JP2516017B2 - 硬化促進剤 - Google Patents

硬化促進剤

Info

Publication number
JP2516017B2
JP2516017B2 JP12595087A JP12595087A JP2516017B2 JP 2516017 B2 JP2516017 B2 JP 2516017B2 JP 12595087 A JP12595087 A JP 12595087A JP 12595087 A JP12595087 A JP 12595087A JP 2516017 B2 JP2516017 B2 JP 2516017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
curing accelerator
cement
hydraulic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12595087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63291839A (ja
Inventor
啓 磯崎
一行 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP12595087A priority Critical patent/JP2516017B2/ja
Publication of JPS63291839A publication Critical patent/JPS63291839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516017B2 publication Critical patent/JP2516017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水硬性物の硬化促進剤に関するものである。
水硬性物としては普通ポルランドンセメント、高炉セメ
ント、フライアツシユセメント、シリカセメントなどの
ポルトランドセメント類及び高炉水枠スラグ、転炉スラ
グ、フライアツシユなどの潜在水硬性物も含まれる。本
発明の硬化促進剤は水硬性物が使用されている全ての分
野で用いられるが、特に早期に強度発現が必要とされる
分野において用いられる。
〔従来の技術〕
水硬性物の硬化促進剤としてはアルカリ金属やアルカ
リ土類金属の炭酸塩、硫酸塩、水酸化物、塩化物などが
一般的に知られており、硫酸アルミニウム、ミヨウバン
なども使用されている。また、硫酸アルミニウムにアル
カリ炭酸塩又は重炭酸塩を組み合わせたものがある(特
開昭60−5050号公報)。さらにセメント製品の早期強度
発現用として硫酸アルミニウム、オキシカルボン酸また
はその塩及びアルカリ金属炭酸塩(特開昭60−42263号
公報)、及び硫酸アルミニウム、ナフタレンスルホン酸
ソーダホルマリン縮合物等及びシリカ系化合物粒子(特
開昭61−122146号公報)などよりなるものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これら従来技術において、前記促進剤を使用する場
合、作業性が悪く実用上問題が大きく、また強度発現の
面でも充分なものではなかつた。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は硫酸アルミニウムとアルカリ金属硫酸塩とか
らなる硬化促進剤であつて、これを水硬性物に添加する
場合該水硬性物の作業性を改善し、強度発現性を向上さ
せうるものである。
アルカリ金属硫酸塩としては硫酸ナトリウム及び硫酸
カリウムが用いられるが、硫酸ナトリウムが好ましい。
本発明の硬化促進剤は、硫酸アルミニウム100重量部
に対してアルカリ金属硫酸塩30〜300重量部の割合で用
いられ、これを水硬性物100重量部に対し0.5〜10重量部
の割合になるように添加すればよい。
硫酸アルミニウム100重量部に対してアルカリ金属硫
酸塩を50〜200重量部特に70〜150重量部の割合で用いる
のが好ましく、30重量部未満用いる場合セメントモルタ
ル又はコンクリートの凝結速度が早く作業性が悪くなる
ばかりか強度促進効果も少ない。300重量部を超える
と、短期強度発現性が悪くなる。
本発明の硬化促進剤は水硬性物100重量部に対し0.5〜
10重量部、好ましくは1〜7重量部、さらに好ましくは
2〜5重量部の割合で用いられる。0.5重量部未満では
強度増進効果は少なく、10重量部を超えると強度増進効
果はそれ程ない。
本発明の硬化促進剤の添加方法としては1)あらかじ
め水硬性物に混合しておく。2)モルタル又はコンクリ
ート混練時に添加する。3)モルタル又はコンクリート
混練後任意の時間に添加することなどが考えられる。ま
た本発明の硬化促進剤は粉末の形で添加してもよいが水
溶液の形で使用してもよい。
本発明の硬化促進剤を用いる場合凝結調節剤としてホ
ウ酸、リン酸、ケイ弗化物あるいはその塩などの無機化
合物またはクエン酸、酒石酸、グルコン酸などのオキシ
カルボン酸あるいはその塩、さらにはシヨ糖、デキスト
リンなどの糖類、などを併用添加してもよい。これら凝
結調節剤の添加量は水硬性物100重量部に対し5重量部
以下である。また、一般に市販されているセメント分散
剤、例えばリグニンスルホン酸塩、β−ナフタリンスル
ホン酸塩ホルマリン縮合物、メラニンスルホン酸塩、ポ
リカルボン酸塩などを併用することができる。
また、本発明の硬化促進剤としては、硫酸アルミニウ
ムとアルカリ金属硫酸塩とを予め混合したものを水硬性
物に加えてもよく、或いは、両者を別々に水硬性物に加
えてもよい。
〔実施例1〕 普通ポルトランドセメント100重量部、細骨材(姫川
産砂FM=2.7)200重量部、水43重量部をJIS R 5201に準
じて混練し、モルタル供試体を作製した。硬化促進剤は
表−1の配合に従い、モルタル混練時に粉体で添加し
た。
表−1の配合組成の添加剤をセメント100重量部に対
し、4重量部を加えた結果を表−2に示す。
表−2の結果から、本発明の硬化促進剤を加えたもの
(実験No.2〜6)は可使時間が長く、また短期強度発現
性が良好であることがわかる。なお、No.6は初期強度発
現性におとる。また、硫酸ナトリウムを単味で用いた場
合発華が激しく好ましくなかつた。
〔実施例2〕 実施例1の配合No.3の促進剤のセメントに対する添加
量を変えた時の結果を表−3に示す。試験方法は実施例
1と同様に行つた。
表3のNo.15から本発明の硬化促進剤の添加量を10重
量%以上に増してもより以上の強度増進効果は無くな
り、フロー値が落ち、可使時間も短くなることがわか
る。
〔発明の効果〕
本発明に依れば作業時間が取れ、初期強度発現性が高
く、長期強度の伸びのあるセメント組成物が得られ工期
短縮、製品製造サイクルの短縮などが図れる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硫酸アルミニウムとアルカリ金属硫酸塩と
    からなる水硬性物の硬化促進剤。
JP12595087A 1987-05-25 1987-05-25 硬化促進剤 Expired - Lifetime JP2516017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12595087A JP2516017B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 硬化促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12595087A JP2516017B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 硬化促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63291839A JPS63291839A (ja) 1988-11-29
JP2516017B2 true JP2516017B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=14922982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12595087A Expired - Lifetime JP2516017B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 硬化促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516017B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2769308B1 (fr) * 1997-10-03 1999-12-24 Rhodia Chimie Sa Suspension aqueuse contenant des particules de silice
ES2202145T5 (es) 1999-06-18 2012-11-26 Construction Research & Technology Gmbh Mezcla de hormigón
KR100447834B1 (ko) * 2000-08-10 2004-09-08 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 촉진제, 분무재 및 그를 이용한 분무 방법
JP3967279B2 (ja) * 2002-06-17 2007-08-29 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 混和剤
CN106517851B (zh) * 2016-10-26 2018-11-16 上海三瑞高分子材料股份有限公司 一种液体速凝剂及其应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63291839A (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06199555A (ja) グリコールを組み入れる水硬セメント硬化促進性混和剤
JP2022133746A (ja) 2剤型急結剤、吹付け材料及び吹付け方法
JPH1059760A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2516017B2 (ja) 硬化促進剤
JPH0337145A (ja) セメント用急結剤
JPH0761890B2 (ja) 水を調合した後に急速に硬化する水硬結合剤の製造方法
JP3267895B2 (ja) セメントクリンカー及びセメント組成物
JP2716758B2 (ja) セメント混和材
JPS61155239A (ja) セメント系凝結調節組成物
JP3916326B2 (ja) グラウト材
JP3916325B2 (ja) グラウト材料
JPH0522662B2 (ja)
JP2001220193A (ja) セメント添加剤
JPH0530787B2 (ja)
JP3226482B2 (ja) 硬化促進剤含有低熱セメント組成物硬化体の長期強度低下を防止する方法
JP2503235B2 (ja) 硬化促進材
JPH0680452A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPS593427B2 (ja) 水硬性セメント用減水剤組成物
JPH11130500A (ja) 吹付材用急結補助材
JP2516017C (ja)
JPH1121154A (ja) 製鋼系スラグを用いた水硬性組成物
WO2005003060A1 (en) Chemical admixture for cementitious compositions
JPH09156977A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3460902B2 (ja) セメント用減水剤
JP2001172064A (ja) セメント混和材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430