JP2522871Y2 - ジェット式コーターヘッドの塗布幅調整装置 - Google Patents

ジェット式コーターヘッドの塗布幅調整装置

Info

Publication number
JP2522871Y2
JP2522871Y2 JP1991059574U JP5957491U JP2522871Y2 JP 2522871 Y2 JP2522871 Y2 JP 2522871Y2 JP 1991059574 U JP1991059574 U JP 1991059574U JP 5957491 U JP5957491 U JP 5957491U JP 2522871 Y2 JP2522871 Y2 JP 2522871Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
nozzle outlet
fountain
web
buffer chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991059574U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052769U (ja
Inventor
研次 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP1991059574U priority Critical patent/JP2522871Y2/ja
Publication of JPH052769U publication Critical patent/JPH052769U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522871Y2 publication Critical patent/JP2522871Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、バックアップロールを
介して走行するウエブに、ウエブ幅方向に沿うスリット
状のノズル出口より塗料を噴射して塗工するジェット式
コーターヘッドにおいて、該ノズル出口の左右端位置を
規制して塗布幅を調整する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にこの種コーターヘッドは、図1
に示すように、走行するウエブ1を巻き掛けたバックア
ップロール2の下方にファウンテン(Fountai
n)と呼ばれる塗布チャンバーが配置され、このファウ
ンテン3に設けられたウエブ幅方向に沿うスリット状の
ノズル出口4より塗料をカーテン状に噴射してウエブに
塗工するものである。なお、5は塗工量を設定するブレ
ード、6aは該ブレード5にて掻き落とされた余剰の塗
料を受け槽6に導くためのガイド板である。しかして、
近年においては、上記ノズル出口4の幅全体にわたり塗
料が均一に安定して吹き出されるように、図3の如くフ
ァウンテン3内の塗料室3aの上位にノズル出口4の全
幅に対応した長さの小空間よりなる緩衝チャンバー7を
設けてノズル幅方向の圧力分布を平坦化すると共に、該
緩衝チャンバー7とノズル出口4との間にスリット状の
長い液通路8を設けて塗料吹き出しの方向性を持たせる
ようにした構造が採用されている。
【0003】ところで、幅の異なるウエブ1を塗工対象
とする場合等で塗布幅を変更するには、当然に該塗布幅
に応じてノズル出口4の左右幅を調整する必要があり、
このために従来では図6で示すような塗布幅調整装置が
採用されていた。すなわち、図6はファウンテン3の一
端側を示しており、上部側板9aの内面側に液通路8内
の上部寄り位置に嵌入配置する硬質合成樹脂板からなる
固定デッケル10が固着される一方、該側板9aの外面
より延出したブラケット11aに軸受筒11が固着さ
れ、該軸受筒11に軸方向のみ移動自在に保持された筒
軸12の外端に固着した取付板12aに、横長方形の硬
質合成樹脂板からなる移動デッケル13がその下縁を固
定デッケル10の上縁に摺接してノズル出口4を塞ぐ状
態に取付られ、筒軸12に螺挿するスクリュー軸14を
その外端に固着したハンドル14aの操作で回転させる
ことにより、移動デッケル13が左右方向に移動する。
しかして、このような固定デッケル10と移動デッケル
13はファウンテン3の左右両側に設けてあり、該移動
デッケル13の位置設定によりノズル出口4の左右端位
置を規制して塗布幅を調整する。なお、15は塗料室3
aに接続した塗料導入管である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成の塗布幅調整装置では、塗料室3aより緩衝チャ
ンバー7を経てノズル出口4へ向かう塗料の流れが左右
両端側において液通路に突入した固定デッケル10と移
動デッケル13によって影響を受け、特に移動デッケル
13の前縁13aが図6の如く固定デッケル10の前縁
10aよりも前方つまりファウンテン3の内側に位置す
る場合に、ノズル出口4からの塗料の噴射方向が図6の
矢印で示すように左右両端において内向き斜め方向にな
り、且つその近傍の垂直方向に噴射する塗料と干渉し合
って乱れることから、塗料の吹き出し両端がシャープに
ならず、ウエブ1の左右側縁部の塗被量が少なくなると
共に、上記干渉によって生じた塗料飛沫がウエブ1の側
端を外れてバックアップロール2の端部表面に直接付着
する傾向があった。従って、ウエブ幅方向の塗被量が不
均一になる上、ブレード5はウエブ1の濡れの少ない左
右側縁部に摺接する耳部の激しい磨耗により寿命が短く
なると共に、バックアップロール2の端部表面に直接付
着した塗料が蓄積して垂れを生じウエブの耳汚れの原因
になるという問題があった。
【0005】この考案の目的は、上述の状況に鑑み、ジ
ェット式コーターヘッドの塗布幅調整装置として、非常
に簡単な構成により、ファウンテンのノズル出口からの
塗料噴射方向が左右両端においても垂直方向となって乱
れず、吹き出し端がシャープになり、もって吹き出し幅
をウエブ幅に容易に合わせることができ、ウエブ全幅に
わたり塗被量が均一化する共に、ブレードの耳部の偏っ
た磨耗による寿命短縮を回避でき、またバックアップロ
ールの端部における塗料の垂れがなくウエブの耳汚れを
防止できるものを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案に係る塗布幅調整
装置は、上記目的を達成するために、バックアップロー
ルを介して走行するウエブに、該バックアップロールの
下方に配置したファウンテンのウエブ幅方向に沿うスリ
ット状のノズル出口より塗料を噴射して塗工するジェッ
ト式コーターヘッドにおいて、該ファウンテンの塗料室
に続く緩衝チャンバーより上記ノズル出口に至るスリッ
ト状の液通路の左右両側にそれぞれサイドデッケルが配
置され、該サイドデッケルは、その上端縁がノズル出口
より突出状態で液通路に挿嵌されて該液通路を塞ぐ板状
の本体部と、該本体部の上端縁部分から側方に延出され
上記本体部を左右方向進退自在にガイドする水平ガイド
部とからなり、更に上記本体部は、その前端縁がノズル
出口の長手方向に対して垂直で且つ該ノズル出口から緩
衝チャンバー近傍に達する長さを有することを特徴とす
る構成を採用したものである。
【0007】
【作用】サイドデッケルの前端縁は、ノズル出口の長手
方向に対して垂直で且つ該ノズル出口から緩衝チャンバ
ー近傍に達する長さを有することから、液通路の左右両
端側において緩衝チャンバーからノズル出口へ向かう塗
料の流れ方向を乱す障害物とならず、むしろ流れをノズ
ル出口の長手方向に対して垂直方向に誘導する。従っ
て、該サイドデッケルの進退位置に関係なく、ファウン
テンのノズル出口からの塗料噴射方向が左右両端におい
ても垂直方向となって乱れず、吹き出し端がシャープに
なるから、吹き出し幅をウエブ幅に容易に合致させるこ
とができ、もってウエブ全幅にわたり塗被量が均一化
し、これと共にブレードは従来のような濡れの少ないウ
エブ両側縁部との摺接による耳部の偏った磨耗がなく長
寿命となり、またバックアップロールの端部における塗
料の垂れも生じない。
【0008】なお、上記サイドデッケルは、種々の材料
にて構成できるが、塗料の吐出圧に対抗する強度、耐磨
耗性、ノズル出口を確実に塞ぐための加工精度等より特
に銅板等の金属板製が好適である。
【0009】また、緩衝チャンバーは、塗料室からノズ
ル出口へ向かう途上で塗料を一時的に滞留させることに
より、塗料室内では流入に伴う乱流状態にあった塗料の
流れを鎮静化する緩衝作用を発揮し、もって既述のよう
にノズル出口から噴射する塗料のノズル幅方向の圧力分
布を平坦化させる機能を果たす。しかるに、この緩衝チ
ャンバーと塗料室との容積比率が変わると、当然に緩衝
チャンバーにおける緩衝作用も強弱変化するから、上記
の圧力分布を平坦化する上で該容積比率は一定であるこ
とが望ましい。この点、本考案におけるサイドデッケル
の本体部は緩衝チャンバー近傍に達する長さに設定さ
れ、該サイドデッケルの下端縁が緩衝チャンバーに侵入
しない位置にあるから、該サイドデッケルが進退移動し
ても緩衝チャンバーの空間容積は変化せず、該緩衝チャ
ンバーと塗料室との容積比率は常に塗料の圧力分布の平
坦化に望ましい一定値に保たれる。
【0010】更に、本考案では、サイドデッケルの本体
部の上端縁がノズル出口より外部へ突出状態にあるか
ら、ノズル出口の左右両端における塗料の流れをノズル
出口の長手方向に対して垂直方向に誘導する該本体部の
前端縁が液通路内から外部まで延長された形になり、こ
れによって該左右両端における塗料の噴射方向がより確
実に垂直方向に設定される上、この本体部の上端縁部分
より側方に水平ガイド部が延出された構造であるため、
該水平ガイド部をノズル出口に面する上部端板の上端縁
に沿って配置し、この水平ガイド部が上部端板の上端縁
に摺接する形でサイドデッケルを進退移動させることが
でき、例えばサイドデッケルの進退移動のためのガイド
部をファウンテンの端板に貫通する形で設ける場合に比
較して構造的に極めて簡単である。
【0011】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。なお、ジェット式コーターヘッドの基本構成は
図1を用いて既述した通りであるから、ここでは説明を
省略する。
【0012】図2及び図3に示すように、ファウンテン
3は、内部にその略全長にわたる塗料室3aを有する横
長の塗布チャンバーであり、側面視で尖った上端部に長
手方向に連続するスリット状のノズル出口4を備え、左
右両側端の下部にはそれぞれ塗料室3aに連通する塗料
導入管15が連結されると共に、同上部の外側にはそれ
ぞれ既述した従来のものと同様に軸受筒11がブラケッ
ト11aを介して取り付けられている。
【0013】塗料室3aは、下部ブロック16aとその
上に適嵌合した一対の中間ブロック16b,16cとの
間で、下半部が半円形で上半部が三角形の断面形状をな
すように構成されている。しかして、中間ブロック16
b,16c間には、塗料室3aの上方に位置してファウ
ンテン長手方向に連続する小空間よりなる緩衝チャンバ
ー7が構成され、この緩衝チャンバー7はその全長にわ
たり塗料室3aの頂部に連通している。また中間ブロッ
ク16b,16cの上には、一対の上部ブロック16
d,16eと、その間に位置して対抗する一対の略平板
状の通路構成板17,18とが設けられ、両通路構成板
17,18の対抗間隙により、上端をスリット状のノズ
ル出口4として下端を緩衝チャンバー7に連通したスリ
ット状の液通路8が構成されている。
【0014】なお、下部ブロック16aと中間ブロック
16b,16c、中間ブロック16bと上部ブロック1
6d、中間ブロック16cと上部ブロック16e、上部
ブロック16dと通路構成板17、上部ブロック16e
と通路構成板18、はそれぞれ図示しない連結ボルトよ
って結合一体化されている。また、ファウンテン3の前
面及び背面はそれぞれ上縁が通路構成板17,18の上
端部に達するカバー板19a,19bにて覆われてい
る。
【0015】図4に示すように、軸受筒11には図6の
従来の場合と同様に筒軸12がその外面のキー溝12b
と軸受筒11側のキー11bとの係合を介して軸方向の
み移動自在に保持されているが、その外端に固着された
取付板12aには、銅板製のサイドデッケル20がその
縦長方形の本体部20aの上部より後方へ延出する帯板
状の水平ガイド部20bの後端部において取付金具12
cを介して固着されている。このサイドデッケル20
は、上部をノズル出口4より突出した状態で本体部20
aが液通路8内に挿嵌し、且つ水平ガイド部20bの下
縁がノズル出口4より低位にある上部端板9aの上端縁
に摺接するように配置しており、筒軸12に螺挿するス
クリュー軸14をその外端に固着したハンドル14aの
操作で回転させることにより左右方向に移動する。な
お、図4において、16fはファウンテン3の端部ブロ
ック、9bはその外側に固着された下部端板、7aは緩
衝チャンバー点検孔、23aは該点検孔7aを塞ぐ栓
体、23bはその外側の開閉蓋である。
【0016】図5でも示すように、サイドデッケル20
は液通路8への挿嵌部分において該液通路8を閉塞する
厚みに設定されており、本体部20aはノズル出口4の
長手方向に対して垂直な前端縁21を有すると共に下端
縁22が緩衝チャンバー7に近接する上下長さを備えて
いる。しかして、このようなサイドデッケル20はファ
ウンテン3の左右両側に設けてあり、その位置設定によ
りノズル出口4の左右端位置を規制して塗布幅を調整す
る。なお、後部側の通路構成板18の上端縁はノズル出
口4よりも上方へ延出して飛沫遮蔽用突縁部18aを形
成しており、サイドデッケル20の上端縁は該突縁部1
8aとほぼ同じ高さとなるように設定されている。ま
た、液通路8は下部から上部つまりノズル出口4に向か
って間隔が若干狭くなるように設定されているが、サイ
ドデッケル20の本体部20aはノズル出口4の間隔と
略同じ厚みになっている。
【0017】上記構成のファウンテン3にて塗工を行う
には、予め両側のサイドデッケル20をその前端縁21
がバックアップロール2に巻き掛かるウエブ1の側縁位
置に一致するように位置調整し、ノズル出口4の左右開
口幅とウエブ1の幅とが同じになるように設定してお
く。塗工に際し、両側の塗料導入管15,15よりファ
ウンテン3内に導入される塗料は、塗料室3aから緩衝
チャンバー7に流入し、ここでノズル幅方向の圧力分布
が平坦化された上で、液通路8を通ってノズル出口4よ
り開口幅全体にわたるカーテン状に連続的に噴出し、バ
ックアップロール2を介して走行するウエブ1の表面に
連続的に塗被される。
【0018】このとき、サイドデッケル20の前端縁2
1がノズル出口4の長手方向に対して垂直方向で且つ緩
衝チャンバー7近傍に至る長さを有しているため、緩衝
チャンバー7からノズル出口4へ向かう塗料の流れは、
図4の矢印で示すように、液通路8の左右両端側におい
ても中間部と同様にノズル出口4の長手方向に対して垂
直方向となる。もって、サイドデッケル20の進退位置
に関係なく、ノズル出口4からの塗料噴射方向は左右両
端においても垂直方向となって乱れず、吹き出し端がシ
ャープになり、ウエブ1への塗被量は幅全体に均一にな
る。従って、次の段階で余剰の塗料を掻き落とすブレー
ド5(図1参照)は従来のような濡れの少ないウエブ両
側縁部との摺接による耳部の偏った磨耗がなく長寿命と
なり、またバックアップロール2の端部における塗料の
垂れも生じない。
【0019】なお、サイドデッケル20の本体部20a
の上端縁はノズル出口4より外部へ突出しているから、
該本体部20aの前端縁21が液通路8内から外部まで
延長された形になり、これによってノズル出口4の左右
両端における塗料の噴射方向がより確実に垂直方向に誘
導されることになる。また、サイドデッケル20の本体
部20aの下端縁22は緩衝チャンバー7に侵入しない
位置にあるから、該サイドデッケル20が進退移動して
も緩衝チャンバー7の空間容積は変化せず、該緩衝チャ
ンバー7と塗料室3aとの容積比率は常に一定値に保た
れる。従って、サイドデッケル20の進退移動に伴って
緩衝チャンバー7による緩衝作用が強弱変化するような
ことはなく、塗料のノズル幅方向の圧力分布は安定的に
平坦化された状態を維持する。
【0020】なお、本考案においては、サイドデッケル
の動作機構及び取付構造、ファウンテンの部材構成、塗
料室の形状等、細部構成は例示以外に種々設計変更可能
である。
【0021】
【考案の効果】本考案に係るジェット式コーターヘッド
の塗布幅調整装置によれば、ファウンテンのノズル出口
の開口幅を自在に調整できると共に、その開口幅に関係
なくノズル出口からの塗料噴射方向が左右両端において
も垂直方向となって乱れず、塗料の吹き出し端がシャー
プになり、もって吹き出し幅をウエブ幅に容易に合わせ
ることができ、ウエブ全幅にわたり塗被量が均一化する
共に、塗被後の余剰の塗料を掻き落とすブレードの耳部
の偏った磨耗による寿命短縮を回避でき、またバックア
ップロールの端部における塗料の垂れがなくウエブの耳
汚れを防止できる。
【0022】特に、この考案によれば、塗料はファウン
テンの塗料室から緩衝チャンバーに流入し、ここで緩衝
作用を受けてノズル幅方向の圧力分布が平坦化された状
態でノズル出口に至るスリット状の液通路へ入るが、サ
イドデッケルの本体部の下端縁は緩衝チャンバーに侵入
しない位置にあるから、該サイドデッケルが進退移動し
ても緩衝チャンバーの空間容積は変化せず、従って緩衝
チャンバーによる緩衝作用が強弱変化して上記の圧力分
布の平坦化に悪影響を及ぼすことがなく、もってウエブ
全幅にわたる塗被量が常に均一化された状態に保たれ
る。また、この塗布幅調整装置は特にサイドデッケルの
ガイド部が構造的に極めて簡素であるため、製作及びコ
ーターヘッドへの組付けが容易であり、既存のコーター
ヘッドに対しても大幅な改変を要さずに適用できるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ジェット式コーターヘッドを模式的に示す縦
断側面図
【図2】 本考案の一実施例に係るファウンテンの正面
【図3】 図2のA−A線の断面図
【図4】 図3のB−B線の断面図
【図5】 図4のC−C線の断面矢視図
【図6】 従来の塗布幅調整装置を示すファウンテン要
部の縦断側面図
【符号の説明】
1 ウエブ 2 バックアップロール 3 ファウンテン 3a 塗料室 4 ノズル出口 7 緩衝チャンバー 8 液通路 9a 上部端板 20 サイドデッケル 20a 本体部 20b 水平ガイド部 21 前端縁 22 下端縁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バックアップロールを介して走行するウ
    エブに、該バックアップロールの下方に配置したファウ
    ンテンのウエブ幅方向に沿うスリット状のノズル出口よ
    り塗料を噴射して塗工するジェット式コーターヘッドに
    おいて、該ファウンテンの塗料室に続く緩衝チャンバー
    より上記ノズル出口に至るスリット状の液通路の左右両
    側にそれぞれサイドデッケルが配置され、該サイドデッ
    ケルは、その上端縁がノズル出口より突出状態で液通路
    に挿嵌されて該液通路を塞ぐ板状の本体部と、該本体部
    の上端縁部分から側方に延出され上記本体部を左右方向
    進退自在にガイドする水平ガイド部とからなり、更に上
    記本体部は、その前端縁がノズル出口の長手方向に対し
    て垂直で且つ該ノズル出口から緩衝チャンバー近傍に達
    する長さを有することを特徴とするジェット式コーター
    ヘッドの塗布幅調整装置。
JP1991059574U 1991-07-02 1991-07-02 ジェット式コーターヘッドの塗布幅調整装置 Expired - Fee Related JP2522871Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059574U JP2522871Y2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 ジェット式コーターヘッドの塗布幅調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059574U JP2522871Y2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 ジェット式コーターヘッドの塗布幅調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052769U JPH052769U (ja) 1993-01-19
JP2522871Y2 true JP2522871Y2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=13117142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991059574U Expired - Fee Related JP2522871Y2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 ジェット式コーターヘッドの塗布幅調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522871Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069277Y2 (ja) * 1988-09-08 1994-03-09 鹿島建設株式会社 引違い窓の一部開放施錠装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534123B2 (ja) * 1989-02-16 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
JP2514847B2 (ja) * 1989-09-01 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052769U (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3272176A (en) Air knife
KR860001636B1 (ko) 블레이드 형식의 파운틴 로우터와 그 방법
US7338559B2 (en) Apparatus for decreasing skip coating on a paper web
JP5549050B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置
JP2006274381A (ja) ガスワイピングノズル及びガスワイピング装置
JPH1066914A (ja) 走行中の材料ウェブに、液状またはペースト状の塗工媒体を直接的または間接的に塗被するための塗被機構
FI105533B (fi) Suihkupäällystyslaitteisto ja -menetelmä
JP2011050816A (ja) カーテンコータのエッジガイド
JP2522871Y2 (ja) ジェット式コーターヘッドの塗布幅調整装置
US7081163B2 (en) Edge-control system for curtain coater
US3977359A (en) Composite air-knife
US5366551A (en) Coating device for traveling webs
US5789022A (en) Method and device for indirect coating of at least one side of a material web utilizing a free jet
FI123602B (fi) Jet-suutinrakenne ja menetelmä aineen levittämiseksi liikkuvalle pinnalle
WO2012121026A1 (ja) 塗布装置及び塗布方法
US3799111A (en) Web coating apparatus
JP5228227B2 (ja) カーテンコータのエッジガイド
US4963397A (en) Paper coating system and method
US3695218A (en) Apparatus for coating tapes,sheets and the like with viscous solutions using the air-brush principle
US5076200A (en) Paper coating system and method
JPH0639678B2 (ja) ガスワイピング装置
JP5282284B2 (ja) カーテンコータ
JP2005177594A (ja) 連続塗装方法及び連続塗装装置
FI103058B (fi) Sovitelma käsittelyaineen syöttämiseksi paperin tai kartongin käsittel yssä käytettävän applikointilaitteen applikointikammioon ja menetelmä aineen jakamiseksi tasaisesti kammiossa
JP7245047B2 (ja) カーテンコータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees