JPH0530787B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530787B2
JPH0530787B2 JP59236195A JP23619584A JPH0530787B2 JP H0530787 B2 JPH0530787 B2 JP H0530787B2 JP 59236195 A JP59236195 A JP 59236195A JP 23619584 A JP23619584 A JP 23619584A JP H0530787 B2 JPH0530787 B2 JP H0530787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
water
sodium
aldehyde
hydrogen sulfite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59236195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61117142A (ja
Inventor
Kyoichi Tanaka
Mitsuaki Nishida
Kazuo Komatsu
Takeshi Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59236195A priority Critical patent/JPS61117142A/ja
Publication of JPS61117142A publication Critical patent/JPS61117142A/ja
Publication of JPH0530787B2 publication Critical patent/JPH0530787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野: この発明は新規なセメント組成物に関するもの
であり、さらに詳細には一般式 R−CHO () (式中、Rは水素または低級アルキルを意味す
る)で示されるアルデヒドおよび亜硫酸水素塩ま
たは該アルデヒドと亜硫酸水素塩との付加化合物
ならびに水溶性チオシアン酸塩を含むことからな
るセメント組成物に関するものである。 従来の技術: 従来からセメント組成物の硬化促進のためによ
く使用され、かつ硬化促進効果の大きい塩化カル
シウムは、これを含む例えばコンクリートにおい
てはコンクリート中の鉄筋の腐食を引き起し、鉄
錆の膨張圧によるコンクリートのひびわれを誘発
し、鉄筋コンクリートの耐水性を低下させる等の
いわゆる塩害を引き起こす。このため塩化カルシ
ウムにかえて、ホルムアルデヒドと亜硫酸水素塩
ナトリウムとの付加物を使用する技術(例えば、
特開昭54−6013号公報参照)、チオシアン酸塩を
使用する技術(例えば、特開昭58−79853号公報
参照)、チオシアン酸塩およびスルホン化メラミ
ンホルマリン縮合物を併用する技術(例えば特開
昭59−83968号公報参照)等が知られている。 発明が解決しようとする問題点: しかしながら、これら塩化カルシウムにかわる
硬化促進剤はセメント組成物の硬化後の強度が充
分なものではなく、このため塩化カルシウムにか
わる塩素を含まない、しかも強度を増加させる硬
化促進剤の出現が望まれている。 問題点を解決するための手段: この発明者等はこのような点にかんがみ鋭意研
究の結果、一般式() R−CHO () (式中、Rは水素または低級アルキルを意味す
る)で示されるアルデヒドおよび亜硫酸水素塩ま
たは該アルデヒド()と亜硫酸水素塩との付加
化合物ならびに水溶性チオシアン酸塩を併用する
と、併用効果によりセメント組成物の硬化後も強
度も充分に満足できるものが得られ、しかも早強
効果も伴うという新知見を得、この発明を完成し
た。 この発明のセメント組成物はセメントペース
ト、グラウド、コンクリート等の水硬性物質であ
るセメントを硬化成分とする混練物に、前記式
()で示されるアルデヒドおよび亜硫酸水素塩
または該アルデヒドと亜硫酸水素塩との付加化合
物ならびに水溶性チオシアン酸塩を含む混練物を
意味する。ここで水硬性セメントとしては、例え
ば普通ポルトランセメント、耐硫酸塩セメント、
高炉セメント、フライアツシユセメント等が挙げ
られる。 前記式()中、Rにおける低級アルキルとし
てはメチル、エチル、プロピル等が挙げられ、該
式()で示されるアルデヒドの具体例として
は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロ
ピオンアルデヒド等が挙げられる。 また亜硫酸水素塩の好ましい例としては例えば
亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カルシウム等
の亜硫酸水素アルカリ金属塩、亜硫酸水素カルシ
ウム、亜硫酸水素マグネシウム等の亜硫酸水素ア
ルカリ土類金属塩等が挙げられる。 さらに、前記式()で示されるアルデヒドと
亜硫酸水素塩との付加化合物は下記式()によ
り示すことができる。 (R−OH ‐ C H−SO3)nY () 〔式中、Rは前記式()中のRと同じ意味、
Yは1価または2価の金属を、nは1または2の
整数を意味し、Yが1価の金属の場合はnは1
を、Yが2価の金属の場合はnは2であるものと
する〕 ここで、上記式()で示される化合物のう
ち、その最も好ましい化合物としてはヒドロキシ
メタンスルホン酸ナトリウムが挙げられる。 また水溶性チオシアン酸塩の好ましい例として
は、例えばチオシアン酸ナトリウム等のチオシア
ン酸アルカリ金属塩、チオシアン酸カルシウム等
のチオシアン酸アルカリ土類金属、チオシアン酸
アンモニウム等が挙げられる。 このように、この発明はセメントの硬化促進剤
としてアルデヒド()、亜硫酸水素塩および水
溶性チオシアン酸塩の三者を併用するか、または
予めアルデヒド()と亜硫酸水素塩との付加化
合物()を得、これと水溶性チオシアン酸塩と
をセメントに併用してなるセメント組成物である
が、これら硬化促進剤のセメント組成物中の含量
は以下に記載の程度が適当であり(以下の数値は
いずれもセメントに対する重量%である)、この
範囲よりも少い場合には効果が不充分であり、ま
たこの範囲よりも多くした場合にも効果の程度は
この範囲とほぼ同程度であり、従つてこの範囲よ
り多くしても不経済である。 アルデヒド():0.01〜0.22%(好ましくは0.2
〜0.11%) 亜硫酸水素塩:0.04〜0.78%(好ましくは0.08〜
0.39%) 付加化合物():0.05〜1.0%(好ましくは0.1〜
0.5%) 水溶性チオシアン酸塩:0.05〜1.0%(好ましく
は1.0〜0.5%) この発明のセメント組成物には従来から使用さ
れている減水剤(例えば、グルコン酸ナトリウ
ム、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン
酸ホルマリン縮合物、スルホン化メラミンホルマ
リン縮合物等)、AE剤等の混和剤を添加してコン
クリート等の品質を改善することができる。 この発明のセメント組成物中の硬化促進剤のセ
メントへの添加方法は従来公知の方法をそのまゝ
適用することができる。 発明の効果: この発明のセメント組成物はアルデヒド()
および亜硫酸水素塩または該アルデヒドと亜硫酸
水素塩との付加化合物ならびに水溶性チオシアン
酸塩の併用効果により凝結および硬化が促進さ
れ、初期材令における強度発現が従来のものと比
べて大きくなり、とりわけ低温での効果が著しい
ことおよび長期材令における強度も増強するとい
う効果を有する。 また、この発明のセメント組成物中の亜硫酸水
素塩および亜硫酸水素塩とアルデヒド()との
付加化合物()はかなり減水効果も認められ、
このことも初期強度の増大に寄与している。 次にこの発明の効果を試験例により具体的に説
明する。 試験例 1 (1) コンクリート試験の条件 コンクリート試験は日本工業規格A6204コンク
リート用化学混和剤の規格に準拠して行つた。使
用したセメントは普通ポルトランドセメント(小
野田セメント、アサノセメントおよび住友セメン
トの3種等量混合、比重:3.16)、細骨材は富士
川産川砂(FM=2.66、比重:2.64)、粗骨材は笠
間産砕石(Gmax=20mm、FM=6.69、比重:
2.66)である。 養生温度は5℃とし、セメント量320Kg/m3
細骨材率50%、スランプ18cmを目標とし、プレー
ンコンクリートの配合を定め、混和剤使用の他の
配合も全てプレーンコンクリートと同一配合とし
た。 結果は表1のとおりである。
【表】 試験例 2 (1) コンクリート試験の条件 各混和剤に市販の減水剤であるグルコン酸ナト
リウムを加えて試験を行つた。コンクリートの配
合はスランプ18cmのプレーンコンクリート配合を
定め、プレーンコンクリート配合から減水剤(グ
ルコン酸ナトリウム)の効果に相当する水量
(4.3%)を減じた配合で行い、他のコンクリート
試験の条件は試験例1と同様の条件で試験を行つ
た。 結果は表2のとおりである。
【表】 試験例 3 (1) コンクリート試験の条件 養生温度を20℃としたほかは試験例2と同様な
コンクリート試験条件で試験を行つた。 結果は表3のとおりである。
【表】 次にこの発明の実施例を示す。 実施例 1 (セメントペースト) (Kg/m3) 普通ポルトランセメント 1623 水 487 チオシアン酸ナトリウム 4.869 ヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム 3.246 (水・セメント比30%) 上記を混合してセメントペーストとする。 実施例 2 (PC用グラウト) (Kg/m3) 普通ポルトランドセメント 1500 水 525 アルミナ粉末 0.09 パリツクG (商標、藤沢薬品工業株式会社製) 30 チオシアン酸ナトリウム 4.500 ヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム 3.000 (水・セメント比35%) 上記を混合してPC用グラウトとする。 実施例 3 (モルタル) (Kg/m3) 普通ポルトランセメント 600 水 356 砂 1200 チオシアン酸ナトリウム 1.800 ヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム 1.200 (水・セメント比59.3%) 上記を混合してモルタルとする。 実施例 4 (コンクリート) (Kg/m3) 普通ポルトランドセメント 319 水 190 砂 892 砂利 880 パリツクAE 0.019 (商標、藤沢薬品工業株式会社製) チオシアン酸ナトリウム 0.957 ヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム 0.638 (水・セメント比60%、細骨材率50.5%) 上記を混合してコンクリートとする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 R−CHO (式中、Rは水素または低級アルキルを意味す
    る)で示されるアルデヒドおよび亜硫酸水素塩ま
    たは該アルデヒドと亜硫酸水素塩との付加化合物
    ならびに水溶性チオシアン酸塩を含むセメント組
    成物。 2 ホルムアルデヒド、亜硫酸水素ナトリウムお
    よびチオシアン酸ナトリウムを含む特許請求の範
    囲第1項記載のセメント組成物。 3 ヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウムおよ
    びチオシアン酸ナトリウムを含む特許請求の範囲
    第1項記載のセメント組成物。
JP59236195A 1984-11-08 1984-11-08 セメント組成物 Granted JPS61117142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236195A JPS61117142A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236195A JPS61117142A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117142A JPS61117142A (ja) 1986-06-04
JPH0530787B2 true JPH0530787B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=16997183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236195A Granted JPS61117142A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117142A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039476B2 (ja) * 2013-03-22 2016-12-07 花王株式会社 水硬性粉体の製造方法
JP5632108B2 (ja) * 2013-03-22 2014-11-26 花王株式会社 水硬性組成物
JP6016686B2 (ja) * 2013-03-26 2016-10-26 花王株式会社 水硬性粉体用強度向上剤組成物
JP5802815B2 (ja) * 2013-09-27 2015-11-04 花王株式会社 水硬性粉体の製造方法
CN105873879B (zh) 2014-09-05 2019-06-18 花王株式会社 水硬性组合物
MY191258A (en) * 2016-11-29 2022-06-11 Kao Corp Additive for hydraulic composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61117142A (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077129B1 (en) Additive for hydraulic cement mixes
KR840001611B1 (ko) 콘크리이트용 강도강화 혼합재조성물
US4725665A (en) Use of salts of water-soluble
KR0133274B1 (ko) 클리콜을 혼입한 수경시멘트 경화촉진제
US4032353A (en) Low porosity aggregate-containing cement composition and process for producing same
EP0011485B1 (en) Acid formates containing cementitious compositions and process for preparing them
KR930008205B1 (ko) 수경성 시멘트 혼합물에 사용되는 첨가제
US4264368A (en) Admixtures and method for accelerating the setting of portland cement compositions
US3959004A (en) Process for producing low porosity cement
US3960582A (en) Low porosity cement and process for producing same
JPH0530787B2 (ja)
US4746367A (en) Superplasticizer composition for use with hydraulic cements
US4762561A (en) Volume-stable hardened hydraulic cement
GB2195328A (en) Concrete admixture compositions
US4424074A (en) Additives for cementitious compositions
JPH1179812A (ja) セメント強化剤
US4015993A (en) Hydraulic composition with additive
JP3216890B2 (ja) エポキシ樹脂系ポリマーセメント組成物、 エポキシ樹脂系ポリマーセメントモルタル組成物およびその硬化方法。
JPH0567578B2 (ja)
JP3844416B2 (ja) 急結性セメントコンクリートの施工方法
JPS6311307B2 (ja)
WO2005003060A1 (en) Chemical admixture for cementitious compositions
US3936310A (en) Hydraulic composition
JP2001163655A (ja) 水硬性組成物
EP0270565A4 (en) Cement with a stable volume before, during and after curing.