JPH03185984A - 動き適応走査線補間回路 - Google Patents

動き適応走査線補間回路

Info

Publication number
JPH03185984A
JPH03185984A JP1325050A JP32505089A JPH03185984A JP H03185984 A JPH03185984 A JP H03185984A JP 1325050 A JP1325050 A JP 1325050A JP 32505089 A JP32505089 A JP 32505089A JP H03185984 A JPH03185984 A JP H03185984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
coefficient
scanning line
signal
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1325050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082101B2 (ja
Inventor
Kenta Sagawa
寒川 賢太
Atsushi Ishizu
石津 厚
Kiyoshi Imai
今井 浄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1325050A priority Critical patent/JPH082101B2/ja
Priority to US07/565,392 priority patent/US5095354A/en
Priority to DE69023434T priority patent/DE69023434T2/de
Priority to EP90116396A priority patent/EP0415325B1/en
Priority to KR1019900013656A priority patent/KR930006531B1/ko
Publication of JPH03185984A publication Critical patent/JPH03185984A/ja
Publication of JPH082101B2 publication Critical patent/JPH082101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、飛越走査による映像信号を順次走査映像信号
に変換する際に用いる動き適応走査線補間回路に関する
ものである。
従来の技術 NTSC,PAL方式などの現行のテレビ受信機で発生
する問題点の1つにラインフリッカ−妨害がある。これ
は現行のテレビ受信機が2:1飛越走査であることによ
り生しる妨害であり、この妨害を除去するために補間フ
ィルタを用いて走査線を補関し、順次走査化する手法が
用いられている。この手法において一般的に、映像信号
の被写体の動きを検出し、被写体が静止している場合は
前フィールドの信号を用いてフィールド補間し、被写体
が動いている場合は同一フィールド内の信号を用いてフ
ィールド内袖間をする。これを動き適応走査線補間処理
という。
第7図は従来知られている動き適応走査線補間回路の一
例である。以下、図面を参照しながら従来例の動作につ
いて説明する。
第7図において1は複合映像信号を入力する入力端子、
2は複合映像信号の中から輝度信号を分離して取り出す
Y/C分離回路、3は人力信号を1ライン期間遅延する
1ライン遅延器、4は262ライン遅延器、5は加算器
、6a、6bは係数を乗算する乗算器、7は加算器、8
は現走査線と補間走査線により順次走査信号を得るため
の倍速変換器、9は映像信号の被写体の動きに応して係
数(動き制御信号)を発生する動き検出回路である。
まず、入力端子1より人力された複合映像信号はY/、
C分離回路2において色信号が除去され、輝度信号が得
られる。つぎに輝度信号ば1ライン遅延器3、および2
62ライン遅延器4により遅延される。第7図の中でa
、b、cで示した点における信号は第8図に示した走査
線と対応している。第7図において262ライン遅延器
4の出力にはCに相当する信号(フィールド補間信号)
が得られ、加算器5の出力には(a+b)/2に相当す
る信号(フィールド内袖開信号)が得られる。
それぞれの補間信号に対して乗算器6a、6bおよび加
算器7において荷重加算しその結果を補間走査線信号I
としている。係数にはO≦に≦1の間で変化し映像信号
の被写体が動いている場合はkは1に近づき、静止して
いる場合はOに近づく。
したがって動いている場合はフィールド内袖開信号(動
画処理)の重みが大きくなり二重像妨害の発生を抑える
。逆に静止している場合はフィールド補間信号(静止画
処理)の重みが大きくなりラインフリッカ−妨害の発生
を抑える。一般に動き検出回路9は第9図に示す回路で
構成される。第9図において91は1フレーム遅延器、
92は減算器、93はローパスフィルタ(以下、LPF
と記述)、94は絶対値回路、95は係数発生器、96
はタイミング調整用の1ライン遅延器である。
第9図において入力された映像信号は1ライン遅延器9
6でタイミング調整された後、1フレーム遅延器91で
1フレ一ム期間の遅延を受け、減算器92において映像
信号の1フレ一ム間差信号を得る。1フレ一ム間差信号
をLPF93で雑音除去し絶対値回路94で絶対値をと
った後、その絶対値信号をもとに係数発生器95におい
て係数を決定する。たとえば映像信号の被写体が静止し
ている場合、1フレ一ム間差は生じないから係数発生器
95に加えられる絶対値は零であり係数には0になる。
映像信号の被写体が動いている場合、1フレ一ム間差が
生じ、絶対値としである値を持つからその大きさにした
がって係数にはO≦に51間の値に決定される。
以上のようにして得られた補間走査線信号Iと現走査線
信号すは倍速変換器8に入力される。倍速変換器8はた
とえばDRAMで構成されており通常の速度で書き込ん
だデータをその2倍の速度で読み出すことにより倍速変
換を実現する。このようにして出力端子10に順次走査
信号を得る。
たとえば第10図に示すように白レベルの走査線(図中
○印)の中に1走査線だけ黒レベルであるような映像信
号が入力された場合、飛越走査による表示画像は黒レベ
ルの走査線がラインフリッカ−妨害となる。ここで第7
図の従来例で示した動き適応走査線補間回路を用いて順
次走査化を図ると、1フレ一ム間差は0であることから
係数はに=0となり、第1工図に示すようにフィールド
補間されたラインフリッカ−妨害のない順次走査画像が
再生される(たとえば、「テレビジョン学会誌」第40
巻、第5号、357〜365ページ)。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上述したような構成では、ニュース番組等
でよく見られるような静止したスーパイソポーズされた
文字等(以下、テロップ文字と表記)を表示する場合、
そのテロップ文字が不完全な場合はラインフリッカ−妨
害を生じるという課題を有している。
たとえば、通常の理想的なテロップ文字は第12図に示
すように2フイールドで1つの文字を構威し以下それを
繰り返すことによって表示しており、飛越走査で表示す
るとラインフリッカ−妨害が発生する。これを従来例の
動き適応走査線補間回路で処理すると、lフレーム間差
信号は住じないからフィールド補間され順次走査画像で
はラインフリッカ−妨害は発生しない。ところが実際に
は第13図に示すように送信側の要因で1フレ一ム間で
信号が異なる(第13図中例えばaで示した部分)こと
がある(この状態を不完全なテロップ文字と呼ぶ)。こ
の場合動き検出回路において静止したテロップ文字であ
るにもかかわらず第13図中aの部分で1フレ一ム間差
信号が検出され、たとえば係数には1となる。K=1の
場合補間方法はフィールド内袖間が選択され順次走査化
された再生画像のaに相当する部分付近にラインフリッ
カ−妨害が発生する。
そこで本発明は、上記課題を鑑み不完全なテロップ文字
が入力された場合でも再生画像にラインフリッカ−妨害
を生じない動き適応走査線補間回路を提供するものであ
る。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の動き適応走査線補間
回路は、映像信号の被写体の動きに応じて走査線補間方
法を切り換えるための動き制御信号を発生する動き検出
手段と、映像信号の被写体のフレーム間差信号をもとに
各画素ごとに「動」または「静」を判定する動き判定手
段と、上記判定手段からの判定結果が与えられ、注目画
素と、その上下の複数の画素の判定結果を抜き取って出
力する抜き取り手段と、上記抜き取り手段からの上下方
向の判定結果がある特定のパターンになったことを検出
する検出手段と、上記検出手段がある特定なパターンを
検出したときのみ、上記動き検出手段からの動き制御信
号を、静止画用の走査線補間方法を選択する値に変換す
る動き制御信号変換手段とを備えたものである。
作用 本発明は上記した構成によって動き検出信号の中から不
完全なテロップ文字等により生じた偽の動き検出信号を
検出し除去することにより不完全なテロップ文字等で発
生するラインフリッカ−妨害を除去することができる。
実施例 以下本発明の一実施例の動き適応走査線補間回路につい
て図面を参照しながら説明する。
第1図において91は1フレ一ム間遅延器、92は減算
器、93はLPF、94は絶対値回路、95は係数発生
器、97はタイミング調整用遅延器、101は比較器、
102aおよび102bは1ライン間遅延器、103a
および103bはインバータ、104は3人力ANDゲ
ート、105は係数変換器である。第1図に示した回路
は第7図に示した従来例における動き検出回路9に当て
はまる。
第1図において入力された映像信号は1フレ一ム間遅延
器91により1フレ一ム期間遅延され、減算器92の出
力には1フレ一ム間差信号が得られる。1フレ一ム間差
信号はLPF93で雑音除去され絶対値回路94により
絶対値化される。つぎにタイミング調整用遅延器97で
タイミング調整された後、係数発生器95において係数
kが決定される。ここまでの動作は従来例で説明したも
のと同様である。本実施例では、絶対値回路94の出力
をタイミング調整用遅延器97に加えると同時に比較器
104に加えている。比較器104には適当な闇値が与
えられており1フレ一ム間差信号の絶対値と比較し、た
とえば絶対値が闇値より大きい場合は論理値で“′H“
逆に闇値より小さい場合は論理値で“L”の値を出力す
る。比較器104からの論理値出力は1ライン遅延器1
02aおよび102bにより遅延される。図中A、B、
C点における論理値はたとえば第2図に示す走査線図に
、おける各画素での論理値に対応する。A点の論理値は
インバータ103aで反転され3人力ANDゲート10
4に加えられる。0点の論理値もインバータ103bで
反転3人力ANDゲート104に加えられる。B点の論
理値はそのまま3人力ANDゲート104に加えられる
。A、B。
0点における論理値状態と3人力ANDゲート104の
出力論理値は第3図に示す関係にある。
第3図によにと3人力ANDゲート104の出力論理値
は入力論理値がA=”L”、B=“′H”、C=“L“
というパターンの時のみ“H”になる。
つまりn−1ライン、nライン、n+1ラインの垂直方
向3画素分の論理値で注目画素(nライン)の論理値の
み“H“、別の表現をすると注目画素での1フレ一ム間
差のみ垂直方向で突発的に比較器101の閾値より大き
くなる状態を検出する。
テロップ文字の不良により生じる偽の1フレ一ム間差信
号はほとんどがこの状態に該当する。従って偽の動きが
発生した時のみ3人力ANDゲート104の出力論理値
が°°H“になり、偽の動き信号が検出できることがわ
かる。この検出信号(以下、偽動き検出信号と表記)は
第1図の係数変換1 器105に接続される。係数変換器105では係数発生
器95からの係数(1−k)およびkを偽動き検出信号
に従って他の値に変換する。係数変換器105はたとえ
ば第4図に示す回路で構成される。第4図において10
51a、1051bは偽動き検出信号の論理値で人力信
号を選択する2人力スイッチである。2人力スイッチ1
051aの片方の入力端子には係数発生器95からの係
数(1−k)が加えられており、もう一方の入力端子に
は1が加えられている。また、2人力スイッチ1051
bの片方の入力端子には係数発生器95からの係数kが
加えられておりもう一方の入力端子には0が加えられて
いる。たとえば偽動きが検出された場合、偽動き検出信
号の論理値は“H”になり、2人力スイッチ1051a
および1051bはそれぞれ1およびOを選択して出力
する。また、偽動きが検出されない時は偽動き検出信号
の論理値は“L”となり、係数発生器95からの係数(
1−k)およびkを選択してそのまま出力する。係数変
換器105の出力は第7図の2 従来例で示した乗算器6a、6bに接続されており、偽
動きが検出されない時は従来例で説明した様に被写体の
動きに応じて係数を制御しフィールド内補間信号とフィ
ールド間補間信号を荷重加算する動き適応走査線補間処
理を行う。偽動きが検出された時、係数は(1−k)=
1.に=oに設定されているから、補間信号として26
2ライン遅延信号つまりフィールド補間信号が選択され
る。
従来例では偽動きが発生した場合、補間方法としてフィ
ールド内補間が選択されその結果ラインフリッカ−妨害
が発生していた。ところが本発明によると偽動きが発生
した場合でも係数はに=oとなるから補間方法としてフ
ィールド補間が選択されラインフリッカ−妨害を除去で
きる。
第5図は本発明の第2の実施例における係数変換器の構
成を示したものである。第5図において1051a、1
051bは偽動き検出信号の論理値で入力信号を選択す
る2人力スイッチ、1052は減算器、1053は係数
設定器である。
係数設定器1053では0≦に≦1の任意の係数kを設
定する。係数には2人力スイッチ1051bの片方の入
力端子に加えられると同時に減算器1052の片方の入
力に加えられる。減算器1052のもう一方の入力には
1が加えられており減算結果として(1−k)が得られ
2人力スイッチ1051aの片方の入力端子に加えられ
ている。2人力スイッチ1051aおよび1051bの
もう一方の入力には係数発生器95からの係数(1−k
)およびkがそれぞれ加えられている。
偽動き検出信号による制御方法は第1の実施例で説明し
たのと同様であり、第2の実施例の係数変換器を用いれ
ば、偽動き信号検出時の係数を任意の値に設定できる。
たとえば、偽動き検出方法は誤検出を生じる恐れがない
とは言えない。したがってもし誤検出が発生した場合、
第4図で示した係数変換器を用いると誤検出部分では動
画であるにもかかわらず係数はに=0と設定され、走査
線補間方法としてフィールド補間が選択されるため二重
像妨害が発生する。そこで係数をたとえばk =0.5
近辺の値に設定してフィールド内補間とフィールド補間
を中間的に荷重加算して使用することにより誤検出時の
二重像妨害を抑圧するとともに偽動き信号が検出した場
合のラインフリッカ−妨害の発生をも抑圧する。
第6図は本発明の第3の実施例における係数変換器の構
成を示したものである。第6図において1051a、1
051bは偽動き検出信号の論理値で人力信号を選択す
る2人力スイッチ、1052は減算器、1053は係数
設定器、1054は2人力信号のうち小さい方の値を選
択して出力する最小値選択器である。係数設定器105
3で設定された任意の係数は最小値選択器1054の片
方の人力に加えられる。最小値選択器1054のもう一
方の人力には係数発生器95からの係数kが加えられ、
また係数には2人力スイッチ1051bの片方の入力端
子に加えられている。もう一方の入力端子には最小値選
択器1054の出力信号が加えられている。最小値選択
器1054の出力信号は同時に減算器1052の片方の
人力に加えられている。減算器10525 のもう一方の人力には1が加えられており減算結果とし
て(1−k)が得られる。減算結果は2人力スイッチ1
051aの片方の入力端子に加えられる。もう一方の入
力端子には係数発生器95からの係数(1−k)が加え
られている。たとえば第5図に示した第2の実施例にお
ける係数変換器において係数設定器1053で係数をk
 =0.5に設定したとき、偽動き信号が検出されたと
いう状態において係数発生器95からの係数かに=0で
ある様な場合が存在する。この場合係数発生器95から
の係数はに=0であるのでフィールド補間が行われるこ
とが望ましいが、偽動き信号が検出されたという状態で
あるため係数設定器1053からの係数k =0.5が
選択され、補間信号としてフィールド内袖間とフィール
ド補間が荷重加算された信号となり若干のラインフリッ
カ−妨害が生じる。そこで第6図に示した第3の実施例
における係数変換器においては、最小値選択器1054
で係数設定器1053からの係数にと係数発生器95か
らの係数にの値を比較し常に小さい方の値6 を出力させる(これは、静止画用の処理に近い方の処理
を優先させるという意味と同等である)。
これにより偽動き信号が検出されたという状態でも、係
数発生器95からの係数が優先的に選択されフィールド
補間信号の重みが大きくなりラインフリッカ−妨害の発
生を抑圧する。
上記した実施例において、映像信号の被写体の静止時用
の補間方法としてフィールド補間を用いた場合を示した
がこの補間方法に限ったことではなく、静止時にライン
フリッカ−妨害を除去できるものであればどのような構
成のものであってもかまわない。
また補間方法として、フィールド内袖間とフィールド補
間を荷重加算する方法を示したがこれに限ったことでは
なく、補間方法を複数用意しこれらの補間方法を多段階
に切り換える方法であってもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、映像信号の被写体の動きに応じ
て走査線補間方法を切り換えるための動き制御信号を発
生する動き検出手段と、映像信号の被写体のフレーム間
差信号をもとに各画素ごとに「動」または「静」を判定
する動き判定手段と、上記判定手段からの判定結果が与
えられ、注目画素と、その上下の複数の画素の判定結果
を抜き取って出力する抜き取り手段と、上記抜き取り手
段からの上下方向の判定結果がある特定のパターンにな
ったことを検出する検出手段と、上記検出手段がある特
定なパターンを検出したときのみ、上記動き検出手段か
らの動き制御信号を、静止画用の走査線補間方法を選択
する値に変換する動き制御信号変換手段とを設けること
により、動き検出信号の中から不完全なテロップ文字等
により生じた偽の動き検出信号を検出し除去するので不
完全なテロップ文字等で発生するラインフリッカ−妨害
を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における動き検出回路の
構成図、第2図は本発明の詳細な説明するための走査線
図、第3図は偽動き検出の論理値を示す説明図、第4図
は第1の実施例における係数変換器の構成図、第5図は
第2の実施例における係数変換器の構成図、第6図は第
3の実施例における係数変換器の構成図、第7図は従来
例の動き適応走査線補間回路の構成図、第8図は従来例
の動作を説明するための走査線図、第9図は従来例にお
ける動き検出回路の構成図、第10図はラインフリッカ
−妨害を説明するための走査線図、第11図は順次走査
変換後の走査線図、第12図はテロップ文字の表示法を
説明するための走査線図、第13図は不完全なテロップ
文字を説明するための走査線図である。 91・・・・・・1フレーム遅延器、92・・・・・・
減算器、93・・・・・・ローパスフィルタ、94・・
・・・・HA 対値H195・・・・・・係数発生器、
97・・・・・・タイミング調整用遅延器、101・・
・・・・比較器、102・・・・・・1ライン遅延器、
103・・・・・・インバータ、104・・・・・・3
人力 ANDゲート、105・・・・・・係数変換器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)飛越走査の映像信号を順次走査の映像信号に変換
    する際に用いられる動き適応走査線補間回路であって、
    映像信号の被写体の動きに応じて走査線補間方法を切り
    換えるための動き制御信号を発生する動き検出手段と、
    映像信号の被写体のフレーム間差信号をもとに各画素ご
    とに「動」または「静」を判定する動き判定手段と、上
    記判定手段からの判定結果が与えられる注目画素とその
    上下の複数の画素の判定結果を抜き取って出力する抜き
    取り手段と、上記抜き取り手段からの上下方向の判定結
    果がある特定のパターンになったことを検出する検出手
    段と、上記検出手段がある特定なパターンを検出したと
    きのみ上記動き検出手段からの動き制御信号を静止画用
    の走査線補間方法を選択する値に変換する動き制御信号
    変換手段とを具備したことを特徴とする動き適応走査線
    補間回路。
  2. (2)動き制御信号変換手段は動き制御信号を任意に設
    定できる設定手段を具備したことを特徴とする請求項(
    1)記載の動き適応走査線補間回路。
  3. (3)動き制御信号変換手段は動き検出手段からの動き
    制御信号と任意に設定された動き制御信号のうちより静
    止画用の処理に近い走査線補間方法を制御する動き制御
    信号の方を優先的に出力する選択手段を具備したことを
    特徴とする請求項(1)記載の動き適応走査線補間回路
JP1325050A 1989-09-01 1989-12-14 動き適応走査線補間回路 Expired - Fee Related JPH082101B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325050A JPH082101B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 動き適応走査線補間回路
US07/565,392 US5095354A (en) 1989-09-01 1990-08-10 Scanning format converter with motion compensation
DE69023434T DE69023434T2 (de) 1989-09-01 1990-08-27 Videosignalverarbeitungsgerät.
EP90116396A EP0415325B1 (en) 1989-09-01 1990-08-27 Video signal processing apparatus
KR1019900013656A KR930006531B1 (ko) 1989-09-01 1990-08-31 주사선보간장치와 움직임 검출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325050A JPH082101B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 動き適応走査線補間回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03185984A true JPH03185984A (ja) 1991-08-13
JPH082101B2 JPH082101B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=18172592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1325050A Expired - Fee Related JPH082101B2 (ja) 1989-09-01 1989-12-14 動き適応走査線補間回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082101B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661304A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Nec Corp 半導体素子のボンディング方法
KR100272582B1 (ko) * 1997-10-10 2000-11-15 구자홍 스캔컨버터회로
KR100272583B1 (ko) * 1997-10-10 2000-11-15 구자홍 스캔컨버터회로

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661304A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Nec Corp 半導体素子のボンディング方法
KR100272582B1 (ko) * 1997-10-10 2000-11-15 구자홍 스캔컨버터회로
KR100272583B1 (ko) * 1997-10-10 2000-11-15 구자홍 스캔컨버터회로

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082101B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006531B1 (ko) 주사선보간장치와 움직임 검출장치
US4768092A (en) Image signal conversion device
JPS6390987A (ja) 動き検出回路
JPH01314493A (ja) 動き検出回路
JPH06351002A (ja) 動き信号検出方法およびこれを用いた映像信号処理装置
JP2001169252A (ja) 順次走査変換装置及び方法
JPH0832025B2 (ja) 動き摘応型信号処理回路
JPH03190473A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH03185984A (ja) 動き適応走査線補間回路
JP2642846B2 (ja) フィールド間の動き検出装置
JP2600884B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2775688B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2522820B2 (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JP2938090B2 (ja) 動き適応処理装置
JPH0440795A (ja) 動き適応型信号処理回路
JPH0330586A (ja) 動き検出回路
JP2714251B2 (ja) フィールド変換装置
KR0138100B1 (ko) 텔리비젼 영상신호의 수직 해상도 개선장법 및 장치
JP3006105B2 (ja) フィールド変換装置
JP2947837B2 (ja) 制御動き信号発生回路
JP2003169300A (ja) 映像信号処理装置
JP2000078535A (ja) 順次走査変換装置及び方法
JPH04355581A (ja) 走査線補間回路
JP2623842B2 (ja) 非標準信号検出回路
JP2944386B2 (ja) 動き検出回路及びテレビジョン受信機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees