JP2515710Y2 - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JP2515710Y2
JP2515710Y2 JP1988122192U JP12219288U JP2515710Y2 JP 2515710 Y2 JP2515710 Y2 JP 2515710Y2 JP 1988122192 U JP1988122192 U JP 1988122192U JP 12219288 U JP12219288 U JP 12219288U JP 2515710 Y2 JP2515710 Y2 JP 2515710Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake passage
tank
bypass
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988122192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243454U (ja
Inventor
浩治 松浦
祐二 鳴川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1988122192U priority Critical patent/JP2515710Y2/ja
Publication of JPH0243454U publication Critical patent/JPH0243454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515710Y2 publication Critical patent/JP2515710Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はエンジンの吸気装置に関し、より詳しくはス
ロットル弁をバイパスするアイドル吸気通路を備えたも
のに関する。
(従来技術) 実開昭55−88045号公報に見られるように、吸気通路
にスロットル弁をバイパスするバイパス吸気通路を設け
て、アイドル運転時には、該バイパス吸気通路を利用し
て吸気を行なうようにしたものが知られている。
ところで、多気筒エンジンの吸気装置にあっては、多
気筒エンジンに連なる吸気マニホルドの上流側に集合部
を接続し、該集合部の上流側に共通吸気通路を接続し、
該共通吸気通路にスロットル弁を設けるのが一般的であ
り、この場合、上記バイパス吸気通路の上流端を上記共
通吸気通路に連通させるのが通例とされている。
(問題点を解決するための手段、作用) しかしながら、上記バイパス吸気通路の上流端を共通
吸気通路に連通させたものにあっては、共通吸気通路内
の水、あるいは吸気通路の上流側にブローバイガスを還
流させるようにしたものでは、ブローバイガスに混在す
るオイルがバイパス吸気通路内に侵入してしまい、この
水あるいはオイルがバイパス吸気通路に設けられている
流量制御弁を侵入して、流量制御弁の誤作動を招くとい
う問題を有している。
そこで、本考案の目的は、共通吸気通路にスロットル
弁を配したものを前提として、バイパス吸気通路内への
水等の侵入を防止するようにしたエンジンの吸気装置を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用) 上記目的を達成するために請求項1の発明にあって
は、 多気筒エンジンに連なる吸気マニホルドの上流側に集
合部が接続され、該集合部の上流側に共通吸気通路が接
続され、該共通吸気通路に、上流側に向って順に、スロ
ットル弁、吸気を冷却する吸気冷却装置が配設されると
共に、更に、前記スロットル弁をバイパスするバイパス
吸気通路と、該バイパス吸気通路中に介在されて該バイ
パス吸気通路の通路面積を変化させる制御弁とが備えら
れているエンジンの吸気装置であって、 前記バイパス吸気通路は、その上流端が前記吸気冷却
装置のタンク内空間に連通されている、構成としてあ
る。
また、上記請求項1の好ましい態様としては、請求項
2、3の通りとなる。
(考案の効果) 請求項1〜3の考案によれば、吸気冷却装置における
タンクの一定ボリュームを気液分離に利用できることに
なり、吸気マニホルド上流側における集合部に共通吸気
通路が接続され、その共通吸気通路にスロットル弁が配
設されるものにおいて、バイパス吸気通路への水等の侵
入を極力抑制することができる。これにより、バイパス
吸気通路に配した制御弁の誤作動を防止できることにな
る。
請求項2の考案によれば、吸気は、上流タンク、下流
タンクの2個のタンクを経てバイパス通路に流入するこ
とになり、その2個のタンクによって気液分離を効果的
に行うことができることになる。このため、バイパス吸
気通路への水等の侵入抑制を一層高めることができる。
請求項3の考案によれば、下流タンクと上流タンクと
が上下に配設されることに基づき、気液分離において重
力が有効に利用できることになる。このため、バイパス
吸気通路への水等の侵入抑制をより一層高めることがで
きる。
(実施例) 以下に本考案の実施例を添付した図面に基づいて説明
する。
第1図において、1は直列4気筒型エンジンの吸気装
置を示し、この吸気装置1は、エンジン本体(図示省
略)側から上流に向けて、順に、吸気マニホルド2、サ
ージタンク3、スロットル弁(図示省略)を内蔵したス
ロットルボディ4、共通吸気管5、吸気冷却装置として
のインタークーラ6、ターボ過給器7等から構成され、
そしてこのターボ過給器7を挟んでその上流側の吸気管
8には、ブローバイガス還流用のパイプ9が接続されて
いる。
上記インタークーラ6は、ここでは縦置きとされて、
放熱部6aを挟む2つのタンクは上タンク6bと下タンク6c
というように、上記放熱部6aの上下に配置され、そして
上記下タンク6cにはターボ過給器7との間の吸気管10が
接続され、他方上タンク6bにはスロットルボディ4との
間の共通吸気管5が接続されて、ターボ過給器7で加圧
された吸気は、下タンク6cから放熱部6aを通って上タン
ク6bに至るようにされている。
上記吸気装置1は、また、スロットルボディ4(より
詳しくはスロットル弁)をバイパスするバイパス吸気通
路11を有し、このバイパス吸気通路11はその上流部を形
成する外部配管12と下流部を形成するサージタンク内通
路13とから構成されている。そして、この外部配管12は
インタークーラ6の上タンク6に接続され、他方サージ
タンク内通路13はサージタンク3内の容積拡大室(吸気
通路の一部を構成する)に連通されている。すなわち、
スロットル弁をバイパスするバイパス吸気通路11はその
上流端11aがインタークーラ6の上タンク6内空間に連
通され、下流端11bがサージタンク3に連通されてい
る。尚、第1図中、符号14は流量制御弁で、アイドル運
転時にはこの流量制御弁14によって吸気の調整(アイド
ル回転数が一定となるように)される。
以上の構成において、本実施例では、インタークーラ
6内の吸気の流れが下方から上方へ向かうように配設さ
れているため、インタークーラ6の上流側において還流
されるブローバイガスに対しては、インタークーラ6が
丁度オイル分を分離するセパレータとして機能すること
となり、インタークーラ6よりも下流の吸気通路にオイ
ルが侵入することを防止することができる。したがっ
て、このインタークーラ6の上タンク6bに接続されたバ
イパス吸気通路11へのオイルの侵入を防止することがで
きる。また、バイパス吸気通路11はその下流端がサージ
タンク6に接続されているため、つまりバイパス吸気通
路11はボリューム室(上タンク6b)とボリューム室(サ
ージタンク6)とに接続されているため、吸気脈動の影
響をさほど受けることなく、安定的に吸気を通過させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係る吸気装置の要部を示す図、 第2図は縦置きとされたインタークーラの正面図、 1:吸気装置 3:サージタンク 4:スロットルボディ 5:共通吸気管 6:インタークーラ(吸気冷却装置) 6a:放熱部 6b:上タンク 6c:下タンク 7:ターボ過給器 11:バイパス吸気通路 11a:バイパス吸気通路の上流端 11b:バイパス吸気通路の下流端 14:流量制御弁

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】多気筒エンジンに連なる吸気マニホルドの
    上流側に集合部が接続され、該集合部の上流側に共通吸
    気通路が接続され、該共通吸気通路に、上流側に向って
    順に、スロットル弁、吸気を冷却する吸気冷却装置が配
    設されると共に、更に、前記スロットル弁をバイパスす
    るバイパス吸気通路と、該バイパス吸気通路中に介在さ
    れて該バイパス吸気通路の通路面積を変化させる制御弁
    とが備えられているエンジンの吸気装置であって、 前記バイパス吸気通路は、その上流端が前記吸気冷却装
    置のタンク内空間に連通されている、 ことを特徴とするエンジンの吸気装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記吸気冷却装置は、上流側に向って順に備えられる下
    流タンク、放熱部、上流タンクにより構成され、 前記バイパス吸気通路の上流端が前記下流タンク内に連
    通されている、ことを特徴とするエンジンの吸気装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記吸気冷却装置は、前記下流タンクが前記上流タンク
    よりも上方に位置するように設定されている、 ことを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP1988122192U 1988-09-20 1988-09-20 エンジンの吸気装置 Expired - Lifetime JP2515710Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988122192U JP2515710Y2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988122192U JP2515710Y2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0243454U JPH0243454U (ja) 1990-03-26
JP2515710Y2 true JP2515710Y2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=31369890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988122192U Expired - Lifetime JP2515710Y2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515710Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132323U (ja) * 1979-03-12 1980-09-19
JPS57152428U (ja) * 1981-03-23 1982-09-24
JPS5894826U (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 三菱自動車工業株式会社 インタク−ラ装置
JPS5936677U (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 松下電工株式会社 遠隔監視制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243454U (ja) 1990-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662441B2 (ja) クランクケース排気装置
JP2515710Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2017115827A (ja) エンジンの吸気機構
JPS62117212U (ja)
JPH0232857Y2 (ja)
JP3312966B2 (ja) V型エンジンのブローバイガス還流装置
JPH0326259Y2 (ja)
JP3209578B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS5844413U (ja) 内燃機関におけるブロ−バイガス還元装置
JPH0629458Y2 (ja) 内燃機関のブロ−バイガス還元装置
JP2900270B2 (ja) 車両用エンジン
JPH0639096Y2 (ja) 内燃機関のアイドルアップ空気供給装置
JPS6314055Y2 (ja)
JP3189658B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2004116292A (ja) 過給機付きエンジン
JPS595709U (ja) 自動二輪車用排気浄化装置の二次空気供給装置
JPS58139524U (ja) 内燃機関のアフタ−ク−ラ装置
JPH0383312U (ja)
JP2509842Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3170971B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JPS6123454U (ja) Egr付内燃機関の吸気装置
JPS6215453Y2 (ja)
JPH0111944Y2 (ja)
JPH0466724A (ja) エンジンのバイパス装置
JPS6137455U (ja) Egrおよびターボチャージャー付内燃機関の吸気装置