JPH0933209A - 端部位置検出装置 - Google Patents

端部位置検出装置

Info

Publication number
JPH0933209A
JPH0933209A JP18002595A JP18002595A JPH0933209A JP H0933209 A JPH0933209 A JP H0933209A JP 18002595 A JP18002595 A JP 18002595A JP 18002595 A JP18002595 A JP 18002595A JP H0933209 A JPH0933209 A JP H0933209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projector
receiver
pair
end position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18002595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shibata
博之 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nireco Corp
Original Assignee
Nireco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nireco Corp filed Critical Nireco Corp
Priority to JP18002595A priority Critical patent/JPH0933209A/ja
Publication of JPH0933209A publication Critical patent/JPH0933209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一方の対の投光器の光が他方の対の受光器に
入射することによる測定誤差を排除する。 【構成】 帯状物1を挟んで投光器2と受光器3が対と
なり、帯状物1の両端近傍にそれぞれ設けられており、
一方の投光器2の投光時間帯と他方の投光器2の投光時
間帯を互いにずらし、受光器3は対となる投光器2が投
光中のみ測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は帯状物の端部の位置
や中心位置を検出する端部位置検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼板、紙、フィルム等の走行する帯状物
の蛇行を防止するため、帯状物の幅の両端の位置を検出
して帯状物の中心位置を算出し、この中心位置を一定位
置に保持するような制御が行われる。図4はこのような
端部位置検出装置の基本的構成を示す図である。帯状物
1の両端に帯状物1を挟んで投光器2と受光器3とが対
になって設けられ、投光器2より照射された光の内、帯
状物1によって遮光されずに受光器3に到達した光を受
光器3で電気信号に変換して帯状物1の端部を検出す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】帯状物の板幅は広いも
のから狭いものまであり、板幅が広い場合は、左右に設
けられた投光器、受光器どうしは離れて配置されるが、
狭くなるにつれて、互いに接近し、ある程度狭いものの
端部検出装置では左右の投光器が互いに隣接し1つのケ
ース内に納まり、同様に左右の受光器も1つのケース内
に納まるように構成されている。このように投光器どう
し、受光器どうしが接近すると、受光器には対となって
いる投光器以外の投光器からの光が入射するようにな
り、端部位置検出誤差が大きくなるという問題が生じて
いた。この現象は帯状物の板幅が狭く投光器と受光器の
間隔が大きい程顕著に表れるようになる。
【0004】図5は狭い板幅の帯状物を検出する場合に
発生する誤差を説明する図で、(A)は投受光の関係を
示し、(B)は受光器の受光素子の出力分布を示す。ま
た(C)は受光器の出力を示す。(A)に示すように投
光器からの光は図4で記載したような平行光のみでなく
斜めの光が含まれている。(A)において、実線で表さ
れた光は対となった投光器2aと受光器3a(この場合
左側の投光器2と受光器3)間の光を示し、破線は右側
の投光器2bから左側の受光器3aへの入射光を示す。
(B)において、実線で示す曲線Eは左側の受光器3a
の受光素子の出力分布を示す。受光器3では多数の受光
素子が受光器3の長さ方向(帯状物1の板幅方向)に1
列に並んでおり、受光器3の出力はこの受光素子の総和
のアナログ量として表される。受光器3には平行光と共
に斜めの光も入射されるので、曲線Eは帯状物1の端部
を挟んで入射光に応じたある値から入射光を受けない零
に近い値までなだらかに変化する。
【0005】図6は受光器3の構成を示すブロック図で
ある。受光器3は受光素子としてフォトダイオードを用
いた複数の受光素子基板5からなり、各基板5では各受
光素子が並列に接続され、電流電圧変換アンプ20によ
り加算される。また各受光素子基板5も並列に接続さ
れ、各出力は加算アンプ21により加算され受光器3の
出力となる。図5(C)はこのようにして各受光素子の
出力を加算した出力を示す。
【0006】図7は受光器3の出力から帯状物1の端部
または中心位置のずれを算出する方法を示す。図5
(C)、図7(A)、(B)の出力線g,hは幅の異な
る複数のテストピースを図5(A)に示す帯状物1の位
置に設置し、受光器3の出力を求めたものであり、中心
から端部までの長さxと出力Vとの関係は直線となるの
で左右の直線g,hの勾配とバイアス値が同じくなるよ
う加算アンプ20,21で調整して得られたものであ
る。直線g,hは次式で表される。 Vg=Vh=ax+b ……(1) ここでa,bは受光器2、受光器3、帯状物1の配置お
よびアンプ調整により決まる定数である。
【0007】図7(A)は帯状物1の端部を求める方法
を示す。任意の幅の帯状物1に対する受光器3の出力V
g(又はVh)に対する端部の位置xは次式から得られ
る。 x=(Vg−b)/a ……(2)
【0008】図7(B)は帯状物1の中心位置のずれを
求める方法を示す。左右の受光器3a、3bの出力の差
をとり、この差が0のとき帯状物1の中心は端部検出装
置の中心と一致しているものとする。帯状物1の中心が
(B)に示すように右側にΔxずれたとき、Δxは次式
から求めることができる。 ΔV=a(x+Δx)+b−a(x−Δx)−b =2a・Δx Δx=ΔV/(2a) ……(3)
【0009】以上の説明は対となる投受光器2aと3a
又は2bと3b間で投光および受光が行われた場合であ
るが、図5(A)に破線で示すように他の投光器、例え
ば2bが受光器3aに入射すると、各受光素子の出力は
図5(B)の曲線E1に示すように変化し、その結果受
光器3aまたは3bの出力は図5(C)の破線で示すよ
うに直線g,hから曲線g1,h1になり、直線性も崩
れてくる。さらに左右の各受光器3a,3bに他の投光
器(例えば3aに対しては2b)からの入射光は同量入
射するとは限らないので、曲線g1とh1とは同じ曲線
ではなくなる。このため、(2)式による端部の位置
や、(3)式による中心位置のずれ検出に誤差が生じ
る。
【0010】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、帯状物の両端に対となって設けられた投受光器
が互いに接近し、一方の対の受光器に他方の対の投光器
からの光が入射することによる帯状物の端部位置検出誤
差を排除するようにした端部位置検出装置を提供するこ
とを目的とする。また、寿命が長く外光の影響を少なく
した端部位置検出装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1の発明では、帯状物を挟んで投光器と受光器が
帯状物の両端近傍にそれぞれ設けられ、受光器は対とな
る投光器よりの光を受光して帯状物の端部位置を検出す
る端部位置検出装置において、一方の投光器の投光時間
帯と他方の投光器の投光時間帯が互いにずれるように
し、受光器は対となる投光器が投光中のみ測定する。
【0012】このように、一方の投光器と受光器の対は
他方の投光器と受光器の対と、動作時間帯をずらして動
作するので、一方の投光器の光が他方の受光器に入射し
ても、対でない投光器よりの入射時は測定しないので、
両端の検出器の光干渉による端部検出誤差の発生を防止
することができる。
【0013】請求項2の発明では、前記投光器は光源と
して赤外発光ダイオード素子を用いる。このように投光
器の光源に赤外の発光ダイオードを使用することによ
り、外乱光との区別ができ、外乱光の影響を少なくする
ことができる。また、光源の寿命が通常用いられる蛍光
灯などに比べ長くなり、さらに電源回路が小型化され
る。
【0014】請求項3の発明では、前記投光器はパルス
点灯を行う。このようにパルス点灯することにより対と
なった投光器以外からの外光が受光器に入射する機会を
減少させ、また、連続点灯の場合と比較し、発光輝度を
高くすることによりS/Nを大きくすることができるの
で端部位置検出誤差の発生を少なくする。更に省エネル
ギー、発熱防止にもなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は実施の形態の投光器機能を
示すブロック図であり、図2は受光器の機能を示すブロ
ック図である。なお、投光器と受光器の構成は図5、図
6で説明したものと同一のものとする。すなわち投光器
2と受光器3は帯状物1の両端に対となって設けられて
いる。左側投光器2aと左側受光器3aが対をなし、右
側投光器2bと右側受光器3bが対をなす。各投光器2
a,2bはそれぞれ複数の発光ダイオード素子(LED
素子)基板4よりなり、各LED素子基板4にはLED
素子が一列に並べられ、電気的には直列に接続されてい
る。LED素子基板4は帯状物1の検出板幅仕様により
その数量が選定され、図1に示すように並列に接続され
る。各受光器3a,3bもそれぞれ複数の受光素子基板
5からなり、受光素子として、赤外光に対する受光感度
特性および応答特性も優れているSPD(シリコン・フ
ォト・ダイオード)が用いられ、図6に示す如く各受光
素子基板5には素子SPDが一列にn個並べられ、電気
的には並列に接続されている。受光素子基板5の数量は
投光器2と同様検出板幅仕様により選定される。
【0016】図6において並列に接続されたn個のSP
Dの電流出力は電流/電圧変換アンプ20により加算さ
れ受光素子基板5の1台当たりの出力となる。さらに各
受光素子基板5の出力は加算回路17内の加算アンプ2
1により各出力電圧が加算される。この総合加算された
出力の特性が図5(C)に示したgまたはhで直線の検
出特性となる。すなわち、曲線Eの積分値と等価な電圧
出力となる。発光ダイオードLEDは可視光域の赤、
黄、緑等でもよいが、屋内における外乱光の影響の小さ
い赤外LEDを使用するとよい。外乱光となる屋内照明
は蛍光灯、水銀灯、ナトリウムランプ等が使用されるこ
とが多く、赤外光成分が少ないためである。また受光器
入光窓部に可視光カット・赤外透過フィルタを設けると
外乱光の影響をさらに少なくすることができる。
【0017】図1において、左側投光器2aは点灯周期
を示す第1パルス信号aを発生する第1パルス発振器1
1と、点灯期間中の受光器3aの出力をサンプルホール
ドするため第1パルス信号aに基づきサンプルホールド
信号bを発生するサンプルホールドタイミング回路12
と、第1パルス信号aに基づきLED素子基板4の点灯
を制御し、直流電源を供給するLED点灯制御回路13
と、複数のLED基板4よりなる。また、第1パルス信
号aは受光器3aのリセット信号eとして出力される。
なお、複数のLED基板4は直流電源に並列に接続され
ている。右側投光器2bは第1パルス信号aの位相をず
らした第2パルス信号cを発生する位相遅延回路14
と、第2パルス信号cに基づき受光器3bの出力をサン
プルホールドするためのサンプルホールド信号dを発生
するサンプルホールドタイミング回路15と、第2パル
ス信号cに基づきLED素子基板4の点灯を制御し、直
流電源を供給するLED点灯制御回路16と、複数のL
ED素子基板4よりなる。また、第2パルス信号cは受
光器3bのリセット信号fとして出力される。このよう
に左側投光器2aと右側投光器2bはパルス発振器11
と位相シフト回路14が相違する以外は同じ構成となっ
ている。
【0018】図2は受光器3の構成を示す。左側受光器
3aと右側受光器3bとは同一の構成となっているので
一方を示す。複数の受光素子基板5は加算回路17に接
続され、各受光素子の出力の総和が出力される。リセッ
ト回路18は加算回路17の出力をリセットするもの
で、図1のリセット信号e,fによって動作する。サン
プルホールド回路19は加算回路17の出力をサンプル
ホールド信号b,dに基づき、サンプルホールドし、端
部位置検出信号g,hとして、左側受光器3aから信号
gが,右側受光器3bから信号hが出力される。この端
部位置検出信号g,hは図5(C)に示す直線g,hを
示し、このg,hに基づき受光器3a,3bに接続され
た図示しない演算器により図7で説明した方法で帯状物
1の端部位置や中心位置が算出される。
【0019】図3は投光器と受光器の動作を示すタイミ
ングチャートである。aは左側投光器2aの第1パルス
信号を示し、1周期は点灯時間t1と消灯時間Tよりな
る。点灯時間t1としては例えば、10μsec 、消灯時
間Tとしては例えば、1msec 程度を用いる。点灯時間
t1の間図1に示すLED基板4はLED点灯制御回路
13により点灯される。bは左側投光器2aのサンプル
ホールドタイミング回路12より発生したサンプルホー
ルド信号を示し、このサンプルホールド信号bにより図
2に示す左側受光器3aのサンプルホールド回路19
で、加算回路17の出力をサンプリングし、端部位置検
出信号gとして出力する。サンプルホールド信号bは、
第1パルス信号aの点灯時間t1の立ち上がりよりΔt
遅れて立ち上がり測定時間t2後立ち下がる。測定時間
t2は点灯時間t1内に納まるようになっている。ま
た、消灯時間Tの間で加算回路17の出力がリセットさ
れる。
【0020】cは右側投光器2bの第2パルス信号を示
し、位相遅延回路14により第1パルス信号aを遅延さ
せ位相差ΔTを設けたもので、ΔTは点灯時間差を示
す。ΔTは消灯時間Tのほぼ半分ぐらいとし、左右の投
光器2a,2bが交互に点灯するようにするとよい。第
2パルス信号cにより図1に示す右側LED基板4は、
点灯時間t1の間LED点灯制御回路16により点灯す
る。dは右側投光器3bのサンプルホールド信号を示
し、サンプルホールドタイミング回路15により第2パ
ルス信号cの点灯時間t1の立ち上がりよりΔt遅れて
立ち上がり、測定時間t2後立ち下がるもので点灯時間
t1内に測定時間t2が納まるようになっている。この
サンプルホールド信号dにより、図2に示す右側受光器
3bのサンプルホールド回路19で加算回路17の出力
をサンプリングし、端部位置検出信号hとして出力され
る。
【0021】以上のように左側投光器2aと右側投光器
2bは交互に点灯され、左側受光器3aは左側投光器2
aの点灯時間内のみ受光データをサンプリングし、右側
受光器3bは右側投光器2bの点灯時間内のみ受光デー
タをサンプリングするので、それぞれの受光器3a,3
bは対となる投光器2a,2bの入射光による測定値の
み得ることができる。これにより左右の投受光器が互い
に接近しても干渉による端部位置測定誤差は発生しな
い。また受光器3の測定は対となる投光器2の投光時間
内でのみ行われるので、外部からの光による端部位置測
定誤差の発生も防止することができる。なお、上述の説
明は左側投光器2a,受光器3aを基準にして行った
が、右側投光器2b,受光器3bを基準としても同様に
測定することができる。
【0022】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
は、一方の投光器と受光器の対と他方の投光器と受光器
の対との動作時間をずらすことにより一方の対の投光器
の光が他方の対の受光器に入射することによる端部位置
や中心位置の検出誤差の発生を防止することができる。
また光源として赤外発光ダイオード素子を用いることに
より外光の影響を少なくし、従来の蛍光灯などに比べ寿
命を伸ばすことができる。さらに光源をパルス点灯する
ことにより、外光の影響を大幅に少なくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の投光器機能を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の実施の形態の受光器機能を示すブロッ
ク図である。
【図3】本発明の実施の形態のタイミングチャートであ
る。
【図4】端部位置検出装置の基本的構成を示す図であ
る。
【図5】狭い板幅の帯状物を検出する場合に発生する誤
差を説明する図である。
【図6】受光器の構成を示すブロック図である。
【図7】受光器の出力から帯状物の端部位置または中心
位置のずれを算出する方法を示す図である。
【符号の説明】
1 帯状物 2 投光器 2a 左側投光器 2b 右側投光器 3 受光器 3a 左側受光器 3b 右側受光器 4 発光ダイオード基板 5 受光素子基板 11 第1パルス発振器 12,15 サンプルホールドタイミング回路 13,16 LED点灯制御回路 14 位相遅延回路 17 加算回路 18 リセット回路 19 サンプルホールド回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状物を挟んで投光器と受光器が帯状物
    の両端近傍にそれぞれ設けられ、受光器は対となる投光
    器よりの光を受光して帯状物の端部位置を検出する端部
    位置検出装置において、 一方の投光器の投光時間帯と他方の投光器の投光時間帯
    が互いにずれるようにし、受光器は対となる投光器が投
    光中のみ測定することを特徴とする端部位置検出装置。
  2. 【請求項2】 前記投光器は光源として赤外発光ダイオ
    ード素子を用いることを特徴とする請求項1記載の端部
    位置検出装置。
  3. 【請求項3】 前記投光器はパルス点灯を行うことを特
    徴とする請求項1または2記載の端部位置検出装置。
JP18002595A 1995-07-17 1995-07-17 端部位置検出装置 Pending JPH0933209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18002595A JPH0933209A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 端部位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18002595A JPH0933209A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 端部位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0933209A true JPH0933209A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16076158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18002595A Pending JPH0933209A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 端部位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0933209A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6643272B1 (en) 1998-04-25 2003-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Power level arbitration between base station and mobile station in mobile communication system
JP2008082763A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Shinko Electric Co Ltd 検出装置及び検出方法
JP2008089366A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 分注装置
JP2009266018A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポインティングデバイス及びその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6643272B1 (en) 1998-04-25 2003-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Power level arbitration between base station and mobile station in mobile communication system
JP2008082763A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Shinko Electric Co Ltd 検出装置及び検出方法
JP2008089366A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 分注装置
JP2009266018A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポインティングデバイス及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0152979B1 (en) Device for detecting differences in color
US7329858B2 (en) Optical encoder and electronic equipment having same
CN101105449A (zh) 双光源双敏感元件红外多气体检测传感器
JPH0933209A (ja) 端部位置検出装置
JPH01202614A (ja) アクティブ測距装置
CA2585289C (en) Method and sensor for infrared measurement of gas
JPH0642915A (ja) 光学的測定装置
JP2000213931A (ja) 測距モジュ―ル
JPS58113839A (ja) 露点検出装置
JP6487214B2 (ja) 受発光装置及び濃度測定装置
JPH0534111A (ja) 端部検出装置
JPH0638069B2 (ja) 示差屈折計
JPS626524Y2 (ja)
JPH0311329A (ja) 写真フイルムの画面検出装置
JPS63127127A (ja) 光パワ−測定器
KR20000053287A (ko) 감시 영역 내에서 허용 가능한 잡음 오차를 갖는 물체 검출 시스템
JPH04204311A (ja) 布、シート等の帯状物の幅測定装置
JP2013171007A (ja) 光パワーメータ
JPH1163973A (ja) 測距モジュール
JPS5937446A (ja) 耐光性試験機用放射照度モニタ−装置
SU857732A1 (ru) Спектрофотометр
RU2038585C1 (ru) Фотоколориметрический газоанализатор
JPH04268816A (ja) 物体検出用光電スイッチ
JPH06241785A (ja) 三角測距式光電センサ
JPH03125904A (ja) 位置警報・調節装置