JP2516511B2 - 屋根瓦の敷設方法 - Google Patents

屋根瓦の敷設方法

Info

Publication number
JP2516511B2
JP2516511B2 JP3354848A JP35484891A JP2516511B2 JP 2516511 B2 JP2516511 B2 JP 2516511B2 JP 3354848 A JP3354848 A JP 3354848A JP 35484891 A JP35484891 A JP 35484891A JP 2516511 B2 JP2516511 B2 JP 2516511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof tile
edge
roof
tile
upper edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3354848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05163800A (ja
Inventor
美隆 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3354848A priority Critical patent/JP2516511B2/ja
Publication of JPH05163800A publication Critical patent/JPH05163800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516511B2 publication Critical patent/JP2516511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋根瓦の敷設方法に係
り、特に強風等による瓦の飛散やズレを確実に防止し且
つ施工性或いは作業性の向上を図り得る屋根瓦の敷設方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、屋根葺材として瓦を使用
してなる屋根構造は、和風建造物においては不可欠なも
のであるが、この屋根瓦を葺く工法としては、所謂かぶ
せ葺きと、所謂差し葺きとに大別される。かぶせ葺き
は、先に葺いた瓦の縁部の表面側に後続の瓦の縁部をか
ぶせるようにして部分的に重合させて敷設していく工法
であるのに対し、差し葺きは、先に葺いた瓦の縁部の裏
面側に後続の瓦の縁部を差し込んで部分的に重合させて
敷設していく工法である。この双方の工法にはそれぞれ
一長一短があり、かぶせ葺きは比較的施工が容易である
等の利点を有しているのに対し、差し葺きは隙間なく緊
密に葺くことができ且つ仕上がりが奇麗である等の利点
を有していることが当業者の間に広く知られているとこ
ろである。
【0003】一方、強風等による瓦のズレや飛散を防止
するための手段としては、瓦に複数の挿通孔を形成し且
つこれらの挿通孔に瓦釘を打ち込むことが一般に行われ
ているが、近年においては、種々の固定具或いは固定方
法が用いられるに至っている。その一例を述べると、特
開昭51−120027号公報によれば、下端にコ字型
の係合凹部を有する固定具を、下方に存する瓦の挿通孔
に打ち込み、且つ上方に存する瓦の下端縁を前記固定具
の係合凹部に係合させるという工法が開示されている。
また、実公昭50−21292号公報によれば、上方に
存する瓦の裏面下縁に差込み片(又は差し込み孔片)を
固着し、下方に存する瓦の上縁に差込み孔片(又は差込
み片)を当該瓦の挿通孔に釘を打ち込むことにより固定
し、前記差込み孔片の孔部に前記差込み片を嵌入させる
という工法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開昭51−120027号公報に開示の工法にあって
は、固定具を打ち込むための挿通孔を瓦に別途形成せね
ばならず、瓦の加工に際して手間を要することとなるば
かりでなく、下方に存する瓦と上方に存する瓦との間に
固定具が介在されることとなり両瓦間に比較的大きな隙
間が形成されることになると共に、上方に存する瓦の下
縁に固定具の係合部が外観として現れることになり、見
栄えの悪化を招くという不具合が生じる。一方、上記の
実公昭50−21292号公報に開示の工法にあって
は、上方に存する瓦の裏面下縁に差込み片(又は、差込
み孔片)を別途固着せねばならず、この固着を行うため
の作業は極めて面倒且つ煩雑なものであり、またコスト
の高騰を余儀無くされると共に、敷設時に差込み片を差
込み孔片に嵌入させるといった作業も面倒且つ煩雑なも
のであり、作業性或いは作業能率の悪化を招くという問
題がある。更に、上記公報に開示のものは双方共に、か
ぶせ葺きを行えるに留まり、差し葺きを行うことは不可
能であり、差し葺きによる種々の利点を所有できないと
いう問題もある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、固定具が外観として現われることなく、且つ瓦に
固定具用の挿通孔を形成する必要もなく、而も施工性或
いは作業性に優れた屋根瓦の敷設方法を提供し、併せ
て、かぶせ葺きのみならず差し葺きをも行い得るように
することを技術的課題としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を達成す
るための第1の手段とするところは、第1の瓦の上縁部
の表面側にその上方に存する第2の瓦の下縁部を重合さ
せて載置した状態で、第1の瓦の一側縁部の表面側にそ
の側方に存する第3の瓦の他側縁部を重合させ且つ第2
の瓦の一側縁下縁の隅部に形成された切欠の下辺と第3
の瓦の他側縁上縁の隅部に形成された切欠の上辺とが合
致するように前記双方の切欠を係合させ、この後、第3
の瓦の切欠の側辺とこれに対向する第2の瓦の側辺との
間に、杭部の上端から一方側へ略水平方向に延び且つ先
端に下降傾斜する折曲部を形成した一方側への張り出し
部分及び他方側へ下降傾斜して延びた他方側への張り出
し部分からなる頭部を有する連結釘を打ち込み、該連結
釘の頭部の一方側への張り出し部分を第2の瓦の表面に
係止させ且つ該頭部の他方側への張り出し部分を第3の
瓦の表面に係止させ、然る後、第2の瓦の一側縁部と第
3の瓦の上縁部との表面側に、第3の瓦の上方に存する
第4の瓦の他側縁部と下縁部とを重合させて載置するよ
うにしたところにある。
【0007】また、第2の手段とするところは、第1の
瓦を載置した後に、該第1の瓦の一側縁上縁の隅部に形
成された切欠に、部の上端にその両側方に張り出す頭
部を有する連結釘を打ち込み、該連結釘の頭部の一方側
への張り出し部分を第1の瓦の表面に係止させ、この
後、第1の瓦の上縁部の表面側にその上方に存する第2
の瓦の下縁部を重合させて載置し、このような状態の下
で、第1の瓦の一側縁部の裏面側にその側方に存する第
3の瓦の他側縁部を重合させて挿入し、然る後、第2の
瓦の一側縁部の裏面側であって第3の瓦の上縁部の表面
側に第3の瓦の上方に存する第4の瓦の他側縁部と下縁
部とを重合させて挿入し且つ第4の瓦の他側縁下縁の隅
部に形成された切欠の下辺と第1の瓦の一側縁上縁の隅
部に形成された切欠の上辺とが合致するように前記双方
の切欠を係合させ、この際に前記連結釘の頭部の他方側
への張り出し部分を第4の瓦の表面に係止させるように
したところにある。
【0008】更に、第3の手段とするところは、第1の
瓦の上縁部の表面側にその上方に存する第2の瓦の下縁
部を重合させて配置し、然る後、線形の杭部の上端付近
を略直角に屈曲することにより頭部を一方側へ張り出し
てなる連結釘を前記重合部の一側方若しくは重合部近
傍の一側方に打ち込み且つ該連結釘の頭部を第2の瓦の
表面に係止させると共に第2の瓦の上縁部に形成され
た少なくとも一の挿通孔に瓦釘を打ち込み、以上の工程
を所定回にわたって繰り返し行った後、第1の瓦の一側
縁部の表面側にその側方に存する第3の瓦の他側縁部を
重合させ且つ第2の瓦の一側縁下縁の隅部に形成された
切欠の下辺と第3の瓦の他側縁上縁の隅部に形成された
切欠の上辺とが合致するように前記双方の切欠を係合さ
せると共に第3の瓦の下縁部の裏面側にその下方に存す
る第4の瓦の上縁部を重合させ、然る後、この重合部の
一側方若しくは重合部近傍の一側方に上記と同様の連結
釘を打ち込んで該連結釘の頭部を第3の瓦の表面に係止
させると共に第3の瓦の上縁部に形成された少なくとも
一の挿通孔に瓦釘を打ち込み、更にこの後、第2の瓦の
一側縁部と第3の瓦の上縁部との表面側に第3の瓦の上
方に存する第5の瓦の他側縁部と下縁部とを重合させて
載置するようにしたところにある。
【0009】
【作用】上記第1の手段によると、第1の瓦の上縁部の
表面側に第2の瓦の下縁部が重合状に載置され且つ第1
の瓦の一側縁部の表面側に第3の瓦の他側縁部が重合状
に載置され而も第2の瓦と第3の瓦との斜め方向相隣接
部に形成された双方の切欠が係合された状態で、連結釘
を打ち込むことにより、連結釘上端の両側方への張り出
し部分が第2の瓦と第3の瓦との双方の表面に係止され
ることになり、加えて、第2の瓦の下縁部の裏面側に重
合されている第1の瓦の上縁部に対しても前記連結釘の
一方側への張り出し部分から係止力が作用することとな
り、この結果、第1の瓦の一側縁上縁部と第2の瓦の一
側縁下縁部と第3の瓦の他側縁上縁部との三箇所が一本
の連結釘により固定された状態となる。この場合、第3
の瓦に着目してみると、後続の他の瓦との間で、第3の
瓦の一側縁上縁部については前記第1の瓦の一側縁上縁
部と同様にして固定され、また第3の瓦の一側縁下縁部
については前記第2の瓦の一側縁下縁部部と同様にして
固定され、結果的には、この第3の瓦は、隅部三箇所で
固定されることとなる。また、屋根の軒先側或いは棟側
の端部に存する瓦及び屋根の両袖部に存する瓦を除外す
れば、他の全ての瓦も同様にして連結釘により三箇所で
固定される。そして、前記第2の瓦の一側縁部及び第3
の瓦の上縁部にまたがるように第4の瓦を載置すれば、
連結釘上端の張り出し部分は第4の瓦の他側縁下縁の隅
部により覆われてしまい、外観として現れることはなく
なる。この第1の手段は、所謂かぶせ葺きの工法に改良
を加えたものである。
【0010】上記第2の手段によると、第1の瓦の一側
縁上縁の切欠に先ず連結釘を打ち込んでその頭部の一方
側への張り出し部分を第1の瓦の表面に係止させてお
き、この後第1の瓦の上縁部の表面側に第2の瓦の下縁
部を重合させて連結釘の頭部をこの第2の瓦の一側縁下
縁の隅部により覆っておく。このような状態で、第1の
瓦の一側縁部の裏面側に第3の瓦の他側縁部を重合状に
挿入し、更にこの後、第2の瓦の一側縁部の裏面側であ
って第3の瓦の上縁部の表面側に第4の瓦の他側縁部及
び下縁部を重合状に挿入する。この時、第4の瓦と第1
の瓦との斜め方向相隣接部に形成された双方の切欠が係
合されると同時に、連結釘の頭部の他方側への張り出し
部分が第4の瓦の表面に係止される。この結果、第1の
瓦及び第4の瓦の表面に連結釘からの係止力が作用する
のみならず、第4の瓦の下縁部の裏面側に重合されてい
る第3の瓦の上縁部にも連結釘からの係止力が作用する
ことになり、第1の瓦の一側縁上縁部と第3の瓦の他側
縁上縁部と第4の瓦の他側縁下縁部とが一本の連結釘に
より固定された状態となる。そして、この場合にも、後
続の他の瓦との間で、各瓦は隅部三箇所で固定されるこ
ととなる。この第2の手段は、所謂差し葺きの工法に改
良を加えたものである。
【0011】上記第3の手段によると、第1の瓦の上縁
部の表面側に第2の瓦の下縁部を重合させ、この重合部
の一側方若しくは重合部近傍の一側方に連結釘を打ち込
んでその頭部の張り出し部分を第2の瓦の表面に係止さ
せる。これにより、第1の瓦の一側縁上縁部と第2の瓦
の一側縁下縁部とは連結釘によって固定された状態とな
る。そして、第2の瓦の上縁部に形成された少なくとも
一の挿通孔に瓦釘が打ち込まれ、更にその上方に後続の
瓦が同様に載置され、この後続の瓦と第2の瓦との重合
部の一側方に上記と同様の連結釘が打ち込まれることに
より、第2の瓦の一側縁上縁部はこの連結釘によって固
定された状態となる。従って、第2の瓦は、二本の連結
釘と一本の瓦釘により、合計三箇所で固定されることと
なる。他の各瓦も同様にして三箇所で固定される。そし
て、上記第1及び第2の瓦とこれらの側方の列に敷設さ
れる第3乃至第5の瓦との関係は、第1の瓦の一側縁部
の表面側に第3の瓦の他側縁部を重合させる際に、第3
の瓦と第2の瓦との斜め方向相隣接部に形成された双方
の切欠を係合させる。この時、第3の瓦の下縁部の裏面
側とその下方に存する第4の瓦の上縁部との重合部につ
いても上記と同様に連結釘により固定し、且つ第3の瓦
の上縁部を瓦釘により固定しておく。この後、第3の瓦
の上縁部と第2の瓦の一側縁部との表面側に第5の瓦の
下縁部及び他側縁部を重合させて載置することにより、
第2の瓦と第1の瓦との重合部(若しくは重合部近傍)
を固定している連結釘及び第3の瓦の上縁部を固定して
いる瓦釘が第5の瓦により覆われてしまい、外観として
現われることはなくなる。この第3の手段は、所謂かぶ
せ葺きの工法に改良を加えたものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る屋根瓦の敷設方法の実施
例を説明する。先ず、本発明方法の第1実施例について
説明するこの第1実施例は、所謂かぶせ葺きの工法に改
良を加えたものであって、屋根に瓦を敷設していく順序
は、図1に示すように、先ず軒先部のみをa,b,c…
の順に葺き、その後、1,2,3…の順に各列毎に軒先
側から棟側に向かって葺いていくものである。そして、
軒先部と左右両袖部を除外すれば、図2に示す瓦Aが使
用される。また、連結釘Bとしては、図3に示すよう
に、杭部Baの上端に両側方に張り出す頭部Bbを有す
るものが使用されるが、この連結釘Bの頭部Bbは、一
方側への張り出し部Bxの先端が下方傾斜する折曲部B
yとされ、また他方側への張り出し部Bzがやや大きな
傾斜状とされている。そして、この連結釘Bの杭部Ba
には、抜脱防止用の溝Bc…Bcが形成されている。
【0013】屋根に対する実際の施工は、軒先部につい
てのみ先ず図4に示すように、軒瓦Aa…Aaを1,
2,3…の順に部分的に重合するように上方からかぶせ
ながら葺いていく。そして、左袖一列を葺いてから右袖
一列を葺くまでの間は、以下に示すような作業を行う。
即ち、図5及び図6に示すように、第1の瓦A1の上縁
部の表面側に、その上方に存する第2の瓦A2の下縁部
が重合して載置された状態の下で、図7に示すように、
第1の瓦A1の右側縁部の表面側に、その右側方に存す
る第3の瓦A3の左側縁部を重合させ、且つ前記第2の
瓦A2の右側縁下縁の隅部に形成された矩形の切欠12
の下辺12aと、前記第3の瓦A3の左側縁上縁の隅部
に形成された矩形の切欠13の上辺13aとが合致する
ように、双方の切欠12,13を係合させる。この後、
図8及び図9に示すように、前記第3の瓦A3の切欠1
3の側辺13bと、これに対向する第2の瓦A2の側辺
2との間に、既述の連結釘Bを打ち込み、該連結釘Bの
頭部Bbの一方側への張り出し部Bxを第2の瓦A2の
表面に係止させると共に、他方への張り出し部Bzを第
3の瓦A3の表面に係止させる。この場合、連結釘Bの
杭部Baは、野地板20の上面に所定間隔毎に固設され
た瓦桟21(図5参照)に打ち込まれる。この結果、図
9に示すように、第1の瓦A1の右側縁上縁部と、第2
の瓦A2の右側縁下縁部と、第3の瓦A3の左側縁上縁
部とが単一の連結釘Bにより固定された状態となる(図
11参照)。更にこの後、図10及び図11に示すよう
に、第2の瓦A2の右側縁部と第3の瓦A3の上縁部と
の表面側に、第3の瓦A3の上方に存する第4の左側縁
部と下縁部とを重合させて載置する。これにより、前記
双方の切欠12,13及び連結釘Bの頭部Bbは第4の
瓦A4によって覆われ、各瓦の表面のみが外観として現
われることになる。以上のような作業を繰り返し行うこ
とにより、図12に示すように、例えば前記第3の瓦A
3は、左側縁上縁部Xと右側縁上縁部Yと右側縁下縁部
Zとの三箇所で連結釘B…Bにより固定された状態とな
り、他の各瓦についても同様に三箇所で固定されること
となる。
【0014】次に本発明方法の第2実施例について説明
する。この第2実施例は、所謂差し葺きの工法に改良を
加えたものであって、屋根に瓦を敷設していく順序は、
図13に示すように、先ず軒先部のみをa,b,c…の
順に葺いていくが、この軒先部については逆方向に葺い
ても差し支えないものであり、この後、1,2,3…の
順に各列毎に軒先側から棟側に向かって葺いていくもの
である。そして、瓦A及び連結釘Bは、上記第1実施例
と同様のものが用いられる。
【0015】実際の施工は、以下のようにして行われ
る。即ち、図14に示すように、第1の瓦A11を載置
した後に、この第1の瓦A11の左側縁上縁の隅部に形
成された切欠21に連結釘Bを打ち込み、この連結釘B
の頭部Bbの右方側への張り出し部Bzを前記第1の瓦
A11の表面に係止させる。次に、図15に示すよう
に、第1の瓦A11の上縁部の表面側に、その上方に存
する第2の瓦A12の下縁部を重合させて載置し、この
ような状態の下で、図16に示すように、第1の瓦A1
1の左側縁部の裏面側に、その側方に存する第3の瓦A
13の右側縁部を重合させて挿入する。そして、この
後、図17に示すように、前記第2の瓦A12の左側縁
部の裏面側であって第3の瓦A13の上縁部の表面側
に、第3の瓦A13の上方に存する第4の瓦A14の右
側縁部及び下縁部を重合させて挿入する。これと同時
に、前記第4の瓦A14の右側縁下縁の隅部に形成され
た切欠24の下辺24aと、第1の瓦A11の左側縁上
縁の隅部に形成された切欠21の上辺21aとが合致す
るように、この双方の切欠24,21を係合させる。そ
してこの時に、既に打ち込まれている連結釘Bの頭部B
bの左方側への張り出し部Bxを、第4の瓦A14の表
面に係止させる。この結果、第1の瓦A11の左側縁上
縁部と、第3の瓦A13の右側縁上縁部と、第4の瓦A
14の右側縁下縁部とが単一の連結釘Bにより固定され
た状態となる。そして、この場合にも、前記双方の切欠
21,24及び連結釘Bの頭部Bbは第2の瓦A12に
よって覆われると共に、各瓦は左側縁上縁部と右側縁上
縁部と右側縁下縁部との三箇所で連結釘B…Bにより固
定された状態となる。
【0016】次に、本発明方法の第3実施例について説
明する。この第3実施例は、所謂かぶせ葺きの工法に改
良を加えたものであって、屋根に瓦を敷設していく順序
は、前述の第1実施例と同様である。そして、この第3
実施例において用いられる連結釘Cは、図18に示すよ
うに、杭部Caの上端に一方側にのみ張り出す頭部Cb
を設け且つ該頭部Cbの先端に下方傾斜する折曲部Cx
を設けたものであり、この連結釘Cは一体成型されてい
る。また、この連結釘Cの杭部Caには、抜脱防止用の
溝Cc…Ccが形成されているが、この各溝Ccを構成
する上面部Cy及び下面部Czは、図19に示すよう
に、その含軸断面において、上面部Cyと軸直角平面P
とのなす角が比較的大きくされているのに対し、下面部
Czと軸直角平面Pとのなす角が極めて小さく或いは略
同一とされている。
【0017】実際の施工は、以下のようにして行われ
る。即ち、図20及び図21に示すように、第1の瓦A
21の上縁部の表面側に、その上方に存する第2の瓦A
22の下縁部を重合させて載置し、この重合部の右側方
に連結釘Cを打ち込み、該連結釘Cの頭部Cbを第2の
瓦A22の表面に係止させる。これと同時に、第2の瓦
A22の上縁部に形成された挿通孔A2xに瓦釘(スク
リュー釘)Dを打ち込む。そして、以上の工程を軒先側
から棟側に向かって繰り返し行う。この後、図22に示
すように、前記第1の瓦21の右側縁部の表面側に、
その右側方に存する第3の瓦A23の左側縁部を重合さ
せて載置するが、この時、図23に示すように、第3の
瓦A23の下縁部の裏面側に、その下方に存する第4の
瓦A24の上縁部重合させる。またこれと同時に、第
3の瓦A23の左側縁上縁の隅部に形成された切欠33
の上辺33aと、第2の瓦A22の右側縁下縁の隅部に
形成された切欠32の下辺32aとが合致するように、
この双方の切欠32,33を係合させる。更にこの後、
前記第3の瓦A23と第4の瓦A24との重合部の右側
方に連結釘Cを打ち込んで、該連結釘Cの頭部Cbを第
3の瓦A23の表面に係止させると共に、第3の瓦A2
3の上縁部に形成された挿通孔A3xに瓦釘(スクリュ
ー釘)Dを打ち込み、然る後、図24に示すように、第
2の瓦A22の右側縁部と第3の瓦A23の上縁部との
表面側に、第3の瓦A23の上方に存する第5の瓦A2
5の左側縁部及び下縁部を重合させて載置する。この結
果、上下に隣接する二枚の瓦の重合部は単一の連結釘C
により固定された状態になると共に、以下の作業が繰り
返し行われることにより、各瓦は、右側縁上縁部と右側
縁下縁部とが連結釘Cにより固定され且つ左側縁上縁が
瓦釘Dにより固定され、合計3箇所で固定されることと
なる。また、連結釘Cの頭部Cb及び瓦釘Dは、その上
段に存する瓦により覆われ、外観として現われることが
なくなる。
【0018】尚、上記第1実施例及び第2実施例は、連
結釘Bのみによって瓦を固定したものであるが、より高
い固定強度を得る必要がある場合には、瓦の挿通孔に瓦
釘を打ち込むようにしてもよい。また、上記第3実施例
は、瓦の一の挿通孔にのみ瓦釘Dを打ち込むようにした
ものであるが、より高い固定強度を要する場合には、瓦
の二の挿通孔に二本の瓦釘Dを打ち込むようにしてもよ
い。更に、連結釘Cを打ち込む位置は、上下に隣接する
二枚の瓦の重合部の丁度側方である必要はなく、当該重
合部の近傍の側方(各図示の位置よりも僅かに上方)で
あってもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明は上述の通り構成されているの
で、以下に示す効果を奉する。即ち、請求項1に記載の
屋根瓦の敷設方法によれば、杭部の上端に両側方に張り
出す頭部を有する連結釘を用いて、三枚の瓦を一挙同時
に固定できることとなり、施工性或いは作業能率の向上
が図られると共に、各瓦は上記連結釘により一側縁上縁
部と一側縁下縁部と他側縁上縁部との三箇所で固定さ
れ、充分な固定強度を確保できることとなり、瓦の挿通
孔に瓦釘を打ち込まなくても、強風等による瓦のズレや
飛散が確実に防止できることとなる。また、上記連結釘
が外観として現われることはなく、見栄えの悪化を回避
できると共に、所謂かぶせ葺きによる種々の利点例えば
瓦を載置する際の作業の容易化等の利点をも有すること
となる。
【0020】また、請求項2に記載の屋根瓦の敷設方法
によれば、上記と同様にして、施工性或いは作業能率の
向上更には固定強度の改善等が図られ、また見栄えの悪
化を回避できるのみならず、所謂差し葺きが実現され、
この差し葺きによる種々の利点例えば仕上がりが奇麗で
且つ緊密に敷設できる等の利点を有することとなる。
【0021】更に、請求項3に記載の屋根瓦の敷設方法
によれば、上下に相隣接する双方の瓦の重合部の一側方
若しくは重合部近傍の一側方に、杭部の一方側にのみ張
り出した頭部を有する連結釘を打ち込み、この連結釘に
より前記双方の瓦を一挙同時に固定するようにしたか
ら、施工性或いは作業能率の向上が図られると共に、連
結釘と瓦釘との並用によって瓦の固定強度が充分なもの
となり、強風等に対して充分な耐久性が得られると共
に、上記連結釘及び瓦釘が外観として現れることはな
く、見栄えの悪化を回避でき、更にはかぶせ葺きによる
種々の利点をも得られることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の第1実施例における屋根に各瓦を
敷設していく順序を示す概略斜視図である。
【図2】本発明方法の第1実施例において使用される瓦
の形状を示す斜視図である。
【図3】本発明方法の第1実施例において使用される連
結釘の形状を示す正面図である。
【図4】屋根の軒先部における瓦の敷設状態を示す概略
正面図である。
【図5】本発明方法の第1実施例を説明するための斜視
図である。
【図6】本発明方法の第1実施例を説明するための概略
平面図である。
【図7】本発明方法の第1実施例を説明するための概略
平面図である。
【図8】本発明方法の第1実施例を説明するための斜視
図である。
【図9】本発明方法の第1実施例を説明するための概略
平面図である。
【図10】本発明方法の第1実施例を説明するための概
略平面図である。
【図11】図10のW−W線に従って切断した拡大縦断
正面図である。
【図12】本発明方法の第1実施例を説明するための概
略平面図である。
【図13】本発明方法の第2実施例における屋根に各瓦
を敷設していく順序を示す概略斜視図である。
【図14】本発明方法の第2実施例を説明するための概
略平面図である。
【図15】本発明方法の第2実施例を説明するための概
略平面図である。
【図16】本発明方法の第2実施例を説明するための概
略平面図である。
【図17】本発明方法の第2実施例を説明するための概
略平面図である。
【図18】本発明方法の第3実施例において使用される
連結釘の形状を示す正面図である。
【図19】本発明方法の第3実施例において使用される
連結釘の要部形状を示す拡大縦断正面図である。
【図20】本発明方法の第3実施例を説明するための斜
視図である。
【図21】本発明方法の第3実施例を説明するための概
略平面図である。
【図22】本発明方法の第3実施例を説明するための斜
視図である。
【図23】本発明方法の第3実施例を説明するための概
略平面図である。
【図24】本発明方法の第3実施例を説明するための概
略平面図である。
【符号の説明】
A1 第1の瓦 A2 第2の瓦 A3 第3の瓦 A11 第1の瓦 A12 第2の瓦 A13 第3の瓦 A21 第1の瓦 A22 第2の瓦 A23 第3の瓦 B 連結釘 C 連結釘 D 瓦釘

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の瓦の上縁部の表面側にその上方に
    存する第2の瓦の下縁部を重合させて載置した状態で、
    第1の瓦の一側縁部の表面側にその側方に存する第3の
    瓦の他側縁部を重合させ且つ第2の瓦の一側縁下縁の隅
    部に形成された切欠の下辺と第3の瓦の他側縁上縁の隅
    部に形成された切欠の上辺とが合致するように前記双方
    の切欠を係合させ、この後、第3の瓦の切欠の側辺とこ
    れに対向する第2の瓦の側辺との間に、杭部の上端から
    一方側へ略水平方向に延び且つ先端に下降傾斜する折曲
    部を形成した一方側への張り出し部分及び他方側へ下降
    傾斜して延びた他方側への張り出し部分からなる頭部を
    有する連結釘を打ち込み、該連結釘の頭部の一方側への
    張り出し部分を第2の瓦の表面に係止させ且つ該頭部の
    他方側への張り出し部分を第3の瓦の表面に係止させ、
    然る後、第2の瓦の一側縁部と第3の瓦の上縁部との表
    面側に、第3の瓦の上方に存する第4の瓦の他側縁部と
    下縁部とを重合させて載置するようにしたことを特徴と
    する屋根瓦の敷設方法。
  2. 【請求項2】 第1の瓦を載置した後に、該第1の瓦の
    一側縁上縁の隅部に形成された切欠に、部の上端にそ
    の両側方に張り出す頭部を有する連結釘を打ち込み、該
    連結釘の頭部の一方側への張り出し部分を第1の瓦の表
    面に係止させ、この後、第1の瓦の上縁部の表面側にそ
    の上方に存する第2の瓦の下縁部を重合させて載置し、
    このような状態の下で、第1の瓦の一側縁部の裏面側に
    その側方に存する第3の瓦の他側縁部を重合させて挿入
    し、然る後、第2の瓦の一側縁部の裏面側であって第3
    の瓦の上縁部の表面側に第3の瓦の上方に存する第4の
    瓦の他側縁部と下縁部とを重合させて挿入し且つ第4の
    瓦の他側縁下縁の隅部に形成された切欠の下辺と第1の
    瓦の一側縁上縁の隅部に形成された切欠の上辺とが合致
    するように前記双方の切欠を係合させ、この際に前記連
    結釘の頭部の他方側への張り出し部分を第4の瓦の表面
    に係止させるようにしたことを特徴とする屋根瓦の敷設
    方法。
  3. 【請求項3】 第1の瓦の上縁部の表面側にその上方に
    存する第2の瓦の下縁部を重合させて配置し、然る後、
    線形の杭部の上端付近を略直角に屈曲することにより頭
    部を一方側へ張り出してなる連結釘を前記重合部の一
    側方若しくは重合部近傍の一側方に打ち込み且つ該連結
    釘の頭部を第2の瓦の表面に係止させると共に第2の
    瓦の上縁部に形成された少なくとも一の挿通孔に瓦釘を
    打ち込み、以上の工程を所定回にわたって繰り返し行っ
    た後、第1の瓦の一側縁部の表面側にその側方に存する
    第3の瓦の他側縁部を重合させ且つ第2の瓦の一側縁下
    縁の隅部に形成された切欠の下辺と第3の瓦の他側縁上
    縁の隅部に形成された切欠の上辺とが合致するように前
    記双方の切欠を係合させると共に第3の瓦の下縁部の裏
    面側にその下方に存する第4の瓦の上縁部を重合させ、
    然る後、この重合部の一側方若しくは重合部近傍の一側
    方に上記と同様の連結釘を打ち込んで該連結釘の頭部を
    第3の瓦の表面に係止させると共に第3の瓦の上縁部に
    形成された少なくとも一の挿通孔に瓦釘を打ち込み、更
    にこの後、第2の瓦の一側縁部と第3の瓦の上縁部との
    表面側に第3の瓦の上方に存する第5の瓦の他側縁部と
    下縁部とを重合させて載置するようにしたことを特徴と
    する屋根瓦の敷設方法。
JP3354848A 1991-12-18 1991-12-18 屋根瓦の敷設方法 Expired - Fee Related JP2516511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354848A JP2516511B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 屋根瓦の敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354848A JP2516511B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 屋根瓦の敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163800A JPH05163800A (ja) 1993-06-29
JP2516511B2 true JP2516511B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=18440320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354848A Expired - Fee Related JP2516511B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 屋根瓦の敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516511B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248712U (ja) * 1975-10-04 1977-04-07
US4147282A (en) * 1977-06-06 1979-04-03 Sidney Levy Vacuum actuated pressurized fluid dispenser
JPS6296415U (ja) * 1985-12-10 1987-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05163800A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6672030B2 (en) Method for laying floor panels
JP2516511B2 (ja) 屋根瓦の敷設方法
JP2505513Y2 (ja) 瓦連結固定釘
US6088983A (en) Roof panel and roof panel system
JP2541572Y2 (ja) 屋根瓦の固定構造
JP2706683B2 (ja) 金属屋根板を使用した横葺き構造
JP2846580B2 (ja) 金属屋根板を使用した屋根葺き構造
JP2506735B2 (ja)
JP3356720B2 (ja) ベースユニット
EP1905917B1 (en) Pitched roof and method for covering a pitched roof
JP2544966B2 (ja) 長尺成形瓦の屋根葺工法
JP2001107511A (ja) 瓦及び瓦セット
JP2571839B2 (ja) 屋根の施工構造
JPS5825071Y2 (ja) けらば瓦の取付装置
JP3432952B2 (ja) 屋根材の取付け方法およびプレフィニッシュ屋根パネル
GB2249112A (en) Roof slating
JP2751993B2 (ja)
JPS6367360A (ja) 降り棟の棟飾り構造
JP2534178B2 (ja) 建築物の屋根
JP3329784B2 (ja) 耐風平板瓦およびその瓦葺き方法
JPH0796811B2 (ja) 屋根パネル取り付け構造
JPS5834902Y2 (ja) 段積屋根構造
JPH11117460A (ja) 瓦の固定構造
JPS6360352A (ja) 瓦屋根の葺設構造
JPH07305459A (ja) 屋根の施工構造およびそれに使用される屋根パネル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees