JP2525456B2 - テレビジョン映像信号の雑音低減回路 - Google Patents

テレビジョン映像信号の雑音低減回路

Info

Publication number
JP2525456B2
JP2525456B2 JP63131246A JP13124688A JP2525456B2 JP 2525456 B2 JP2525456 B2 JP 2525456B2 JP 63131246 A JP63131246 A JP 63131246A JP 13124688 A JP13124688 A JP 13124688A JP 2525456 B2 JP2525456 B2 JP 2525456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame difference
difference signal
frame
signal
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63131246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01300692A (ja
Inventor
秀行 林
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP63131246A priority Critical patent/JP2525456B2/ja
Publication of JPH01300692A publication Critical patent/JPH01300692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525456B2 publication Critical patent/JP2525456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高画質テレビジョン受像機などに利用され
るテレビジョン映像信号の雑音低減回路に関するもので
ある。
(従来の技術) 現在開発が進められている高画質(IDTV、EDTV)テレ
ビジョン受像機は、NTSCなどの標準方式のテレビジョン
映像信号を一旦ディジタル映像信号に変換し、Y/C分離
に加えて、雑音低減、輪郭補償、走査線補間など各種の
画質改善処理を施したのちアナログ映像信号に戻して表
示部に供給するように構成されている。
上記画質改善処理の一つであるフレーム間差信号を利
用する雑音低減処理は、次のような原理に基づいて行わ
れる。すなわち、フレーム間の差信号には映像信号に不
規則に重畳される雑音成分と表示画面上の動きによる成
分とが含まれる。このフレーム間差信号は小さくなるほ
ど雑音成分である確率が高くなり、大きくなるほど動き
成分である確率が高くなる。そこで、フレーム間差信号
が小さな範囲ではこれに大きな重み付けを行い、大きく
なるほど小さな重み付けをした重み付け差信号を雑音成
分と見做し、これを原映像信号から減算することによっ
て映像信号に不規則に重畳される雑音成分を低減してい
る。上述のようなフレーーム間差信号を利用する雑音低
減回路は、第9図に示すように減算器91,92、1フレー
ム遅延メモリ93、クロマインバータ94及び雑音識別部5
から構成されるか、又は第10図に示すように減算器91,9
2、2フレーム遅延メモリ96及び雑音識別部95から構成
される。
NTSC方式の映像信号に含まれる色信号の位相は隣接フ
レーム間で反転している。このため、第9図の構成では
1フレーム遅延メモリ93から出力される1フレーム前の
映像信号中の色信号の位相が入力端子INから減算器91の
加算側入力端子に供給される原映像信号中の色信号の位
相と逆相となる。そこで、第9図の構成では、1フレー
ム遅延メモリ93から出力される映像信号中の色信号の位
相を反転させて減算器91の減算側入力端子に供給するた
めのクロマインバータ94が設置される。一方、第10図の
構成では、2フレーム遅延メモリ93から出力される2フ
レーム前の映像信号中の色信号の位相は、減算器91の加
算入力端子に供給される原映像信号中の色信号の位相と
一致するので、クロマインバータは不要である。
第9図と第10図中の雑音識別部95は、減算器91から供
給される1フレーム間差信号又は2フレーム間差信号の
それぞれに前述したような重み付けを行うことにより雑
音成分を識別し、減算器92の減算側入力端子に供給す
る。
(発明が解決しようとする課題) クロマインバータの処理に伴う画質の劣化を避けたい
場合などには、第10図に示すような2フレーム間差信号
を利用する雑音低減回路が使用される。この雑音低減回
路では2フレーム間の差信号から雑音と動きを識別して
いるので、識別精度が不十分になるという問題がある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係わるテレビジョン映像信号の雑音低減回路
は、テレビジョン映像信号を2フレーム分遅延させつつ
遅延途中における4種類の隣接フレーム間差信号を出力
する遅延・隣接フレーム間差信号作成部と、これら4種
類の隣接フレーム間差信号及び2フレーム間差信号のう
ちの最大のものから係数を作成して2フレーム間差信号
に乗じ、これを映像信号から減算する手段とを備え、雑
音と動きの識別を、簡易な回路で精度良く行うように構
成されている。
以下、本発明の作用を実施例と共に詳細に説明する。
(実施例) 第1図は、本発明の一実施例に係わるテレビジョン映
像信号の雑音低減回路の構成を示すブロック図であり、
1,2は減算器、3は2フレーム遅延・1フレーム差信号
生成部、4は係数生成部、5は係数乗算・振幅制限部で
ある。
第1図の入力端子INに供給されるテレビジョン映像信
号は、減算器2において2フレーム間差信号から生成さ
れた雑音成分による減算を受けることにより雑音低減処
理済みの信号となって出力端子OUTと2フレーム遅延・
1フレーム差信号生成部3に供給される。この2フレー
ム遅延・1フレーム差信号生成部3(以下、単に「遅延
・生成部3」とも称する)に供給される。この遅延・生
成部3を通過した2フレーム前の映像信号は、減算器1
の減算側入力端子に供給される。減算器1の加算側入力
端子には入力端子IN上の映像信号が供給されている。従
って、減算器1の出力端子からは2フレーム間差信号が
出力され、係数乗算・振幅制限部5と係数生成部4に供
給される。係数生成部4は、遅延・生成部3から受けた
4種類のフレーム間差信号と減算器1から受けた2フレ
ーム間差信号とに基づき2フレーム間差信号に乗算すべ
き係数を生成し、これを係数乗算・振幅制限部5に供給
する。係数乗算・振幅制限部5は減算器1から受けた2
フレーム間差信号に、係数生成部4から受けた係数を乗
算し、かつ振幅制限を施すことにより入力端子INに出現
中の映像信号から減算すべき雑音成分を生成し、減算器
2の減算側入力端子に供給する。
第1図中の遅延・生成部3は、第2図に示すように、
入力端子10と出力端子23との間に縦列接続された262ラ
イン(H)遅延メモリ11、1ライン遅延メモリ12、261
ライン遅延メモリ13、1ライン遅延メモリ14、15、261
ライン遅延メモリ16、1ライン遅延メモリ17及び262ラ
イン遅延メモリ18と、減算器19,20,21,22とから構成さ
れている。
周知のようにNTSC標準方式のテレビジョン映像信号の
1フレームは、インタレース走査に伴い各262.5本の水
平走査線を含む奇数フィールドと偶数フィールドから成
り、全部で525本の水平走査線を含んでいる。従って、
第2図に示すように、1ラインメモリ14と15の中間に示
すように、1ラインメモリ14と15の中間に出現中の画素
A(0)に着目しこれを基準とすれば、入力端子IN上に
出現中の画素A(+1)は画素A(0)から1フレーム
後に画面中の同一箇所に表示される画素となり、出力端
子OUT上に出現中の画素A(−1)は画素A(0)より
も1フレーム前に画面中の同一箇所に表示される画素と
なる。すなわち、画素A(−1)、A(0)、A(+
1)は、第5図中の×印で示すように、表示画面中の同
一箇所に1フレーム分の時間をおいて表示される。
これに対して、261ラインメモリ16と1ラインメモリ1
7の間に出現中の画素Bは、第5図の黒丸印で示すよう
に、基準の画素A(0)より262ライン前にその半ライ
ン下方に表示される画素となる。また、262ラインメモ
リ11と1ラインメモリ12の間に出現中の画素B′は、第
5図の白丸印で示すように、基準の画素A(0)よりも
263ライン後にその半ライン下方に表示される画素とな
る。更に、1ラインメモリ17と262ラインメモリ18の間
に出現中の画素Cは、第5図の黒三角印で示すように、
基準の画素A(0)より263ライン前にその半ライン上
方に表示される画素となる。また、1ラインメモリ12と
261ラインメモリ13の間に出現中の画素C′は、第5図
の白三角印で示すように、基準の画素A(0)より262
ライン後にその半ライン上方に表示される画素となる。
従って、減算器19から出力される1フレーム間差信号
F1は第5図の×印の点について作成された基準フレーム
とその1フレーム後のフレーム間差信号となり、減算器
22から出力される1フレーム間差信号F4は第5図の×印
の点について作成された基準フレームとその1フレーム
前のフレーム間差信号となる。また、減算器20から出力
されるフレーム間差信号F2は第5図の黒と白の三角印の
点について作成されたフレーム間差信号となり、減算器
21から出力される1フレーム間差信号F3は第5図の黒と
白の丸印の点について作成されたフレーム間差信号とな
る。
上記フレーム間差信号F1〜F4と、減算器1からの2フ
レーム間差信号を受けて係数を生成する第1図の係数生
成部4は、第3図に示すように、重み付け用の係数器31
a〜41d、最大値選択回路32、ローパスフィルタ33、絶対
値回路34、35、最大値選択回路36、比較回路37a〜37c、
デコーダ38及び係数ROM39から構成されている。
1フレーム間差信号F1,F2,F3及びF4は、係数器31a,31
b,31c及び31dのそれぞれによって重み付けが行われる。
この際、1フレーム間差信号F2とF3が第5図の着目画素
A(0)から半ライン上下にずれた点であることを考慮
し、これら1フレーム間差信号への重ね付け値は1フレ
ーム間差信号F1とF4よりも小さな値が選択される。ま
た、1フレーム間差信号F1とF4に関しては、この雑音低
減回路が設置されるテレビジョン受像機内で行われるY/
C分離が画素A(0)とA(+1)側との減算で行われ
る構成であれば1フレーム間差信号F1の側に大きな重み
付けが行われ、上記Y/C分離が画素A(0)とA(−
1)側との減算で行われる構成であれば1フレーム間差
信号F4の側に大きな重み付けが行われる。
重み付けの行われた1フレーム間差信号F1〜F4は最大
値選択回路32に供給され、最大のものが選択される。選
択された最大値は、色信号を除去するためのローパスフ
ィルタ33を通過したのち、絶対値回路で正極性の値に変
換され、最大値選択回路36に供給される。一方、第1図
の減算器1から供給される2フレーム間差信号F5は、絶
対値回路35で正極性の値に変換されたのち最大値選択回
路36に供給される。最大値選択回路36で選択された、1
フレーム間又は2フレーム間差信号中の最大値は、比較
回路37a,37b及び37cにおいて、順次増大する3個の基準
値α,β及びγのそれぞれと比較される。
最大値選択回路36から出力されるフレーム間差信号の
絶対値の最大値がα未満であれば、比較回路37a〜37cの
出力は、第6図の最下段に示すように全て0となり、デ
コーダ38は2値信号〔00〕を出力する。フレーム間差信
号の絶対値の最大値がα以上β未満でれば、比較回路37
aの出力のみが1となり、デコーダ38は2値信号〔01〕
を出力する。フレーム間差信号の絶対値の最大値がβ以
上γ未満であれば、比較回路37aと37bの出力が1とな
り、デコーダ38は2値信号〔10〕を出力する。フレーム
間差信号の絶対値の最大値がγ以上であれば、比較回路
37a〜37cの出力が全て1となり、デコーダ38は2値信号
〔11〕を出力する。
係数ROM39は、上記デコーダ38からの2値信号をアド
レス入力端子に受け、対応のアドレスに保持中の係数Kn
を出力する。この係数Knは、第6図に例示するように、
フレーム間差信号の絶対値がα未満の小さな値からα、
β、γを越えて増大してゆくにつれて、すなわち、静止
画の状態から動画の状態に移行するにつれて0.750、0.6
25、0.375、0という具合に漸次低下してゆく。
上記係数生成部5から出力される係数Knと、減算器1
から供給される2フレーム間差信号F5を受ける第1図の
振幅制限回路5は、第4図に示すように、乗算器41、ス
イッチ42、符号判別回路43、絶対値回路44、制限値生成
回路45、閾値保持回路46a,46b、47a,47b、比較回路48a,
48bから構成されている。
第1図の減算器1から供給される2フレーム間差信号
F5は、乗算器41において第1図の係数生成部5から供給
される係数Knが乗算され、スイッチ42の接点Iに供給さ
れる。上記2フレーム間差信号は、絶対値回路44を経て
正極性信号となり比較回路48aと48bに供給され、閾値保
持回路46a、47aから供給される閾値A1,B1(A1<B1)と
比較される。
2フレーム間差信号の絶対値が閾値A1未満であれば、
比較回路48a,48bの出力は、第7図の最下段に示すよう
に全て0となりスイッチ42に切替え信号〔00〕が供給さ
れる。2フレーム間差信号の絶対値が閾値A1以上B1未満
であれば、比較回路48aの出力のみが1となり、スイッ
チ42に切替え信号〔01〕が供給される。2フレーム間差
信号の絶対値が閾値B1以上であれば、比較回路48aと48b
の出力がいずれも1となり、スイッチ42に切替え信号
〔11〕が供給される。
スイッチ42は、第7図に示すように、切替え信号が
〔00〕から〔01〕、〔11〕と変化するにつれて、接点
I、II、IIIの順に切り替えられる。スイッチ42の接点
Iには前述のように乗算器41の出力KnF5が供給されてい
る。また、接点IIには、制限値生成回路45が閾値A1と符
号判別回路43の判別結果に基づき生成した振幅制限値が
供給され、接点IIIには0値が供給されている。
従って、係数乗算・振幅制限部5の出力の絶対値は、
第8図の実線で示すように、2フレーム間差信号F5の絶
対値が閾値A1に満たない範囲では、F5の増加につれて漸
次減少する係数Knに比例して増加し、閾値A1以上B1未満
の範囲では振幅制限のための一定値となり、閾値B1以上
の範囲では0となる。上記閾値A1とB1を、スイッチ49と
59の切替えによりそれぞれ大きな閾値A2とB2とに変更す
ることにより、第8図の実線に示す振幅制限特性を点線
で示す振幅制限特性に変更することができる。この結
果、雑音低減の効果が画質に応じて調整される。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明に係わるテレビジ
ョン映像信号の雑音低減回路は、テレビジョン映像信号
を2フレーム遅延させる途中で4種類の隣接フレーム間
差信号を生成し、これら4種類の隣接フレーム間差信号
と2フレーム間差信号のうちの最大のものから係数を作
成する構成であるから、雑音と動き検出の識別を簡易な
回路で精度良く行うことができるという効果が奏され
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例に係わるテレビジョン映像信
号の雑音低減回路の構成を示すブロック図、第2図は第
1図の2フレーム遅延・1フレーム差信号生成部3の構
成を示すブロック図、第3図は第1図の係数生成部4の
構成を示すブロック図、第4図は第1図の係数乗算・振
幅制限部5の構成を示すブロック図、第5図は第2図の
2フレーム遅延・1フレーム間差信号生成部3の動作を
説明するための概念図、第6図は第3図の係数生成部4
の動作を説明するための概念図、第7図と第8図は第4
図の係数乗算・振幅制限部5の動作を説明するための概
念図、第9図と第10図は従来の雑音低減回路の構成を示
すブロック図である。 1、2……減算器、3……2フレーム遅延・1フレーム
差信号生成部、4……係数生成部、5……係数乗算・振
幅制限部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テレビジョン映像信号を2フレーム分遅延
    させつつこの遅延途中における4種類の隣接フレーム間
    差信号を生成して出力する2フレーム遅延・1フレーム
    間差信号生成部と、 これら4種類の1フレーム間差信号及び2フレーム間差
    信号のうちの最大のものから係数を生成して2フレーム
    間差信号に乗じ、これを映像信号から減算する手段とを
    備えたことを特徴とするテレビジョン映像信号の雑音低
    減回路。
JP63131246A 1988-05-28 1988-05-28 テレビジョン映像信号の雑音低減回路 Expired - Fee Related JP2525456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131246A JP2525456B2 (ja) 1988-05-28 1988-05-28 テレビジョン映像信号の雑音低減回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131246A JP2525456B2 (ja) 1988-05-28 1988-05-28 テレビジョン映像信号の雑音低減回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01300692A JPH01300692A (ja) 1989-12-05
JP2525456B2 true JP2525456B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=15053422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63131246A Expired - Fee Related JP2525456B2 (ja) 1988-05-28 1988-05-28 テレビジョン映像信号の雑音低減回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525456B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586687B2 (ja) * 1990-04-20 1997-03-05 松下電器産業株式会社 雑音除去回路
US20060028562A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Martin Schmitz Fast area-selected filtering for pixel-noise and analog artifacts reduction

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01300692A (ja) 1989-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738038B2 (en) Content-dependent scan rate converter with adaptive noise reduction
KR910009880B1 (ko) 인터레이스된 텔레비젼 신호중의 화상의 움직임 검출회로
US4953032A (en) Motion signal generating circuit for use in a television receiver
US5416532A (en) Adaptive video peaking circuitry using cross-faders
JP2853298B2 (ja) テレビジョン信号の処理装置
JP3231309B2 (ja) 動き情報信号検出回路
JPS6115635B2 (ja)
JP2525456B2 (ja) テレビジョン映像信号の雑音低減回路
US6259480B1 (en) Sequential scanning converter
JP3062286B2 (ja) 動き検出回路および動き適応型走査線補間回路
GB2264414A (en) Motion compensated noise reduction
JP2522820B2 (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JPH01318491A (ja) 動き検出回路及びエッジ検出回路
EP0772351B1 (en) Motion detection for interlaced video signals
JP2614646B2 (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JP2938090B2 (ja) 動き適応処理装置
JP2522821B2 (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JP3058647B2 (ja) 画像信号の動き検出回路および、動き適応信号処理回路
JP2600884B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3040251B2 (ja) 動き検出回路
JP2554132B2 (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JP2567879B2 (ja) 画像の垂直エッジ検出回路
JPH03185984A (ja) 動き適応走査線補間回路
KR920007917B1 (ko) 순차 주사신호 재생회로
JP3006105B2 (ja) フィールド変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees