JP2522780B2 - 防災設備 - Google Patents

防災設備

Info

Publication number
JP2522780B2
JP2522780B2 JP62009045A JP904587A JP2522780B2 JP 2522780 B2 JP2522780 B2 JP 2522780B2 JP 62009045 A JP62009045 A JP 62009045A JP 904587 A JP904587 A JP 904587A JP 2522780 B2 JP2522780 B2 JP 2522780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
failure
terminal
block
disaster prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62009045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63178394A (ja
Inventor
明 五十嵐
敬 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP62009045A priority Critical patent/JP2522780B2/ja
Publication of JPS63178394A publication Critical patent/JPS63178394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522780B2 publication Critical patent/JP2522780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] この発明は、受信機及び該受信機に接続される複数の
端末機器からなる火災、ガス漏れや防盗などの防災設備
に関し、特に、かかる防災設備において、故障となった
端末機器の監視動作からの除外及び修理された端末機器
の監視動作への回復を簡単に行うことができるようにす
ることに関する。
[従来技術] 従来、この種の防災設備において例えば火災現象、ガ
ス漏れ現象、侵入現象などの異常現象を検出する機器が
故障となると、修理され復旧されるまで故障機器を受信
機に表示させると共に音響鳴動させるようにしていた。
このような故障機器を監視動作から除外する場合に
は、受信機の表示を確認し、故障した機器を1台々々除
外すべく盤面上で設定を行うことにより、個々に除外す
ることができるようにした手段もあるが、このような手
段によると盤面上で行われる設定手順が面倒であり、故
障が多数発生したような場合には除外に時間と手間がか
かり、正常な監視制御機能が損なわれるという欠点があ
った。
また、除外した機器の故障が回復したことにより監視
動作に組み込む場合には、盤面上で復旧手段を操作する
が、これは上記設定除外手段と同様な面倒な操作を行わ
なければならない。
[発明の目的] 従ってこの発明の目的は、火災報知設備、ガス漏れ警
報設備や防盗設備などの防災設備において故障となった
機器の監視動作からの除外及び故障の回復した機器の監
視動作への組み込みを少ない操作で行うことができるよ
うにすることにある。
[発明の概要] この目的を達成するためにこの発明によれば、火災・
ガス・侵入などの異常現象や故障判別用の基準情報を格
納している第1の手段を有した受信機に、複数接続され
た端末機器からの状態情報を第2の手段によって収集
し、前記第1の手段の基準情報及び前記第2の手段によ
って収集された端末状態情報に基づいて異常現象の発生
・故障の有無の判別を行うようにした防災設備におい
て、故障と判別された端末機器を監視動作から除外する
ために、該故障と判別された端末機器を登録する第3の
手段と、オペレータによって操作される遮断スイッチ
と、該遮断スイッチが操作されたとき、故障と判別され
ている端末機器を前記第3の手段に登録すると共に、故
障の回復している端末機器を前記第3の手段から消去す
るように動作する第4の手段と前記第3の手段に登録さ
れた端末機器を監視制御対象から除外させると共に、前
記第3の手段から消去された後、故障が回復している端
末機器を監視制御対象に組み込ませるように働く第5の
手段とを備えたことを特徴とする防災設備が提供され
る。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面と共に説明する。
第1図はこの発明の一実施例による防災設備を示すも
ので、受信機Rと、端末機器Tとを含んで示されてお
り、また、受信機Rには中央処理装置CPUと、プログラ
ム用リード・オンリ・メモリROM1と、作業用ランダム・
アクセス・メモリRAM1と、火災・故障判別用リード・オ
ンリ・メモリROM2(第1の手段)と、端末状態用ランダ
ム・アクセス・メモリRAM2と、除外・組み込み記録用ラ
ンダム・アクセス・メモリRAM3(第3の手段)と、火災
・故障表示や、除外表示用のLEDや、音響機器等を有す
る表示部DPと、故障機器遮断スイッチSWを有する操作部
OPと、印字部Pと、送受信部SRとが含まれている。
第1図に示した防災設備についてこの発明の動作の概
要を述べれば、受信機は第2の手段により常時ポーリン
グにより端末機器、例えば火災感知器や火災センサから
の状態情報を取り込んでいる。第1の手段、すなわち火
災・故障判別用リード・オンリ・メモリROM2には火災や
故障や有無を判別するための各種基準データが記憶され
ており、また第2の手段の1部を構成する端末状態用ラ
ンダム・アクセス・メモリRAM2には前記ポーリングによ
り全端末から刻々と収集されるアナログ量信号や、火災
信号及び故障信号の有無等の各端末の少なくとも最新の
状態情報が記憶される。この端末状態用ランダム・アク
セス・メモリRAM2における各種状態情報の判別を、火災
・故障判別用リード・オンリ・メモリROM2における各種
基準データに基づいて行い、火災発生の有無及び故障の
有無判断を行う。
もし故障が発生すると、すなわち第1の手段の内容
と、第2の手段で収集した内容との比較判断により故障
と判別されると、故障表示及び音響機器が鳴動されるこ
ととなる。これによりオペレータは受信機の故障機器遮
断スイッチSWを操作し、該スイッチが操作されると受信
機は第2の手段で収集した内容を調べ、故障と判別され
ている端末機器に関する登録を、第3の手段、すなわち
除外・組み込み記録用ランダム・アクセス・メモリRAM3
に、第4の手段によって行う(第2図のブロック106〜1
11)。除外動作の後、盤面故障表示・警報はリセットさ
れ、当該端末機器を除外した旨を記録し、そしてその旨
をLEDにより通知する。
同時に、前回のスイッチ操作時に故障として除外した
端末機器が故障から回復していれば、第4の手段(第2
図のブロック107〜115)にて除外・組み込み記録用ラン
ダム・アクセス・メモリRAM3における登録を消去するこ
とにより、回復した端末機器をすべて監視制御対象に組
み込む。組み込んだものがある場合は、組み込んだ旨を
記録する。スイッチ操作時、除外したり組み込んだりし
た機器が無く、またはそのいずれかが無い場合には、そ
の旨を記録する。
除外・組み込み判別動作の後の通常の監視動作時に
は、第5の手段(第2図のブロック130)が、このよう
にして第3の手段に登録された端末機器を全て監視制御
対象から除外するよう働く。
以下、第2図のフローチャートに従ってこの発明のよ
り詳細な動作を説明する。第2図のフローチャートにお
いて、通常の監視状態におけるポーリング時のアドレス
すなわち端末番号をnで表わし、除外・組み込み判別時
に行われる端末状態用ランダム・アクセス・メモリRAM2
の走査時の端末番号をkで表わすものとし、従って端末
番号nの最終アドレスNと端末番号kの最終端末番号K
とは同じで、N=Kである。
ブロック100でのスタート、ブロック101での初期値設
定、ブロック102での、端末番号すなわちアドレスnの
0への設定の後、遮断スイッチSWがオンされたか否かが
判定され(ブロック103)、オンされていなければ、通
常のポーリングによる火災や故障等の監視状態に入り、
端末の状態情報が端末状態用ランダム・アクセス・メモ
リRAM2に収集される。この通常の監視状態において故障
が発生すると、すなわち収集したRAM2の内容により故障
と判断されると、故障表示か為されると共に故障音響が
オンとされ、これによりオペレータは遮断スイッチSWを
オンすることとなる。
遮断スイッチSWがオンされると(ブロック103の
肯)、通常の監視状態において端末状態用ランダム・ア
クセス・メモリRAM2に収集された端末情報に基づいて、
除外・組み込み判別のためのチェック動作に入り、まず
端末番号kが0に設定される(ブロック104)。
除外・組み込み判別のためのチェック動作が進行し、
k−1番目の端末機器のチェック動作が終了すると、端
末番号が1つ増分され(ブロック105)、k番目の端末
機器のための除外・組み込み判別のためのチェック動作
に入り、端末状態用ランダム・アクセス・メモリRAM2か
らk番端末の状態情報が読み取られる(ブロック10
6)。その読み取った状態情報からその端末の故障の有
無が判別され(ブロック107)、故障が有りと判定され
ると、次に除外・組み込み判別用ランダム・アクセス・
メモリRAM3にすでにk番端末が故障として登録されてい
るか否かが判定される(ブロック108)。登録されてい
なければ、当該端末機器が故障である旨を除外・組み込
み判別用ランダム・アクセル・メモリRAM3に登録し(ブ
ロック109)、表示部DPに除外端末番号を表示し(ブロ
ック110)、そして印字を行うために(ブロック117以降
で詳述する)作業用ランダム・アクセス・メモリRAM1に
k番端末を新たに除外した旨を記憶させる(ブロック11
1)。ブロック108において、もし除外・組み込み判別用
ランダム・アクセス・メモリRAM3にすでに登録されてい
れば、ブロック109、110及び111は飛び越されて何もさ
れずに次のブロックに行く。その後、端末状態用ランダ
ム・アクセス・メモリRAM2の全端末の状態情報がチェッ
クされたか否かを判定するために、kがポーリング最終
アドレスであるが否かが判定され(ブロック112)、最
終端末でなければ、ブロック105からのシーケンスが再
度繰り返される。
もしブロック107において故障が無しと判定される
と、この場合にも次にまず、故障有りと判定された場合
と同様、除外・組み込み判別用ランダム・アクセス・メ
モリRAM3に、k番端末の故障である旨がすでに登録され
ているか否かが判定される(ブロック113)。登録され
ていなければそのままブロック112に行くが、登録され
ていれば、今まで除外されていたk番端末を監視・制御
対象に組み込むためその登録が消去され(ブロック11
4)、次に組み込まれたことをオペレータに知らせるた
めの印字を行うために(ブロック117以降で後述する)
作業用ランダム・アクセス・メモリRAM1にk番端末が組
み込まれたことを記憶する(ブロック115)。その後、
ブロック112を経て次のアドレスすなわち端末番号のた
めの端末機器の同様のシーケンスに移り、このようにし
て全端末についてチェックを行うこととなる。
全端末についてのチェックが終了すると(ブロック11
2の肯)、次に表示部DPでの故障音響がオフされる(ブ
ロック116)と共に(この故障音響は通常の監視状態で
の故障発生時の後述するブロック134で附勢されてい
る。)、作業用ランダム・アクセス・メモリRAM1の内容
をチェックすることにより新規除外が有ったか否かが判
定される(ブロック117)。もし新規除外が有ったなら
ば、新規除外端末を印字した後、ブロック111で行われ
た作業用ランダム・アクセス・メモリRAM1への新規除外
記憶を消去し(ブロック118)、表示部DPに設けられて
いる除外端末ありを示すLEDを点灯し(ブロック119)、
そして同じく表示部DPでの故障表示及び除外端末番号表
示を消去する(ブロック120)。
もし作業用ランダム・アクセス・メモリRAM1の内容を
チェックして新規除外が無ければ(ブロック117の
否)、新規除外無し印字を行い(ブロック121)、次
に、除外・組み込み判別用ランダム・アクセス・メモリ
RAM3の内容により除外端末が有るか否かのチェックを行
い(ブロック122)、有ればブロック119でのLEDの点灯
を行い、無ければLEDを消灯する(ブロック123)。
ブロック117からの新規除外の一連のシーケンスが終
了すると、次に、同じく作業用ランダム・アクセス・メ
モリRAM1の内容をチェックして新規組み込みが有ったか
否かの判定が行われる(ブロック124)。新規組み込み
が有ったならば新規組み込み端末を印字した後、ブロッ
ク115で行われたk番端末の組み込み記憶を消去し(ブ
ロック125)、無ければ、新規組み込み無しの印字を行
い(ブロック126)、これにて除外・組み込みのシーケ
ンスが終了し、ブロック102からの通常の監視シーケン
スに移る。
遮断スイッチSWが操作されておらず(ブロック103の
否)従って通常の監視シーケンスにおいては、前回のア
ドレスすなわち端末番号(n−1)のポーリングが終了
すると、アドレスが1つ増分されて(ブロック127)、
次のアドレス(n)のためのポーリング動作に移る。
まずn番端末が呼び出されて状態情報が収集され(ブ
ロック128)、次にその収集した状態情報を端末状態用
ランダム・アクセス・メモリRAM2に格納する(ブロック
129)。この場合n番端末が、除外・組み込み判別用ラ
ンダム・アクセス・メモリRAM3に記憶されている除外端
末であったとしても、ここではn番端末からの状態情報
をも収集されて、端末状態用ランダム・アクセス・メモ
リRAM2に記憶される。これにより、前述のブロック107
〜115で、このn番端末が故障状態から正常状態に回復
したか否かを判別することが可能である。
次にブロック130で、n番端末が監視・制御対象から
除外されているか否かを、除外・組み込み判別用ランダ
ム・アクセス・メモリRAM3のn番に登録があるか否かに
より判定する。除外・組み込み判別用ランダム・アクセ
ス・メモリRM3のn番に登録が有れば、このn番端末は
除外端末であるので、この端末に対しては状態情報の解
読など何もされずに次のアドレスの端末のためのポーリ
ング動作に移る。
もし除外・組み込み判別用ランダム・アクセス・メモ
リRAM3にn番端末の登録が無ければ、このn番端末は除
外端末では無いので、端末状態用ランダム・アクセス・
メモリRAM2からn番端末の状態情報を読み取り(ブロッ
ク131)、最初に、この端末が故障か否かが判定され
(ブロック132)、故障でなければ次に火災か否かが判
定される(ブロック133)。
もし故障であれば(ブロック132の肯)、表示部DPに
故障表示が為されると共に故障音響がオンとされ(ブロ
ック134)、そしてn番端末の故障が印字される(ブロ
ック135)。一度、ブロック134での表示及び音響オンが
行われ、かつブロック135での印字が行われると、この
ことはブロック103で遮断スイッチがオンとされるまで
作業用ランダム・アクセス・メモリRAM1に記憶され、こ
れにより重複表示や印字を避けることが可能となってい
る。
もし火災であれば(ブロック133の肯)、通常の火災
発生処理として、火災地区表示や主・地区音響の鳴動処
理や制御命令の作成等が行われ(ブロック136)、そし
て火災地区が印字される(ブロック137)。
これらすべての動作が終了すると、ブロック138を介
して、ブロック127からの次の端末番号のためのポーリ
ング動作に移る。
なお上記実施例では、除外端末を記憶するために、第
3のランダム・アクセス・メモリすなわち除外・組み込
み判別用ランダム・アクセス・メモリRAM3を用いたもの
を示したが、除外端末を記憶する方法としては、例え
ば、端末状態用ランダム・アクセス・メモリRAM2の各端
末に割り当てられた記憶領域内にそれぞれ除外端末であ
ることを表示するための故障表示信号としてのフラグ用
ビットを設けるようにしても良い。このビットのフラグ
が立っている場合には当該端末機器は監視・制御の対象
からマスクすなわち除外されることとなる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、端末機器の除外・組
み込みを登録するための除外・組み込み判別用のランダ
ム・アクセス・メモリRAM3またはRAM2を設け、このメモ
リに登録された端末機器を監視・制御対象から外すと共
に、このメモリへの登録及び消去を1回のスイッチ操作
により自動的に行うことができるようにしたので、故障
発生時の作業を大幅に減らすことができ、かつこれによ
り速やかに正常な監視状態への復帰が可能なので、故障
が継続することによる監視・制御機能の低下を防止する
ことが可能であるという効果がある。また除外機器があ
る場合にはLEDにて通知するようにしているので、状況
把握が容易に行えるという効果も合わせ持つ。さらに除
外及び組み込みされた端末機器が印字等の手段で記録さ
れるため、状況の推移を残して置くことも可能であり、
かつ直し忘れのミスも防げる等の効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による防災設備を示すブロ
ック回路図、第2図はこの発明の動作を説明するための
フローチャートである。図において、CPUは中央処理装
置、Tは端末機器、ROM1はプログラム用リード・オンリ
・メモリ、ROM2は火災・故障判別用リード・オンリ・メ
モリ(第1の手段)、RAM1は作業用ランダム・アクセス
・メモリ、RAM2は端末状態用ランダム・アクセス・メモ
リ(第2の手段)、RAM3は除外・組み込み判別用ランダ
ム・アクセス・メモリ(第3の手段)、DPは表示部、OP
は操作部、Pはプリンタ、SWは遮断スイッチである。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異常現象・故障判別用の基準情報を格納し
    ている第1の手段を有した受信機に、複数接続された端
    末機器からの状態情報を第2の手段によって収集し、前
    記第1の手段の基準情報及び前記第2の手段によって収
    集された端末機器状態情報に基づいて異常現象の発生・
    故障の有無の判別を行うようにした防災設備において、 故障と判別された端末機器に関する登録を行うための第
    3の手段と、 オペレータによって操作される故障機器遮断スイッチ
    と、 この故障機器遮断スイッチが操作されたとき、故障と判
    別されている端末機器を前記第3の手段に登録すると共
    に、故障の回復している端末機器を前記第3の手段から
    消去するように動作する第4の手段と、 前記第3の手段に登録された端末機器を監視制御対象か
    ら除外させると共に、前記第3の手段から消去された
    後、故障が回復している端末機器を監視制御対象に組み
    込ませるように働く第5の手段と、 を備えたことを特徴とする防災設備。
  2. 【請求項2】前記第3の手段は、故障と判別された端末
    機器を記憶するためのランダム・アクセス・メモリであ
    る特許請求の範囲第1項記載の防災設備。
  3. 【請求項3】前記第2の手段は、各端末機器から収集し
    た端末機器状態情報の記憶手段を有するものである特許
    請求の範囲第1項記載の防災設備。
  4. 【請求項4】前記第3の手段は、前記第2の手段内の記
    憶手段に各端末機器対応に設けられた領域であり、故障
    と判別された端末機器に対応する前記領域に故障表示信
    号を記憶するようにした特許請求の範囲第3項記載の防
    災設備。
  5. 【請求項5】前記第3の手段に登録された端末機器が存
    在する場合には表示部に設けられたLEDを点灯させるよ
    うにした特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1
    項に記載の防災設備。
  6. 【請求項6】前記端末機器の監視制御対象からの除外及
    び組み込みを自動的に記録させるようにした特許請求の
    範囲第1項乃至第5項のいずれか1項に記載の防災設
    備。
JP62009045A 1987-01-20 1987-01-20 防災設備 Expired - Fee Related JP2522780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009045A JP2522780B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 防災設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009045A JP2522780B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 防災設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178394A JPS63178394A (ja) 1988-07-22
JP2522780B2 true JP2522780B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=11709672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62009045A Expired - Fee Related JP2522780B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 防災設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522780B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856124B2 (ja) * 1995-10-13 1999-02-10 日本電気株式会社 警備端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63178394A (ja) 1988-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0650779A (ja) 自己診断方法およびそのための制御装置
JP2522780B2 (ja) 防災設備
JP2002235599A (ja) キャブオーバー型トラック用故障診断装置
JP3062292B2 (ja) 火災報知設備
JPH07281929A (ja) トレース情報収集装置
JP3269780B2 (ja) 監視制御システムおよび動作試験方法
JP2558870B2 (ja) 火災警報装置
JP3168222B2 (ja) 火災報知設備
JP3103678B2 (ja) 火災報知設備
EP0811194B1 (en) Diagnostic method and apparatus with pre-assembly fault recording lock-out
JP3227221B2 (ja) 火災受信機
JP2825967B2 (ja) 防災監視装置
JP2862595B2 (ja) 火災感知器
RU2194369C2 (ru) Комплект аппаратуры автоматизированной телефонной станции системы охранно-пожарной сигнализации
CN115934402A (zh) 一种故障现场保留方法、装置和服务器
JPH0231438B2 (ja)
JPH10162265A (ja) 監視警報システム
JP3854196B2 (ja) 防災監視システム及び端末アドレス設定方法
JPS61162899A (ja) Prom誤插入検出装置
KR100412788B1 (ko) 자동변속 제어기의 메모리 이상유무 체크 방법
JP2868032B2 (ja) データ格納方式
JPH0528374A (ja) 火災受信機
JPH04354097A (ja) 火災報知設備
JP2840669B2 (ja) 防災用監視システム
JP2000099841A (ja) 火災監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees