装置
JPH07267038A (ja) 車両用安全シート
JP2846932B2 (ja) 車体側部の衝突エネルギ吸収構造
JP3660129B2 (ja) エアバッグ装置
JP2923650B2 (ja) 自動車のエアバック装置
JP3098551B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2922175B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2938835B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2563749Y2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収装置
JPH0492741A (ja) 車体側部のエネルギー吸収装置
JPH11334523A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees