JP2526070Y2 - ホタテ貝の耳吊り機 - Google Patents

ホタテ貝の耳吊り機

Info

Publication number
JP2526070Y2
JP2526070Y2 JP1990096219U JP9621990U JP2526070Y2 JP 2526070 Y2 JP2526070 Y2 JP 2526070Y2 JP 1990096219 U JP1990096219 U JP 1990096219U JP 9621990 U JP9621990 U JP 9621990U JP 2526070 Y2 JP2526070 Y2 JP 2526070Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scallop
locking member
scallops
linear locking
culture rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990096219U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452458U (ja
Inventor
公一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1990096219U priority Critical patent/JP2526070Y2/ja
Publication of JPH0452458U publication Critical patent/JPH0452458U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526070Y2 publication Critical patent/JP2526070Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はホタテ貝の耳吊り機に係わり、特に、ホタテ
貝の稚貝を養殖ロープに抜け止め固定する際に好適に用
いられるホタテ貝の耳吊り機に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種のホタテ貝の耳吊り機の一構造例が、例
えば、特開昭63-123326号公報において既に提案されて
いる。
この技術は、ホタテの稚貝を縦置き姿勢、すなわち、
稚貝の耳の部分を下側にした姿勢にして位置決めすると
ともに、この耳の側部に養殖ロープを配置し、水平に配
設された穿孔機構により、前記耳と養殖ロープとに連続
した貫通孔を穿設し、しかるのちに、これらの貫通孔内
に線状係止部材を挿通して、この線状係止部材を前記養
殖ロープに抜け止めするようにしたもので、前記稚貝の
位置決めは人手によって行われる。
[考案が解決しようとする課題] ところで、前述の従来の技術においては次のような不
具合を有している。
すなわち、稚貝を所定の位置に手作業により縦の姿勢
で位置決めしなければならないが、ホタテ貝の稚貝は薄
い形状であることから、安定性の悪い縦姿勢の状態に手
作業により位置決めする作業は、作業性が極めて悪いと
いった不具合である。
そして、この作業は長尺な養殖ロープに所定間隔をお
いて連続して行われるものであるから、一つの養殖ロー
プに対する稚貝の取り付け作業が、長期化してしまうと
いう不具含も有している。
さらに、前記ホタテ貝の耳の養殖ロープに穿孔を行う
穿孔機構は、水平方向に配設されるものであるが、この
配置であると、穿孔に用いられるドリルのみならず、こ
のドリルを駆動する電動モータや、これらを前記ホタテ
貝や養殖ロープへ向けて接近離間させる移動機構も水平
方向に配設しなければならず、装置の全体寸法が水平方
向に拡大され、この結果、装置の設置時の占有面積が大
きくなってしまうといった不具合もある。
したがって従来においては、前述の不具合への対処が
望まれており、本考案はこのような従来において残され
ている課題を解決せんとするものである。
[課題を解決するための手段] 本考案は、前述した課題を有効に解決し得るホタテ貝
の耳吊り機を提供せんとするもので、請求項1記載のホ
タテ貝の耳吊り機では、所定の作業位置にてホタテ貝の
耳に線状係止部材を通し、その線状係止部材を養殖ロー
プに抜け止め固定するようにしたホタテ貝の耳吊り機に
おいて、一対の前記ホタテ貝が水平状態で位置決め載置
される一枚の載置用プレートと、該載置用プレートの上
方に上下動可能に配設され前記一対のホタテ貝の耳と前
記養殖ロープとに連続する貫通孔をドリルで穿設する穿
孔機構と、前記穿孔機構と対峙して配置され前記貫通孔
に前記線状係止部材を挿通させる線状係止部材通し機構
とを備え、前記載置用プレートは、前記一対のホタテ貝
に高低差を付けて互いの耳を前記養殖ロープの上下にそ
れぞれ位置させる段差が前記ホタテ貝の一方を載置する
部分と他方を載置する部分との間に形成されていること
を特徴とする。
請求項2記載のホタテ貝の耳吊り機では、請求項1記
載のホタテ貝の耳吊り機において、複数の前記載置用プ
レートは、前記養殖ロープの長さ方向に一列に連結さ
れ、載置用プレートに位置決め載置された前記一対のホ
タテ貝の耳に対応して載置用プレートに載置される養殖
ロープを載置用プレートとともに搬送する搬送機構の搬
送ベルトを構成していることを特徴とする。
請求項3記載のホタテ貝の耳吊り機では、請求項2記
載のホタテ貝の耳吊り機において、前記載置用プレート
に前記一対のホタテ貝を載置して位置決めする投入ステ
ーションと、位置決めされた前記一対のホタテ貝の耳に
前記貫通孔を穿設する穿孔ステーションとを別々な位置
に備えていることを特徴とする。
[作用] 本考案に係わる請求項1記載のホタテ貝の耳吊り機に
よれば、一枚の載置用プレートに前記ホタテ貝の一方を
載置する部分と他方を載置する部分との間に段差が形成
されているので、載置された一対のホタテ貝は段差によ
って高低差が付けられるとともに、一枚の載置用プレー
ト上なので位置ずれが生じ難い。
また、穿孔機構は、その上下動により、前記ホタテ貝
と養殖ロープへ接近離間させられることにより、これら
に上下方向の貫通孔を穿設するとともに、線状係止部材
通し機構が、穿孔機構と対峙して配されているので、水
平方向への装置の寸法拡大が抑制される。さらに、ホタ
テ貝の上方からドリルで穿設した後に、穿孔機構を上方
に移動させると同時に線状係止部材をホタテ貝の下方か
ら挿通することができることから、穿孔機構の退避と線
状係止部材通しを同時に行うことができる。
請求項2記載のホタテ貝の耳吊り機によれば、連結状
態の載置用プレートで構成された搬送ベルトを備えてい
るので、一対のホタテ貝が水平状態に載置されて養殖ロ
ープの長さ方向に搬送される。これによって、ホタテ貝
が養殖ロープと所定の位置関係で安定に保持されて搬送
される。また、搬送ベルトが搬送方向に長く設置される
から、この搬送ベルトに対するホタテ貝の装着領域が長
く採られ、その装着性がさらに良好になる。さらに、養
殖ロープに抜け止め固定された一対のホタテ貝は、搬送
ベルトによって養殖ロープとともに前記長さ方向に搬送
される。
請求項3記載のホタテ貝の耳吊り機によれば、載置用
プレートに一対のホタテ貝を載置して位置決めする投入
ステーションと、位置決めされたホタテ貝の耳に貫通孔
を穿設する穿孔ステーションとを別々な位置に備えてい
るので、載置用プレートに一対のホタテ貝を載置する作
業とホタテ貝を穿設する作業とを別々に併行して行うこ
とが可能である。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
まず、本実施例の全体装置について第1図ないし第3
図に基づき説明する。
これらの図において、符号1は本実施例のホタテ貝の
耳吊り機を示し、基台2と、この基台2に略水平方向に
沿って配設され、ホタテ貝Aを水平状態で搬送するとと
もに、このホタテ貝Aの耳に対応して養殖ロープPが載
置される搬送機構3と、この搬送機構3の近傍に配設さ
れるとともに上下方向に移動可能に配設され、前記搬送
機構3によって搬送されるホタテ貝Aの耳および養殖ロ
ープPに貫通孔を穿設する穿孔機構4と、この穿孔機構
4によって穿孔されたホタテ貝Aおよび養殖ロープPに
係止用線状係止部材Sを挿通する線状係止部材通し機構
5と、この線状係止部材通し機構5に並設されて、前記
線状係止部材Sを所定長さに切断する切断機構6と、こ
の切断された係止用線状係止部材Sの両端部を圧搾変形
させることにより、前記ホタテ貝Aの係止用線状係止部
材Sからの離脱を阻止する線状係止部材潰し機構7と、
これらの各機構3、4、5、6、7を作動させる駆動機
構8とによって概略構成されている。
次いで、これらの各機構3〜7の詳細について個々に
説明する。
前記搬送機構3は、前記基台2に水平方向に所定間隔
をおいて配設された回動自在な一対のプーリー9・10
と、前記ホタテ貝Aの水平状態で載置されるリンクプレ
ート11(載置用プレート)を無端状に連結することによ
って構成され、前記プーリー9・10に巻回された搬送ベ
ルト12と、前記各リンクプレート11の外周側に、このリ
ンクプレート11上に載置されるホタテ貝Aをリンクプレ
ート11との間で挟持する抑えレバー13と、この抑えレバ
ー13の前記リンクプレート11との対向面側に取り付けら
れた弾性体からなるブラシ14とを備えている。
さらに詳述すれば、前記各プーリー9・10には、第1
図および第4図に示すように、係合ピン15が、前記リン
クプレート11のピッチと同等のピッチで設けられてお
り、リンクプレート11が巻回された際に、第4図に示す
ように、このリンクプレート11の長さ方向(搬送方向)
の両端部内側に形成された切欠11aに係合させられるよ
うになっている。
前記各リンクプレート11は、その長さ方向の端部にお
いて、連結ピン16を介して回動自在に連結されており、
かつ、この連結ピン16を介して前記押えレバー13が回動
自在に連結されている。
また、前記リンクプレート11の外側面には、ホタテ貝
Aが位置決め載置される収容凹部11bが、第3図に示す
ように幅方向に振り分けて形成され、さらに、これらの
収容凹部11bには、第4図に示すように、側面視(プー
リー9・10の軸線方向から見て)搬送ベルト12の内外面
方向の高低差が付けられている。すなわち、これら収容
凹部11bの間には段差が形成されている。
かつ、これらの収容凹部11bは、リンクプレート11の
幅方向の中間部で連続させられているとともに、前記ホ
タテ貝Aの挿入・載置が搬送ベルト12の幅方向側部から
行い得るようにそれぞれの側部が開口され、これらの収
容凹部11bに載置されるホタテ貝Aは、それぞれの耳の
部分が前記両収容凹部11bの連続部分に位置するように
挿入される。
さらに、前記リンクプレート11の幅方向中間部には、
第2図および第3図に示すように、前記両収容凹部11の
連続部分をとおり、かつ、搬送方向に沿うガイド溝11c
が形成されており、このガイド溝11cに前記養殖ロープ
Pが挿通されることにより、この養殖ロープPが前記収
容凹部11bに載置されるホタテ貝Aの耳の部分の間に挿
通させられるようになっている。
一方、リンクプレート11の、前述のように両ホタテ貝
Aの耳の部分と養殖ロープPとが重畳させられる連続部
分には、第3図に示すように、上下方向に貫通孔11dが
形成されており、後述する線状係止部材Sおよび穿孔機
構4のドリル19が挿通されるようになっている。
また、前記押えレバー13および連結ピン16は、前記収
容凹部11bと同様に、リンクプレート11の幅方向に振り
分けて配設されており、それぞれ各収容凹部11bに載置
されるホタテ貝Aを、その内側に設けられた前記ブラシ
14の弾性力を利用してリンクプレート11へ押し付けて、
このリンクプレート11との間で狭持するようになってい
る。
そして、このように構成された搬送機構3は、第1図
に示すように、両プーリー9・10に巻回された状態にお
いて、上部の直線部が搬送部3aとなされ、搬送方向前方
のプーリー9・10に巻き込まれる部分がホタテ貝Aの狭
持を解除する放出部3bとなされ、残余の部分が空送部3c
となされている。
前記搬送部3aの内外周面は、前記基台2に略水平にか
つ上下に所定間隔をおいて装着されている一対のガイド
プレート17・18によって案内されている。
したがって、前記搬送機構3は、駆動機構8によって
間欠駆動させられるプーリー9・10の回転により、一方
向にリンクプレート11のピッチで間欠移動させられると
ともに、順次搬送部3aに送り込まれる押えレバー13が、
上方のガイドプレート18によってリンクプレート11側へ
向けて回動させられるとともに、両者間に介装されてい
るホタテ貝Aを狭持する位置に保持され、また、放出部
3bにおいては、抑えレバー13がその自重によりリンクプ
レート11から離れるように回動してホタテ貝Aが解放さ
れる。
次ぎに、前記穿孔機構4について説明する。
この穿孔機構4は、第1図ないし第3図に示すよう
に、前記搬送機構3の搬送部3aの上方に配設されてお
り、前記ホタテ貝Aと養殖ロープPとに穿孔するドリル
19と、このドリル19と前記搬送機構3との間に配設され
て、前記ホタテ貝Aの上面に当接させられるとともに、
前記ドリル19が挿通させられるドリルガイド20とによっ
て構成されている。
前記ドリル19は、第1図および第2図に示すように、
前記基台2に上下方向に移動自在に取り付けられた電動
モーター21に装着されており、この電動モーター21に装
着された状態において、前記搬送機構3の各リンクプレ
ート11に形成されている貫通孔11dの移動軌跡の真上に
位置させられ、かつ、間欠移動させられるリンクプレー
ト11が停止させられた時に、前記貫通孔11dと同軸とな
るように位置させられている。前記電動モーター21と基
台2との間には、 電動モーター21およびドリル19の上下動をなす昇降機
構22が設けられている。この昇降機構22は、第5図およ
び第6図に示すように、前記電動モーター21が取り付け
られたモーターステー24と、このモーターステー24が摺
動自在に係合させられ、前記基台2に上下に沿って固着
されたガイドレール25と、前記モーターステー24に一体
に取り付けられたカムフォローア26と、このカムフォロ
ーア26に回転自在に取り付けられたカムローラー27と、
このカムローラー27が転動自在に摺接させられるカム28
とによって構成されている。
前記カムフォローア26は、前記基台2に前記ガイドレ
ール25と平行に設けられているサブガイドレール29に摺
動自在に係合させられて、その移動方向が規制されてい
る。
また、前記カム28は、前記駆動機構8によって回転さ
せられて、前記カムローラー27を上下動させることによ
り、前記電動モーター21をモーターステー24およびカム
フォローア26とともに、上下方向に所定のストロークで
往復移動させるようになっている。
そして、このストロークは、前記ドリル19が、その下
方に位置させられた一対のホタテ貝Aおよびその間に介
装された養殖ロープPを完全に貫通する最下降位置(第
5図参照)と、ドリル19の先端(最下端)が、これらの
ホタテ貝Aおよび養殖ロープPから上方へ完全に離間す
る最上昇位置とを取り得る長さに設定されている。
前記ドリルガイド20は、第5図および第6図に示すよ
うに、前記ドリル19の上下動により、このドリル19が挿
通されるガイド筒30と、このガイド筒30が固着されると
ともに、前記ガイドレール25に摺動自在に係合させられ
たドリルガイドステー31とによって構成されており、前
記ドリル19と同様にガイドレール25に沿って上下に移動
自在となされている。
そして、このドリルガイド20の移動ストロークは、そ
の最下降位置において、その下方に位置させられている
ホタテ貝Aの上面に当接し、最上昇位置において、ホタ
テ貝Aの上面との間に、後述する線状係止部材潰し機構
7の一部が入り込める間隔を形成する長さに設定されて
いる。
さらに、このドリルガイド20は、前記ドリル19との間
に設けられた差動機構32を介して連動可能に連結されて
いる。この差動機構32は、第5図および第6図に示すよ
うに、前記モーターステー24に突設されたブラケット33
と、このブラケット33から下方へ向けて突設され、前記
ドリルガイドステー31の側部まで延設されたガイドロッ
ド34と、前記ドリルガイドステー31に突設され、前記ガ
イドロッド34が摺動自在に嵌合させられたブラケット35
と、このブラケット35と前記モーターステー24に突設さ
れたブラケット33との間に介装された圧縮スプリング36
と、前記ガイドロッド34に固着され、前記ドリルガイド
ステー31に突設されたブラケット33の抜け止めをなすス
トップリング37とによって構成されている。
そして、前記ガイドロッド34は、その一端部において
ナット38により前記ブラケット33へ固着され、また、他
端部に同様のナット39により前記ストップリング37が固
着されている。
したがって、これらのドリル19とドリルガイド20と
は、ドリルガイド20がホタテ貝Aに当接するまでは一定
間隔を保持した状態で一体的に移動させられ、ドリルガ
イド20がホタテ貝Aに当接したのちにおいては、ドリル
19のみが圧縮スプリング36の弾発力に抗して下降し、上
昇時においては、ドリル19がホタテ貝Aから離間したの
ちに、ドリルガイド20がホタテ貝Aから離間するような
相対移動がなされるようになっている。
次いで、前記線状係止部材通し機構5について、線状
係止部材切断機構6とともに説明する。この線状係止部
材通し機構5および線状係止部材切断機構6は、第1図
に示すように、前記搬送ベルト12の内側に、前記穿孔機
構4と略同軸となるように、前記線状係止部材切断機構
6を上方にして配設されている。
まず、線状係止部材通し機構5について詳述すれば、
この線状係止部材通し機構5は、前記駆動機構8によっ
て上下方向に往復移動させられる送りヘッド40と、この
送りヘッド40に取り付けられて、前記線状係止部材Sが
挿通されるガイドパイプ41とを備えており、このガイド
パイプ41は、前記送りヘッド40の内部において、略水平
方向から鉛直方向に湾曲形成されており、その水平部分
は、第2図および第3図に示すように、前記基台2にブ
ラケット42を介して回転自在に装着され、前記線状係止
部材Sが巻回されたドラム43の近傍まで延設されてお
り、このドラム43から引き出された線状係止部材Sを、
基台2の外部へ導くとともに、第7図に示すように、前
記鉛直部分によって前記切断機構6へ導くようになって
いる。
そして、前記送りヘッド40が、切断機構6へ向けて移
動させられることにより、前記ガイドパイプ41の鉛直部
分が切断機構6の内部にその下方から挿入され、その移
動量に相当する長さの線状係止部材Sを切断機構6に対
して送り込むようになっている。
そして、このような線状係止部材Sの送り込み操作
は、前記ガイドパイプ41の湾曲部におけるガイドパイプ
41と線状係止部材Sとの摩擦抵抗によって行われる。
一方、前記切断機構6は、前記線状係止部材通し機構
5とは別個に、前記駆動機構8によって上下に所定のス
トロークで往復移動させられるヘッドケーシング44と、
このヘッドケーシング44の内部に、軸線が上下方向に沿
うようにして配設され、かつ、この軸線を中心に回転可
能に支持されたカッター45と、このカッター45を所定角
度の範囲内で往復回動させる揺動手段46とから構成され
ている。さらに詳述すれば、前記ヘッドケーシング44
は、第7図ないし第9図に示すように、その上端部に蓋
体47を有し、この蓋体47には、前記ドリル19と同軸とな
るように、貫通孔47aが形成されているとともに、内面
には、第7図に示すように、前記貫通孔47aに連続した
漏斗状の内面を有する凹部47bが形成されている。
そして、前記凹部47bの頂点に対して前記貫通孔47a
が、第7図に示すように、半径方向に偏倚して形成され
ている。
前記カッター45は、円柱状に形成されており、その回
転軸線が前記凹部47bの頂点を通るように前記ヘッドケ
ーシング44内に装着されている。
また、カッター45は、第7図に示すように、その上端
部が前記蓋体47の凹部47bの内面に摺接させられる円錐
状の外面を有する凸部45aが形成されているとともに、
回転軸線から半径方向に偏倚した位置に、その回転によ
って前記蓋体47に形成されている貫通孔47aへ連通させ
られるガイド孔45bが形成され、ヘッドケーシング44の
底面との間に介装された皿ばねKの弾発力により、常時
蓋体47へ向けて抑圧されている。
そして、前記カッター45の凸部45aと前記蓋体47の凹
部47bとの接触面で、前記貫通孔47aとガイド孔45bの周
縁近傍が、これらのガイド孔45bと貫通孔47a内に挿通さ
れる前記線状係止部材Sの切断面となされ、切断される
線状係止部材Sの切口は長さ方向に鋭利な形状となる
(第7図参照)。
一方、前記カッター45に連結される揺動手段46は、前
記ヘッドケーシング44から基台2の内部へ延設され、前
記駆動機構8へ連絡された中空状の昇降アーム48内に配
設されており、第10図に示すように、前記カッター45の
下端部に半径方向に向かって突設されたリンク49の揺動
端部に、球面継手50を介して連結されたプルロッド51
と、このプルロッド51を常時抑圧して、前記カッター45
のガイド孔45bとヘッドケーシング44の貫通孔47aとを合
致させるべく、このカッター45を回動させるリターンス
プリング52と、前記駆動動機構8によって駆動されて、
前記カッター45を前述した方向と逆方向へ回動させるこ
とにより、前記貫通孔47aとガイド孔45bとをずらして線
状係止部材Sを切断する図示せぬリンク機構とによって
構成されている。
また、前記ヘッドケーシング44の側壁には、第8図な
いし第10図に示すように、ボルト53が螺着されていると
ともに、ヘッドケーシング44の外壁面に接触させられる
ナット54によって移動が拘束されている。
そして、前記ボルト53は、第10図に示すように、前記
ヘッドケーシング44の内部に突出させられて、前記プル
ロッド51の一端部にその長さ方向前方から当接させられ
ている。
このボルト53は、ヘッドケーシング44に対して前後に
移動させることにより、前記リターンスプリング52の弾
発力に抗して前記プルロッド51の停止位置を変更するこ
とにより、カッター45の初期位置の調整、すなわち、そ
のガイド孔45bと前記貫通孔47aとの位置合わせを行うた
めに設けられたものである。
さらに、前記切断機構6は、前記駆動機構8により上
下方向に所定のストロークで往復移動させられるように
なっており、このストロークは、第7図に示すように、
切断機構6の上端部が、前記搬送機構3のリンクプレー
ト11に形成されている貫通孔11dに挿入される最上昇位
置と、切断機構6の上端部に後述する線状係止部材潰し
機構7が侵入できる隙間を形成する最下降位置との間隔
で設定されている。
さらに、前記線状係止部材潰し機構7について説明す
る。
この線状係止部材潰し機構7は、第5図に示すよう
に、前記基台2から搬送機構3へ向けて突設されてお
り、かつ、この搬送機構3の上方と下方とに設けられて
いる。
これら一対の線状係止部材潰し機構7は、ほぼ同様な
構成となされていることから、下方の線状係止部材潰し
機構7について詳述する。
下方に配設された線状係止部材潰し機構7は、第5図
および第7図に示すように、基台2から搬送機構3へ向
けて突設させられた駆動シャフト55と、この駆動シャフ
ト55によって開閉される一対の圧搾爪56とを備えている
(第11図および第12図参照)。
前記駆動シャフト55は、第7図、第11図、および第12
図に示すように、中空状のアウターシャフト57と、この
アウターシャフト57内に相対回動自在に嵌合された中実
のインナーシャフト58とによって構成されており、これ
らのアウターシャフト57とインナーシャフト58のそれぞ
れの一端部に、前記圧搾爪56が各シャフト57・58の略外
周面近傍から接線方向に沿って個々に一体に設けられて
いる。
また、前記各シャフト57・58の他端部は、前記基台2
の内部において、前記駆動機構8によって作動させられ
る図示せぬリンク機構にそれぞれ連結されており、この
リンク機構によって軸線回りに逆方向に相対回動させら
れることにより、前記圧搾爪56を、第12図に鎖線で示す
ように揺動させて、その先端部どうしを圧接させるよう
になっているとともに、これらの圧搾爪56間に位置する
線状係止部材Sをその半径方向から圧搾し平坦化するよ
うになっている。さらに、前記圧搾爪56を相互に離間さ
せて、両者間に、第11図に示すように、前記切断機構6
の上昇移動を許容する空間部を形成するようになってい
る。
一方、上方の線状係止部材潰し機構7は、その圧搾爪
56の先端部どうしを離間させた状態において、両者間
に、第5図に示すように、前記穿孔機構4のドリル19お
よびガイド筒30の下降移動を許容する空間部を形成する
ようになっている。
したがって、これらの各線状係止部材潰し機構7は、
それぞれ、穿孔機構4が上昇させられたのちに、また、
切断機構6が下降させられたのちに、前記圧搾爪56を当
接させて線状係止部材Sを圧搾するよう、その作動タイ
ミングが設定されている。
次いで、このように構成された本実施例の作用につい
て説明する。
まず、搬送機構3の搬送部3aに位置するリンクプレー
ト11のガイド溝11cに、第3図に示すように、養殖ロー
プPを挿通させておく。
次いで、搬送機構3の搬送ベルト12を、リンクプレー
ト11の連結ピッチ分づつ間欠的に移動させるとともに、
搬送部3aの上流側の端部(投入ステーション)に位置す
るリンクプレート11に、その両側部からホタテ貝Aを挿
入して、各ホタテ貝Aの耳の部分を前記養殖ロープPの
上部および下部のそれぞれに位置させるとともに、第3
図に示すように、これらの重畳部をリンクプレート11の
貫通孔11cの上方に位置合わせする。
このとき、前記搬送機構3の搬送ベルト12は、その下
部を構成するリンクプレート11が下方のガイドプレート
17によって支持され、また、上部を構成する押えレバー
13が、上方のガイドプレート18によって案内されて上方
への回動が拘束されていることから、ホタテ貝Aは前述
の挿入操作により、押えレバー13に取り付けられている
ブラシ14を弾性変形させつつリンクプレート11の収容凹
部11b内に挿入される。
これにより、前記ホタテ貝Aがブラシ14の弾性力によ
ってリンクプレート11の収容凹部11bに圧接させられ
て、前述したような位置に位置決め保持される。
このようなホタテ貝Aの挿入作業を、前述した搬送ベ
ルト12の間欠移動によって順次搬送部3aの上流側へ送り
込まれるリンクプレート11に対して順次行い、ホタテ貝
Aを搬送機構3へ連続して装着する。
このようにしてリンクプレート11に対して位置決め載
置されたホタテ貝Aおよび養殖ロープPは、搬送ベルト
12の間欠移動に伴って、順次穿孔機構4、線状係止部材
通し機構5、あるいは、線状係止部材切断機構6に対向
させられるとともに、その位置(穿孔ステーション)に
停止させられる。
そして、搬送ベルト12の移動が停止させられている間
に、前記穿孔機構4、線状係止部材通し機構5、切断機
構6、および、線状係止部材潰し機構7が作動させられ
る。
これらの個々の作動について以下に詳述する。
前記穿孔機構4は、ホタテ貝Aおよび養殖ロープPが
位置決めされた搬送ベルト12が搬送されてくる間、第13
図に示すように、カム28の作用によって最上昇位置に位
置させられているとともに、上下の線状係止部材潰し機
構7は、その圧搾爪56を開放した状態に保持されてい
る。
これより、前記カム28が作動させられて、穿孔機構4
のドリルガイド20およびドリル19が下降を開始するとと
もに、前記ドリル19が電動モータ21によって回転駆動さ
せられる。
そして、前記ドリルガイド20は、その先端のガイド筒
30が下方に位置させられている上方のホタテ貝Aの上面
に当接してその下降が阻止されるが(第14図参照)、前
記ドリル19は、前記ドリルガイドステー31とモータース
テー24との間に設けられた差動機構32の圧縮スプリング
36が圧縮されることにより、前記ドリルガイド20との相
対移動が行われてさらに下降させられる。
これによって、前記ドリル19は、前記ガイド筒30を貫
通させられたのちに、その下方に位置する上方のホタテ
貝A、養殖ロープP、および下方のホタテ貝Aとに順次
加工を施し、第5図に示すように、これらに連続した貫
通孔を穿設する。
この穿孔作業が終了したのちにおいて、前記穿設機構
4は、再度最上昇位置へ上昇させられて待機状態となさ
れる。
このようにして穿孔作業が完了すると、第15図に示す
ようにリンクプレート11の下方に位置させられている切
断機構6および線状係止部材通し機構5が上昇させられ
て、切断機構6の蓋体47に形成されている貫通孔47a
が、前記ホタテ貝Aや養殖ロープPに形成された貫通孔
に同軸上でかつ近接した位置に位置させられる。
ここで、前記切断機構6の上昇は停止させられるが、
これに続いて前記線状係止部材通し機構5が上昇させら
れて、第16図に示すように、そのガイドパイプ41がカッ
ター45のガイド孔45b内にその下方から所定長さ挿入さ
れる。
この作動により、前記カッター45内に残存していた線
状係止部材Sが上方へ向けて押し上げられることによ
り、第16図に示すように、前記線状係止部材Sが両ホタ
テ貝Aおよび養殖ロープPを貫通してその上方へ突出さ
せられる。
このようにして線状係止部材Sが上方へ押し上げられ
るのは、前記ガイドパイプ41の湾曲部において前記線状
係止部材Sに摩擦抵抗が与えられて、この摩擦抵抗によ
り前記線状係止部材Sのガイドパイプ41内への滑り込み
が阻止されるからである。
前述のようにして線状係止部材Sが上方のホタテ貝A
の上方まで突出させられると、まず、上方の線状係止部
材潰し機構7が作動させられて、その圧搾爪56によって
前記突出させられた線状係止部材Sの先端が把持され、
さらなる上方の線状係止部材潰し機構7の作動により、
前記線状係止部材Sの先端が、第17図に破線で示すよう
に偏平状に圧搾される。
次いで、第17図に示すように、線状係止部材通し機構
5が下降させられる。
この線状係止部材通し機構5の下降に伴い、前記線状
係止部材Sは、その先端が前記上方の線状係止部材潰し
機構7によって把持されていることから、線状係止部材
通し機構5の下降分だけ前記ガイドパイプ41から引き出
される。
こののちに、切断機構6および線状係止部材通し機構
5とを同期して若干量下降させたのちに、揺動手段46に
よって前記カッター45を、第17図に矢印で示すように回
転させられることにより、前記線状係止部材Sがカッタ
ー45とヘッドケーシング44の蓋体47との傾斜した接触面
において鋭利に切断される。
これよりさらに前記切断機構6および線状係止部材通
し機構5が若干量下降させられることにより、第18図に
示すように、両ホタテ貝Aおよび養殖ロープPに貫通さ
せられた線状係止部材Sの下降部が、切断機構6から露
出させられる。
次いで、下方の線状係止部材潰し機構7が作動させら
れることにより、前記線状係止部材Sの下端部が、第18
図に破線で示すように、偏平状に圧搾変形させられる。
これによって、線状係止部材Sの両端部が偏平状に圧
搾変形させられて、この線状係止部材Sからの両ホタテ
貝Aの離脱が防止され、この結果、両ホタテ貝Aが養殖
ロープPに固定される。
こののちに、上下の線状係止部材潰し機構7による線
状係止部材Sの把持が開放されるとともに、搬送機構3
が1ピッチ分作動させられることにより、後段のリンク
プレート11が穿孔機構4や切断機構6間に送り込まれて
位置決めされ、以降同様の作用により、ホタテ貝Aが養
殖ロープPへ順次固定される。
一方、前述のように養殖ロープPへの固定が完了した
ホタテ貝Aが載置されたリンクプレート11、および、前
記ホタテ貝Aを抑圧する押えレバー13は、前記両ガイド
プレート17・18から離脱させられるが、そのリンクプレ
ート11は第4図に示すように、前記リンクプレート11が
搬送方向前方のプーリ9に巻き込まれ、また、前記押え
レバー13は、上方への回動が自由な状態であることか
ら、プーリ9への巻き込みの初期の段階において、弾性
変形させられていた前記ブラシ14の弾性力により上方へ
若干量回動させられ、リンクプレート11がさらにプーリ
9へ巻き込まれるにつれて、前記抑えレバー13が自らの
自重によりリンクプレート11から離れる方向に回動す
る。
これによって、リンクプレート11と抑えレバー13とに
よる前記ホタテ貝Aの把持が自然に開放されて、ホタテ
貝Aや養殖ロープPが搬送コンベア12から円滑に切り離
される。
しかしてこのように構成された本実施例のホタテ貝の
耳吊り機によれば、搬送機構3を複数のリンクプレート
11とこれらのリンクプレート11に回動自在に装着された
押えレバー13とによって構成し、これらのリンクプレー
ト11を無端状に連結して一対のプーリー9・10間に巻回
した構成とし、ホタテ貝Aをリンクプレート11と押えレ
バー13との間で水平状態で狭持して搬送するものである
から、ホタテ貝Aを搬送機構3に装着する場合にその位
置決めが簡便であり、かつ、搬送時においてもその位置
ずれが抑制される。したがって、作業性が大きく改善さ
れる。また、後端の穿孔作業時における穿孔の位置精度
が高められるとともに、重畳する2つのホタテ貝Aと養
殖ロープPとに確実に連続した貫通孔を穿設することが
可能となって、ホタテ貝Aの養殖ロープPへの固定が確
実に行われる。
さらに、前記搬送機構3に対して、穿孔機構4、線状
係止部材通し機構5、切断機構6、および、線状係止部
材潰し機構7等を鉛直方向に沿って配設することが可能
となって、装置の水平方向への寸法拡大が抑制され、こ
の結果、装置を設置するに際し、省スペース化が図られ
る。
一方、設置スペースが充分に確保できる場合において
は、搬送機構3の搬送部3aを長くすることにより、搬送
ベルト12へのホタテ貝Aの装着領域を長く設定すること
ができ、これによって、搬送機構3の搬送速度が高めら
れて、作業効率の向上が図られる。
さらにまた、養殖ロープPへの固定作業を終えたホタ
テ貝Aを搬送機構3から切り離す場合においても、リン
クプレート11がプーリー9に巻き込まれたのちにおい
て、ホタテ貝Aを狭持する押えレバー13がその自重によ
って回動してホタテ貝Aの狭持を解除するものであるか
ら、円滑な切り離しが行われる。
しかも、本実施例においては、切断機構6により線状
係止部材Sを切断する際に、その切口を斜めにして鋭利
な形状とするものであるから、ホタテ貝Aや養殖ロープ
Pへの挿入に際し、円滑かつ確実な挿入が可能となり、
この点からも、作業の確実性が確保される。
なお、前記実施例において示した各構成部材の諸形状
や寸法等は一例であって、設計要求等に基づき種々変更
可能である。
例えば、前記実施例においては、搬送機構3を間欠的
に移動させて、その停止時においてホタテ貝Aや養殖ロ
ープPへの穿孔作業ならびに線状係止部材通しや固定・
作業を行う例について示したが、これに代えて、次のよ
うな構成とすることも可能である。
すなわち、搬送機構3を一定速度で移動させておき、
穿孔機構4や線状係止部材通し機構5等の諸機器を前記
搬送機構3の移動方向に追従して移動させながら前記諸
作業を行わせる構成である。
このような構成とする場合においても、前記諸機器が
鉛直方向に沿って配設することが可能であるから、これ
らの諸機器の移動スペースは、ほぼ搬送機構3の上方の
みに限られ、水平方向への設置面積の拡大が極力抑えら
れる。
[考案の効果] 本考案によれば、以下の優れた効果を奏する。
請求項1記載のホタテ貝の耳吊り機によれば、一枚の
載置用プレートに前記ホタテ貝の一方を載置する部分と
他方を載置する部分との間に段差が形成されているの
で、載置された一対のホタテ貝は段差によって高低差が
つけられるとともに、一枚の載置用プレート上なので位
置ずれが生じ難く安定した水平状態で互いの耳が養殖ロ
ープの上下に正確に位置決めされる。また、穿孔機構と
線状係止部材通し機構とが、鉛直方向に沿って配設され
ることから、装置の水平方向への寸法拡大を抑制するこ
とができ、この結果、装置を設置するに際し、省スペー
ス化を図ることができる。
しかも、ホタテ貝や養殖ロープに穿設される貫通孔も
鉛直方向となり、これに伴い、切断機構等の他の諸機器
をも鉛直方向に沿って配設することが可能となって、前
述した効果をさらに高めることができる。
また、線状係止部材通し機構が穿孔機構と対峙して配
置されているので、穿孔機構の上方への退避と下方から
の線状係止部材通しを同時に行うことができ、耳吊り作
業の時間短縮を図ることができる。
請求項2記載のホタテ貝の耳吊り機によれば、連結状
態の載置用プレートで構成された搬送ベルトを備え、一
対のホタテ貝を水平状態に載置して搬送するものである
から、ホタテ貝を搬送ベルトに装着する場合にその位置
決めを簡便にし、かつ、搬送時におけるホタテ貝の位置
ずれを抑制することができ、作業性を大きく改善するこ
とができる。
この結果により、後段の穿孔作業時における穿孔位置
の制度を高めることができるとともに、重畳するホタテ
貝と養殖ロープとに確実に連続した貫通孔を穿設するこ
とが可能となって、ホタテ貝の養殖ロープへの固定を確
実に行うことができる。
また、設置スペースが十分に確保できる場合において
は、搬送ベルトの直線上の搬送部を長くすることによ
り、搬送ベルトへのホタテ貝の装着領域を長く設定する
ことができ、これによって、搬送ベルトへのホタテ貝の
装着効率を高めるとともに、搬送速度を高めて、作業効
率を大幅に向上させることができる。
さらに、搬送ベルトが、一対のホタテ貝が抜け止め固
定された養殖ロープを搬送するので、一対のホタテ貝を
養殖ロープの長さ方向に搬送することができる。
請求項3記載のホタテ貝の耳吊り機によれば、一対の
ホタテ貝を位置決め載置する投入ステーションと、ホタ
テ貝の耳に貫通孔を穿設する穿孔ステーションとを別々
な位置に備えているので、載置用プレートに一対のホタ
テ貝を載置する作業とホタテ貝に貫通孔を穿設する作業
とを別々に併行して行うことができ、多量のホタテ貝を
養殖ロープに効率的に抜け止め固定することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は正面
図、第2図は第1図のII矢視図、第3図は一部を省略し
た平面図、第4図は搬送ベルトの拡大正面図、第5図は
穿孔機構の拡大側面図、第6図は第5図のVI矢視図、第
7図は線状係止部材通し機構と切断機構とを示す縦断面
側面図、第8図は第7図のVIII矢視図、第9図は第7図
のIX-IX線に沿う矢視断面図、第10図は第7図のX−X
線に沿う矢視断面図、第11図および第12図は第7図のXI
-XI線に沿う矢視断面図、第13図および第14図はそれぞ
れ穿孔機構の作動を説明するための第5図と同様の図、
第15回ないし第18図はそれぞれ線状係止部材通し機構と
切断機構および線状係止部材潰し機構の作動を説明する
ための第7図と同様の図である。 1……耳吊り機、2……基台、3……搬送機構、3a……
搬送部、3b……放出部、3c……空想部、4……穿孔機
構、5……線状係止部材通し機構、6……切断機構、7
……線状係止部材潰し機構、8……駆動機構、11……リ
ンクプレート、12……搬送ベルト、13……押えレバー、
19……ドリル、22……昇降機構、A……ホタテ貝、P…
…養殖ロープ、S……線状係止部材。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の作業位置にてホタテ貝の耳に線状係
    止部材を通し、その線状係止部材を養殖ロープに抜け止
    め固定するようにしたホタテ貝の耳吊り機において、 一対の前記ホタテ貝が水平状態で位置決め載置される一
    枚の載置用プレートと、 該載置用プレートの上方に上下動可能に配設され前記一
    対のホタテ貝の耳と前記養殖ロープとに連続する貫通孔
    をドリルで穿設する穿孔機構と、 前記穿孔機構と対峙して配置され前記貫通孔に前記線状
    係止部材を挿通させる線状係止部材通し機構とを備え、 前記載置用プレートは、前記一対のホタテ貝に高低差を
    付けて互いの耳を前記養殖ロープの上下にそれぞれ位置
    させる段差が前記ホタテ貝の一方を載置する部分と他方
    を載置する部分との間に形成されていることを特徴とす
    るホタテ貝の耳吊り機。
  2. 【請求項2】請求項1記載のホタテ貝の耳吊り機におい
    て、 複数の前記載置用プレートは、前記養殖ロープの長さ方
    向に一列に連結され、載置用プレートに位置決め載置さ
    れた前記一対のホタテ貝の耳に対応して載置用プレート
    に載置される養殖ロープを載置用プレートとともに搬送
    する搬送機構の搬送ベルトを構成していることを特徴と
    するホタテ貝の耳吊り機。
  3. 【請求項3】請求項2記載のホタテ貝の耳吊り機におい
    て、 前記載置用プレートに前記一対のホタテ貝を載置して位
    置決めする投入ステーションと、 位置決めされた前記一対のホタテ貝の耳に前記貫通孔を
    穿設する穿孔ステーションとを別々な位置に備えている
    ことを特徴とするホタテ貝の耳吊り機。
JP1990096219U 1990-09-13 1990-09-13 ホタテ貝の耳吊り機 Expired - Fee Related JP2526070Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990096219U JP2526070Y2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 ホタテ貝の耳吊り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990096219U JP2526070Y2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 ホタテ貝の耳吊り機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0452458U JPH0452458U (ja) 1992-05-01
JP2526070Y2 true JP2526070Y2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=31835566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990096219U Expired - Fee Related JP2526070Y2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 ホタテ貝の耳吊り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526070Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128545A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of metal vapor discharge lamp
JPS5738997A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Mitsubishi Electric Corp Method for combined modification of excess sludge

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128545A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of metal vapor discharge lamp
JPS5738997A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Mitsubishi Electric Corp Method for combined modification of excess sludge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452458U (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2165826B1 (en) Tablet press assembly
CN103801727B (zh) 用于轴承的钻孔设备
JP4838195B2 (ja) 半田供給装置、表面実装機
JP2008288334A5 (ja)
JP2526070Y2 (ja) ホタテ貝の耳吊り機
CN207424531U (zh) 一种全自动曝光机
CN111244722B (zh) 一种全自动打端子穿连接器的生产设备
CA1036334A (en) Machines for reforming and repackaging components
US5494482A (en) Scallop hanger setting apparatus
JP2626617B2 (ja) ホタテ貝の耳吊り機
US4938046A (en) Spring forming machine with conveying device
JPH0537058U (ja) ホタテ貝の耳吊り機
JP2560644B2 (ja) ホタテ貝の耳吊り機
JPH081672U (ja) ホタテ貝の耳吊り機
JP2531129B2 (ja) ホタテ貝の耳吊り機
JP2561044B2 (ja) ホタテ貝の耳吊り機
JP2531130B2 (ja) ホタテ貝の耳吊り機
JPH0523857U (ja) ホタテ貝の耳吊り機
JP3559168B2 (ja) トルクコンバータ用ブレードの組付方法、及びその方法に用いる組付装置
JPH0746947A (ja) ホタテ貝の耳吊り機
JPH0998688A (ja) ホタテ貝の耳吊り機
JP2565140B2 (ja) ホタテ貝の耳吊り機
JPH0523859U (ja) ホタテ貝の耳吊り機
CN112496251A (zh) 双排滚子链装配成型装置
JPH08289691A (ja) ホタテ貝の耳吊り機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees