JP2524198B2 - 可撓性磁気ディスク - Google Patents

可撓性磁気ディスク

Info

Publication number
JP2524198B2
JP2524198B2 JP63174635A JP17463588A JP2524198B2 JP 2524198 B2 JP2524198 B2 JP 2524198B2 JP 63174635 A JP63174635 A JP 63174635A JP 17463588 A JP17463588 A JP 17463588A JP 2524198 B2 JP2524198 B2 JP 2524198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
flexible magnetic
magnetic
flexible
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63174635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224833A (ja
Inventor
明 三宅
芳典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP63174635A priority Critical patent/JP2524198B2/ja
Priority to KR1019890008553A priority patent/KR0171183B1/ko
Priority to US07/376,509 priority patent/US5182153A/en
Priority to EP19890112686 priority patent/EP0350877A3/en
Publication of JPH0224833A publication Critical patent/JPH0224833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524198B2 publication Critical patent/JP2524198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は可撓性磁気ディスクに係わり、さらに詳しく
はその寸法収縮率の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来の可撓性磁気ディスクは普通75μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に0.5〜3.0μmの磁性層を
両面に塗布し、円形に打ち抜いたものが使われている。
このような可撓性磁気ディスクは、その主要構成部分が
ポリエチレンテレフタレートフィルムなどで構成されて
いるため、加熱により熱収縮が起る。そのため低温で記
録し、高温で保持した後、低温で再生すると、この収縮
のために磁気ヘッドのオフトラックが大きくなり、特に
トラック密度の大きい可撓性磁気ディスクの場合、エラ
ー発生の原因となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕 この発明は、従来の可撓性磁気ディスクが持っていた
熱収縮が大きいという欠点を解決し、以ってトラック密
度が大きくなってもエラー発生のない可撓性磁気ディス
クを提供することを目的としたものである。
〔問題を解決するための手段〕
可撓性磁気ディスクの非磁性支持体であるポリエチレ
ンテレフタレートフィルムは、その製造工程に熱延伸工
程が含まれており、さらに磁気フィルム製造時にも走行
時、加熱操作時にテンションが加わる作業があるなどに
より熱収縮が生じ易い。本発明者らは、かかる状況に鑑
み、鋭意検討を重ねた結果、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムに磁性層を形成した後、十分に収縮させてか
らディスク状に打ち抜けば良いことを見出し、本発明を
なすに至った。
磁性層形成以前にポリエチレンテレフタレートを収縮
させ、その上に磁性層を形成させた場合には、磁性層形
成時など磁性フィルム製造時に熱およびテンションがか
かるために磁気シートが延伸し、高温保持時にやはり収
縮が発生する。
また3.5インチタイプ等の剛性をもつ樹脂製どのケー
スに収められた状態でフロッピーディスクとして使用に
供される場合の可撓性磁気ディスクはドーナツ板のセン
ターホールにハブ部材を接着して組み立てられている
が、この場合には、収縮処理は特にハブ部材の接着工程
前に行なっておくことが可撓性磁気ディスクの平面均一
性を維持する点から好ましい。
以上の点から、磁性層形成後製品に組立てる前に収縮
処理を行うことが望ましい。
磁性フィルムの磁性層形成後収縮させる方法として
は、テンションをかけない状態で通常予想される保存時
の温度よりやや高い温度で10時間以上加熱処理する方法
とか、8Mrad以上の電子線を照射するなどの方法があ
る。
〔実施例〕
以下に実施例を記載し、さらに詳細に説明する。
実施例、比較例ともに熱収縮処理前の磁性フィルムは
下記の方法によって作製した。
<磁性フィルムの調製> Co−γ−Fe2O3 100 部 ニトロセルロース樹脂(ダイセル社製HC100) 15.6 部 ポリウレタン樹脂(大日本インキ社製HI2000)15.6 部 α−Al2O3(平均粒径0.4μm) 10重量部 オレイルオレート 10重量部 ステアリン酸ブチルセロソルブ 1重量部 シクロヘキサノン 140重量部 トルエン 140重量部 上記組成物をボールミルにて120時間混練して均一に
分散させ、次いでイソシアネート化合物(日本ポリウレ
タン社製コロネートL)7.8部を加えてさらに1時間分
散し磁性塗料を得た。
この磁性塗料を厚さ75μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの両面に乾燥後の塗布厚が1.2μmとなる
ように塗布・乾燥し、表面処理を行って磁性フィルムを
得た。
実施例1 磁性フィルムをテンションをかけない状態で80℃の温
度で16時間処理した後、外径130.2mm、内径28.6mmのド
ーナツ状に打ち抜いて可撓性ディスクを作製した。
実施例2 磁性フィルムを走行させながら、12Mradの電子線を照
射したのち、実施例1と同様に打ち抜いて可撓性磁気デ
ィスクを作製した。
実施例3 磁性フィルムを走行させながら、温度80℃の乾燥装置
を通した直後に8Mradの電子線を照射したのち実施例1
と同様に打ち抜いて可撓性磁気ディスクを作製した。
比較例1 磁性フィルムにテンションをかけたままで80℃、16時
間処理した後、実施例1と同様に打ち抜いて可撓性磁気
ディスクを作製した。
比較例2 <磁性フィルムの調製>で示した磁性フィルムをその
まま実施例1と同様に打ち抜いて可撓性磁気ディスクを
得た。
上記各実施例および比較例で得た磁気ディスクの熱収
縮量および最外周トラックでの出力低下を測定した。
熱収縮量は磁気ディスクを60℃、90%RHの雰囲気中に
64時間保持し、これを室温中に取り出し72時間放置した
後熱収縮量を測定した。測定方向は磁気ディスクの任意
の場処での直径を測定し、その部分より角度を10゜づつ
ずらした方向で直径を測り、計18方向の直径を測定し、
各測定径での熱収縮量のうち最大値をもって、その磁気
ディスクの熱収縮量とした。
最外周トラックでの出力低下の測定は、磁気ディスク
にトラック幅165μmでトラック密度96TPIの条件で半径
57.15mmの位置のトラックに標準信号を記録し、再生出
力を測定後、熱収縮量測定と同一条件で熱処理した後、
この半径57.15mm位置のトラックの再生出力を測定し、
熱処理前の再生出力との差を求めた。これは磁気ディス
クの熱収縮が、磁気ディスクの使用時の信頼性に及ぼす
影響を示す指標となる。
〔発明の効果〕 以上説明したように、磁性層を形成後熱収縮処理し、
熱収縮率が0.04%以下とした可撓性磁気ディスクは、熱
収縮の影響を最も受ける最外周トラックでの再生出力低
下が小さく、したがってエラー発生の無い信頼性が格段
に向上するという効果がある。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体としての合成樹脂フィルム上
    に磁性層を設けてなるドーナツ板状の可撓性磁気ディス
    クにおいて、該磁気ディスクが、60℃、90%RHの環境下
    に64時間保持したあと、室温中に取り出し72時間放置後
    の直径の寸法収縮率が0.04%以下であることを特徴とす
    る可撓性磁気ディスク。
  2. 【請求項2】可撓性磁気ディスクの磁性層が収縮処理さ
    れた合成樹脂フィルムの両面に、ほぼ均等に設けられて
    なることを特徴とする請求項(1)記載の可撓性磁気デ
    ィスク。
  3. 【請求項3】可撓性磁気ディスクの前記合成樹脂フィル
    ムがポリエチレンテレフタレートフィルムであることを
    特徴とする請求項(1)記載の可撓性磁気ディスク。
JP63174635A 1988-07-13 1988-07-13 可撓性磁気ディスク Expired - Fee Related JP2524198B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174635A JP2524198B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 可撓性磁気ディスク
KR1019890008553A KR0171183B1 (ko) 1988-07-13 1989-06-21 가요성 자기디스크
US07/376,509 US5182153A (en) 1988-07-13 1989-07-07 Flexible magnetic disc
EP19890112686 EP0350877A3 (en) 1988-07-13 1989-07-11 Flexible magnetic disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174635A JP2524198B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 可撓性磁気ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224833A JPH0224833A (ja) 1990-01-26
JP2524198B2 true JP2524198B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=15982041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63174635A Expired - Fee Related JP2524198B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 可撓性磁気ディスク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5182153A (ja)
EP (1) EP0350877A3 (ja)
JP (1) JP2524198B2 (ja)
KR (1) KR0171183B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100262439B1 (ko) * 1990-05-21 2000-08-01 사토 도리 정보기록용 카트리지와 플렉시블 자기기록매체 및 그 제조방법
DE4418417A1 (de) * 1994-05-26 1995-11-30 Schuler Pressen Gmbh & Co Umsetzvorrichtung in einer Umformmaschine, insbesondere einer Transferpresse
US6485795B2 (en) * 1998-07-22 2002-11-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for producing magnetic recording medium having a low heat shrinkage factor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE420439B (sv) * 1978-02-08 1981-10-05 Saab Scania Ab Navvexel av planetvexeltyp
US4275107A (en) * 1980-05-19 1981-06-23 International Business Machines Corporation Polyester stabilization process and product
JPS592230A (ja) * 1982-06-25 1984-01-07 Toshiba Corp フロッピー磁気ディスク記録媒体の製造方法
JPS59107424A (ja) * 1982-12-08 1984-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製法
JP2546225B2 (ja) * 1983-05-09 1996-10-23 東レ株式会社 磁気記録媒体
JPS6063716A (ja) * 1983-09-16 1985-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60151830A (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60229220A (ja) * 1984-03-09 1985-11-14 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS60228128A (ja) * 1984-04-26 1985-11-13 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂フイルム
JPS61115231A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Nissin Electric Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61236021A (ja) * 1985-04-10 1986-10-21 Diafoil Co Ltd 磁気デイスク用3−メチルブテン−1重合体フイルム
JPH0626013B2 (ja) * 1985-09-11 1994-04-06 帝人株式会社 スチルビデオフロツピ−用磁気記録媒体
JPH0624061B2 (ja) * 1985-09-25 1994-03-30 帝人株式会社 マイクロフロツピ−デイスク
JPH0626015B2 (ja) * 1985-10-09 1994-04-06 帝人株式会社 磁気記録フレキシブルデイスク
JPS63104822A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエチレンテレフタレ−トフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0350877A3 (en) 1991-01-30
KR900002251A (ko) 1990-02-28
US5182153A (en) 1993-01-26
JPH0224833A (ja) 1990-01-26
EP0350877A2 (en) 1990-01-17
KR0171183B1 (ko) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4874633A (en) Method of producing magnetic recording medium
JP2524198B2 (ja) 可撓性磁気ディスク
JPH0770047B2 (ja) 磁気記録媒体
US4780366A (en) Magnetic recording medium for image recording
US4693934A (en) Magnetic recording medium for image recording
US5336561A (en) Magnetic recording medium
US4946534A (en) Process for the preparation of magnetic recording disk
US5547704A (en) Method for producing a magnetic disk
WO1991016706A1 (en) Method of producing magnetic disks having signals
JPS61230620A (ja) 円盤状磁気記録媒体
JP2838884B2 (ja) 磁気記録媒体
US4673590A (en) Process for preparing a magnetic recording medium
KR100263679B1 (ko) 자기테이프를 내장한 카트리지
JPH0668458A (ja) 磁気記録媒体
JPS63229624A (ja) 円盤状磁気記録媒体の製法
JP3021173B2 (ja) ビデオテ―プ
JPH0550048B2 (ja)
JPS63229623A (ja) 円盤状磁気記録媒体の製法
JPS59186120A (ja) 磁気記録フレキシブルデイスク
JPS6284424A (ja) 磁気記録フレキシブルデイスク
JPH0550051B2 (ja)
JP2004005809A (ja) 磁気記録媒体
JPH0714145A (ja) 磁気記録媒体
JPH0626013B2 (ja) スチルビデオフロツピ−用磁気記録媒体
JPH01173431A (ja) 塗布型磁性媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees