JP2525535Y2 - 印鑑付筆記具 - Google Patents

印鑑付筆記具

Info

Publication number
JP2525535Y2
JP2525535Y2 JP1990012477U JP1247790U JP2525535Y2 JP 2525535 Y2 JP2525535 Y2 JP 2525535Y2 JP 1990012477 U JP1990012477 U JP 1990012477U JP 1247790 U JP1247790 U JP 1247790U JP 2525535 Y2 JP2525535 Y2 JP 2525535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
seal
shaft
top end
end opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990012477U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03103794U (ja
Inventor
和彦 古川
規 高力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP1990012477U priority Critical patent/JP2525535Y2/ja
Publication of JPH03103794U publication Critical patent/JPH03103794U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525535Y2 publication Critical patent/JP2525535Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、インクを含浸可能な無数の連続気孔を有す
る多孔性印材よりなる印字体を使用した印鑑を装備した
印鑑付筆記具に関する。
(従来の技術) インクを含浸可能な無数の連続気孔を有する多孔性印
材よりなる印字体を使用して、使用のたびに朱肉等に付
着させる必要のない印鑑を装備した印鑑付筆記具が既に
公知になっている。そして、この種の印鑑付筆記具は、
その印鑑の印字面が不使用時に露出したままになってい
ると、印字面に傷が付いたり、ゴミが付着したり、印字
面が乾燥する等の問題が発生するので、これらを回避す
べく印鑑を覆うキャップが備えられている。しかしなが
ら、キャップを着脱する方式のものは、そのキャップの
着脱操作が面倒であること、キャップを外して印鑑を使
用するときにキャップを紛失する虞があること、キャッ
プの着脱時に印字面に手が触れて手を汚しやすいこと等
の弊害があった。
このような弊害は、例えば実公昭33−19040号公報に
示されたように、キャップを摺動させることにより蓋体
を開閉自在とする機構を採用することによって解消する
ことが可能である。しかしながら、このような機構を採
用すると、蓋体の開閉状態でそれぞれキャップを係止し
て固定する必要があるが、同公報に記載されているよう
に、キャップの止孔に嵌合して係止する開閉釦を2箇所
に設けると、部品点数や組立工数が増えてコスト高にな
るという問題がある。
(考案が解決しようとする課題) そこで本考案は、キャップを摺動させることによって
蓋体を開閉して印鑑を出没可能とすることにより上記の
弊害を解消すると共に、蓋体が開閉した状態でそれぞれ
キャップを係止して固定するための機構を簡略化して部
品点数や組立工数の増加を避けることによりコストダウ
ンを達成できる印鑑付筆記具の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案の印鑑付筆記具
は、軸の後端にインクを含浸可能な無数の連続気孔を有
する多孔性印材よりなる印字体5を使用した印鑑4をそ
の印字面が露出する状態に取付け、軸の後端外周部に頂
端を開口したキャップ9を軸方向に摺動自在に嵌着し、
キャップ9の頂端開口部11にキャップ9を軸に対し後退
させた状態でその開口部11をばね13の作用によって自動
的に閉塞して前記印鑑4の印字面を隠蔽すると共にキャ
ップ9を軸に対し前進させたときにその内面側端部が印
鑑4におけるカバー6の後端周縁部の一部により押圧さ
れて擺動することによりキャップ9の頂端開口部11を開
放して同部から印鑑4を後方へ突出させる蓋体12を装着
し、前端にキャップ9の長孔19からキャップ内部に没入
可能な係合突起17を設けると共に後端にクリップ14の窓
孔15からクリップ14の外側へコイルばね20により付勢さ
れて貫出する押釦18を設けたレバー16をクリップ14の内
側へ配してその略中央部を回動自在に軸着し、又、キャ
ップ内部の軸の側面部における前後2箇所にそれぞれキ
ャップ9が前方へ摺動してキャップ9の頂端開口部11か
ら印鑑4が突出した状態ときと、キャップ9が後方へ摺
動してキャップ9の頂端開口部11が蓋体12により閉塞さ
れたときにそれぞれ上記の係合突起17が嵌入して係止す
る係合溝21′,21を設けたことを特徴とする構成とした
ものである。
(実施例) 以下、図面を参照して実施例について説明する。ま
ず、軸1は先軸2と後軸3からなり、その後軸3の後端
部に印鑑4が取付けられている。この印鑑4は、インク
を含浸可能な無数の連続気孔を有するスポンジゴム製等
の多孔性印材よりなる印字体5と、印字体5に供給する
インクを貯蔵したインク吸蔵体等(図示せず)がカバー
6によって基台7に固着されて構成されており、その基
台7が後軸3の後端部に形成された内筒部8の外周部に
嵌着されている。後軸3の外周部には頂端(後端)を開
口したキャップ9が軸方向に摺動自在に且つ円周方向に
は一体的に回転するように嵌着されている。キャップ9
の後端外面部にはクリップ取付台10が突設され、その後
端部にキャップ9の頂端開口部11を開閉自在な蓋体12の
基端部が回動自在に軸着され、その軸着部に蓋体12を閉
塞方向に付勢するようにねじりコイルばね13が装着され
ている。蓋体12は閉塞状態でその基端部側が先端部側よ
り前方に位置するように傾斜している。従って、軸1に
対しキャップ9を前方へ摺動させると、キャップ9に対
し印鑑4は相対的に後退して、カバー6の後端周縁部に
おいて蓋体12の軸着部に近い一部が蓋体12の基端部側の
内面側端部に当接して蓋体12を後方へ押すので、蓋体12
は軸着部を中心として擺動しキャップ9の頂端開口部11
を開放し、印鑑4はキャップ9の頂端開口部11から後方
へ突出して捺印が可能となる。また逆に軸1に対しキャ
ップ9を後方へ摺動させると、蓋体12はねじりコイルば
ね13の作用によってキャップ9の頂端開口部11を閉塞
し、印鑑4の印字体5を隠蔽して保護する。また前記の
クリップ取付台10には勿論クリップ14の基端部が固定さ
れ、クリップ14の基端部にはその内面と外面を開通させ
る窓孔15が穿設されている。クリップ取付台10の前端部
でクリップ14の内面側の位置にレバー16の略中央部が回
動自在に軸着されている。レバー16は前端内面部に係合
突起17を設けると共に後端外面部に押釦18を設けて、そ
の係合突起17をキャップ9に開設した長孔19からキャッ
プ9の内部に没入可能とし、またその押釦18を前記クリ
ップ14の窓孔15からクリップ外面側へ貫出させている。
尚、押釦18の内面部とキャップ9の外面との間にはコイ
ルばね20が介装され、係合突起17がキャップ9の内側方
向へ常に付勢されている。一方、キャップ内部の後軸3
の側面部で軸方向の位置が異なる2箇所に前記レバー16
の係合突起17が嵌入して係止可能な係合溝21、21′が設
けられている。この内、後方の係合溝21は、軸1に対し
キャップ9が後退して蓋体12がキャップ頂端開口部11を
閉塞している状態でちょうど係合突起17と対応するよう
に位置設定され、また前方の係合溝21′は、軸1に対し
キャップ9が前進して前述のように蓋体12がキャップ頂
端開口部11を開放して印鑑4がキャップ後方へ突出した
状態でちょうど係合突起17と対応するように位置設定さ
れている。即ちキャップ9と軸1、特に後軸3との間に
は係合突起17を有するレバー16と、係合突起17が係止す
る係合溝21、21′とによるロック装置が構成されてい
る。係合溝21、21′と係合突起17の係止状態を解消する
にはレバー16の押釦18をクリップ14の内側方向へ押して
係合突起17を浮き上がらせて係合溝21、21′から脱出さ
せればよく、逆に係合溝21、21′に対し係合突起17を係
止させるには押釦18を押した状態で後軸3に対しキャッ
プ9を所定位置まで摺動させて押釦18に対する押圧を解
除すれば前記コイルばね20の作用により係合突起17が自
動的に係合溝21、21′に嵌入して係止する。尚、係合突
起17を弾性変形可能とし、且つ係合突起17と係合溝21、
21′を適宜な形状になして捺印作業に支障のない程度の
係止力を確保しながら軸1に対しキャップ9を摺動させ
る力によって容易に係合溝21、21′から係合突起17を脱
出できるようにすれば、前記のような押釦18を設けるこ
となくロック装置を構成することも可能である。しかし
ながら印鑑4を隠蔽した状態では押釦18を押すことによ
ってのみ係合溝21と係合突起17の係止状態が解消される
ようにした方が、不注意な印鑑の突出を防ぐ意味で望ま
しい。
尚、先軸2の内部にはガイド筒22の略前半部が挿入さ
れて固定され、後軸3の内部にはガイド筒22の略後半部
が挿入されてその後端ボス部23が後軸後端内筒部8内の
内向ツバ部24の中心孔部に挿入されて軸方向に抜出不能
に且つ円周方向に相対的に回動自在に組付けられてい
る。ガイド筒22には軸方向の複数のガイド溝25が設けら
れ、各ガイド溝25には色違いの複数のボールペンリフィ
ール26の後端に受け棒27を介して取付けられた摺動コマ
28がそれぞれコイルばね29で後方へ付勢されて嵌装され
ている。一方、後軸3の内面部には軸方向に変位するカ
ム斜面30が円周方向の所要範囲にわたって形成され、こ
のカム斜面30が前記各摺動コマ28に接触され、後軸3と
回転が一体的なキャップ9を回動操作することによりカ
ム斜面30で所要の摺動コマ28を前進させて所要のボール
ペンリフィール26の先端筆記部31を先軸先端口32から突
出可能としている。尚、軸1の内部に装備する筆記手段
は勿論これらに限定されるものでなく自由である。
(作用及び効果) 本考案の構成は以上の通りであり、キャップ9を軸1
に対し軸方向の前方へ摺動させることにより印鑑4の印
字体5をキャップ頂端開口部11から後方へ突出させて捺
印を可能にすると共に逆にキャップ9を軸1に対し軸方
向の後方へ摺動させることにより印鑑4をキャップ内に
没入させて蓋体12により隠蔽可能にしたので従来のよう
なキャップの着脱操作が不要となり使い勝手が向上し、
また捺印する場合にキャップ9を軸1から取り外す必要
がなくキャップ9に取付けられた蓋体12を擺動させるだ
けでよいのでキャップ9及び蓋体12の紛失の虞が解消
し、さらにキャップ9を摺動操作する場合には印鑑4の
印字面に手が触れにくいので手を汚す虞も解消する等の
作用効果を奏する。さらに本考案はそれに加えて特にキ
ャップ9と軸1の間にキャップの頂端開口部11から印鑑
4が突出した状態とキャップの内部に印鑑が没入してキ
ャップの頂端開口部が蓋体12により閉塞された状態で両
者を係止するロック装置を設けたので、捺印時にキャッ
プが後退して捺印作業が妨げられるようなことがなく、
また印鑑不使用時にキャップが前進して不本意に印鑑が
突出するようなこともなく、使い勝手がさらに向上する
効果がある。
そして、そのロック装置は、係合突起17及び押釦18を
設けたレバー16と、軸の側面部における前後2箇所にそ
れぞれ設けた係合溝21,21′とによって構成したので、
上記公知例のように開閉釦を2箇所に設ける必要がな
く、部品点数や組立工数が減少して、コストダウンが達
成できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は印鑑をキャップ内に隠蔽して筆記する状態を示
す断面図、第2図は印鑑をキャップ外に露出して使用す
る状態を示す側面図、第3図は筆記もせず印鑑も使用し
ない状態を示す平面図である。 1……軸、2……先軸、3……後軸、4……印鑑、5…
…印字体、6……カバー、7……基台、9……キャッ
プ、11……開口部、12……蓋体、13……ねじりコイルば
ね、14……クリップ、16……レバー、17……係合突起、
18……押釦、20……コイルばね、21、21′……係合溝、
22……ガイド筒、26……ボールペンリフィール、28……
摺動コマ、30……カム斜面。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸の後端にインクを含浸可能な無数の連続
    気孔を有する多孔性印材よりなる印字体5を使用した印
    鑑4をその印字面が露出する状態に取付け、軸の後端外
    周部に頂端を開口したキャップ9を軸方向に摺動自在に
    嵌着し、キャップ9の頂端開口部11にキャップ9を軸に
    対し後退させた状態でその開口部11をばね13の作用によ
    って自動的に閉塞して前記印鑑4の印字面を隠蔽すると
    共にキャップ9を軸に対し前進させたときにその内面側
    端部が印鑑4におけるカバー6の後端周縁部の一部によ
    り押圧されて擺動することによりキャップ9の頂端開口
    部11を開放して同部から印鑑4を後方へ突出させる蓋体
    12を装着し、前端にキャップ9の長孔19からキャップ内
    部に没入可能な係合突起17を設けると共に後端にクリッ
    プ14の窓孔15からクリップ14の外側へコイルばね20によ
    り付勢されて貫出する押釦18を設けたレバー16をクリッ
    プ14の内側へ配してその略中央部を回動自在に軸着し、
    又、キャップ内部の軸の側面部における前後2箇所にそ
    れぞれキャップ9が前方へ摺動してキャップ9の頂端開
    口部11から印鑑4が突出した状態ときと、キャップ9が
    後方へ摺動してキャップ9の頂端開口部11が蓋体12によ
    り閉塞されたときにそれぞれ上記の係合突起17が嵌入し
    て係止する係合溝21′,21を設けたことを特徴とする印
    鑑付筆記具。
JP1990012477U 1990-02-09 1990-02-09 印鑑付筆記具 Expired - Fee Related JP2525535Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990012477U JP2525535Y2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 印鑑付筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990012477U JP2525535Y2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 印鑑付筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103794U JPH03103794U (ja) 1991-10-28
JP2525535Y2 true JP2525535Y2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=31515954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990012477U Expired - Fee Related JP2525535Y2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 印鑑付筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525535Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03103794U (ja) 1991-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525535Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP3793968B2 (ja) 筆記具
JP2557060Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2525534Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2570488Y2 (ja) 開閉式の蓋付印鑑
JP2510984Y2 (ja) 印鑑付複式筆記具
JPH0574886U (ja) 印鑑付筆記具
JP2546817Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2541365Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2579189Y2 (ja) 開閉式印鑑
JP2568412Y2 (ja) 開閉式印鑑
JP2510301Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2589322Y2 (ja) 開閉式印鑑
JP2552943Y2 (ja) 開閉式印鑑
JP2605499Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2519819Y2 (ja) 印鑑付複式筆記具
JP2578094Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2505441Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JPH0735092U (ja) 印鑑付筆記具
JP4745631B2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2552115Y2 (ja) 開閉式印鑑
JP2549410Y2 (ja) キャップレス筆記具
JP2519833Y2 (ja) 開閉式印鑑
JP2607084Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2547777Y2 (ja) 印鑑付筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees