JP2523332B2 - 抗体のクラス判別法 - Google Patents

抗体のクラス判別法

Info

Publication number
JP2523332B2
JP2523332B2 JP62190767A JP19076787A JP2523332B2 JP 2523332 B2 JP2523332 B2 JP 2523332B2 JP 62190767 A JP62190767 A JP 62190767A JP 19076787 A JP19076787 A JP 19076787A JP 2523332 B2 JP2523332 B2 JP 2523332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
absorbance
reaction
change
igm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62190767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6435266A (en
Inventor
貴幸 田中
昌志 関
和明 ▲吉▼川
衛 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Original Assignee
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissui Pharmacetuical Co Ltd filed Critical Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Priority to JP62190767A priority Critical patent/JP2523332B2/ja
Publication of JPS6435266A publication Critical patent/JPS6435266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523332B2 publication Critical patent/JP2523332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗体のクラス判別法に関し、更に詳細には抗
原のみを使用し、抗クラス別抗体を使用しない抗体のク
ラス判別法に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
ヒトの産生する抗体は、そのほとんどがIgGとIgMに分
類される。そして、この抗体のうちIgMの検出は、細菌
あるいはウイルス感染の程度、感染の既往歴の有無、固
体の反応性など種々の因子の決定診断に重要とされてい
る。
従来、抗体のクラス判別法としては、エンザイムイム
ノアツセイ法(EIA法)ラジオイムノアツセイ法(RIA
法)、ウエスタンプロツテイング法などが採用されてき
た。このうち、EIA法及びRIA法は、抗原をビーズあるい
はプレートのような担体へ固相し、検体血清中の抗体と
反応させ、更に血清中の抗体と、酵素あるいはラジオア
イソトープが標識された抗IgM抗体あるいは、抗IgG抗体
と反応させて酵素活性を、あるいは、ラジオアイソトー
プを測定するものである。
これらの方法を実施するには酵素あるいはラジオアイ
ソトープが標識された抗IgM抗体あるいは、抗IgG抗体を
必然的に必要とし、反応のステツプ毎に洗浄操作が必要
とされ測定法が煩雑であるという欠点があり、また反応
時間も3時間〜1日と比較的長いため、測定の自動化は
困難であつた。また、特に抗IgM抗体、あるいは、抗IgG
抗体は、検体となる抗体の産生側の種が違うと、ヒトに
限らず動物の種毎に、酵素あるいはラジオアイソトープ
が標識された抗IgM抗体あるいは、抗IgG抗体を調製しな
くてはならないという欠点もあつた。
一方、ウエスタンプロツテイング法は電気泳動を利用
した方法であり、煩雑で、自動化に適さないものであ
る。
したがつて、簡便に抗体のクラス判別をおこなうこと
のできる方法の開発が求められていた。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは抗原抗体反応について研究を重ねていた
ところ、IgG抗体とIgM抗体ではその凝集反応における挙
動が相異し、これを利用すれば抗体のクラス判別が容易
におこなえることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は抗体を含む検体に抗原を添加し、
生じる反応凝集物による所定時間における吸光度変化
を、時間間隔をおいて2回測定し、得られた2つの吸光
度変化の比により検体中の抗体のクラスを判別する方法
を提供するものである。
本発明方法を実施するには、まず、抗体を含む検体中
に抗原を添加する。
本発明方法において用いられる検体は、血清、リンパ
液等の体液のほか、判定すべき抗体を含有する緩衝水溶
液、生理食塩水溶液等が挙げられる。また、用いられる
抗原については、クラス判別すべき抗体に対する抗原で
あれば特に制限はなく、検体に加える抗原量は、抗体と
同量ないしは過剰量であることが好ましい。更に、本発
明方法において、抗原抗体反応は室温〜40℃、pH5.5〜
8.0の条件で撹拌後に測定することが望ましい。
なお、上記抗原抗体反応において、反応系中に非イオ
ン性界面活性剤を共存せしめると、反応を促進し、更に
反応セル、試薬分注機構の洗浄を容易とし、かつ汎用自
動分析機の光学的部分あるいは試薬分注機構を保護する
ことができるので有利である。用いられる非イオン性界
面活性剤としては、HLB値が12〜20のものが好ましく、
フエニル基を有するポリオキシエチレンエーテル系界面
活性剤が特に好ましい。より具体的に例えばポリオキシ
エチレンオクチルフエニルエーテル(EO=30〜100のも
の)、ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル(EO
=30〜100のもの)、などが挙げられ、これらは単独で
または組み合わせて使用することができる。
次いで生じた反応凝集物による吸光度変化が測定され
る。
吸光度変化の測定は、一般には300〜600nmの波長でお
こなうことが好ましく、また測定は反応開始から0〜15
分以内、好ましくは5分程度の間におこなうことが好ま
しい。なお、最も好ましい吸光度変化の測定は、単位時
間当りの吸光度変化を数回測定し、このデータを最小二
乗法で処理する方法である。
叙上の吸光度変化から抗体のクラス判別をおこなうに
は例えば次の如くすれば良い。すなわち反応開始後一定
時間内に間隔を置き、二度に亘つて吸光度変化を測定
し、1度目と2度目の測定値の変化から抗体のクラス判
別をおこなう。
後記第1図に示す如く、IgM抗体の吸光度変化は、上
に凸の曲線を取る。これに対し、IgG抗体の吸光度変化
は第2図に示す如くほぼ直線となる。したがつて、例え
ば第1回の測定値(A)と第2回目の測定値(B)につ
いて、その比(A/B)を取れば容易に検体中の抗体のク
ラスがIgMであるかIgGであるか判断される。
一般に第1回目の測定(A)を抗原抗体反応開始後0
〜2分以内に、第2回目の測定(B)を3分以上でおこ
なつた場合、抗体のクラスがIgMであるときの比A/Bは2.
5〜100程度であり、IgGであるときは0.2〜2程度である
ので、容易に抗体のクラス判別をおこなうことができ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば酵素あるいはラジオアイソトープで標
識されたIgM抗体若しくはIgGを使用せず、しかも担体等
を用いることなく容易かつ経済的に抗体のクラス判別を
おこなうことができる。
更に、本発明方法によれば吸光度変化の測定は反応後
10分程度以内に終了させることができるので、現在汎用
の生化学用自動分析機に適用可能とし特殊な専用分析機
を必要としない有利なものである。
〔実施例〕
次に実施例を挙げ、本発明を説明する。
実施例1 すでにEIA−サンドイツチ法とウエスタンブロツテイ
ング法によりクラス同定のなされている抗体について、
下記の機器、試薬及び操作方法により反応過程吸光度変
化を求めた。IgM抗体についての吸光度変化を第1図
に、IgG抗体についての吸光度変化を第2図に示す。ま
た、得られた吸光度変化図から、19回目〜21回目(第2
試薬添加後1〜1分40秒)の吸光度変化と30回目〜32回
目(同4分40秒〜5分20秒)の吸光度変化の比率を求め
た。この結果を第1表に示す。
(1) 使用機器 日立7050型自動分析装置 (2) 試薬 (i) 第1試薬(R1) HEPES緩衝液(pH7.2) ………0.05M NoCl ………0.15M アジ化ソーダ ………0.1重量% ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル ………7.2重量% (ii) 第2試薬(R2) SLOの調製 A群溶連菌をトツド・ヘヴイト培地で16〜20時間培養
し、菌体を除去した上清から硫酸アンモニウム塩析によ
りSLOを得たこのSLOを0.005Mリン酸緩衝液で充分に透析
し、溶血価1000単位/mlに調整し、凍結乾燥する。
SLO液の調製 で調製したSLOを、第1試薬と同様な成分液で溶血
価1000単位/mlとなるよう溶解し、第2試薬とした。
(3) 操作方法 まず反応セル中に水のみを入れた、セルブランクの34
0nmの吸光度を測定し、次いで水を排出後、検体血清20
μ及び第1試薬350μを入れ、1回目の吸光度を測
定した。以後20秒間隔で計32回、10分間にわたり測定し
た。ここでセルブランクの吸光度は、装置内の演算機構
により自動的に各測定値より差し引かれる。第1試薬の
添加5分後に第2試薬50μを添加し、凝集反応を開始
させた。
(4) 結 果 第1図及び第2図から明らかなように、SLO抗原液を
添加後、IgG型抗体の反応は粗直線的に反応しIgM型抗体
の反応は大きく曲つている。従つて、抗体の濃度を規定
し、どちらかの抗体の反応の傾きを対照にすればIgM型
抗体かIgG型抗体なのか判定できる。
また、下の第1表の如く、吸光度変化図から時間間隔
をおいた2点の吸光度の変化を読み取り、この比を求め
れば容易に抗体のクラスがIgGであるかIgMであるか判断
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はIgM抗体の抗原抗体反応後の吸光度変化を示す
図面であり、第2図はIgG抗体の吸光度変化を示す図面
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅田 衛 東京都豊島区巣鴨2丁目11番1号 日水 製薬株式会社内 (56)参考文献 特開 昭53−52620(JP,A) 特開 昭59−38656(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】抗体を含む検体に抗原を添加し、生じる反
    応凝集物による所定時間における吸光度変化を、時間間
    隔をおいて2回測定し、得られた2つの吸光度変化の比
    により検体中の抗体のクラスを判別する方法。
JP62190767A 1987-07-30 1987-07-30 抗体のクラス判別法 Expired - Lifetime JP2523332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190767A JP2523332B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 抗体のクラス判別法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190767A JP2523332B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 抗体のクラス判別法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6435266A JPS6435266A (en) 1989-02-06
JP2523332B2 true JP2523332B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=16263383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62190767A Expired - Lifetime JP2523332B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 抗体のクラス判別法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523332B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344623A (en) * 1976-09-30 1978-04-21 Wako Pure Chem Ind Ltd Novel immunoassay
US4092114A (en) * 1976-10-20 1978-05-30 Fisher Scientific Company Indirect latex test for determination of immunoglobulins
JPS5938656A (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 Tetsuo Tomiyama 抗体の免疫グロブリンクラス別検出法
JPH079427B2 (ja) * 1985-10-21 1995-02-01 株式会社トクヤマ 抗原又は抗体濃度の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6435266A (en) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469787A (en) Immunoassay involving soluble complex of second antibody and labeled binding protein
EP0064274B1 (en) Method for assaying antigen-antibody reactions and reagent therefor
GB2074727A (en) Immunological diagnostic method
CA1247523A (en) Method for reducing non-specific interferences in agglutination immunoassays
Kohse et al. Antibodies as a source of analytical errors
EP0149602A1 (en) Immunometric assay using polyclonal and monoclonal antibodies and a kit for use therein
EP0328413B1 (en) Sodium decyl sulfate wash solution, test kit and method for the determination of an immunological ligand
CA1338999C (en) Method of pre-treating samples in peroxidase-catalyzed enzyme assays
Maiolini et al. A sandwich method of enzyme-immunoassay. II. Quantification of rheumatoid factor
EP0328388A2 (en) Wash solution, test kit and method for the determination of an immunological ligand
JPS6327658B2 (ja)
Merrett et al. Methods of quantifying circulating IgE
JP2523332B2 (ja) 抗体のクラス判別法
Seabrook et al. The distinction of bone and liver isoenzymes of alkaline phosphatase in serum using a monoclonal antibody
JPH07140144A (ja) アレルゲン特異的IgE抗体の測定方法および抗原抗体複合体の測定方法
US4379850A (en) Hemolytic method for the kinetic determination of antistreptolysin O antibodies in blood or serum samples, using oxidized streptolysin O
CA2095780A1 (en) Agent and process for treating body fluids in the determination of neopterin
AU657595B2 (en) A method for the determination of antigens or antibodies in the presence of an immune complex
JPH0688822A (ja) 水性試料中の被分析物の測定法、測定試薬及び測定試薬キット
JP2589088B2 (ja) 抗ストレプトリジンoの定量法
JP3779798B2 (ja) Ca125の測定方法
JP2534067B2 (ja) C反応性タンパクの定量法
JPH04324358A (ja) 糞便中のヒトヘモグロビン測定法
JPH0569466B2 (ja)
JPS6363863B2 (ja)