JP2522471B2 - 保温容器とその製造方法 - Google Patents

保温容器とその製造方法

Info

Publication number
JP2522471B2
JP2522471B2 JP5151064A JP15106493A JP2522471B2 JP 2522471 B2 JP2522471 B2 JP 2522471B2 JP 5151064 A JP5151064 A JP 5151064A JP 15106493 A JP15106493 A JP 15106493A JP 2522471 B2 JP2522471 B2 JP 2522471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heat
piece
pressure
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5151064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06335418A (ja
Inventor
常雄 貨泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASEN PURASUCHITSUKU KK
Original Assignee
KASEN PURASUCHITSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASEN PURASUCHITSUKU KK filed Critical KASEN PURASUCHITSUKU KK
Priority to JP5151064A priority Critical patent/JP2522471B2/ja
Publication of JPH06335418A publication Critical patent/JPH06335418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522471B2 publication Critical patent/JP2522471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0017Heat stable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品を適温に保温する
保温容器に係り、特に、病院等の給食に用いられる耐熱
性の合成樹脂からなる保温容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、病院等で多人数の利用者に提供さ
れる給食の食器として、図11に示すように、耐熱性の
合成樹脂からなる保温容器2が知られている。保温容器
2は、例えば容器本体3と蓋4とからなる蓋付椀であ
り、これら、容器本体3と蓋4はそれぞれ中空内部3
C、4Cに断熱材6、5を密封した内外側の各容器片3
A、3Bおよび4A、4Bからなる二重構造となってい
る。各対の容器片3A、3Bおよび4A、4Bはそれぞ
れ椀、飯器等の用途に応じて所望の形状に成型されてい
る。
【0003】蓋4は、内側容器片4Aと外側容器片4B
との間に断熱材5を介在させ、これら内側容器片4Aの
端縁側接合面7および外側容器片4Bの端縁側接合面8
のいずれか一方に接着剤を塗布した後、図示しない超音
波溶着機により各容器片4A、4Bの各接合面7、8を
重ね合わせて大気圧中で溶着するようになっている。容
器本体3も同様に、内側容器片3Aの外側面11と外側
容器片3Bの内側面12との間に断熱材6を介在させ、
内側容器片3Aの接合面9および外側容器片3Bの接合
面10のいずれか一方に接着剤を塗布した後、超音波溶
着機により各容器片3A、3Bの接合面9、10を重ね
合わせ溶着するようになっている。こうして、容器本体
3および蓋4は、内側容器片3A、4Aと外側容器片3
B、4Bとがそれぞれ接着されると、中空内部3C、4
Cに大気圧と同圧のエアが密封されて成形されるように
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の保温容器2
は、病院等の給食に用いられるため、洗滌の際、洗滌装
置により加熱された高温の水や洗滌液の噴出流を受けて
洗滌される。保温容器2を構成する各容器片3A、3
B、4A、4Bは耐熱性の樹脂からなっているため、容
器片そのものは耐熱耐久性能に優れているが、保温容器
2が熱を受けるたびに、保温容器2の中空内部3C、4
C内に密封されたエアが熱膨脹を繰り返し、中空内部3
C、4C内の圧力変化を招く。保温容器2は、各接合面
7、8、9、10が超音波溶着により接合されており、
たび重なる熱を受けると中空内部3C、4C内の熱膨脹
した高圧のエアは、比較的強度の弱い接合面に7、8、
9、10に高圧のエアが作用して接合面が剥離を起し、
保温性能の劣化や中空内部3C、4C内への水の侵入等
の不具合を招くおそれがある。
【0005】本発明は上記欠点を除くためになされたも
ので、熱に対して強度の向上をはかることができる保温
容器とその製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る保温容器
は、一対の内側容器片と外側容器片とを備え、これら各
容器片の端縁に互いに接合する接合面がそれぞれ形成さ
れるとともに、上記内側容器片と外側容器片との間に断
熱材を介在させ、各接合面を接着し密封してなる保温容
器において、保温容器内部エア圧を、保温容器加熱時
の保温容器内部に残留するエアの膨脹圧力と大気圧とを
ほぼ一致させるべく調整して減圧したものである。
【0007】また、本発明に係る保温容器の製造方法
は、一対の内側容器片と外側容器片との間に断熱材を介
在させ、これら各容器片の端縁にそれぞれ形成された接
合面を互いに接合し、各接合面を接着し密封して成形す
る保温容器の製造方法において、接着時保温容器内部の
エア圧を、保温容器加熱時の保温容器内部に残留するエ
アの膨脹圧力と大気圧とをほぼ一致させるべく調整して
減圧した状態で接着するようにしたものである。
【0008】
【作用】本発明に係る保温容器は、保温容器の成型時、
保温容器の中空内部エア圧を、保温容器加熱時の保温
容器内部に残留するエアの膨脹圧力と大気圧とをほぼ一
致させるべく調整して減圧したので、保温容器が熱を受
けても中空内部に密封されたエアの熱膨脹が抑制され中
空内部の圧力が大きく上昇することがない。また、常温
時保温容器の中空内部が負圧状態にあっても断熱材によ
り各容器片にかかる応力が分散される。このため、接合
面には常温時高温時とも負荷がかかりにくくなり強度が
向上する。
【0009】本発明に係る保温容器の製造方法は、各容
器片を接着して保温容器を成形する際、保温容器内部の
エア圧を、保温容器加熱時の保温容器内部に残留するエ
アの膨脹圧力と大気圧とをほぼ一致させるべく調整可能
に減圧して密封するようにしたので、保温容器が熱を受
けても中空内部に密封されたエアの熱膨脹が抑制され中
空内部の圧力が大きく上昇することがない。また、常温
時保温容器の中空内部が負圧状態にあっても断熱材によ
り各容器片にかかる応力が分散される。このため、接合
面には常温時高温時とも負荷がかかりにくくなり強度が
向上する。
【0010】
【実施例】以下、図示実施例により本発明を説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る保温容器を示す斜視
図、図2は図1の保温容器を示す縦断面図である。図3
は、図1の保温容器の製造工程を示す説明図、図4は図
1の保温容器の製造工程を示すフローチャートである。
保温容器20は、図1および図2に示すように、容器本
体30と蓋40とを備えて構成された蓋付椀である。容
器本体30は、下部に高台31が形成され、蓋40は上
部に円形状に突出した取手41が形成されている。
【0011】容器本体30と蓋40は、図2に示すよう
に、それぞれ内外側の各容器片30A、30B、40
A、40Bからなる二重構造となっている。各容器片3
0A、30B、40A、40Bは、それぞれ耐熱性の合
成樹脂材からなり、椀、飯器等の用途に応じて所望の形
状に成型される。容器本体30は、内側容器片30Aと
外側容器片30Bとがそれぞれ端縁側に形成された接合
部32で接合されるようになっている。
【0012】容器本体30の内側容器片30Aは、図2
に示すように、湾曲内面33と蓋受入れ部34と接合面
32Aとが形成された成型片である。外側容器片30B
は、中央に高台31が突出して形成された湾曲外面35
と、この湾曲外面35と連続し内側に形成された接合面
32Bとが形成される。各接合面32A、32Bは、内
側容器片30Aと外側容器片30Bとの接合部32を構
成する。
【0013】各接合面32A、32Bは、図5および図
6に示すように、互いに嵌り合う段部51〜53、61
〜63がそれぞれ形成されている。例えば、内側容器片
30Aの接合面32Aは、図5に示すように、第1の平
坦部51が外端縁30Dから連続し容器本体30(容器
本体20)の中心軸O1 に対して直角となる水平な面と
して形成され、第1の周壁52がこの第1の平坦部51
から垂直に立ち上がるとともに、第2の平坦部53が第
1の周壁52と連続し第1の平坦部51と平行な水平面
として形成されている。
【0014】一方、外側容器片30Bの接合面32B
は、図6に示すように、湾曲外面35から連続し水平面
として形成された第3の平坦部61と、この第3の平坦
部61から垂直に立ち上がる第2の周壁62と、この第
2の周壁62と連続し第3の平坦部61と平行な水平面
として形成された第4の平坦部63とを備えている。そ
して、第1の平坦部51、第1の周壁52および第2の
平坦部53はそれぞれ、第3の平坦部61と第2の周壁
62と第4の平坦部63とにそれぞれ幅と高さがほぼ一
致し、各接合面32A、32Bが互いに合致し、嵌り合
って接合されるようになっている。
【0015】また、蓋40の内側容器片40Aは、図7
に示すように、湾曲内面43が断面弧状に膨出して形成
された膨出部43Aを有し、接合面42Aがこの膨出部
43Aの端縁から連続して形成されている。一方、蓋4
0の外側容器片40Bは、図8に示すように、中央に取
手41が形成された湾曲外面44と、湾曲外面44の端
縁から連続して形成された接合面42Bとを備えてい
る。各接合面42A、42Bは、各容器片40A、40
Bの接合部42を構成する。
【0016】各接合面42A、42Bには、図7および
図8に示すように、互いに嵌り合う段部71〜74、8
1〜84がそれぞれ形成されている。上述の容器本体3
0と同様に、接合面42Aの段部71〜74は、図7に
示すように、膨出部43Aの端縁から連続し、蓋40
(保温容器20)の中心軸O1 に対して直角となるよう
に水平に形成された第1の平坦部71と、第1の平坦部
71と平行な水平面として形成された第2の平坦部73
と、これら第1の平坦部71および第2の平坦部73と
からそれぞれ垂直に立ち上がっている第1の周壁72と
第2の周壁74とで構成される。接合面42Bの段部8
1〜84は、図8に示すように、上述の第1の平坦部7
1、第1の周壁72、第2の平坦部73および第2の周
壁74にそれぞれ幅と高さがほぼ一致するように形成さ
れた第3の平坦部81と第3の周壁82と第4の平坦部
83と第4の周壁84とから構成される。そして、蓋4
0は、容器本体30と同様に、各容器片40A、40B
の段部71〜74、81〜84が互いに合致して接合さ
れるようになっている。
【0017】ところで、保温容器20を構成する容器本
体30は、成形の際、それぞれ図3の(A)ないし
(D)に示すように、超音波溶着機90に外側容器片3
0Bが把持されると(図3の(A)参照)、位置決め装
置91により外側容器片30Bに断熱材16が取り付け
られた内側容器片30Aを接合部32同士が合致するよ
う位置決めがなされ(図3の(B)参照)、位置決め状
態で負圧室92に案内される(図3の(C)参照)。負
圧室92は、減圧装置93に接続される。減圧装置93
は、負圧ポンプ94とチェックバルブ95、切換えバル
ブ96とリリーフバルブ97と負圧室92のエア圧を検
知する検知器98と負圧ポンプ94を調整可能に制御す
る減圧制御装置99とを備えて構成される。減圧装置9
3は、負圧室92のエア圧を予め決められた所定のエア
P1に調整して減圧する。容器本体30は、内側容器
片30Aと外側容器片30Bとの間に画成される中空内
部30Cに断熱材16を介在させ、中空内部30Cを所
定のエア圧P1に減圧し、内側容器片30Aと外側容器
片30Bとを接合部32で接着するようになっている。
蓋40も同様に、内側容器片40Aと外側容器片40B
とが中空内部40C内に断熱材15を介在させ、中空内
部40C内を所定のエア圧に減圧し、内側容器片30A
と外側容器片30Bとをそれぞれ端縁側に形成された接
合部42で接着するようになっている。
【0018】次に、上記実施例に係る保温容器の製造方
法を、図3および図4に基づいて超音波溶着機90で溶
着する工程に基づいて説明する。容器本体30および蓋
40は、いずれも同一の工程により溶着されるので、こ
こでは容器本体30について説明し、蓋40については
重複を避けその説明を省略する。
【0019】まず、最初に図4に示すように、ステップ
1(S1)として容器本体30の各容器片30A、30
Bを接合した場合、内部に画成される中空内部30Cの
容積V1と、断熱材16の負圧状態での容積V2を予め
求める。次にステップ2(S2)で中空内部30Cの容
積V1から、断熱材16の負圧状態での容積V2を除い
た残留エア容積V3(V3=V1−V2)を求める。こ
の残留エア容積V3は、図2に示すように、中空内部3
0Cにおけるエア空隙(A1+A2)を示す。そして、
残留エア容積V3から、エアの減圧に応じた膨脹圧を求
め、容器本体30の最大加熱時、すなわち洗滌時の熱水
温度に基づいて、容器本体30の最大加熱時(エア空隙
(A1+A2)内のエアの最大膨脹時)のエア圧力が大
気圧とほぼ等しくなるエアの減圧度P1を求める。この
エアの減圧度P1を減圧制御装置99に入力し、負圧室
92の負圧度P1を設定する。
【0020】次に、ステップ3(S3)で、超音波溶着
機90により外側容器片30の高台31を開口側を下方
に向けて把持し(図3の(A)参照)、ステップ4(S
4)で、位置決め装置91により外側容器片30Bに断
熱材16を介在させ、内側容器片30Aを接合部32同
士が合致するよう位置決めを行なう(図3の(B)参
照)。このとき、接合面32A、32Bのうち少なくと
もいずれか一方には、予め接着剤が塗布されている。そ
して、ステップ5(S5)で超音波溶着機90に外側容
器片30B、断熱材16および内側容器片30Aの位置
決めがなされた状態で、超音波溶着機90を負圧室92
内に導入する(図3の(C)参照)。次にステップ6
(S6)で、減圧装置93を動作させ、負圧室92内の
エアを減圧させ、負圧室内の負圧度をP1に調整して保
持する。負圧室92内が減圧されると、中空内部30C
内の高圧のエア(エア圧は大気圧と同一)が接合部32
を経由して負圧室92内に逃げる。検知器98により負
圧室内92の負圧度P1が確認されると、所定時間経過
後ステップ7(S7)で超音波溶着器90により各容器
片30A、30Bの接合部32を左右上下方向に溶圧着
して接着し、中空内部30C内の減圧されたエアが密封
される。溶着終了後、ステップ8(S8)でリリーフバ
ルブ97を開動作させ、負圧室92の負圧を開放して大
気圧を導入し、ステップ9(S9)で超音波溶着機90
を負圧室92から外部に移動させ、成形された容器本体
30を超音波溶着機90から放し、搬出する。
【0021】さらに、同一の断熱材16および中空内部
30Cを有する容器本体30を成形する際には、再びス
テップ3に戻り上記工程を繰り返す。こうして、容器本
体30は、接着時中空内部30C内のエア圧P1が所定
圧に減圧されて密封されるので、保温容器20が熱を受
けても中空内部30Cに密封されたエアの熱膨脹が抑制
され中空内部30Cの圧力が大きく上昇することがな
い。また、常温時保温容器20の中空内部30Cが負圧
状態にあっても、断熱材16自体の嵩により各容器片3
0A、30Bにかかる応力が分散される。このため、接
合部32には常温時高温時とも負荷がかかりにくくなり
強度が向上する。
【0022】図9および図10は、上記実施例の変形例
を示すもので、容器本体30の第1第2の平坦部51、
53、又は第3第4の平坦部61、63のいずれか一方
に突状部100、101が形成される。これら突状部1
00、101は容器本体30の溶着時、接合部32に中
空内部30Cと負圧室92との間を連通するエア通路を
形成し、負圧室92が減圧された際、中空内部30C内
のエアが負圧室92内に逃げやすくなっている。また、
これら突状部100、101は各容器片30A、30B
の溶着時に接合部32に一体に溶圧着され、接合部32
は完全に密着される。
【0023】このようにして溶着された容器本体30
は、その接合面32A、32Bが複数の面に形成されて
いるので溶着を確実に行なうことができる。また接合面
32A、32Bが左右上下方向の位置を異ならせて複数
の面で接合されているので、接合部32に熱による内部
からのエア圧力がかかってもエア圧力は分散されて緩和
される。さらに、接合部32に物理的衝撃がかかって
も、衝撃は分散されるので、容器本体30の強度が向上
する。
【0024】なお、上述の説明では、容器本体30につ
いて述べたが、同様の構成を有する蓋40についても同
効を奏することはいうまでもない。また、容器本体30
の高台31には、周方向に等間隔で複数の切欠部31A
が形成されている。この切欠部31Aは図2に示すよう
に、木瓜型に形成され、病院等で身体の不自由な使用者
が容器本体30の使用時に指にこの切欠部31Aを載せ
て用いることができるようになっており、スリップを防
止することができる。また、この切欠部31Aは半円形
状に形成してもよい。さらに、上記実施例では、接合部
の水平面を2面として形成しているが、これに限られる
ものではなく、単面又は2以上の多面に形成してもよ
い。さらに、上記実施例では、超音波溶着機により容器
片を溶着するようにしているが、振動により溶着する振
動溶着機を用いて溶着するようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明に係る保温容器
によれば、保温容器内部を保温容器加熱時の保温容器内
部に残留するエアの膨脹圧力と大気圧とをほぼ一致させ
るべく調整したエア圧に減圧したことにより、熱に対し
て強度の向上をはかり、保温容器の寿命を伸ばすことが
できる。また、本発明に係る保温容器の製造方法によれ
ば、保温容器内部を保温容器加熱時の保温容器内部に残
留するエアの膨脹圧力と大気圧とをほぼ一致させるべく
調整したエア圧に減圧して密封したことにより、熱に対
して強度が向上し保温容器の寿命を伸ばすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る保温容器を示す斜視図
である。
【図2】図1の保温容器を示す縦断面図である。
【図3】保温容器の製造工程を示す説明図である。
【図4】保温容器の製造工程を示すフローチャートであ
る。
【図5】容器本体の内側容器片の要部を拡大して示す一
部破断斜視図である。
【図6】容器本体の外側容器片の要部を拡大して示す一
部破断斜視図である。
【図7】蓋部の要部を示す拡大縦断面図である。
【図8】蓋部の内側容器片の要部を拡大して示す一部破
断斜視図である。
【図9】図5の容器本体の内側容器片の変形例を示す一
部破断斜視図である。
【図10】図6の容器本体の外側容器片の変形例を示す
一部破断斜視図である。
【図11】従来の保温容器を示す縦断面図である。
【符号の説明】 20 保温容器 15、16 断熱材 30A、40A 内側容器片 30B、40B 外側容器片 30C、40C 保温容器内部(中空内部) 32A、42A 内側容器片の接合面 32B、42B 外側容器片の接合面 P1 エア圧

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の内側容器片と外側容器片とを備
    え、これら各容器片の端縁に互いに接合する接合面がそ
    れぞれ形成されるとともに、上記内側容器片と外側容器
    片との間に断熱材を介在させ、各接合面を接着し密封し
    てなる保温容器において、保温容器内部のエア圧を、保
    温容器加熱時の保温容器内部に残留するエアの膨脹圧力
    と大気圧とをほぼ一致させるべく調整して減圧したこと
    を特徴とする保温容器。
  2. 【請求項2】 一対の内側容器片と外側容器片との間に
    断熱材を介在させ、これら各容器片の端縁にそれぞれ形
    成された接合面を互いに接合し、各接合面を接着し密封
    して成形する保温容器の製造方法において、接着時保温
    容器内部のエア圧を、保温容器加熱時の保温容器内部に
    残留するエアの膨脹圧力と大気圧とをほぼ一致させるべ
    く調整して減圧した状態で接着することを特徴とする保
    温容器の製造方法。
  3. 【請求項3】 接着時各容器片を負圧室に導入し、この
    負圧室のエア圧を、保温容器加熱時の保温容器内部に残
    留するエアの膨脹圧力と大気圧とをほぼ一致させるべく
    調整して減圧した後各容器片を接着して成形することを
    特徴とする請求項2に記載の保温容器の製造方法。
JP5151064A 1993-05-28 1993-05-28 保温容器とその製造方法 Expired - Lifetime JP2522471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151064A JP2522471B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 保温容器とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151064A JP2522471B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 保温容器とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06335418A JPH06335418A (ja) 1994-12-06
JP2522471B2 true JP2522471B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=15510516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5151064A Expired - Lifetime JP2522471B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 保温容器とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522471B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100260956B1 (ko) * 1995-09-13 2000-09-01 쓰치야 히로오 합성수지제 단열 이중벽 용기 및 합성수지제 단열 이중벽 덮개
JP2971799B2 (ja) * 1996-02-14 1999-11-08 日本酸素株式会社 合成樹脂製断熱二重壁容器の製造方法及び合成樹脂製断熱二重壁蓋の製造方法
JP2004142828A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Sato Kanagata:Kk 小分け圧縮押し出し容器
JP2004243043A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Kasen Sangyo Kk 食器保温ケース
CN104132238B (zh) * 2014-05-09 2017-04-26 凤阳金星实业有限公司 一种玻璃保温瓶胆抽真空装置
HK1252600A2 (zh) * 2018-11-02 2019-05-31 Beta Pack International Ltd 金屬箔容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972979U (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 豊村 恵庸 保温食器
JPS6134081U (ja) * 1984-07-31 1986-03-01 恵庸 豊村 冷却容器
JPS6285178U (ja) * 1985-11-12 1987-05-30
JPS6310962U (ja) * 1986-07-08 1988-01-25
JPH0311149Y2 (ja) * 1987-03-03 1991-03-19
JPH02112231U (ja) * 1989-02-23 1990-09-07
JP3004753U (ja) * 1994-05-30 1994-11-22 明男 大塚 ヒーター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06335418A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7216413B2 (en) Method of forming a double wall cooking vessel
US7480952B2 (en) Inflatable body with independent chambers and methods for making the same
KR100260956B1 (ko) 합성수지제 단열 이중벽 용기 및 합성수지제 단열 이중벽 덮개
JP2522471B2 (ja) 保温容器とその製造方法
US8673102B2 (en) Inflatable structure and method of manufacture
JP6957151B2 (ja) 袋状構造体及び袋状構造体の製造方法
JP2008161678A (ja) 断熱調理容器
JP3239306U (ja) 相変化材が充填された袋および袋を有する食器
JP2019520960A (ja) 調理容器
US3639922A (en) Cushioned toilet seat
US20140272060A1 (en) Chicken Ring Cooking Device and Method
KR102587071B1 (ko) 평탄 바닥구조를 갖는 조리용기
KR102175889B1 (ko) 평탄 바닥구조를 갖는 조리용기의 제작 방법
JP6143962B2 (ja) 3次元ベローズ溶着方法及びその溶着装置並びにそのベローズ
JPH03278950A (ja) フィルム/ホイルパネルの製造方法と該方法で製造されたフィルム/ホイルパネル
JP2001180764A (ja) 電子レンジ調理用パッケージの圧力コントロール構造
JPH11124120A (ja) 高温食品用容器及び容器側面の変形防止方法
JPH07148225A (ja) 医療用プラスチック容器の口部並びに医療用プラスチック容器の製造方法
JP2526674Y2 (ja) 保温容器
JP2004243043A (ja) 食器保温ケース
WO2004091322A1 (ja) 食品の真空保存容器及び真空保存方法
JPS58193278A (ja) 断熱性成形品
JP2002249171A (ja) 食品用包装容器
JPH0414566B2 (ja)
KR200286883Y1 (ko) 방석용 팩

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term