JP2516328B2 - 高速ダビング用ビデオテ−プレコ−ダ - Google Patents

高速ダビング用ビデオテ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JP2516328B2
JP2516328B2 JP59134715A JP13471584A JP2516328B2 JP 2516328 B2 JP2516328 B2 JP 2516328B2 JP 59134715 A JP59134715 A JP 59134715A JP 13471584 A JP13471584 A JP 13471584A JP 2516328 B2 JP2516328 B2 JP 2516328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
drum cylinder
drum
head
dubbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59134715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6113441A (ja
Inventor
浩二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP59134715A priority Critical patent/JP2516328B2/ja
Publication of JPS6113441A publication Critical patent/JPS6113441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516328B2 publication Critical patent/JP2516328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/06Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般に用いられている標準モード動作のビ
デオテープレコーダとの互換性を持たせるためになされ
た高速ダビング用ビデオテープレコーダに関するもので
ある。
〔従来の技術〕
記録済みのビデオテープをダビングする最も一般的な
方法は、2台のビデオテープレコーダを用意し1台を再
生側に残りの1台を記録側に用いて、そのビデオテープ
を記録した時と同じ速度でテープ走行させることであ
る。
しかしこのためには原テープの記録時間と同じダビン
グ時間を必要とし、今日長時間用テープが普及している
現状を考慮すると非能率な方法である。
したがつてこのような欠点を除くために、テープ走行
を速めて比較的少ない時間でダビングを可能ならしめる
ようにしたダビング専用のビデオテープレコーダが提供
されるに至つている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらそのダビング専用のビデオテープレコー
ダは、ダビング目的にかなつたテープ高速走行の場合に
最大の性能を発揮するように設計されているために、こ
れにおいて標準モードのテープ走行で記録した場合、一
般に普及している標準モード機能を備えたビデオテープ
レコーダとの間に互換性がないという問題がある。この
ため標準モードのテープ速度又は長時間モードのテープ
速度で記録、再生を行わせた場合にはノイズ、ブレ等が
増加して実用的でなくなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以上の観点からなされたもので、標準モード
動作のビデオテープレコーダとして用いた場合でも、他
のビデオテープレコーダとの間に互換性を持たせるよう
にした高速ダビング用ビデオテープレコーダを提供する
ことを目的としてなされたもので、その特徴とするとこ
ろは、少くとも一対の標準モード用ビデオヘツドと共に
一対のダビング用ビデオヘツドとを備えた標準径を有す
る第1のドラムシリンダと、第1のドラムシリンダ上の
ビデオヘツドに対応した複数対のダビング用ビデオヘツ
ドを備えドラム径およびリード角がヘツド・テープ間相
対速度およびビデオトラツク角が所望値を有するように
して定められた第2のドラムシリンダとを備え、上記第
1の回転ドラムを再生側及び通常の記録、再生に第2の
ドラムシリンダを記録側に用いるように構成した高速ダ
ビング用ビデオテープレコーダにある。
以下本発明の原理について説明する。
回転2ヘツドヘリカルスキヤン方式のビデオテープレ
コーダにおいてテープ速度を速めて高速ダビングを行な
う場合、テープ速度が増加してもビデオヘツドとテープ
間の相対速度およびビデオトラツク角は常に規格値に保
持されていることが原則である。第3図はヘリカルスキ
ヤン方式のビデオテープレコーダによルテープパターン
を示すもので、lは1フイールドビデオトラツク長、W
はビデオ幅、θ1はビデオトラツク角である。また第4
図はビデオトラツク角θ1とドラムリード角θ0との関係
を示すもので、aはビデオトラツク中心線、bはテープ
速度V(標準走行)でテープを走行させて記録、再生を
行なう場合のテープ停止時のビデオヘツド走査方向中心
線、θ0は標準走行時にビデオヘツドが上記ビデオトラ
ツク中心線aに沿つてビデオトラツクを走査するように
設けられたドラムリード角である。またnfはフイールド
周波数、Dは標準ドラム径、Kはテープ送り方向ビデオ
トラツク長である。
今高速ダビングを実現させるべくテープ速度を標準速
度VからV′に増加させたとすると、ビデオトラツク角
θ1が増加してくるのでドラムリード角はθ0からθ′0
へ減少させる必要があり上記ビデオヘツド走査方向中心
線はbからcに推移する。加えてこれによるビデオヘツ
ドの走査長を変えないために、テープ送り方向ビデオト
ラツク長をKからK′に増加させてビデオ幅Wに渡つて
ビデオヘツドを走査させる必要があるのでドラム径をD
からD′へ増加させなければならない。
この時のデープ送り方向ビデオトラツク長K′、ドラ
ム径D′およびドラムリード角θ′0は次のように表わ
される。
θ′0=sin-1(2W/πD′) …(3) またテープ速度を整数倍にしてその倍率の高速ダビン
グビデオテープレコーダを実現するためには、その整数
倍の複数対のビデオヘツドをドラムシリンダ上に取り付
ける必要があり、ビデオトラツクの同アジマス部を各ヘ
ツドによつてヘツドチツプ保持体1回転に対して整数倍
の本数で走査して再生、記録するように構成すればよ
い。
この場合各対のビデオヘツドはドラムシリンダの水平
基準面に対して、次式に示されるような相対高さSだけ
異なるように設置しておく。
したがつてドラムシリンダ上に設けた整数倍の複数対
のビデオヘツドに応じて前記(2),(3)式に基いた
ドラム径およびリード角のドラムシリンダを再生側およ
び記録側に用いることにより、標準モード速度における
場合よりも少ない時間でダビングを行なうことができ
る。ただし前述のようにダビング目的でない使用の場
合、一般のビデオテープレコーダと互換性を持たせた記
録、再生を行なうのは困難となる。
したがつて本発明では特に再生側に用いるドラムシリ
ンダに改良を加え、記録側には上記のような高速ダビン
グを可能ならしめるドラムシリンダをそのまま用いるこ
とにより一般のビデオテープレコーダとの間に互換性を
持たせるように構成した高速ダビング用ビデオテープレ
コーダを提供するものである。
〔実施例〕
以下第1図を参照して本発明実施例を説明する。
第1図(a),(b)は各々本発明実施例による高速
ダビング用ビデオテープレコーダの再生側ドラムシリン
ダおよび記録側ドラムシリンダを示す概略図である。第
1図(a)においてドラムシリンダ1は一般の標準モー
ド動作を行なうための標準径D(例えばVHS方式の場合
約62mm、β方式の場合約74mm)を有しその周囲上には一
対の標準モード用ビデオヘツド(CH1−a)2および(C
H2−a)4と共に一対のダビング用ビデオヘツド(CH1
−b)3および(CH2−b)5が設けられる。各対のビ
デオヘツドの配置角度は任意に設定することが可能であ
るが、一例として90°に選ぶことができる。また同一チ
ヤンネルを構成するビデオヘツド(CH1−a)2と(CH1
−b)3とは同一アジマス角αに設定され、同様にビデ
オヘツド(CH2−a)4と(CH2−b)5とは同一アジマ
ス角α′に設定される。さらに各対のビデオヘツドa,b
は各々前記(4)式に示されるように相対高さSだけ異
なるように設置される。
第1図(b)においてドラムシリンダ11は前記
(1),(2)式に基いて定められた径D′および
(3)式に基いて定められたリード角θ′0を有しその
周囲上には前記ドラムシリンダ1上のビデオヘツド2〜
5に対応したビデオヘツド(CH1−a)12および(CH2
a)14、ビデオヘツド(CH1−b)13および(CH2−b)
15から成る二対のビデオヘツドが設けられる。各対のビ
デオヘツドの配置角度は前記ドラムシリンダ1に一致し
て90°に選ばれ、これはダビング動作を行わせる場合に
信号のタイミングのずれを防止するための条件となる。
またビデオヘツド(CH1−a)12と(CH1−b)13とは同
一アジマス角αに設定され、同様にビデオヘツド(CH2
−a)14と(CH2−b)15とは同一アジマス角α′に設
定される。さらに各対のビデオヘツド12〜15の幅Pはダ
ビング用ヘツドとして最適な性能を発揮するような値に
設定され、また各対のビデオヘツドa,bは前記(4)式
にしたがつた相対高さSを有するように設置される。
第2図(a)は本発明による高速ダビング用ビデオテ
ープレコーダに使用される記録済のビデオテープのパタ
ーンを示すもので、eはテープ走行方向、dはヘツド走
行方向、Tはトラツクピツチ、トラツク,は標準モ
ードのアジマス角αによつて記録されたパターン、トラ
ツク、は標準モードのアジマス角α′によつて記録
されたパターンである。
以下このビデオテープを本発明の高速ダビング用テー
プレコーダによつてダビングを行なう動作について説明
する。
(1)ドラムシリンダ1による再生 一般の標準径Dおよびリード角θ0を有し(CH1−a)
2と(CH2−a)4および(CH1−b)3と(CH2−b)
5とから成る二対のビデオヘツドを備えたドラムシリン
ダ1にビデオテープを標準速度Vの2倍の速度2Vで走行
させた時、上記ビデオヘツド(CH1−a)2がこれと同
一アジマス角αのトラツクをドラムシリンダ1の回転
により90°分走査してビデオ幅Wの1/2の位置まで進む
と同一アジマス角αの他のビデオヘツド(CH1−b)3
はこれと同一アジマス角のトラツクの下端に位置する
ようになる。
これは前記(4)式にしたがつて各対の各ビデオヘツ
ドa,bを相対高さSに設置することで可能となる。続い
て上記ビデオヘツド(CH1−a)2がさらに90°進んで
トラツクを180°分走査してビデオ幅Wの上端まで進
むと、ビデオヘツド(CH1−b)3はトラツクを90°
分走査して1/2Wの位置まで進むことになる。同時にビデ
オヘツド(CH2−a)4はこれと同一アジマス角α′の
トラツクの下端に位置するようになる。
ビデオヘツド(CH1−a)2と(CH2−a)4を同一高
さに取り付け、またビデオヘツド(CH1−b)3と(CH2
−b)5を同一高さに取り付けることによつて、ドラム
シリンダ1がさらに90°分回転して上記ビデオヘツド
(CH2−a)4がトラツクを90°分走査して1/2W位置
まで進むと、ビデオヘツド(CH2−b)5はトラツク
の下端に位置するようになる。
このような動作をくり返すことによりドラムシリンダ
1が1回転するごとに各ビデオヘツド2〜5は、4つの
トラツク〜を→→→の順序で走査すること
ができる。ドラムシリンダ1の1回転でビデオテープの
進む長さは標準モードの2倍なので、ドラムシリンダ1
が2回転目に入ると以後同様な動作をくり返してトラツ
クからビデオヘツド(CH1−a)2が走査を始める。
このようにしてビデオテープの2倍速での再生を行なう
ことができる。ここまでの説明でのドラムシリンダ1に
おける再生時のビデオトラツクのトレース状態はドラム
シリンダ1が標準径Dであるためにビデオトラツク角度
θ1でトレースすることはできないが、ドラムシリンダ
1に設置された各ビデオヘツドのトラツク幅はテープパ
ターン上のビデオトラツク幅Tの2倍の幅までは原理的
に広げ得る。その場合第2図(b)に示すようにテープ
パターン上のビデオトラツクを十分にトレースすること
ができる。またそれ以下のトラツク幅でも再生出力は若
干減少するが再生は可能である。
再生用電気回路はビデオヘツドとビデオテープとの相
対速度vが、 v=l・nf …(5) で与えられ、この値は一般のビデオテープレコーダと同
じなので上記二つのチヤンネルa,bに対応した2組のも
のを同様に構成することにより二チヤンネル分の再生信
号を別々に記録側のドラムシリンダに供給することがで
きる。
(2)ドラムシリンダ11による記録 ヘツド・テープ間相対速度vおよびビデオトラツク角
θ1が規格値を保持するように径D′およびリード角
θ′0が定められたドラムシリンダ11上の二対のビデオ
ヘツド(CH1−a)12と(CH2−a)14およびビデオヘツ
ド(CH1−b)13と(CH2−b)15にドラムシリンダ1か
ら対応したチヤンネルに再生信号が供給されると、ドラ
ムシリンダ11はドラムシリンダ1の再生動作に同期して
記録動作を開始する。
先ず最初にドラムシリンダ1のビデオヘツド(CH1
a)2から対応したビデオヘツド(CH1−a)12に再生
信号が供給されるとビデオヘツド(CH1−a)12は前記
トラツクに相当したパターンのトラツクを記録するよ
うに動作する。次にビデオヘツド(CH1−a)12が1/2W
位置までそのトラツクを記録した時点で、ビデオヘツド
(CH1−b)13に対応したビデオヘツド(CH1−b)3か
ら次の再生信号が供給され、ビデオヘツド(CH1−b)1
3は前記トラツクに相当したパターンのトラツクの記
録を開始する。
以後再生動作と同様にドラムシリンダ11の90°ごとの
回転により、相当したビデオヘツドによつて前記トラツ
ク,に相当したトラツクの記録が開始される。
このような動作によりドラムシリンダ11が1回転する
ごとに各ビデオヘツド12〜15は前記トラツク〜に対
応したトラツクを同じ順序で走査することにより記録動
作を行なうことができ、再生側に同期して2倍速での記
録を行なうことができる。
この場合ビデオヘツド12〜15の幅Pおよび相対高さS
は予めダビング用ヘツドとして最適な性能を発揮するよ
うに設定されているので、問題は生じない。
〔発明の効果〕
以上述べて明らかなように本発明によれば、少なくと
も一対の標準モード用ビデオヘツドと共に一対のダビン
グ用ビデオヘツドとを備えた標準径を有する第1のドラ
ムシリンダと、第1のドラムシリンダ上のビデオヘツド
に対応した複数対のダビング用ビデオヘツドを備えドラ
ム径およびリード角がヘツド・テープ間相対速度および
ビデオトラツク角が所望値を有するようにして定められ
た第2のドラムシリンダとを備え、上記第1のドラムシ
リンダを再生側に第2のドラムシリンダを記録側に用い
るように構成したものであるから、一般に用いられてい
る標準モード動作のビデオテープレコーダとの互換性を
持たせた高速ダビング用ビデオテープレコーダを実現す
ることができる。
すなわち高速ダビング時以外は一般の標準径を有する
第1のドラムシリンダを標準モードでテープ送行を行わ
せ標準モード用ビデオヘツドを動作させることにより、
標準モードでの記録、再生を行なわせることができる。
また第1のドラムシリンダに対しては標準モード用ビ
デオヘツド以外に長時間モード用ビデオヘツドを備えさ
せることもできる。
本文実施例では複数対のビデオヘツドの配置角度を90
°に設定した例で説明したが、第1および第2のドラム
シリンダの一致がとられていれば任意の角度に設定する
ことができる。
なお音声信号はオーデイオ機器ですでに用いられてい
る高速ダビング方式をそのまま適用して処理することが
できる。さらに本発明は近来の音声用ヘツドをドラムシ
リンダに取り付けたビデオテープレコーダに対してもそ
のヘツド数を増加させることにより適用可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)は共に本発明実施例を示す概略
図、第2図(a),(b)は本発明実施例に用いられる
ビデオテープを示すテープパターン図、第3図および第
4図は共に本発明の原理を説明するためのビデオテープ
を示すテープパターン図である。 1…再生用ドラムシリンダ、11…記録用ドラムシリン
ダ、2〜5,12〜15…ビデオヘツド、D,D′…ドラムシリ
ンダ径、θ0,θ′0…ドラムリード角、θ1…ビデオト
ラツク角、T…トラツクピツチ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一対の標準モード用ビデオヘッ
    ドと共に一対のダビング用ビデオヘッドとを備えた標準
    径を有する第1のドラムシリンダと、第1のドラムシリ
    ンダ上のビデオヘッドに対応した複数対のダビング用ビ
    デオヘッドを備えドラム径およびリード角がヘッド・テ
    ープ間相対速度およびビデオトラック角が所望値を有す
    るようにして定められた第2のドラムシリンダとを備
    え、第1及び第2のドラムシリンダにおいて、同一チャ
    ンネルを構成するビデオヘッドは同一アジマス角に設定
    されかつ各対のビデオヘッドは夫々のドラムシリンダの
    水平基準面に対して相対高さが異なるように設置され、
    上記第1のドラムシリンダの再生動作に同期して同一の
    速度で第2のドラムシリンダの記録動作が開始され、第
    1のドラムシリンダのビデオヘッドからの再生信号が第
    2のドラムシリンダの対応するチャンネルのビデオヘッ
    ドに供給されて記録されるように構成したことを特徴と
    する高速ダビング用ビデオテープレコーダ。
  2. 【請求項2】上記第1および第2のドラムシリンダ上に
    2対のビデオヘッドが同じ配置角度を有するように設け
    られたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の高
    速ダビング用ビデオテープレコーダ。
JP59134715A 1984-06-28 1984-06-28 高速ダビング用ビデオテ−プレコ−ダ Expired - Lifetime JP2516328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134715A JP2516328B2 (ja) 1984-06-28 1984-06-28 高速ダビング用ビデオテ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134715A JP2516328B2 (ja) 1984-06-28 1984-06-28 高速ダビング用ビデオテ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113441A JPS6113441A (ja) 1986-01-21
JP2516328B2 true JP2516328B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=15134900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59134715A Expired - Lifetime JP2516328B2 (ja) 1984-06-28 1984-06-28 高速ダビング用ビデオテ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516328B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115467U (ja) * 1974-07-19 1976-02-04
JPS6019567B2 (ja) * 1977-07-28 1985-05-16 ソニー株式会社 磁気テ−プのプリント方法
JPS6037978B2 (ja) * 1978-10-30 1985-08-29 ソニー株式会社 高速ダビング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6113441A (ja) 1986-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246830B1 (en) Apparatus for recording and reproducing video and audio signals in either analog or digital form
KR970008642B1 (ko) 자기 기록 및 플레이백 장치
JPH05217137A (ja) 磁気記録再生装置
JP2516328B2 (ja) 高速ダビング用ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0817471B2 (ja) ビデオ信号記録再生装置のためのヘッド装置
US4318143A (en) Video signal recording-reproduction apparatus
JPH0263242B2 (ja)
KR910000187B1 (ko) 왕복 기록 재생방법
JPS58171703A (ja) 磁気録画再生装置
JP2522314B2 (ja) 記録再生装置
JP2595137B2 (ja) 磁気記録再生装置の回転ドラム装置
JPH01302518A (ja) 回転ヘッド型記録または再生装置
JP3216553B2 (ja) 磁気記録装置及び磁気記録再生装置
JPH0749605Y2 (ja) デ−タ記録再生装置
JPH067647Y2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0633527Y2 (ja) デ−タ記録再生装置
JP2852836B2 (ja) 回転ヘッド型記録又は再生装置
JP2644283B2 (ja) 回転ヘッド型記録または再生装置
JPS58215721A (ja) 磁気記録再生装置の自動走査装置
JP2591809B2 (ja) テープ走行調整用標準テープ並びにテープ走行調整方法
JPS61165801A (ja) ヘリカルスキヤン磁気記録再生装置
KR100335073B1 (ko) 디지탈/아날로그영상신호의동시기록재생방법
JPS60247826A (ja) 高速ダビング用ビデオテ−プレコ−ダ
JPH065931B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3227740B2 (ja) 回転ヘッド装置および回転トランス