JP2521853B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JP2521853B2
JP2521853B2 JP3136558A JP13655891A JP2521853B2 JP 2521853 B2 JP2521853 B2 JP 2521853B2 JP 3136558 A JP3136558 A JP 3136558A JP 13655891 A JP13655891 A JP 13655891A JP 2521853 B2 JP2521853 B2 JP 2521853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
skin
cosmetic
extract
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3136558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05124930A (ja
Inventor
祐一 綾野
博嗣 瀬川
武夫 辺見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Belmont Corp
Original Assignee
Takara Belmont Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Belmont Corp filed Critical Takara Belmont Corp
Priority to JP3136558A priority Critical patent/JP2521853B2/ja
Publication of JPH05124930A publication Critical patent/JPH05124930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521853B2 publication Critical patent/JP2521853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、保湿効果と細胞賦活効
果とに優れた皮膚用の化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、皮膚の保湿機能を維持しまた
乾燥した老化皮膚を改善するために、化粧料中に各種の
保湿剤や油分を配合することが知られている。グリセリ
ンやプロピレングリコールなどに代表される従来の保湿
剤は、皮膚表面の水分蒸散を防ぐことにより間接的に荒
れ肌を改善する効果を期待して配合されるものである
が、その効果は一時的なものであり、本質的に荒れ肌を
改善し皮膚の生理機能を健全にするというものではなか
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、これら
従来の保湿化粧料の効果が必ずしも充分でないことに鑑
みて鋭意研究を進めた結果、これまで化粧料としては全
く顧みられなかったタケの根、または地下茎の抽出物
(以下、単にタケ抽出物と表示することがある)が、優
れた保湿効果に加えて極めて効果的な細胞増殖促進作用
を有するることを見出した。
【0004】本発明は、かかる新しく見出された事実に
基づいてなされたものであって、従来の保湿化粧料より
一段と優れた荒れ肌改善効果を発揮する化粧料を提供し
ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
化粧料にタケ抽出物を配合し、含有させることによって
達成することができる。すなわち本発明は、タケの根、
または地下茎の抽出物を含有することを特徴とする化粧
料である。
【0006】本発明の化粧料に配合されるタケ抽出物を
得るには、原料となるタケとしてマダケ(Phyllo
stachys bambusoides Sieb
etZucc.)、ハチク(Phyllostachy
s ni−gra MUNRO var.henoni
s STAPF)、モウソウダケ(Phyllosta
chys pubescens)が用いられる。そし
て、これらタケの根、または地下茎を親水性有機溶剤の
1種または2種以上の混合物、もしくはこれらを30容
量%以上含有する含水有機溶剤を用いて冷浸または温浸
により抽出したのち、濾過、減圧乾燥して、タケ抽出物
が得られる。
【0007】かかる抽出に用いる親水性有機溶剤として
は、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、i−プロパノール等の低級アルコール類や、例えば
アセトン、メチルエチルケトン等の低級ケトン類から選
ばれたものが好ましく利用できる。
【0008】本発明の化粧料におけるタケ抽出物の配合
量は、乾燥固形物として化粧料の全量中の0.001〜
10%、好ましくは0.1〜5%である。かかる配合量
が0.001%より少ないと充分な効果が得られず、1
0%を超えて配合しても効果の増大は期待できない。
【0009】本発明の化粧料は、例えばローション、乳
液、クリーム、パックなどの態様をとることができる。
本発明の化粧料には、基材として例えば精製水、アルコ
ール類などを用いることができるが、本発明の効果を妨
げない範囲において、更に必要に応じて他の成分、例え
ば油脂類、界面活性剤類、多価アルコール類、酸性ムコ
多糖類、コラーゲン、アミノ酸、生薬エキス類などを適
宜添加することもできる。
【0010】〔参考例1〕 モウソウダケの地下茎及び根5kgを細切りにし、これ
に90%エタノール40Lを加え、ゆるやかに加熱して
抽出したのち濾過した。残渣は90%エタノール40L
を用いて同様に反復抽出を行って5回の抽出液を合わ
せ、減圧下に溶剤を留去し、蒸発乾固してタケ抽出物A
を得た。
【0011】このタケ抽出物Aの細胞増殖促進作用を次
のような方法によって測定した。凍結保存した幼少ハム
スターの腎臓細胞(clone 21)を融解し遠心分
離して、10%の牛血清と2mMolのL−グルタミン
酸とを含むMEM培地中に分散したものを培養フラスコ
中に25ml当たり細胞数2×10個となるように入
れ、5%の二酸化炭素を含む空気雰囲気下、37℃で培
養を実施した。
【0012】こうして3日間培養したのち0.25%ト
リプシン含有食塩液で処理し、遠心分離して10%の牛
血清含有MEM培地中に分散した。培地中の分散細胞数
を計数したのち、マイクロプレートのウェルにそれぞれ
約1×10個の細胞数となるように細胞分散培地を入
れ、5%の二酸化炭素を含む空気雰囲気下、37℃で2
4時間培養した。
【0013】このような予備培養を行ったのちに培養液
を除去し、それぞれ濃度を変えてタケ抽出物Aを溶解し
た10%の牛血清含有MEM培地を各ウェルに加え、更
に上記と同様な条件で72時間培養した。
【0014】試験培養終了後培養液を除去し、各ウェル
についてPH7.2のリン酸緩衝食塩液(以下、PBS
と表示する)1mlを用いて洗浄し、次に0.25%ト
リプシン含有食塩液0.2mlを用いて処理した後、1
0%の牛血清を含有するPBSをそれぞれ0.2mlず
つ加えた。その後直ちに0.4mlの0.5%トリパン
ブルー含有食塩液を各ウェルに加え、血球計算盤上で染
色されていない生細胞数を計数し、各ウェル当たりの細
胞数を求めた。
【0015】このような方法によって、10%の牛血清
含有MEM培地中のタケ抽出物Aの濃度と細胞数との関
係を求め、細胞の増減率を算出した結果を表1に示す。
なお、タケ抽出物Aの濃度はmg/mlで表示した。
【0016】
【表1】 これらの結果を見ると、タケ抽出物Aには細胞増殖促進
作用があることがわかる。
【0017】〔参考例2〕 マダケの根及び地下茎5kgを細切りにし、これに90
%アセトン40Lを用いて参考例1と同様に反復抽出を
行って5回の抽出液を合わせ、減圧下に溶剤を留去し、
蒸発乾固してタケ抽出物Bを得た。
【0018】〔実施例1〕 下記の配合に従って本発明のスキンミルクを製造した。 タケ抽出物A 0.5 g スクワラン 10.0 g ベヘニルアルコール 1.5 g ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート 2.0 g ソルビタンモノステアレート 1.0 g パラベン 0.3 g 精製水を加えて全量を100gとする。
【0019】〔実施例2〕 下記の配合に従って本発明のスキンクリームを製造し
た。 タケ抽出物B 0.1 g 大豆リン脂質 2.0 g スクワラン 4.0 g ベヘニルアルコール 4.0 g ヒドロキシステアリン酸コレステリル 1.0 g ジオクタン酸ネオペンチルグリコール 5.0 g パルミチン酸イソプロピル 5.0 g パラベン 0.3 g グリセリン 5.0 g 精製水を加えて全量を100gとする。
【0020】〔比較例1〕 下記の配合に従って比較品のスキンミルクを製造した。 グリセリン 5.0 g スクワラン 10.0 g ベヘニルアルコール 1.5 g ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート 2.0 g ソルビタンモノステアレート 1.0 g パラベン 0.3 g 精製水を加えて全量を100gとする。
【0021】〔試験例1〕 下記のような方法により実施例1及び比較例1のスキン
ミルクを用いて保湿効果の比較試験を行った。
【0022】生体角層水負荷試験 温度20℃、湿度40%の部屋で10分間安静にしたの
ち、被験者の前腕屈側に設定した2×2cmの被験部位
に、試料を1.25μL/cmの塗布密度で均一に塗
布する。2時間放置後、皮膚コンダクタンスメータ(I
BS社製、SKICON−200)を用いて、コンダク
タンス値を測定する。次に蒸留水を被験部位にのせ、1
0秒後に乾いたガーゼで水滴を完全に拭き取り、直後、
並びに各30、60、90、120秒後にコンダクタン
ス値を測定する。コントロールとしては試料無塗布の被
験部位に対して同様の操作を行なう。この試験で、コン
ダクタンス値が大きいほど保湿効果が優れていることを
表す。
【0023】測定結果を図1に示すが、この結果を見る
と、タケ抽出物は代表的保湿剤であるグリセリンの10
分の1の配合量でもグリセリンより優れた保湿効果を示
すことがわかる。
【0024】〔試験例2〕 下記のような方法により実施例2のスキンクリームを用
いて荒れ肌改善効果の試験を行った。
【0025】荒れ肌改善効果試験 荒れ肌、乾燥肌で悩んでいる20〜50才の男女5人を
被験者とし、スキンクリームを2週間塗布し、その後荒
れ肌改善効果を肉眼で観察した。その結果を表2に示
す。
【0026】
【表2】
【0027】この結果を見ると、実施例2の本発明の化
粧料は優れた荒れ肌改善効果を示すことがわかる。
【0028】
【発明の効果】本発明の化粧料は乾燥肌、荒れ肌の予防
や改善に極めて優れた効果を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】スキンミルクについて行なった保湿効果試験の
結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−87246(JP,A) 特開 昭64−38011(JP,A) 特開 平3−93710(JP,A) 特開 平2−46725(JP,A) 特開 平4−18012(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タケの根、または地下茎の抽出物を含有
    することを特徴とする化粧料。
  2. 【請求項2】 タケがマダケ、ハチク、またはモウソウ
    ダケである請求項1記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 抽出物が、タケの根、または地下茎を親
    水性有機溶剤を用いて抽出したものである請求項1記載
    の化粧料。
  4. 【請求項4】 親水性有機溶剤が、低級アルコールおよ
    び低級ケトンから選ばれたものである請求項3記載の化
    粧料。
JP3136558A 1990-07-25 1991-06-07 化粧料 Expired - Fee Related JP2521853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136558A JP2521853B2 (ja) 1990-07-25 1991-06-07 化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-194976 1990-07-25
JP19497690 1990-07-25
JP3136558A JP2521853B2 (ja) 1990-07-25 1991-06-07 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05124930A JPH05124930A (ja) 1993-05-21
JP2521853B2 true JP2521853B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=26470097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3136558A Expired - Fee Related JP2521853B2 (ja) 1990-07-25 1991-06-07 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521853B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610951B1 (ko) * 1998-09-17 2007-04-25 애경산업(주) 죽여추출물을 함유한 피부외용제
KR100337193B1 (ko) * 1999-06-16 2002-05-18 차동천 시트형 화장조성물
KR20010018665A (ko) * 1999-08-20 2001-03-15 유상옥 죽여 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR100454115B1 (ko) * 2001-02-28 2004-10-26 애경산업(주) 항산화 활성을 갖는 1,2-디-오르소-페룰로일글리세롤의분리방법 및 이를 함유하는 화장료 조성물과 그 용도
CN1436524A (zh) * 2003-03-03 2003-08-20 杭州浙大力夫生物科技有限公司 竹叶总黄酮作为抗衰老护肤因子在化妆品中的应用
FR2893252B1 (fr) * 2005-11-17 2008-02-15 Engelhard Lyon Sa Extraits vegetaux stimulant has2
AU2008308005B2 (en) 2007-10-05 2012-06-07 Toray Industries, Inc. Remedy for relieving skin troubles comprising morphinan derivative or pharmacologically acceptable acid addition salt thereof as the active ingredient
JP6247827B2 (ja) * 2013-03-12 2017-12-13 共栄化学工業株式会社 毛髪用組成物
JP6246578B2 (ja) * 2013-12-10 2017-12-13 共栄化学工業株式会社 皮膚化粧料
JP6618071B6 (ja) * 2015-08-04 2020-01-22 長崎工業株式会社 竹抽出液の製造方法
CN106333899A (zh) * 2016-10-11 2017-01-18 广州千百度化妆品有限公司 一种含有毛竹笋油的抗衰面霜
JP7287614B2 (ja) * 2021-07-05 2023-06-06 伊豆食文化公園株式会社 タケノコの皮の抽出物を含む皮膚改善用経口組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287246A (en) * 1976-01-12 1977-07-20 Hootoku Butsusan Kk Production method of mouth deodorant
JP2559750B2 (ja) * 1987-07-31 1996-12-04 ポーラ化成工業株式会社 発毛・育毛促進料
JP2819033B2 (ja) * 1989-09-07 1998-10-30 一丸ファルコス株式会社 プロピオニバクテリウムアクネスの発育阻害剤を含有する皮膚又は頭髪用外用剤、又は化粧料
JPH03251518A (ja) * 1990-02-26 1991-11-11 Ichimaru Pharcos Co Ltd 竹から抽出されたフケ菌発育阻害成分を含有する皮膚・頭皮・頭髪剤
JPH0418012A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 養毛剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05124930A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521853B2 (ja) 化粧料
JPH10500126A (ja) ラミナリン及びラミナリン由来オリゴ糖鎖の化粧品への、並びに、皮膚治療薬調製のための使用
KR20150140833A (ko) 락토바실러스 펜토수스의 미용학적 및 약제학적 용도
KR20170026401A (ko) 루핀 펩타이드 추출물들 및 피부 견실도
KR100858449B1 (ko) 나노리포좀으로 안정화한 팬지 추출물을 함유하는 화장료조성물
KR20190021083A (ko) 고량강 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101896563B1 (ko) 제주광나무 추출물을 함유하는 보습용 화장료 조성물
KR101953676B1 (ko) 악마의 발톱 초음파 추출물을 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물
ITRM20130657A1 (it) Trattamento delle dermatopatie mediante estratto vegetale di daphne laureola
JP2009084212A (ja) インボルクリン産生促進剤
US20240091132A1 (en) Bertholletia excelsa extract and use thereof
KR101940056B1 (ko) 명월초 추출물 및 부아 메라 추출물을 함유하는 보습용 화장료 조성물
KR102162377B1 (ko) 천연물 유래 추출물 및 이를 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR101154772B1 (ko) 대추 추출물 및 호두 추출물을 함유하는 피부 보습용화장료 조성물
KR102291590B1 (ko) 유리딘 함량이 증가된 적채 발효 추출물 및 이를 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR101948657B1 (ko) 톱지네고사리 초음파 추출물을 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물
JP4608691B2 (ja) 蛋白質のカルボニル化抑制剤、皮膚外用剤及び方法
JP3105664B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS5913709A (ja) モイスチヤライザ−
JP2003012495A (ja) 化粧料
KR20100093223A (ko) 소엽맥문동 추출물을 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물
JPH1171292A (ja) 皮膚外用剤
KR100849019B1 (ko) 화이트 루핀 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JP5988617B2 (ja) プロフィラグリン遺伝子発現促進剤
KR20190046466A (ko) 타이거넛츠 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960312

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees