JP2522369Y2 - テーブル付の伸縮式階段状観覧席 - Google Patents

テーブル付の伸縮式階段状観覧席

Info

Publication number
JP2522369Y2
JP2522369Y2 JP1990066211U JP6621190U JP2522369Y2 JP 2522369 Y2 JP2522369 Y2 JP 2522369Y2 JP 1990066211 U JP1990066211 U JP 1990066211U JP 6621190 U JP6621190 U JP 6621190U JP 2522369 Y2 JP2522369 Y2 JP 2522369Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
link plate
leg
base
leg frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990066211U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424960U (ja
Inventor
文彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP1990066211U priority Critical patent/JP2522369Y2/ja
Publication of JPH0424960U publication Critical patent/JPH0424960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522369Y2 publication Critical patent/JP2522369Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/12Theatre, auditorium, or similar chairs
    • A47C1/126Theatre, auditorium, or similar chairs stowable in floor or wall

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、テーブル付の伸縮式階段状観覧席に関す
るものである。
〔従来の技術〕
近年体育館等においては内部を多目的に使用するため
に、建物の壁面に近い床面の一部に伸縮移動式の観覧席
を設置することが多くなった。この観覧席は、順に高さ
を増す椅子付の複数段による移動床台を相互に連結し
て、前後の方向に伸縮による移動が可能となるように形
成されている。
この観覧席の使用時には、最も低い最前段の移動床台
から順次に引き出して全体を雛壇状に伸長し、これによ
って各移動床台の椅子に多数の観客が着座できる状態と
なる。また不使用時には、前記とは逆に最前段の移動床
台から順次に後段側の移動床台下に戻すように後退移動
させることにより、全体が最高段の移動床台下側に縮減
し、これによって建物の壁側に設けられた格納凹所内へ
収納保管することができるように構成された観覧席にお
いて、従来の観覧席は、各移動床台に多数の連結椅子が
横並びにより起倒自在に設置されているが、この各連結
椅子には、共通使用のテーブルが設置されていなかっ
た。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来の伸縮式階段状観覧席には、次のような問題点が
あった。
この種の観覧席を設置する建物は、主に多目的ホール
として活用することが主眼であるのに、各段の連結椅子
には、共通使用のテーブルがないため、観客がホール内
の競技や催し物を見るだけなら良いが、それ以外の催し
物や講演会等で、メモを取ったり、参考資料を見るとき
は、着座時の本人の両脚(太股)の上を使うため、水平
面のない不安定な状態で行うことから、これらの行為
は、疲労を多くして、能率向上が図れなかった。
この考案は、上記した従来の問題点を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、着座し
た際に、目前に固定的な水平面によるテーブル得られ
て、疲労することなく、効率的にメモを取ったり、参考
資料を見ることができるテーブル付の伸縮式階段状観覧
席を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この考案のテーブル付の伸縮式階段状観覧席は、上部
側リンク板8の基端は脚フレーム7の上部に支軸12によ
って揺動可能に連結され、下部側リンク板9の基端は脚
フレーム7に上部側リンク板8の支軸12よりも下方にお
いて支軸14によって揺動可能に連結され、下部側リンク
板9の先端は甲板受台10が水平態を保っているときに甲
板受台10の脚フレーム7に近い端部において支軸15によ
って揺動可能に連結され、上部側リンク板8の先端は甲
板受台10が水平態を保っているときに甲板受台10の脚フ
レーム7から遠い位置において支軸13によって揺動可能
に連結され、上部側リンク板8の中途下辺に下部側リン
ク板9の先端が当接して甲板11を使用位置に維持するこ
とを特徴とする。
〔作用〕
上記の構成により、観覧席の使用時には、最も低い最
前段の移動床台から順序に引き出して全体を雛壇状に伸
長すると、その段毎における移動床台の椅子に着座した
際、この移動床台の各前端部位置には甲板の折りたたみ
が可能なテーブルが起立状に付設されていて、この時点
では甲板がまだ垂直態に折りたたまれているため、この
甲板を折りたたみの垂直態から解除して、次の揺動操作
により水平態に移行させることで、このテーブルを使用
することができる。
まず垂直態に折りたたまれている甲板に手を掛けて、
この甲板を垂直態のままで上方に持ち上げると、脚フレ
ームと甲板受台との間に架設されている上下2体のリン
ク板は、その直前まで、双方共に基端の脚フレーム側が
高く、先端の甲板受台側が低い二の字形の状態にあった
が、上記の甲板に対する持ち上げ操作により、双方共に
基端の脚フレーム側よりも、先端の甲板受台側が高い二
の字形の状態へ移行する。
この時点でそれまでは垂直態にして持ち上げていた甲
板を、基端側を基準にして先端側を下げる方向へ移行さ
せるようにして、水平態になる位置まで移行すると、上
下2体のリンク板は、それまでの二の字形から変形した
T字形(横倒れのトの字形)になる。すなわち水平態に
移行した上部側リンク板の中途下辺に、斜辺態に移行し
た下部側リンク板の先端が当接して、テコにおける支点
作用の態勢になるため、この時点から甲板は水平態を維
持し、これによって安定したテーブルとして使用するこ
とができる。
また観覧席の使用が終了して、この観覧席を後方の格
納凹所へ収納する場合は、それまで使用していたテーブ
ルを、前記とは逆の動作を経て折りたたんだのち、各移
動床台の前端部位置にこのテーブルを付設した状態のも
とで、最前段の移動床台から順次に後段側の移動床台下
側へ戻すように後退移動すると、全体を最高段側の下方
へ縮減した状態で収納保管することができる。
なお上記により各移動床台の前端部位置にテーブルを
起立状に付設した状態で観覧席を後退すると、全部の移
動床台は、各段のテーブルの分だけ少しづづ位置ずれし
た状態になるが、若し全部の移動床台を垂直棚状にして
収納したいときは、あらかじめ各移動床台の前端部位置
に、テーブルを着脱可能にする脚ソケットを設けて置く
ことで可能になる。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第1図から第4図までは、この考案の一実施例を示す
ものである。
まず構成を説明すると、第1図から第3図までに示す
ように、順に高さを増す各支柱1の上部に移動床台2を
突設し、この複数段による移動床台2を相互に連結し
て、前後の方向に伸縮による移動を可能にするととも
に、各段の移動床台2における床面4上の後半部位置に
は、座5aと背もたれ5bを前後に配置してこの間の左右に
肘掛け5cを設けてなる椅子5を、例えば3席づつ横方向
に並べて1連結の椅子ブロックに形成し、この椅子ブロ
ック毎の左右位置からその直下方向へ脚5dを挿通して、
この脚5dを介して全部の椅子ブロックにおける連結椅子
5を、一様にかつ自動的に起倒操作するための機構を収
納した基盤フレーム3が長手方向に配置されている。
そして各移動床台2の使用時には、最も低い最前段の
移動床台2から順次に引き出して全体を雛壇状に伸長
し、これによって各移動床台2の椅子5に多数の観客が
着座できる状態となる。また不使用時には、前記とは逆
に最前段の移動床台2から順次に後段側の移動床台2の
下側へ戻すように後退移動させることにより、全体が最
高段の移動床台2の下側へ縮減し、これによって建物の
壁側に設けられた図示しない格納凹所内へ収納保管する
ことができるように構成された観覧席Aにおいて、上記
の態様による移動床台2の各前端部位置には、甲板11の
折りたたみが可能な次に示すテーブル6が起立状に付設
されている。
すなわち第1図から第4図までに示すように、このテ
ーブル6は、脚フレーム7,リンク板8,9,甲板受台10およ
び甲板11を要部として構成されている。
まず各段の移動床台2における床面4の前端部位置
で、前記した連結椅子5の椅子ブロック毎における境界
位置には、第2図のように、所定高さの脚フレーム7,7
がそれぞれ立設されている。この脚フレーム7,7の上部
内側位置には、第4図に示すような帯状板による所定長
さのリンク板8,9が、上下の配置をもってその基端にお
ける支軸12,14の遊挿により、上下方向への揺動可能に
支持されている。この場合リンク板8,9の上下方向の間
隔は、双方の単体の長さよりも短く設定されている。
上記によるリンク板8,9の各先端位置には、所定幅で
先端よりも脚フレーム7に近い基端側の高さ寸法が大に
なる甲板受台10が、各リンク板8,9の先端に遊挿された
支軸13,15の挿通により、この支軸13,15を支点としての
上下および前後方向への位置移動による揺動が可能なよ
うに連結されている。この左右位置の甲板受台10上に
は、椅子ブロック毎の長さに形成された甲板11が、前記
のリンク板8,9による相互の離接操作をもって、使用時
には水平態を維持し、また不使用時には垂直態のもとで
脚フレーム7の後部位置に折りたたみが可能となる態様
により取付けられ、全体として椅子ブロック毎を1単位
とする共通使用のテーブル6に組成されている。
(第2図参照) 上記のテーブル6における甲板11の折りたたみは、次
のような各操作を介して行うように構成されている。テ
ーブル6を使用しないときは、第1図および第3図に支
すように、甲板11を垂直態の状態にして脚フレーム7の
後部側に折りたたまれている。次にこのテーブル6を使
用するときは、第4図に2点鎖線をもって示すように、
その直前まで垂直態にあった甲板11に手を掛けて、この
甲板11を垂直状のもとで上方へ持ち上げると、脚フレー
ム7と甲板受台10との間に架設されている上下2体のリ
ンク板8,9は、その直前までは、第4図に2点鎖線で示
すように、双方共に基端の脚フレーム側7が高く、先端
の甲板受台10側が低い二の字形の状態にあったが、上記
の甲板11に対する持ち上げ操作により、この両リンク板
8,9は、基端の脚フレーム7側よりも、先端の甲板受台1
0側が高い二の字形の状態へ移行する。
この時点でそれまでは垂直態にして持ち上げていた甲
板11を、基端側は持ち上げた位置でその高さを維持させ
ながら、先端側は下げる方向へ移行させるようにして、
水平態になる位置まで移動すると、上下2体のリンク板
8,9は、それまでの二の字形から第4図に実線で示す変
形したT字形(横倒れのトの字形)になる。すなわち水
平態に移行した上部側リンク板8の中途下辺に、斜辺態
に移行した下部側リンク板9の先端が当接し、テコにお
ける支点作用の態勢になるため、この時点から甲板11は
固定的な水平態を維持することになり、これによって安
定したテーブル6として使用することができるように構
成されている。
また観覧席Aの使用が終了して、この観覧席Aを収納
する場合は、それまで使用していたテーブル6を前記と
逆の動作を経て折りたたむことになる。すなわち第4図
の実線で示す状態の水平態にある甲板11に手を掛けて、
この甲板11を垂直態に移行させながら、いったん上方へ
持ち上げると、その直前までこのリンク板8,9は、変形
したT字形(横倒れのトの字形)にあって、水平態の上
部側リンク板8の中途下辺に、斜辺態の下部側リンク板
9の先端が当接し、これによってテコにおける支点作用
の態勢にあったが、上記の持ち上げ操作により、2体の
リンク板8,9は、変形したT字形(横倒れのトの字形)
が崩れて離れたのち、基端の脚フレーム7側よりも、先
端の甲板受台10側が高くなる二の字形に移行することに
なる。
従ってこの時点で、それまで持ち上げていた甲板11
を、垂直態のままで降ろしながら、この甲板11の上面が
脚フレーム7の後部面に垂直態のもとで当接する位置ま
で降ろすことにより、テーブル6の折りたたみが完了す
る。なお上記によりテーブル6を折りたたんだのち、最
前段の移動床台2から順次に後段側にあたる移動床台2
の下側へ戻すように後退移動すると、観覧席Aの全体を
最高段における移動床台2の下側へ縮減した状態のもと
で、図示しない後方の格納凹所内へ収納保管することが
できるように構成されている。この場合第3図にその一
部を示すように、各移動床台2の前端部位置にはテーブ
ル6が起立状に付設されているため、使用後における観
覧席Aの全体を縮減した際に、各段の移動床台2は、こ
のテーブル6の分だけ順次に位置ずれした「段々畑型」
の収納態様となるように構成されている。
第5図および第6図は、この考案の他の実施例を示す
ものである。
この実施例ではテーブル6の付設態様が前記と異なる
だけで、それ以外は前述の実施例と同様であるため、同
様部分の説明は省略する。
この実施例におけるテーブル6の付設態様は、第5図
と第6図の通りである。すなわち各段の移動床台2にお
ける床面4の前端部位置で、前記した連結椅子5の椅子
ブロック毎における境界位置には、テーブル6の脚フレ
ーム7が着脱可能になる円錐状の縦穴16aを設けた脚ソ
ケット16が、脚フレーム7と同じ間隔配置をもって、上
面を露呈する態様によりそれぞれ埋設されている。そし
てこの各脚ソケット16に着脱可能に挿着するテーブル6
の左右位置に配置された脚フレーム7の下端には、脚ソ
ケット16の縦穴16a内に密嵌状に挿入する円錐形の脚先7
aが同心状に取付けられている。この脚先7aの上部周面
には、脚ソケット16の縦穴16a内からこの脚先7aを容易
に脱挿させるための凸子7bが左右の水平方向へ突設され
ている。
なお上記した凸子7b付の脚先7aを下端に取付けた脚フ
レーム7の上部側における構成と、テーブル6の使用時
の操作および使用後の折りたたみ操作は、前述した実施
例と全く同様である。従ってその説明は省略する。
上記の構成により、この実施例では、観覧席Aの使用
時に、各段の移動床台2を、最も低い最前段の移動床台
2から順次に引き出して全体を雛壇状に伸長した際に、
若しテーブル6が必要であるときは、あらかじめこの観
覧席Aの付属部材として用意されているテーブル6を各
段の移動床台2上に搬入したもち、各椅子ブロック毎の
左右位置に露呈状に埋設されている脚ソケット16の各縦
穴16a内に、テーブル6における各脚フレーム7の下端
に取付けられている脚先7aを挿入することにより、容易
迅速にテーブル6を起立状に付設することができるよう
に構成されている。
なお観覧席Aの使用後は、各移動床台2を後退させる
前に、各段のテーブル6を、その位置毎の脚ソケット16
から脱挿させて、テーブル6の無い状態で観覧席Aを収
納するが、その際脚先7aの上部周面の左右位置に水平方
向へ突出している凸子7bに図示しない爪先を係止して、
脚先7aを容易に縦穴16a内から脱挿するようなバール
(図示せず)を用いることにより、テーブル6の取外し
作業を簡単にすることができる。またこのテーブル6の
取外しにより、観覧席Aの各移動床台2は、最高段の移
動床台2の下側に垂直棚状に縮減することができるよう
に構成されている。
〔考案の効果〕
この考案のテーブル付の伸縮式階段状観覧席は、上部
側リンク板8の基端は脚フレーム7の上部に支軸12によ
って揺動可能に連結され、下部側リンク板9の基端は脚
フレーム7に上部側リンク板8の支軸12よりも下方にお
いて支軸14によって揺動可能に連結され、下部側リンク
板9の先端は甲板受台10が水平態を保っているときに甲
板受台10の脚フレーム7に近い端部において支軸15によ
って揺動可能に連結され、上部側リンク板8の先端は甲
板受台10が水平態を保っているときに甲板受台10の脚フ
レーム7から遠い位置において支軸13によって揺動可能
に連結されているので、上部側リンク板8の中途下辺に
下部側リンク板9の先端が当接して甲板11を迅速かつ確
実に使用位置に維持することができるばかりでなく、甲
板11を迅速かつ容易に折りたたむことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例によるテーブル付伸縮式階
段状観覧席の使用時を示す一部側面図、第2図は第1図
の一部正面図、第3図は同観覧席の収納時を示す一部側
面図、第4図は同観覧席におけるテーブルの構成と使用
時および折りたたみ時の動作説明図、第5図はこの考案
の他の実施例によるテーブルの一部正面図、第6図は同
テーブル関係の下端側を示す一部縦断側面図である。 1…支柱、2…移動床台 6…テーブル、7…脚フレーム 8,9…リンク板、10…甲板受台 11…甲板、16…脚ソケット A…観覧席

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部側リンク板8の基端は脚フレーム7の
    上部に支軸12によって揺動可能に連結され、下部側リン
    ク板9の基端は脚フレーム7に上部側リンク板8の支軸
    12よりも下方において支軸14によって揺動可能に連結さ
    れ、下部側リンク板9の先端は甲板受台10が水平態を保
    っているときに甲板受台10の脚フレーム7に近い端部に
    おいて支軸15によって揺動可能に連結され、上部側リン
    ク板8の先端は甲板受台10が水平態を保っているときに
    甲板受台10の脚フレーム7から遠い位置において支軸13
    によって揺動可能に連結され、上部側リンク板8の中途
    下辺に下部側リンク板9の先端が当接して甲板11を使用
    位置に維持することを特徴とするテーブル付の伸縮式階
    段状観覧席。
JP1990066211U 1990-06-22 1990-06-22 テーブル付の伸縮式階段状観覧席 Expired - Lifetime JP2522369Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990066211U JP2522369Y2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 テーブル付の伸縮式階段状観覧席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990066211U JP2522369Y2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 テーブル付の伸縮式階段状観覧席

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0424960U JPH0424960U (ja) 1992-02-28
JP2522369Y2 true JP2522369Y2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=31598727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990066211U Expired - Lifetime JP2522369Y2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 テーブル付の伸縮式階段状観覧席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522369Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243968Y2 (ja) * 1985-09-24 1990-11-21
JPH0433325Y2 (ja) * 1987-07-02 1992-08-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424960U (ja) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8276984B1 (en) Furniture assembly
CN113693378A (zh) 卧姿可变换休闲椅桌
JP2522369Y2 (ja) テーブル付の伸縮式階段状観覧席
US2421127A (en) Combined folding table and seat
JP2522370Y2 (ja) テーブル付の伸縮式階段状観覧席
JPH041371A (ja) 伸縮式階段状観覧席の椅子自動起立転倒装置
JPH0240195Y2 (ja)
CN218922161U (zh) 一种懒人沙发
EP0182672A2 (en) Convertible furniture
JP2006288888A (ja) 机および椅子用連動構造
JPH035642Y2 (ja)
JPH046362B2 (ja)
US5324093A (en) Apparatus for setting operative attitude of furnitures in furniture raising/lowering type floor equipment
JPS6130564B2 (ja)
JPH0126843Y2 (ja)
JPH0433325Y2 (ja)
JPH029004Y2 (ja)
JPH0243968Y2 (ja)
US4134613A (en) Convertible furniture structure
JPH0245386Y2 (ja)
JPH0662931A (ja) テーブル付の伸縮式階段状観覧席
JPS6316783Y2 (ja)
JP2022121135A (ja) 観覧ユニット
JP2535992Y2 (ja) テーブルの折りたたみ機構
JPH0126844Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term