JP2521683Y2 - 切断装置 - Google Patents

切断装置

Info

Publication number
JP2521683Y2
JP2521683Y2 JP361191U JP361191U JP2521683Y2 JP 2521683 Y2 JP2521683 Y2 JP 2521683Y2 JP 361191 U JP361191 U JP 361191U JP 361191 U JP361191 U JP 361191U JP 2521683 Y2 JP2521683 Y2 JP 2521683Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
top plate
cut
slit
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP361191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04100818U (ja
Inventor
松尾  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP361191U priority Critical patent/JP2521683Y2/ja
Publication of JPH04100818U publication Critical patent/JPH04100818U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521683Y2 publication Critical patent/JP2521683Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、瓦、その他を切断する
切断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、天板に回転刃が出入り可能な
スリットが形成された基台と、この基台の内部に配設さ
れた駆動源により回転し、その一部をスリットから突出
するように付勢された回転刃からなる切断装置が汎用さ
れている(図3参照)。
【0003】このような切断装置は、持ち運びができる
ようにコンパクトに形成され、屋根などに持ち上げられ
て瓦などの切断に使用されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、このような
切断装置を用いて被切断物を切断する際、被切断物がス
レート瓦などのように大判の場合には、その一部が天板
からはみ出して全体を支持することができないことか
ら、被切断物を安定して切断することが困難であった。
しかも、屋根上での作業であることを考慮すると、安全
上問題がある。
【0005】本考案は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、大判の被切断物であっても安定して切断す
ることのできる切断装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、スリットが前
後方向に形成された天板を有する基台と、この基台に回
動自在に軸支され、天板のスリットから突出する方向に
付勢されたアームと、このアームの先端に回転自在に軸
支された回転刃からなり、さらに、この基台の天板に
は、スリットから突出する回転刃を通り抜けることので
きる開口部が設けられるとともに天板よりも大きな面積
に形成された板体を有する補助テーブルを固定できるよ
うに構成したことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】天板の面積を越えるような大判の被切断物を切
断するには、天板よりも大きな面積に形成され、スリッ
トから突出する回転刃を通り抜けることのできる開口部
が設けられた板体を有する補助テーブルを基台の天板に
被せて固定し、大きな面積の作業台を形成する。この場
合、補助テーブルの板体に設けた開口部を通して回転刃
が突出する。次いで、この補助板上に被切断物を載置し
た後、始動スイッチを操作して回転刃を回転させ、その
被切断物を上方向に移動させることにより切断すること
ができる。
【0008】このように、被切断物の大きさに合わせて
基台の天板により大きな面積の作業台を形成することが
できることから、大判の被切断物であっても安定して切
断することができる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。
【0010】基台1の天板2には、その略中央部にスリ
ット3が前後方向(図3において左右方向)に形成され
ており、このスリット3からは後述する回転刃4の一部
が突出している。
【0011】一方、基台1に設けられた回動基部5の支
持軸6には回動可能なアーム7が軸支されており、この
アーム7の先端に設けた回転軸8には前述した回転刃4
が回転自在に軸支されている。そして、前述の支持軸6
に設けられたプーリ9と回転軸8に設けられたプーリ1
0間にはベルト11が巻回されており、図示しない電動
モータを介してプーリ9を回転させることにより、回転
刃4を回転することができる。なお、回転刃4の側方に
は回転刃4よりも小径の円盤状規制ガイド12が設けら
れており、被切断物が一定以上深く切断されることを防
止している。
【0012】さらに、アーム7の下部と基台1の内壁適
所間にはスプリング13が連結されている。したがっ
て、このスプリング13により、アーム7は回転刃4が
常時スリット3から突出するように反時計回り方向に付
勢され、一方、被切断物の切断負荷が回転刃4に作用す
ると、このスプリング13の付勢力に抗してアーム7が
時計回り方向に回動する。
【0013】また、前記アーム7の背面に位置して基台
1の内面にはストッパ14が固着されており、前記スプ
リング13の付勢力に抗してアーム7が回動してストッ
パ14に当接すると、それ以上の回動が阻止される。
【0014】一方、基台1の内部には、集塵受け部15
が形成されており、アーム7の支持軸6を中心とする円
弧状曲面を有する防塵板16と、この防塵板16の下方
より前方に向けて連設した集塵受け板17とより構成さ
れている。そして、防塵板16にはアーム用スリット1
8が形成され、アーム7はこのスリット18を挿通して
回動可能に構成されている。なお、アーム7には前記防
塵板16の前面に沿って摺動し、アーム用スリット18
を塞ぐ鍔19が一体に設けられている。
【0015】前述の集塵受け部15は、詳細には図示し
ないが内部にフィルターを有する集塵槽を介して吸引ブ
ロアーに接続されている。
【0016】ところで、前述した基台1の天板2には、
この天板2の面積よりも大きな面積に形成された板体2
2と、この板体22の裏面に固定された断面L字状の枠
体23からなる補助テーブル21が固定できるように構
成されている。そして、板体22には開口部24が設け
られており、後述するように補助テーブル21を基台1
に被せて嵌合した際、この開口部24は天板2のスリッ
ト3から突出している回転刃4を通り抜けることができ
る。一方、枠体23は、板体22の周縁部および基台1
の外郭に合わせて配設されており、板体22を補強する
と同時に、基台1への嵌合を案内し、さらに、基台1か
らの抜け出しを防止している。
【0017】また、枠体23の適所には複数個の受金具
25が固定され、一方、基台1の側壁にはこれらの受金
具25と係合可能な固定金具26が設けられている。そ
して、補助テーブル21を基台1に被せて嵌合した際、
枠体23に設けた受金具25に基台1に設けた固定金具
26を係合することにより、補助テーブル21を基台1
に確実に固定することができる。
【0018】なお、基台1の天板2に対する補助テーブ
ル21の固定は、固定金具26と受金具25とに限定す
るものではなく、例えば、天板2に磁石を設けて板体2
2を固定したり、あるいは、天板2に係合穴を設け、一
方、この係合穴に対応して補助テーブル21の板体22
に係合ピンを設け、係合穴に係合ピンを挿入して固定す
るようにしてもよい。
【0019】さらに、前述した補助テーブル21の前後
縁部には複数個の嵌合穴27が形成されており、この嵌
合穴27には、ガイド枠28の下面に突設された固定ピ
ン(図示せず)が嵌入できるように構成されている。そ
して、ガイド枠28を補助テーブル21の嵌合穴27に
嵌入して固定した場合には、回転刃4からガイド枠28
までの間隔が一定となることから、このガイド枠28に
沿って被切断物を前方向に移動させることにより、被切
断物を同一寸法に切断することができ、同一寸法の被切
断物を多数枚必要な場合には便利となる。
【0020】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、天板のス
リットから突出する回転刃を通り抜けることのできる開
口部が設けられるとともに被切断物の大きさに対応して
天板よりも大きな面積に形成された板体を有する補助テ
ーブルを基台に固定できるように構成したことにより、
大判の被切断物であっても安定して載置することが可能
となり、屋根上などでの切断作業を安全に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】補助テーブルを被せて固定した切断装置を示す
斜視図
【図2】切断装置に補助テーブルを被せる直前を示す斜
視図
【図3】切断装置の全体構成を一部破断して示す側面図
【符号の説明】
1 基台 2 天板 3 スリット 4 回転刃 21 補助テーブル 22 板体 23 枠体 24 開口部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリットが前後方向に形成された天板を
    有する基台と、この基台に回動自在に軸支され、天板の
    スリットから突出する方向に付勢されたアームと、この
    アームの先端に回転自在に軸支された回転刃からなり、
    さらに、この基台の天板には、スリットから突出する回
    転刃を通り抜けることのできる開口部が設けられるとと
    もに天板よりも大きな面積に形成された板体を有する補
    助テーブルを固定できるように構成したことを特徴とす
    る切断装置。
JP361191U 1991-02-04 1991-02-04 切断装置 Expired - Lifetime JP2521683Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP361191U JP2521683Y2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP361191U JP2521683Y2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100818U JPH04100818U (ja) 1992-09-01
JP2521683Y2 true JP2521683Y2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=31732670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP361191U Expired - Lifetime JP2521683Y2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521683Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04100818U (ja) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518082Y2 (ja)
US7578325B2 (en) Hybrid router
US4856394A (en) Portable circular saw
JP3925046B2 (ja) 卓上丸鋸
US6269543B1 (en) Portable saws having chip scattering prevention devices
JPH09103913A (ja) 卓上丸鋸盤
US4316349A (en) Portable abrasive belt finishing machine
JP2001150383A (ja) 紙裁断器
JP2521683Y2 (ja) 切断装置
JP3698954B2 (ja) 携帯用動力切断機
EP2436494B1 (en) Cutting machine with a safety cover
JPH0444322Y2 (ja)
JP3865987B2 (ja) 電気掃除機
JP2515266B2 (ja) 卓上切断機の墨線合わせ機構付セフティカバ―
JPH0536657A (ja) 半導体ウエハの保護テープ切抜き装置
JP7390953B2 (ja) 電動丸鋸
JPH0721282Y2 (ja) 切断装置
JPH1034431A (ja) 切断機
JP2022065305A (ja) 卓上切断機
JPS6028561Y2 (ja) 丸鋸
JP3674372B2 (ja) 卓上切断機
JPH088801Y2 (ja) 電気丸のこの切込み量調整機構
JPH07205728A (ja) 自動車用小物収納装置
JPH11114945A (ja) 揺動式カッタ−装置
JPH0647279Y2 (ja) 玉ねぎの両端部を切除する装置