JP2517057Y2 - 移動する金属の帯状体の自動中心制御用検出装置 - Google Patents

移動する金属の帯状体の自動中心制御用検出装置

Info

Publication number
JP2517057Y2
JP2517057Y2 JP1987040942U JP4094287U JP2517057Y2 JP 2517057 Y2 JP2517057 Y2 JP 2517057Y2 JP 1987040942 U JP1987040942 U JP 1987040942U JP 4094287 U JP4094287 U JP 4094287U JP 2517057 Y2 JP2517057 Y2 JP 2517057Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
strip
elements
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987040942U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63150309U (ja
Inventor
功男 鈴木
Original Assignee
功男 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 功男 鈴木 filed Critical 功男 鈴木
Priority to JP1987040942U priority Critical patent/JP2517057Y2/ja
Publication of JPS63150309U publication Critical patent/JPS63150309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517057Y2 publication Critical patent/JP2517057Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は移動する金属の帯状体の自動中心制御用検
出装置に関するもので、例えば鉄等の金属の帯状体が連
続する方向に移動する場合その中心が所定位置を通るよ
うに自動制御するために帯状体の配置状態を検出するも
のである。
従来の技術 従来例えば実公昭51-38290号公報に示されるような光
電素子電流−電圧変換器を用いた移動する帯状体の自動
中心制御装置が用いられている。この装置では棒状の蛍
光灯よりなる2個の投光器で帯状体の両側附近をそれぞ
れ照射し、かつ実公昭56-35769号公報に示されるような
多くのCdSよりなる光電素子を有する2個の受光器を用
いて投光器からの光を検出する装置が用いられていた。
しかしながら、蛍光灯よりなる投光器は寿命が短く6か
月ごとに交換する等の保守点検が必要であつた。又、受
光器では多数の光電素子ごとに所定範囲から出る光のみ
を受光するように多数の薄板によりスリットを形成する
必要があり、かつこのようにしても受光量は中央付近に
配置する光電素子が両側に配置する光電素子より大きく
て正確な測定は困難であつた。
又、実開昭61-112206号公報には移動する印刷紙の端
縁をそれぞれ間隔を介して挟むように形成した1対の検
出器本体フレームの一方に複数の発光素子を並べて設
け、他方に発光素子と対向した位置にそれぞれ受光素子
が設けてあり、前記本体フレームの対向する両側の紙幅
に応じた発光素子と受光素子の組を選択装置によつて選
択し、電気信号を比較器によって比較演算する印刷紙の
センター検出装置が図示説明してある。しかしながら、
検出する紙幅により選択装置により選択するという煩わ
しさと選択装置のため構造が複雑になり、幅が大きく種
々の種類のある金属の帯状体には適しないものであつ
た。
考案が解決しようとする問題点 この考案は構造が簡単で正確に測定でき、かつ操作も
容易になるようにした移動する金属の帯状体の自動中心
制御用検出装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 この考案は連続する方向に移動する金属の帯状体の自
動中心制御用検出装置であつて、前記帯状体の両側でそ
れぞれ移動方向と直角方向に延びて横方向に並んで配置
して光を発する多数の発光素子を有する2個の投光器
と、この投光器の発光素子と対向してそれぞれの光を受
光する横方向に並んで配置した多数の受光素子を有する
2個の受光器とを設け、前記各発光素子は発光ダイオー
ドより成るものであり、前記各発光素子及び各受光素子
は常時通電して動作状態になつており、前記各受光器毎
に受光した各受光素子を流れる電流を合計し電圧の出力
に変換し、両側の受光器でこの出力の差を求めて帯状体
の配置状態を検出する手段を有するものにおいて、前記
各投光器の各発光素子の前面にそれぞれ取付けた光を直
進させるための凸レンズと、前記各受光器の各受光素子
の前面にそれぞれ取付けた集光用の凸レンズとを包含す
ることを特徴とする移動する金属の帯状体の自動中心制
御用検出装置を提供するものである。
実施例 以下図面を参照しながらこの考案の一実施例について
説明する。
図に示すこの考案の一実施例において、10は紙面と直
角に移動する鉄板等の長く連続した帯状体である。12は
2個の投光器で、それぞれ同一個数の例えば直径5mmの
孔15を中心間の間隔6mmであけた合成樹脂製の取付板13
を有しており、各孔15にはそれぞれ図示してない電源か
ら通電される並列に接続した発光素子となる発光ダイオ
ード16が取付けてある。この各発光ダイオードにはそれ
ぞれ前面に凸レンズ17が取付けてあり、かつ周囲は金属
製ケース18に囲まれており、発生する光は拡開すること
なくほぼ直進するようになつている。20は2個の受光器
で、それぞれ前記発光ダイオード16と同一個数で同一間
隔の孔22をあけた合成樹脂製の取付板21を有しており、
各孔22にはそれぞれ前記各発光ダイオード16に対向した
受光素子となるホトトランジスター23が取付けてある。
この各ホトトランジスターにはその前面に光を所定位置
に集める集光用の凸レンズ25が取付けてありかつケース
26に収容してあり、それぞれ保護用の抵抗27を直列に接
続した状態で互いに並列に接続してある。前記各投光器
12はそれぞれ帯状体10の両側の部分を一部照射しかつこ
れを外れた部分を照射するように配置し、かつ各受光器
20は帯状体10にどれだけ投光器12の光が遮ぎられるかど
うかを検出するように配置してある。帯状体10が所定位
置を通過する場合には両側で遮られる光の量が等しくな
り、かつ一方側で受光する光の量が多く他方側で少くな
ると、帯状体10を多く受光する側へ移動させる信号を発
するようになつている。
各受光器20では投光器12から出た光を受光したホトト
ランジスター23の数に比例した電流が流れるようになつ
ており、これをそれぞれプリアンプ30へ伝達するように
なつている。このプリアンプでは電流を電圧に変換して
両方の受光器20の出力の差により流体圧動作装置32を動
作させるようになつている。33は表示部で、指針35が直
立した状態で帯状体10が所定位置を通過しており、かつ
どちらかに偏つている場合にその方向に指針35が傾くよ
うになつている。
この考案においては鉄以外にアルミニューム等の金属
の帯状体に適用しても良いことはもちろんである。
考案の効果 この考案は前述したように発光素子としての発光ダイ
オード16の前面に凸レンズ17が設けてあり、かつ受光素
子の前面にも集光用の凸レンズ25が設けてあり、両側の
発光素子と受光素子をいずれも動作状態にして両側の各
受光素子を流れる電流のそれぞれの合計に基づき帯状体
の配置状態を検出できるため、金属の帯状体の場合には
発光素子から受光素子までが長いが光がほぼ直進して極
めて正確な検出ができるようになり、簡単な構造で操作
も容易であるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は部分的に切欠いてこの考案の一実施例を示す平
面図、第2図は第1図の矢印A方向に見た投光器の一部
を拡大して示す正面図、第3図は第1図の矢印B方向に
見た受光器の一部を拡大して示す正面図、第4図は第2
図におけるC−C断面図、第5図は第3図におけるD−
D断面図、第6図は自動中心制御装置の概略を示す説明
図である。 10は帯状体、12は投光器、16は発光ダイオード、20は受
光器、23はホトトランジスター。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続する方向に移動する金属の帯状体の自
    動中心制御用検出装置であつて、前記帯状体の両側でそ
    れぞれ移動方向と直角方向に延びて横方向に並んで配置
    して光を発する多数の発光素子を有する2個の投光器
    と、この投光器の発光素子と対向してそれぞれの光を受
    光する横方向に並んで配置した多数の受光素子を有する
    2個の受光器とを設け、前記各発光素子は発光ダイオー
    ドより成るものであり、前記各発光素子及び各受光素子
    は常時通電して動作状態になつており、前記各受光器毎
    に受光した各受光素子を流れる電流を合計し電圧の出力
    に変換し、両側の受光器でこの出力の差を求めて帯状体
    の配置状態を検出する手段を有するものにおいて、前記
    各投光器の各発光素子の前面にそれぞれ取付けた光を直
    進させるための凸レンズと、前記各受光器の各受光素子
    の前面にそれぞれ取付けた集光用の凸レンズとを包含す
    ることを特徴とする移動する金属の帯状体の自動中心制
    御用検出装置。
JP1987040942U 1987-03-23 1987-03-23 移動する金属の帯状体の自動中心制御用検出装置 Expired - Lifetime JP2517057Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987040942U JP2517057Y2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 移動する金属の帯状体の自動中心制御用検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987040942U JP2517057Y2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 移動する金属の帯状体の自動中心制御用検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150309U JPS63150309U (ja) 1988-10-04
JP2517057Y2 true JP2517057Y2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=30855482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987040942U Expired - Lifetime JP2517057Y2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 移動する金属の帯状体の自動中心制御用検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517057Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112206U (ja) * 1984-12-27 1986-07-16
JPS61280506A (ja) * 1985-06-05 1986-12-11 Sharp Corp 位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63150309U (ja) 1988-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681454A (en) Device for detecting differences in color
US6414747B1 (en) Infrared photodetector apparatus for measuring projectile velocity
US4381152A (en) Dimension measuring apparatus
DE50015209D1 (de) Optische Positionsmesseinrichtung
US4097159A (en) Method of, and device for effecting contact-free measurement by optical scanning
JP2517057Y2 (ja) 移動する金属の帯状体の自動中心制御用検出装置
JPH10288549A (ja) 照明ライトの高速度明暗判別測定装置
US5453839A (en) Optoelectronic measuring scale
JPS6114506A (ja) 光学センサ
JPS5565131A (en) Inspection unit of luminous intensity distribution pattern for light fixture for vehicle
JP2554744B2 (ja) 写真フイルムの画面検出装置
JPH0933209A (ja) 端部位置検出装置
JPS59230143A (ja) Led表示器の光もれ検出装置
KR920003041B1 (ko) 광택 측정장치
CN213179877U (zh) 一种用于光栅尺的读数头
JPH0455705A (ja) 端部検出装置
JPH0843198A (ja) 光軸検知装置
JPH0638069B2 (ja) 示差屈折計
JPS6225210A (ja) 距離検出装置
JPS61131008A (ja) 移動体の位置検出装置
JPH09297007A (ja) 寸法測定装置
JPS5925670Y2 (ja) ラベルプリンタ−におけるラベル位置検出装置
JPH0650074Y2 (ja) 減光式煙感知器
JPS57143764A (en) Head position detector
JPH0313683Y2 (ja)