JP2527857B2 - トウ繊維を開繊させる方法および装置 - Google Patents

トウ繊維を開繊させる方法および装置

Info

Publication number
JP2527857B2
JP2527857B2 JP3176885A JP17688591A JP2527857B2 JP 2527857 B2 JP2527857 B2 JP 2527857B2 JP 3176885 A JP3176885 A JP 3176885A JP 17688591 A JP17688591 A JP 17688591A JP 2527857 B2 JP2527857 B2 JP 2527857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tow
opening
fibers
tow fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3176885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05140834A (ja
Inventor
アイアー シェリドハー
ティー.ドルザル ローレンス
Original Assignee
ボード オブ トラスティーズ,オパレイティング ミシガン ステイト ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボード オブ トラスティーズ,オパレイティング ミシガン ステイト ユニバーシティ filed Critical ボード オブ トラスティーズ,オパレイティング ミシガン ステイト ユニバーシティ
Publication of JPH05140834A publication Critical patent/JPH05140834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527857B2 publication Critical patent/JP2527857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G1/00Severing continuous filaments or long fibres, e.g. stapling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/18Separating or spreading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • B05C19/02Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces using fluidised-bed techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/005Separating a bundle of forwarding filamentary materials into a plurality of groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B13/00Treatment of textile materials with liquids, gases or vapours with aid of vibration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/003Treatment with radio-waves or microwaves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/06Processes in which the treating agent is dispersed in a gas, e.g. aerosols
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/08Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維の近くに配置したガ
ス加振器からのエネルギーを使用してトウ繊維を開繊
せる方法および装置に関する。特に本発明は、トウ繊維
がスピーカーのダイヤフラムに隣接して間隔を隔てられ
ているロッドを回ってジグザグ状に進められ、この間の
トウに於ける緩みがスピーカー上方且つトウ繊維の回り
のガスの運動によるトウ繊維の開繊を可能にするような
方法および装置に関する。
【0002】
【従来技術】本発明は、1990年2月26日付けで出
願された米国特許願一連番号第484,779号の一部
継続出願である。
【0003】ホールに付与された米国特許第3,70
4,485号は、繊維に隣接配置したスピーカーやその
他のガス加振器を使用してトウ繊維を開繊させる方法お
よび装置を開示している。トウ繊維は小さな張力のもと
で、本質的には繊維の自重によって発生される張力の作
用のもとで、スピーカー上方を通過され、スピーカーに
よって発生されるガス媒体中の、すなわち空気中の、音
波によって開繊される。ホールの方法は良好に作用す
る。しかしながら、トウ繊維は音波によって活動される
間は抑制することができないので、容易に損傷され得る
のである。また、ホールによれば、スピーカー上方で繊
維の開繊を維持して最大限の開繊を達成するようにする
ための説明はまったくない。更にまた、ホールはトウ繊
維の給送に内部巻き取りスプールを使用しており、これ
は繊維に対して殆ど或いは全く張力を作用させていな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の目的
は、繊維を損傷させることなく開繊状態に保持するよう
なトウ繊維の開繊方法および装置を提供することであ
る。更に本発明の目的は、制御の下であらゆる幅に繊維
開繊させるのに極めて有効な方法および装置を提供す
ることである。更にまた本発明の目的は、高速な、簡単
な、経済的な、信頼性の高い且つ再現性のある方法を提
供することである。これらの目的およびその他の目的は
以下の説明および図面を参照すればますます明白となろ
う。
【0005】
【課題を達成する手段】本発明はトウ繊維である繊維を
開繊させる装置に係わり、この装置は、トウ繊維を給送
する給送手段と、給送手段から給送されるトウ繊維を
させるための開繊手段であって、トウ繊維に隣接する
ハウジング内部に取付られたガス媒体を振動させる加振
手段と、この加振手段に隣接して取り付けられ且つトウ
繊維の移動方向に隔てて配置されてトウ繊維がそれらを
上下してジグザグに進むようになされていて、トウ繊維
がその間を移動する際に開繊されるようになされる多段
階のロッド手段とを含む開繊手段と、トウが開繊手段を
通して移動した後に開繊されたトウ繊維を巻き取る巻き
取り手段とを含んで構成されている。
【0006】本発明はまたトウ繊維である繊維を開繊
せる方法に係わり、この方法は、トウ繊維を給送する給
送手段と、給送手段から給送されるトウ繊維を開繊させ
るための開繊手段であって、トウ繊維に隣接するハウジ
ング内部に取付られたガス媒体を振動させる加振手段、
およびこの加振手段に隣接して取り付けられ且つトウ繊
維の移動方向に隔てて配置されてトウ繊維がそれらを上
下してジグザグに進むようになされて、トウ繊維がその
間を移動する際に開繊されるようになす多段階のロッド
手段を含む開繊手段と、を含むトウ繊維の繊維を開繊
せる装置を準備し、トウが開繊手段を通された後に開繊
されたトウ繊維を巻き取る手段を準備し、開繊装置を通
して且つ給送手段と巻き取り手段との間にて給送して、
巻き取り手段に開繊したトウ繊維を与えるようなす、各
段階を包含する。
【0007】この開繊装置は、ガス媒体中のエネルギー
のパルス流が平行なトウ繊維を開繊させて個々のフィラ
メントにするという原理に基づく。このエネルギーの基
はスピーカー或いはその他の加振手段に於ける予め定め
られた周波数および振幅で振動する振動コーンすなわち
ダイアフラムである。音響ホーンまたは振動ダイアフラ
ムはガス媒体の振動を引き起こすのにも使用できる。ス
ピーカーによって与えられる音響エネルギーは、トウ繊
維が何れかの望まれる幅となるように開繊されることを
可能にする。特定のトウ繊維に関しては、開繊効率が最
大限となす周波数の狭い範囲が与えられる。開繊幅は
装置の上部領域に於けるトウ張力と、正しい周波数が
選択されたときの音波の振幅との関数となる。この開繊
幅は振幅の増大につれてプラトーまで増大(周波数と張
力は一定)し、これを超えると認識できるほどの増大は
なくなる。幅の開繊は張力の低減によって或る点まで増
大し、これを超えると緩みが大きくなり過ぎて繊維の動
きおよび振動を制御できなくなってしまい、繊維を損傷
してしまうことになる。
【0008】音響スピーカーは空気中やその他のあらゆ
る適当なガス中で作動し、ガスはスピーカーの回りの閉
鎖空間内の活性ガス(例えば酸素)や非活性ガス(窒
素)に拘らずに使用できる。
【0009】音響スピーカーは約8オームで100ワッ
トの定格を有し、音量レベルは約80dB〜130dB
とされる。周波数は約32〜39Hzとされる。本質的
にはあらゆる周波数を使用できるが、音響範囲や超音波
範囲が好ましい。普通は、この範囲は約1〜20,00
0Hzである。
【0010】繊維はあらゆる直径のものとすることがで
きる。約1〜250μmの範囲の直径を繊維が有するこ
とが好ましい。トウは約30〜250,000の繊維
を含むのが好ましい。繊維はプラスチック、セラミック
ス或いは金属とされることができる。
【0011】ロッドは湾曲面を有し、この湾曲面上を
される繊維が通過する。このロッドは円形の断面を有
するのが好ましい。このロッドは固定配置されることが
できる。しかし、円形の横断面である場合には、回転し
て、繊維を損傷しないようにすることが好ましい。
【0012】繊維は小さな張力の下でスピーカー上方を
通過する。これは、開繊装置の何れかの側にニップやそ
の他の抑制手段を備え、すなわち巻き取りスプールと給
送スプールとの間にて張力を制御することで、最も簡単
に行われる。
【0013】開繊された繊維は樹脂を含浸されることが
できる。米国特許願一連番号第484,779号の方法
が好ましい。
【0014】
【実施例】好ましい開繊装置の概略が図1に示されてい
る。幅の狭いトウ繊維12がスプール11から一対のニ
ップローラー14によってガイド13を通して繰り出さ
れている。外側巻き取りスプールおよび内側巻き取りス
プール(図示せず)の何れもが本発明にて使用できる。
トウ繊維12はニップローラー14と第2の対をなすニ
ップローラー18との間で一定の張カレベルに維持され
る。第2のニップローラーは第1の対をなすローラー1
4と巻き取りドラム19との間に取付られている。この
構造は符号15および17で示す間のトウが繊維スプー
ル11に於けるトウ張力のレベルに関係なく開繊装置1
6に沿っての張力を所望レベルに保持できるようにして
いる。この代わりに、巻き取りドラム19の速度が調節
されて開繊装置16を通るトウ繊維に一定した張力レベ
ルを保持するようになすことができる。周波数発生器1
6cおよびパワーアンプ16bによって駆動されるスピ
ーカー16aが進入してくるトウ繊維を個々のフィラメ
ントに開繊させる。開繊されるトウは、一連の高度に磨
きあげられたシャフトすなわちロッド16dの上下をジ
グザグに通される。開繊されたトウ17は次に第2の対
をなすニップローラー18を通されて巻き取りドラム1
9に巻き取られる。ガイド20は符号17で示す位置の
トウの開繊を保持するために使用できるが、必要なもの
ではない。
【0015】開繊装置16は図2に更に詳しく示されて
いる。これは、ハウジング16gの内部に取付られて周
波数発生器16cおよびパワーアンプ16bによって駆
動されるスピーカー16aを有して構成されている。高
度に磨かれたシャフト16dがスピーカー16aの近く
に取付られている。このシャフト16dは精密ベアリン
グを嵌着させたアルミニウムブロック16eによって所
定位置に保持されている。符号15で示す位置の幅の狭
いトウは開繊装置16に進入して、符号17で示される
個々のフィラメントに開繊される。シャフト16dの機
能は開繊された(摩擦による)形状17に開繊されるト
ウを、それが更に搬送されるように保持することであ
る。ベアリング16fは、繊維とシャフトとの間に過剰
な抵抗が存在するときはいつでもシャフト16dが繊維
とともに動けるようにして、繊維の損傷を軽減するよう
に作用する。この代わりに、シャフトはモーターによっ
て駆動されて、トウ繊維と同じ速度で同期回転するよう
になされることができる。
【0016】例1 10本セットの開繊走路がこの装置の好ましい形態とし
て実施された。使用された材料は、カーボンファイバー
のトウ繊維(3000本の繊維/トウ、ヘラクレスAS
4繊維、ユタ州、マグナのヘラクレス・インコーポレー
テッド)であった。このトウ繊維12(幅が5mm以
下)は、スプール11から繰り出された。このトウ繊維
開繊装置16から出る前にガイドリング3およびニッ
プローラー14の間を通された。開繊装置は、プライウ
ッド製のハウジング16gに取付られた25.4cm
(10インチ)スピーカー(8オーム、100ワット)
を有して構成された。このスピーカー16aは、周波数
発生器16cおよびパワーアンプ16bを変化させて1
0.5〜10.7ボルトの振幅で、異なる周波数の下で
作動された。トウ繊維12は高度に磨かれたシャフト1
6dの上下をジグザグに進み、個々のフィラメント17
にされた。開繊されたトウは次にニップローラー18の
間に引き込まれて、巻き取りドラムで巻き取られた。2
つのニップローラー14および18は、コンピュータで
制御され、毎秒9.1回ほどモニターされた。トウが
装置を通して移動する際に、繊維張力のレベルは一定
に維持された。巻き取りドラム19の速度はニップロー
ラー18と巻き取りドラムとの間にてトウに生じた緩み
を取り去るように手操作で制御された。スピーカー16
に入る音波の振幅および周波数は、それぞれマルチメー
ター(表1および表2に現された電圧値が実効値強さす
なわちVrms=0.707(振幅)である)と周波数
カウンターとでモニターされた。符号17で示す開繊
れたトウの幅は、最後のシャフト16dをトウが通り過
ぎた後に測定された。トウ繊維が繊維スプール11から
巻き取りドラム19まで移動した距離は165.1cm
(65インチ)であった。表1に示された各走路の継続
運転は10分であった。表1および表2に於いて、NR
14およびNR18はそれぞれニップローラー14およ
び18を示している。モーター速度に関する括弧内に示
された数値は、各走路に於いて測定されたニップローラ
ー14および18の瞬間速度の標準偏差である。
【0017】
【表1】
【0018】表1は振幅を一定に維持した状態で開繊
に及ぼす音波の周波数の影響を示している。この例に使
用されたカーボンファイバーは8μmの平均直径を有し
ている。従って、4.8mmの幅はこのトウが開繊され
て個々のフィラメントを露出して、隣接する繊維の間に
1本の繊維直径の平均的な間隔が隔てられることを暗示
する。分かるように、32〜39Hzもの狭い周波数の
範囲があり、この範囲に於いて開繊の効果が最大限とな
る。すなわち、ファイバーが最大限の音響エネルギーを
吸収して振動を始め、トウが個々のフィラメントに開繊
されるのである。
【0019】例2 6本セットの走路が例1の方法と同じ変形形態として実
施された。ここで、音波の周波数はほぼ一定して36.
0〜36.4Hzに保持され、振幅が4.7〜11.8
Vに変化された。測定された幅は、符号17で示す位置
での開繊が振幅を最大限に増大させて改善され、これを
超えると振幅の増大はそれ以上改善されないことを示し
た。9.8Vの振幅以上では、開繊に於ける品質の明白
な改善は見られなかった。
【0020】両方の例に於いて、幅の開繊に於ける変化
は主としてトウ15が開繊装置を通して移動する際の繊
維の張力レベルの瞬間的な変動によって引き起こされ、
これは表2に示される標準偏差によって証明されるよう
に速度の瞬間的な変化によって生じるのである。周波数
および振幅の最適範囲に於いては、トウの繊維は十分な
音響エネルギーを吸収し、またそれらの変動に応じて
形状を保持するのである。この範囲外では、繊維は狭
い幅に戻る傾向をみせる。一度これが生じると繊維は最
適値から開繊装置16の作動変数が偏倚してしまうため
に、開繊されるのに時間が長くかかることになる。
【0021】
【表2】
【0022】ロッド16bは単一面に取り付けることが
できる。しかしながら、一つの面の外側に取り付けるこ
ともできる。すべてのロッド16dに必要とされること
はトウ繊維15にジグザグの動きを行わせて、繊維が
されるようになすことである。同様に、ロッド16d
の湾曲半径は繊維が損傷されない限り重要なものとはな
らない。
【0023】前述した説明は単に本発明の図解的な説明
のためのものであり、本発明は特許請求の範囲の欄の記
載によってのみ制限されることが意図されるのである。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明はスピーカーを使
用してトウ繊維の開繊を簡単に行え、しかもその間の繊
維の制御を可能にし、開繊に際しての繊維の損傷を避け
ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の前部概略図であって、スピーカ
ー16aのダイアフラムの上方のロッドに巻き付いたト
ウ繊維を開繊させるジグザグ経路を示す概略図。
【図2】保持装置16e上に取り付けられたロッド16
dを示すキャビネットとスピーカー16aとの前面斜視
図。
【符号の説明】
11 スプール 12,15,17 トウ繊維 13 ガイド 14,18 ニップローラー 16a スピーカー 16b パワーアンプ 16c 周波数発生器 16d ロッド 16e アルミニウムブロック 16f ベアリング 16g ハウジング 19 巻き取りローラー 20 ガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 米国特許3704485(US,A) 米国特許4959895(US,A)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トウ繊維である繊維を開繊させる装置で
    あって、 (a) トウ繊維を給送する給送手段と、 (b) 給送手段から給送されるトウ繊維を開繊させる
    ための開繊手段であって、トウ繊維に隣接するハウジン
    グ内部に取付られたガス媒体を振動させる加振手段と、
    この加振手段に隣接して取り付けられ且つトウ繊維の移
    動方向に隔てて配置されてトウ繊維がそれらを上下して
    ジグザグに進むようになされていて、トウ繊維がその間
    を移動する際に開繊されるようになされる多段階のロッ
    ド手段とを含む開繊手段と、 (c) トウが開繊手段を通して移動した後に開繊され
    たトウ繊維を巻き取る巻き取り手段と、 を含んで構成されたことを特徴とするトウ繊維を開繊
    せる装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された装置であって、ロ
    ッド手段が円形断面を有していることを特徴とするトウ
    繊維を開繊させる装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された装置であって、加
    振手段が約80dBから130dBの間の音量レベルを
    発することのできるスピーカーであることを特徴とする
    トウ繊維を開繊させる装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載された装置であって、給
    送手段および巻き取り手段がスピーカーの上方で繊維ト
    ウに一定の張力を維持して、トウが開繊手段を通して移
    動する間に一様に開繊されるようになされることを特徴
    とするトウ繊維を開繊させる装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載された装置であって、加
    振手段のハウジングに対してスピーカー手段より上方位
    置で取付られている保持手段の中のロッド間でのトウの
    移動方向に沿う単一面に沿ってロッド手段が取付られて
    いることを特徴とするトウ繊維を開繊させる装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載された装置であって、ロ
    ッド手段が円形断面を有していることを特徴とするトウ
    繊維を開繊させる装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載された装置であって、ロ
    ッド手段が研磨面を有していることを特徴とするトウ繊
    維を開繊させる装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載された装置であって、加
    振手段が周波数発生器とパワーアンプとによって制御さ
    れるスピーカーであることを特徴とするトウ繊維を開繊
    させる装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載された装置であって、
    手段と巻き取り手段との間にガイド手段が備えられ
    て、巻き取り手段による巻き取りのために繊維の開繊
    維持するようになすことを特徴とするトウ繊維を開繊
    せる装置。
  10. 【請求項10】 トウ繊維である繊維を開繊させる方法
    であって、 (a) トウ繊維を給送する給送手段と、給送手段から
    給送されるトウ繊維を開繊させるための開繊手段であっ
    て、トウ繊維に隣接するハウジング内部に取付られたガ
    ス媒体を振動させる加振手段、およびこの加振手段に隣
    接して取り付けられ且つトウ繊維の移動方向に隔てて配
    置されてトウ繊維がそれらを上下してジグザグに進むよ
    うになされて、トウ繊維がその間を移動する際に開繊
    れるようになす多段階のロッド手段を含む開繊手段と、
    を含むトウ繊維の繊維を開繊させる装置を準備し、 (b) トウを開繊手段に通し且つ給送手段と巻き取り
    手段との間にて給送して、巻き取り手段に開繊したトウ
    繊維を与えるようになす、 各段階を包含することを特徴とするトウ繊維の開繊
    法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載された方法であっ
    て、加振手段が約80dBから130dBの間の音量レ
    ベルを発することのできるスピーカーであることを特徴
    とするトウ繊維の開繊方法。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載された方法であっ
    て、給送手段および巻き取り手段がスピーカーの上方で
    繊維トウに一定の張力を維持して、トウが開繊手段を通
    して移動する間に一様に開繊されるようになされること
    を特徴とするトウ繊維の開繊方法。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載された方法であっ
    て、加振手段のハウジングに対してスピーカー手段より
    上方位置で取付られている保持手段の中のロッド間での
    トウの移動方向に沿う単一面に沿ってロッド手段が取付
    られていることを特徴とするトウ繊維の開繊方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載された方法であっ
    て、ロッド手段が円形断面を有していることを特徴とす
    るトウ繊維の開繊方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載された方法であっ
    て、ロッド手段が研磨面を有していることを特徴とする
    トウ繊維の開繊方法。
JP3176885A 1990-07-18 1991-07-17 トウ繊維を開繊させる方法および装置 Expired - Lifetime JP2527857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US553642 1990-07-18
US07/553,642 US5042122A (en) 1990-02-26 1990-07-18 Method and system for spreading a tow of fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140834A JPH05140834A (ja) 1993-06-08
JP2527857B2 true JP2527857B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=24210180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176885A Expired - Lifetime JP2527857B2 (ja) 1990-07-18 1991-07-17 トウ繊維を開繊させる方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5042122A (ja)
EP (1) EP0467313B1 (ja)
JP (1) JP2527857B2 (ja)
KR (1) KR930011935B1 (ja)
AT (1) ATE113083T1 (ja)
CA (1) CA2045784C (ja)
DE (2) DE467313T1 (ja)
DK (1) DK0467313T3 (ja)
ES (1) ES2031059T3 (ja)
GR (1) GR920300025T1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241731A (en) * 1987-03-03 1993-09-07 Concordia Mfg. Co., Inc. Apparatus for commingling continuous multifilament yarns
US5182839A (en) * 1987-03-03 1993-02-02 Concordia Mfg. Co., Inc. Apparatus and method for commingling continuous multifilament yarns
US5102690A (en) * 1990-02-26 1992-04-07 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method coating fibers with particles by fluidization in a gas
US5310582A (en) * 1993-02-19 1994-05-10 Board Of Trustees Operating Michigan State University Apparatus and high speed method for coating elongated fibers
GB2276395A (en) * 1993-03-24 1994-09-28 Courtaulds Plc Treating viscose filaments
US5980680A (en) * 1994-09-21 1999-11-09 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method of forming an insulation product
US5626643A (en) * 1994-09-26 1997-05-06 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Contact drying of fibers to form composite strands
US5660923A (en) * 1994-10-31 1997-08-26 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for the preparation of metal matrix fiber composites
TW357200B (en) * 1995-09-13 1999-05-01 Owens Corning Fiberglas Tech Unidirectional fabric and method and apparatuses for forming the same
JP3562205B2 (ja) * 1997-04-10 2004-09-08 東レ株式会社 熱硬化性プリプレグ用の炭素繊維束の開繊装置および開繊方法およびプリプレグの製造方法
GB2340136A (en) * 1998-07-31 2000-02-16 Plastic Dev Ltd Dividing tows
US6049956A (en) * 1999-06-18 2000-04-18 Adherent Technologies, Inc. Method and apparatus for spreading fiber bundles
EP1172191B1 (en) * 2000-01-12 2004-08-04 Toray Industries, Inc. Production device and method for opened fiber bundle and prepreg production method
CA2370846C (en) * 2000-02-28 2007-06-26 Toray Industries, Inc. Stitched multiaxial reinforcing laminate, fiber-reinforced plastic, and production process thereof
EP1299590A2 (en) * 2000-06-29 2003-04-09 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Electrostatic impregnation of powders on substrates
JP3678637B2 (ja) * 2000-09-01 2005-08-03 ユニ・チャーム株式会社 連続フィラメントの開繊方法および開繊装置
FR2826672B1 (fr) * 2001-06-29 2003-09-26 Snecma Moteurs Procede et dispositif pour realiser une nappe fibreuse par etalement de cables
US6385828B1 (en) * 2001-08-28 2002-05-14 Zoltek Companies, Inc. Apparatus and method for splitting a tow of fibers
US20080213570A1 (en) * 2007-02-16 2008-09-04 Jennifer Hoyt Lalli Self-assembled conductive deformable films
US20080261044A1 (en) * 2003-02-10 2008-10-23 Jennifer Hoyt Lalli Rapidly self-assembled thin films and functional decals
US20080182099A1 (en) * 2006-11-17 2008-07-31 Jennifer Hoyt Lalli Robust electrodes for shape memory films
US20090087348A1 (en) * 2007-02-16 2009-04-02 Richard Otto Claus Sensor applications
KR100696969B1 (ko) * 2003-07-08 2007-03-20 후쿠이 켄 섬유속의 개섬방법 및 그 방법에 사용되는 장치
FR2900052B1 (fr) * 2006-04-19 2011-02-18 Galderma Sa Composition comprenant au moins une phase aqueuse et au moins une phase grasse comprenant de l'ivermectine
US8017228B2 (en) * 2006-05-16 2011-09-13 Board Of Trustees Of Michigan State University Conductive composite compositions with fillers
US20080280031A1 (en) * 2006-05-16 2008-11-13 Board Of Trustees Of Michigan State University Conductive coatings produced by monolayer deposition on surfaces
US20080020193A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Jang Bor Z Hybrid fiber tows containning both nano-fillers and continuous fibers, hybrid composites, and their production processes
US20080206550A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Michael Jeremiah Borlner Hydrophobic surface
US20090035513A1 (en) * 2007-03-28 2009-02-05 Michael Jeremiah Bortner Tethered nanorods
US20080245413A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Hang Ruan Self assembled photovoltaic devices
US20090104438A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Jennifer Hoyt Lalli Abrasion resistant coatings
US20090104434A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Jennifer Hoyt Lalli Conformal multifunctional coatings
JP5362499B2 (ja) * 2009-09-17 2013-12-11 三菱レイヨン株式会社 ロッドレンズ製造装置および製造方法
MY156861A (en) 2010-05-11 2016-04-15 Cytec Tech Corp Apparatus and methods for spreading fiber bundles for the continuous production of prepreg
ES2708683T3 (es) 2011-01-20 2019-04-10 Tape Weaving Sweden Ab Materiales textiles que comprenden cintas en dos orientaciones oblicuas y materiales compuestos que comprenden tales materiales
EP2479324B1 (en) 2011-01-20 2014-01-15 Tape Weaving Sweden AB Method and means for producing textile materials comprising tapes in two oblique orientations
FR2975939B1 (fr) 2011-06-01 2014-05-09 Hexcel Reinforcements Ruban voile presentant une resistance au delaminage amelioree
FR2995324B1 (fr) * 2012-09-10 2015-04-10 Messier Bugatti Dowty Dispositif et procede pour etaler un cable de fibres ou de fils de carbone
CN104870103A (zh) * 2012-12-20 2015-08-26 帝人芳纶有限公司 一种用于使单向纱扩幅的振动扩幅辊
DE102013218102A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Thermoplast Composite Gmbh Vorrichtung zur verdrillfreien Breitenänderung eines die Vorrichtung durchlaufenden Faserbandes sowie System mit mehreren derartigen Vorrichtungen
CN103757783A (zh) * 2014-01-22 2014-04-30 东华大学 一种低成本高性能大丝束碳纤维展开装置
US10151053B2 (en) * 2016-10-06 2018-12-11 Izumi International, Inc. Process and apparatus for expanding multiple filament tow
EP4368364A2 (en) 2018-03-06 2024-05-15 Aerlyte, Inc. Fiber-reinforced composites and methods of forming and using same
EP3587477B1 (en) 2018-06-21 2023-08-23 Tape Weaving Sweden AB Ultra-thin pre-preg sheets and composite materials thereof
US11649191B2 (en) * 2019-10-08 2023-05-16 Goodrich Corporation Fabrication of high heat capacity ceramic matrix composite aircraft brakes using spark plasma sintering
TWI745790B (zh) 2019-11-22 2021-11-11 財團法人工業技術研究院 展纖裝置
KR102629432B1 (ko) 2021-10-20 2024-01-24 유금범 해양 작업선용 원줄 인양장치
KR20230109006A (ko) 2022-01-12 2023-07-19 유금범 해양 작업선용 원줄 인양장치
KR102515588B1 (ko) 2022-01-12 2023-03-29 유금범 해양 작업선용 원줄 인양장치
KR20230126952A (ko) 2022-02-24 2023-08-31 유금범 해양 작업선용 원줄 인양장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE432792A (ja) * 1938-02-17
CH518165A (de) * 1970-04-07 1972-01-31 Ici Ltd Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von faserverstärktem thermoplastischem Material
US3704485A (en) * 1970-12-14 1972-12-05 Hercules Inc Apparatus for spreading a graphite fiber tow into a ribbon of graphite filaments
US4959895A (en) * 1989-10-13 1990-10-02 Branson Ultrasonics Corporation Method and apparatus for separating monofilaments forming a strand

Also Published As

Publication number Publication date
DK0467313T3 (da) 1995-02-06
ES2031059T1 (es) 1992-12-01
EP0467313A1 (en) 1992-01-22
DE467313T1 (de) 1992-04-30
DE69104660T2 (de) 1995-03-02
KR920002843A (ko) 1992-02-28
ES2031059T3 (es) 1995-02-16
GR920300025T1 (en) 1992-08-26
CA2045784A1 (en) 1992-01-19
US5042122A (en) 1991-08-27
JPH05140834A (ja) 1993-06-08
CA2045784C (en) 1996-01-16
KR930011935B1 (ko) 1993-12-22
ATE113083T1 (de) 1994-11-15
EP0467313B1 (en) 1994-10-19
DE69104660D1 (de) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527857B2 (ja) トウ繊維を開繊させる方法および装置
US5042111A (en) Method and system for spreading a tow of fibers
JP5254921B2 (ja) イヤフォン
US20100046784A1 (en) Loudspeaker
US3704485A (en) Apparatus for spreading a graphite fiber tow into a ribbon of graphite filaments
ES292942A3 (es) Un metodo para enrrollar un mechën de pelo
JP2017528606A (ja) 繊維ストランドを拡開するための方法及び装置
US4139806A (en) Acoustic driving of rotor
WO2015129862A1 (ja) ポップノイズ低減具、それを具備するマイクロホン、ポップノイズ測定方法、及びポップノイズ測定装置
US3004620A (en) Acoustic amplifier and musical instrument incorporating same
US3057430A (en) Rotatable acoustical apparatus
KR840000704A (ko) 직물의 응력제거장치 및 방법
US1839137A (en) Telephonic loud-speaker
US4615170A (en) Devices for producing a continuous thread from a roving composed of parallel short fibers
JPH10511234A (ja) 電気音響変換器
DE102012015251A1 (de) Elektrische Maschine für ein Kraftfahrzeug
JP3470025B2 (ja) 発音体
KR910007844B1 (ko) 라우드 스피커
JPS56114499A (en) Speaker
US1721109A (en) Loud-speaker
EP1186205A2 (fr) Transducteurs haute definition
RU455U1 (ru) Ультразвуковое устройство для отпугивания грызунов
JPS5857442A (ja) 放電電極構造
JP2550513Y2 (ja) 平面スピーカー
US2913838A (en) Apparatus for processing acoustic damping material