JP3049175B2 - 浸炭処理金属成品のひずみ発生防止方法 - Google Patents

浸炭処理金属成品のひずみ発生防止方法

Info

Publication number
JP3049175B2
JP3049175B2 JP5162000A JP16200093A JP3049175B2 JP 3049175 B2 JP3049175 B2 JP 3049175B2 JP 5162000 A JP5162000 A JP 5162000A JP 16200093 A JP16200093 A JP 16200093A JP 3049175 B2 JP3049175 B2 JP 3049175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
strain
metal
product
straightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5162000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718408A (ja
Inventor
恵二 間瀬
四志男 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kihan Co Ltd
Fuji Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kihan Co Ltd
Fuji Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kihan Co Ltd, Fuji Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Kihan Co Ltd
Priority to JP5162000A priority Critical patent/JP3049175B2/ja
Publication of JPH0718408A publication Critical patent/JPH0718408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049175B2 publication Critical patent/JP3049175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属成品の浸炭処理に
より発生する金属成品のひずみを防止あるいは減少させ
る方法に関する。
【0002】
【技術的背景】切削、研磨、鍛造等による自動車の部品
や機械部品、金型等の金属成品には、浸炭処理が広く行
われている。この浸炭は自動車部品、機械部品のギヤー
やシャフト等に最も多く施行され、耐衝撃性、耐摩耗
性、耐蝕性の向上を図っている。
【0003】金属成品は、素材の状態では押出し加工、
鍛造等の金属加工が施され、この素材に工作機械で切
削、研磨、転造、プレス加工等の種々の金属加工が行わ
れ、浸炭処理前の金属成品の内部応力の分布状態は様々
である。すなわち、切削、研磨、ドリル加工などでは、
一般的に引張り応力が、転造、鍛造、バニシングなどで
は、硬化応力、圧縮応力が残留する。
【0004】次いで、この状態で浸炭処理が行われるの
で、浸炭処理後の寸法精度は、浸炭処理前と比較して大
きなひずみが発生するものであった。
【0005】
【従来の技術】従来このような浸炭処理によるひずみを
防止する方法はなく、例えば、シャフト類に浸炭・焼入
れした後は、浸炭・焼入れ前に比較して大きなひずみが
発生するが、このようなひずみを有する成品は、熟練を
要する手作業でひずみ取りを行い(ひずみ取り作業)こ
の作業でもひずみが除去できない成品は、不良品とし回
収されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の浸炭処理によ
るひずみを機械あるいは手作業で除去するのであるが、
前述したように内部応力の分布状態が複雑であるので、
たとえ同じ工程による金属成品であっても、ひずみ発生
状態が様々であるため、ひずみ取り作業には多くの時間
を要し、作業者の熟練を必要とする。
【0007】このため、このひずみ取り作業は浸炭処理
作業より高い費用がかかることも珍しくなかった。
【0008】ひずみ取り作業で浸炭処理前の品質に戻
すことは難しいため、品質は低下する。
【0009】無理にひずみ取りを行うと、金属成品に
割れが発生して使用不可能となったり、耐久性を著しく
低下する。
【0010】
【目的】本発明の目的は、叙上の課題を解決し、金属成
品に前記浸炭処理をする前に、ブラスト加工を施し、浸
炭処理後のひずみの発生を防止あるいは許容公差以内に
減少させ、コストの低減、品質向上を図ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の工程か
らなる。
【0012】金属成品の表面(浸炭処理を施す面)
に、以下の条件でブラスト加工を施し表層部の高圧縮残
留応力の解放と、内部引張応力から圧縮残留応力への変
換を誘起、付加する
【0013】 噴射圧力 3〜4kg/cm2 研磨材粒径 #100〜800 研磨材形状 多角形グリット状 研磨材材質 ガラス、セラミック、金属 ブラスト加工を施した面に、浸炭・焼入れ・焼戻しを
行う。
【0014】上記の本発明方法において用いられるブラ
スト加工機は、乾式のものであれば種々の型式のものが
使用可能であるが、重力式のものが好ましく、又、研磨
材としては、金属成品の表面硬度と同等又は同等以上の
硬度を有するもので、切削効果の高い、GC,C(Si
C)またはWA,A(Al23)又は、ガラスパウダ
ー,金属研磨材として、スチールグリット等のこれらの
内一種又は数種を用いることができる。
【0015】又、研磨材の粒径および形状は、#100
〜800、好ましくは#200〜#400、そして多角
形(グリット)形状のものが好ましい。
【0016】さらに、本発明方法に好適に用いられる重
力式ブラスト加工機のエアー圧力は、3〜4kg/cm2
ある。
【0017】そして、噴射距離は、150〜180mmで
ある。
【0018】また、噴射速度は、90〜120m/secで
ある。
【0019】又、加工時間すなわち噴射時間は、対象と
なる金属成品により異なるが、成品全体又は部分的に1
0〜60秒程度の極めて短時間が一般的である。
【0020】部分的にブラスト処理するのは、浸炭処理
層の硬化による割れの発生を防止するため、部分的に浸
炭処理をする場合で、例えば、部分浸炭では、未浸炭部
分を銅メッキによりマスクするので、この銅メッキをブ
ラストで除去しないので、銅メッキされた部分以外の浸
炭部のみブラスト処理される。
【0021】固体浸炭法(・焼入れ)においては、直接
焼入れを行う場合もあるが、1次及び2次焼入れを行っ
ても良い。
【0022】また、浸炭は、800〜1000℃、好ま
しくは、750〜950℃で、加熱時間は、1〜3時
間、浸炭層は、0.1〜1.6mmとなる。続く、焼入れ
は、750〜1000℃、好ましくは、850〜920
℃で油焼入れする。
【0023】焼戻しは、100〜500℃、好ましく
は、170〜220℃で空冷により行う。
【0024】
【作用】ブラスト加工前の金属成品は、工作機械で切
削、研磨、転造、プレス加工等の種々の金属加工が施さ
れているので、その表面層の内部応力の分布状態は複雑
であり均一な状態でなく加工ひずみの応力が生じている
が、金属成品の表面にブラスト加工により、表層部の高
い圧縮残留応力の解放を誘起し、また、内部の引張応力
から圧縮残留応力への変換を誘起し、金属成品の表面層
を均一な金属組織に調整し、表面層の応力の分布状態も
一様にすると共に、表面積を増大させ、熱効率を良くす
ることによって次工程における浸炭処理が均一に行える
ことになる。
【0025】その結果、ひずみの発生がないか、若しく
は少ない。
【0026】すなわち、ブラスト加工前の金属成品の表
面層の加工ひずみの応力が小さい場合は、この加工ひず
みの応力はブラスト加工の前記残留応力の分布状態の変
化により除去される。
【0027】この内部応力の均一な分布状態で、後の浸
炭処理において、加熱されても、従来のような大きなひ
ずみが発生しない。
【0028】
【実施例】実施例について図面を参照して、以下の本願
加工例,,と、それぞれに対応する比較例,
,をもとに説明する。
【0029】なお、各例の成品の寸法精度は、長さ10
0mmに対する真直度を振れ幅mmで表した(以下、本願で
は「真直度」という)。
【0030】〔本願加工例〕 (−1)成品 加工例の成品は、中央部にギヤを備えるギヤシャフト
11で、図1に示すように旋盤及びフライス盤等の工作
機械で直径20mm、長さ200mmに切削加工したもの
で、材料はSCM415(クロムモリブデン鋼)であ
る。この加工例の成品、40個について試験を行っ
た。
【0031】加工例の成品の真直度の許容公差は、
0.02mm以内であり、この公差から外れる成品は不良
品となる。
【0032】なお、ギヤシャフト11の切削加工後の寸
法精度は、真直度が0.07〜0.09mmであった。
【0033】(−2)ブラスト加工 このギヤシャフト11の表面全体に、以下の条件でブラ
スト加工を施した。
【0034】
【表1】
【0035】(−3)浸炭処理 ブラスト加工後、ギヤシャフト11の表面に、浸炭処理
として以下の条件で浸炭・焼入れ・焼戻しを行った。
【0036】 浸炭・焼入れ・焼戻しの条件 浸炭 ; ガス浸炭法、 温度900℃、 浸炭時
間 1時間、 焼入れ; 温度880℃(油焼入れ) 焼戻
し; 温度200℃ (−4)結果 上記の浸炭・焼入れ・焼戻し後のギヤシャフト11の寸
法精度は、真直度が0.02〜0.03mmであった。し
たがって、切削加工後の寸法精度より向上するという良
好な結果を得た。
【0037】(−5)ひずみ取り 本願加工例によれば、40個のうち許容公差以内のも
のが22個であり、残り18個に対して既知のハンドプ
レスの5分程度の作業によりひずみが除去された。
【0038】〔比較例〕 (−1)成品 本願実施例と同様に切削加工したギヤシャフト11で
ある。この比較例の成品、40個について試験を行っ
た。
【0039】(−2)ブラスト加工 なし。
【0040】(−3)浸炭処理 本願実施例と同条件で浸炭・焼入れ・焼戻しを行っ
た。
【0041】(−4)結果 ギヤシャフト11の寸法精度は、真直度が0.2〜0.
3mmであった。したがって、切削加工後の真直度の寸法
精度0.07〜0.09mmに対して2〜4倍の大幅なひ
ずみが生じた。
【0042】(−5)ひずみ取り 比較例の生産方法によれば、全量の40個が真直度の
許容公差0.02mm以内を外しており、既知のハンドプ
レスの手段によりひずみ取りをすると、全量の40個に
対して1個あたり約20分の作業を行った場合、20
%、すなわち8個のひずみ取りの不可能なものが発生し
た。
【0043】以上の本願加工例と比較例をまとめる
と、以下の表2のようになる。
【0044】
【表2】
【0045】〔本願加工例〕 (−1)成品 加工例の成品は、段付きギヤ12で、図2に示すよう
に旋盤及びフライス盤等の工作機械で一方の大径ギヤの
歯先円直径40mm、他方の小径ギヤの歯先円直径20m
m、長さ100mmに切削加工したもので、材料はSCM
420である。なお、段付きギヤ12の軸心には直径1
0mmの貫通孔を形成している。この加工例の成品、1
0個について試験を行った。
【0046】加工例の成品の貫通孔の真直度の許容公
差は、0.04mm以内である。
【0047】なお、段付きギヤ12の切削加工後真直度
は、0.01mmであった。
【0048】(−2)ブラスト加工 この段付きギヤ12の表面全体に、以下の条件でブラス
ト加工を施した。
【0049】
【表3】
【0050】(−3)浸炭処理 ブラスト加工後、段付きギヤ12の表面に、浸炭処理と
して本願加工例と同様の浸炭・焼入れ・焼戻しを行っ
た。
【0051】(ー4)結果 上記の浸炭・焼入れ・焼戻し後の段付きギヤ12の寸法
精度は、真直度が0.01mmであり、切削加工後の寸法
精度と同じであった。
【0052】(−5)ひずみ取り 本願加工例によれば、浸炭・焼入れ・焼戻し後、スケ
ールを除去すると、貫通孔の真直度の寸法精度は、全量
10個が許容公差0.04mm以内となり、ひずみ取り不
要であった。
【0053】〔比較例〕 (−1)成品 本願実施例と同様に切削加工した段付きギヤ12であ
る。この比較例の成品、10個について試験を行っ
た。
【0054】(−2)ブラスト加工 なし。
【0055】(−3)浸炭処理 比較例の成品の表面に本願加工例と同条件で浸炭・
焼入れ・焼戻しを行った。
【0056】(−4)結果 段付きギヤ12の寸法精度は、真直度(図2のA,B間
の)が0.05mmであった。したがって、切削加工後の
真直度0.01mmに対して5倍の大幅なひずみが生じ
た。
【0057】(−5)ひずみ取り 比較例の生産方法によれば、全量の10個が貫通孔の
真直度の許容公差0.04mm以内を外しており、この場
合貫通孔は内径ひずみであるため、ひずみ取りはできな
い。そこで、比較例の成品の貫通孔を、内径寸法の許
容公差の範囲内で、さらに0.02mmの内径研磨を行っ
たところ、10個中2個は真直度の許容公差0.04mm
以内から外れた不良品が出た。
【0058】以上の本願加工例と比較例をまとめる
と、以下の表4のようになる。
【0059】
【表4】
【0060】〔本願加工例〕 (−1)成品 加工例の成品は、工作機械の工具のコレット13で、
図3に示すように旋盤で大径の直径10mm、全体の長さ
150mmに切削加工したもので、材料はSNCM420
(ニッケルクロムモリブデン鋼)である。この加工例
の成品、20個について試験を行った。
【0061】加工例の成品の真直度の許容公差は、
0.05mm以内である。
【0062】なお、コレット13の切削加工後の寸法精
度は、真直度が0.05mmであった。
【0063】(−2)ブラスト加工 このコレット13の表面全体に、以下の条件でブラスト
加工を施した。
【0064】
【表5】
【0065】(−3)浸炭処理 ブラスト加工後、コレット13の表面に、浸炭処理とし
て本願加工例と同様の浸炭・焼入れ・焼戻しを行っ
た。
【0066】(−4)結果 上記の浸炭・焼入れ・焼戻し後のコレット13の寸法精
度は、真直度が0.02〜0.03mmであった。従っ
て、切削加工後の寸法精度0.05mmより向上するとい
う良好な結果を得た。
【0067】(−5)ひずみ取り 本願加工例によれば、20個のうち許容公差以内のも
のが全量の20個であり、ひずみ取りが不要であった。
【0068】〔比較例〕 (−1)成品 本願実施例と同様に切削加工した工作機械の工具のコ
レット13である。この比較例の成品、20個につい
て試験を行った。
【0069】(−2)ブラスト加工 なし。
【0070】(−3)浸炭処理 比較例の成品の表面に、本願加工例と同条件で浸炭
・焼入れ・焼戻しを行った。
【0071】(−4)結果 コレット13の寸法精度は、真直度が0.1〜0.2mm
であった。したがって、切削加工後の真直度0.05mm
に対して2〜4倍の大幅なひずみが生じた。
【0072】(−5)ひずみ取り 比較例の生産方法によれば、全量の20個が真直度の
許容公差0.05mm以内を外しており、バーナーにて加
熱後、既知のハンドプレスの手段によりひずみ取りをす
ると、1個あたり、約10分の作業を全量の20個に対
して行った場合、18個は公差以内であったが、10
%、すなわち2個のひずみ取りの不可能な不良品が出
た。
【0073】以上の本願加工例と比較例をまとめる
と、以下の表6のようになる。
【0074】
【表6】
【0075】
【発明の効果】(1)ひずみ取り作業を不要とすることが
でき、ブラスト加工時間はひずみ取り作業時間に比して
はるかに小さいので大幅なコスト低減を図ることができ
た。
【0076】(2)品質の向上に大いに寄与した。
【0077】(3)浸炭・焼入れに際し、従来どうりの温
度処理の場合、同一の浸炭の深さ(0.1mm〜0.5m
m)を得るために要する処理時間を、20〜30%短縮
できた。
【0078】(4)浸炭においても従来と同等の効果を得
るのに温度を30〜50℃下げて処理を行うことができ
た。
【0079】(5)従来、浸炭処理により大きなひずみが
発生するために、部分浸炭処理を行っていた金属成品に
対しては本発明方法により、部分浸炭処理を行なう必要
がなく、そのため高価な銅メッキの前処理が不要となる
ので、大幅なコスト低減を図ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】加工例のギヤシャフトを示す正面図;
【図2】加工例の段付きギヤを示す正面図;
【図3】加工例の工具のコレットを示す正面図
【符号の説明】
11 ギヤシャフト 12 段付きギヤ 13 コレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮坂 四志男 愛知県名古屋市北区丸新町471番地株式 会社不二機販内

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出し、鍛造、切削、研磨等の金属加工
    を施して成る金属成品に対して、浸炭処理を施す面に、
    金属成品の表面硬度と同等又は同等以上の硬度を有する
    粒径♯100〜800の多角形グリット状の研磨材を、
    噴射圧力3〜4kg/cm、噴射速度90〜120m/sec
    、噴射時間10〜60sec 、ノズル距離150〜18
    0mmで乾式のブラスト加工を施し表層部の高圧縮残留応
    力の解放と、内部引張応力から圧縮残留応力への変換を
    誘起し、次いで浸炭処理を行うことを特徴とする浸炭処
    理金属成品のひずみ防止方法。
  2. 【請求項2】 前記研磨材の材質がガラス、セラミッ
    ク、金属のうち一種又は数種の混合物である請求項1記
    載の浸炭処理金属成品のひずみ発生防止方法。」
JP5162000A 1993-06-30 1993-06-30 浸炭処理金属成品のひずみ発生防止方法 Expired - Lifetime JP3049175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5162000A JP3049175B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 浸炭処理金属成品のひずみ発生防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5162000A JP3049175B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 浸炭処理金属成品のひずみ発生防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718408A JPH0718408A (ja) 1995-01-20
JP3049175B2 true JP3049175B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=15746135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5162000A Expired - Lifetime JP3049175B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 浸炭処理金属成品のひずみ発生防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049175B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2916752B2 (ja) * 1995-09-08 1999-07-05 鹿児島県 オーステナイト系ステンレス鋼表面の窒化処理方法
JP4799291B2 (ja) * 2005-09-29 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 合金鋼およびその製造方法
JP4407692B2 (ja) 2006-12-14 2010-02-03 Tdk株式会社 コイル部品
JP6084996B2 (ja) * 2015-02-04 2017-02-22 株式会社不二機販 低温セラミックスコーティングの密着力強化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134171A (en) * 1979-04-03 1980-10-18 Toshiba Corp Nitriding method for steel containing chromium and nickel
JPS5773188A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Mazda Motor Corp Surface treatment of graphite flake cast iron parts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134171A (en) * 1979-04-03 1980-10-18 Toshiba Corp Nitriding method for steel containing chromium and nickel
JPS5773188A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Mazda Motor Corp Surface treatment of graphite flake cast iron parts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718408A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287907B2 (en) Surface densification of powder metal bearing caps
KR20070084136A (ko) 금속 가공용 절삭 공구 및 그 제조 방법
CA1077378A (en) Method of working steel machine parts including machining during quench cooling
JPH1029160A (ja) 高硬度金属製品のショットピ−ニング方法及び高硬度金属製品
WO2017116127A2 (ko) 기어 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해서 제조된 기어
JP3049175B2 (ja) 浸炭処理金属成品のひずみ発生防止方法
JPH02285024A (ja) 無心焼入れした転がり軸受鋼から転がり軸受部材を製造する方法
EP1477575B1 (en) Cutting tool for metalworking as well as method in the production of cutting tools
JPH083721A (ja) ピストンロッドの表面処理方法
JPH0657324A (ja) 軸受の製造方法
Huuki et al. Process limitation of ultrasonic burnishing for commercially available martensitic stainless steel
JP4711629B2 (ja) ナノ結晶層生成方法、そのナノ結晶層生成方法により生成されたナノ結晶層を備えた機械部品、及び、その機械部品の製造方法
Ji et al. Surface integrity of quenched steel 1045 machined by CBN grinding wheel and SiC grinding wheel
KR102309003B1 (ko) 대형 철강재의 침탄 열처리 방법과 이 방법으로 제조된 대형 철강재
JPH05320748A (ja) 転造加工性および切削加工性に優れた高強度軸部品の製造方法
JPH08300066A (ja) 金型の製造方法
CN102092152A (zh) 金属陶瓷瓦楞辊
JPH02251331A (ja) 鍛造型の再加工方法
KR20070107966A (ko) 이온질화 표면처리면을 구비한 금형 재생방법
SU1189887A1 (ru) Способ упрочнени изделий
SU1135776A1 (ru) Способ изготовлени сменных вкладышей к формовочному устройству стана спиральношовных труб
CN110842470A (zh) 印刷机横梁加工方法
SU599884A1 (ru) Способ изготовлени сменных износостойких вкладышей к формовочному устройству
CN115582678A (zh) 一种重型万向节十字轴的制作方法
JP2602022B2 (ja) 鋼製歯車及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term