JP2521847B2 - ボルト軸部の精密仕上げ方法 - Google Patents

ボルト軸部の精密仕上げ方法

Info

Publication number
JP2521847B2
JP2521847B2 JP2325712A JP32571290A JP2521847B2 JP 2521847 B2 JP2521847 B2 JP 2521847B2 JP 2325712 A JP2325712 A JP 2325712A JP 32571290 A JP32571290 A JP 32571290A JP 2521847 B2 JP2521847 B2 JP 2521847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
shaft
shaft portion
diameter
required dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2325712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04197548A (ja
Inventor
茂文 田中
勝美 小泉
Original Assignee
株式会社 三之橋製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 三之橋製作所 filed Critical 株式会社 三之橋製作所
Priority to JP2325712A priority Critical patent/JP2521847B2/ja
Publication of JPH04197548A publication Critical patent/JPH04197548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521847B2 publication Critical patent/JP2521847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/10Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for compacting surfaces, e.g. shot-peening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はボルト軸部の精密仕上げ方法に関するもので
ある。
<従来の技術> 第2図に示すように、精密機械等においては、ボルト
aの軸部bを、被締結体cの取付穴d内にはめ合い嵌合
させる構造のものがある。
このような構造の場合、軸部bの精度が要求されるた
め、従来は軸部bの精密仕上げを以下のように行ってい
た。
<イ>要求寸法よりもやや径の大きい軸部を有するボル
トを製造し、この軸部を研摩して要求寸法に形成する方
法。
<ロ>要求寸法よりもやや径の小さい軸部を有するボル
トを製造し、この軸部にセレーションあるいはネジを刻
設し、これらのセレーションあるいはネジの凸部を鍛造
により押しつぶして、軸部を要求寸法に形成する方法。
<本発明が解決しようとする問題点> 上記の従来方法には次のような問題点がある。
<イ>研摩による方法は、ボルトを一本ずつ研摩機にか
けるため、時間がかかり生産性が低下するとともに、製
造コストが高くなる。
<ロ>セレーションあるいはネジを刻設する場合も、ボ
ルトに一本ずつこれらを刻設しなければならず、時間が
かかり生産性が低下するとともに、製造コストが高くな
る。
<本発明の目的> 本発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、ボルトの生産性の向上及び製造コストの低減
を図ることができるボルト軸部の精密仕上げ方法を提供
することを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 即ち本発明は、要求寸法より僅かに径の小さい軸部を
有するボルトを製造し、この軸部表面にショットを打ち
付けて、要求寸法径の軸部断面より僅かに突出するよう
に凸部を形成した後、この凸部の前記要求寸法径の軸部
断面より突出する部分のみを精密鍛造あるいは精密転造
により押しつぶし、ボルト軸部の径を要求寸法に形成す
る、ボルト軸部の精密仕上げ方法である。
<本発明の説明> 以下、本発明を詳細に説明する。
<イ>ボルトの製造 先ず、要求寸法より僅かに径の小さい軸部を有するボ
ルトを製造する。
要求寸法とは、ボルトの軸部を被締結体の取付穴内に
はめ合い嵌合させるための精密な寸法のことである。
また、僅かに小さい径とは、要求寸法より−0.005mm
〜−0.01mm程度が適当であると考えられる。
製造方法は、例えば押し出し加工方法等によって行
う。
即ち、中空のコンテナに入れたボルトの素材を、この
コンテナの端部に位置させたダイスの穴から、ラムによ
って押し出して軸部を製造する方法である。
そして、押し出し加工後にボルトの熱処理を行う。
<ロ>ショットピーニング 熱処理をしたボルトの軸部表面に、ショットピーニン
グ加工を施し、要求寸法径の軸部断面より僅かに突出す
るように凸部を形成する。
ショットピーニングは、ショット(径0.7〜0.9mmの鋼
または鉄の小粒)を、高速で軸部表面に打ち付ける一種
の冷間加工である。
ショットを打ち付けると、ボルトの軸部表面には凹凸
が形成される。
そして、軸部表面は硬化され、また材料の疲れ限度も
増加する、いわゆるピーニング効果が生じる。
また、熱処理によってボルト軸部表面に付着した酸化
膜を除去することができる。
さらに、軸部表面はショット加工により、研摩と同じ
だけの表面粗さが確保される。
このようなショットピーニング加工によって、ボルト
の軸部表面に凹凸を形成する場合は、多数本のボルトを
一度に加工することができる。
<ハ>軸部の精密仕上げ ボルト軸部表面凸部の要求寸法径の軸部断面より突出
する部分のみを、精密鍛造あるいは精密転造により押し
つぶし、つぶした材料を軸部表面の凹部に移動させて、
ボルト軸部の径を要求寸法に形成する。
鍛造方法としては、例えばローラ仕上げ等が考えられ
る。
ローラ仕上げは、軸部の凸部にローラを押し付けて、
表面に塑性変形をおこさせ、凹凸を減少させて平滑な仕
上げ面を得る加工法である。
ローラ仕上げしたものは、加工硬化を起こすので、耐
摩耗性と疲れ限度が増大する。
<本発明の効果> 本発明は以上説明したようになるので、次のような効
果を期待することができる。
即ち、従来の研摩方法やセレーションあるいはネジを
刻設する方法は、一本ずつ機械にかけて加工する必要が
あるため、時間がかかり生産性が低下するとともに、製
造コストが高くなる。
それに対して本発明は、ボルトの軸部表面にショット
により凹凸を形成する方法であるため、多数本のボルト
を一度に、しかも短時間に凹凸加工することができる。
従って、製造時間を短縮でき、生産性の向上と製造コ
ストの低減を図ることができる。
また、軸部表面はショット加工されてるため、研摩と
同じだけの表面粗さが確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図:製造フローチャートの説明図 第2図:ボルトと被締結体とのはめ合い嵌合構造の説明

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】要求寸法より僅かに径の小さい軸部を有す
    るボルトを製造し、 この軸部表面にショットを打ち付けて、要求寸法径の軸
    部断面より僅かに突出するように凸部を形成した後、 この凸部の前記要求寸法径の軸部断面より突出する部分
    のみを精密鍛造あるいは精密転造により押しつぶし、 ボルト軸部の径を要求寸法に形成する、ボルト軸部の精
    密仕上げ方法。
JP2325712A 1990-11-29 1990-11-29 ボルト軸部の精密仕上げ方法 Expired - Fee Related JP2521847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325712A JP2521847B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ボルト軸部の精密仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325712A JP2521847B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ボルト軸部の精密仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04197548A JPH04197548A (ja) 1992-07-17
JP2521847B2 true JP2521847B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=18179857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2325712A Expired - Fee Related JP2521847B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ボルト軸部の精密仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521847B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218734A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ボールジョイントハウジングの冷間鍛造方法
JPH0226353A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Toyota Motor Corp 自動変速機用歯車変速装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218734A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ボールジョイントハウジングの冷間鍛造方法
JPH0226353A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Toyota Motor Corp 自動変速機用歯車変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04197548A (ja) 1992-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3827269A (en) Roll forming apparatus
US5093209A (en) Compound steel workpiece
JPH10511312A (ja) 内歯を備えた部分の製法
JPH1029160A (ja) 高硬度金属製品のショットピ−ニング方法及び高硬度金属製品
JPH08156507A (ja) スピンドル及びその製造方法
JPH0399789A (ja) 鍛造型で鍛造される工作物の製造方法
JPH01148434A (ja) カムシャフトの製作方法
JP2521847B2 (ja) ボルト軸部の精密仕上げ方法
JPH05345231A (ja) ラックチューブの製造方法
US4656723A (en) Method of forming screw thread on crankshaft and the like
JPH08225851A (ja) 環状体の焼入れ変形矯正方法
US3691804A (en) Cold extruded article and method of making the same
JPH1015816A (ja) アルミニウム合金製ホイールハブ類の製造方法
JP7179991B2 (ja) 被加工物上のボール軌道、および、そのようにして製造されたボール軌道を有するボールねじナットの製造方法
JPS6114035A (ja) ステアリングシヤフトの製造方法
JP2002250426A (ja) ボールねじ用ナット及びその製造方法
CN113441675A (zh) 一种径向冷锻加工高精度液压缸缸筒及其制造方法
US2446892A (en) Method of shaping bimetallic articles
JPH06155287A (ja) 高疲労強度アルミニウム合金コンロッドの製造方法
JP3049175B2 (ja) 浸炭処理金属成品のひずみ発生防止方法
SU834159A1 (ru) Способ поверхностного упрочнени МЕТАлличЕСКиХ издЕлий
JP3136460B2 (ja) 疲労強度および表面性状に優れた直線軌道軸およびその製造方法
JP3405129B2 (ja) スピニング加工方法及び同加工方法に使用する加工ロール
JPH09143552A (ja) 析出硬化型ステンレス鋼の鍛造加工方法
JPS61112825A (ja) 等速ジヨイント外筒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees