JP2515527B2 - SiC耐火物の製造方法 - Google Patents

SiC耐火物の製造方法

Info

Publication number
JP2515527B2
JP2515527B2 JP61313269A JP31326986A JP2515527B2 JP 2515527 B2 JP2515527 B2 JP 2515527B2 JP 61313269 A JP61313269 A JP 61313269A JP 31326986 A JP31326986 A JP 31326986A JP 2515527 B2 JP2515527 B2 JP 2515527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
refractory
fine particles
added
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61313269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63166762A (ja
Inventor
博 児野
豊 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP61313269A priority Critical patent/JP2515527B2/ja
Publication of JPS63166762A publication Critical patent/JPS63166762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515527B2 publication Critical patent/JP2515527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、SiC耐火物とその製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、SiC耐火物は粗粒と微粒からなるSiC粉末にバイ
ンダとして粘土を加え、木型手打法によって成型して必
要な形状とし、焼成して製品としていた。ところが、こ
の様な方法では作業能率が低いばかりか、不均一な製品
となったり、複雑形状のものを製造することは困難であ
った。そこで、SiC粉末にシリカゾルを加え泥漿とし
て、この泥漿を型内に鋳込み、乾燥・焼成してSiC耐火
物が製造されるようになった。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のSiC耐火物には、高温において
酸化し易く、緻密でない等の問題点があり、また従来の
SiC耐火物の製造方法では、製品の寸法精度が悪い等の
問題点がある。
本発明の目的は、高温で耐酸化性に優れ、かつ高温で
高強度を有するSiC耐火物を提供することと、寸法精度
の良いSiC耐火物の製造方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の目的は、次の構成によって達成される。即
ち、本発明は、粒径1〜5μmのSiC微粒子を全体の3
〜20wt%含むSiC粉末に水を前記SiC粉末の重量の6〜10
wt%添加する段階と、前記水が添加された前記SiC粉末
に有機質解コウ剤を前記SiC粉末の重量の0.2〜3wt%添
加して泥漿とする段階と、前記泥漿を型内に鋳込む段階
と、鋳込まれた前記泥漿を乾燥してSiC成形体とする段
階と、前記SiC成形体に金属アルミニウムを塗布する段
階と、前記SiC成形体を焼成する段階とからなることを
特徴とするSiC耐火物の製造方法である。
[作用] 粒径1〜5μmのSiC微粒子がSiC粉末の重量の3wt%
以下であると、チクソトロピーが生じにくく、SiC粉末
の流動性が極端に悪くなり、その結果成型性が悪い。一
方、20wt%を超えると、高温で酸化されやすくなる。ま
た、水の添加量はSiC粉末の重量の6wt%以下であると泥
漿が得られず鋳込みが困難となり、10wt%を超えると製
品の寸法精度が悪くなる。有機質解コウ剤がSiC粉末の
重量の0.2wt%以下であると、解コウ剤の効力が認めら
れず、3wt%を超えると、粘性の変化がなくなり、効果
が一定となる。多量のバインダーは、成型体と型との離
型が悪くなったり、必要以上に液体分が増加する。
発明の方法においてSiC微粒子は純度97%以上のもの
が好ましい。純度がこれ以下であると、高温での耐酸化
性の著しい向上が認められない。また、Na,Kを含まない
有機解コウ剤を用いることにより高温での耐酸化性は著
しく向上する。
さらに、SiC成形体素地に金属アルミニウムを塗布す
ることにより、表面に酸化皮膜が形成され内部酸化が起
こらないので、高温での耐酸化性を向上し得る。
[実施例] 下記の表は、本発明の実施例及び比較引として製造した
6種のSiC耐火物それぞれの、SiC純度、微粒子の添加
量、水の添加量、解コウ剤の添加量、及び製造された耐
火物の比較結果を示すものである。なお、いずれの微粒
子も粒径は1〜3μm、SiC純度は99%であり、解コウ
剤としてはリグニンスルホン酸カルシウムを使用した。
各耐火物は次のようにして製造された。設定した重量%
の微粒子を含むSiC粉末に水を添加し、さらに解コウ剤
を加えて泥漿を得た。この泥漿を石膏型に電磁力によっ
て適宜な振動を与えながら鋳込んで成形し、更に、乾燥
させ通常の雰囲気1450℃で2時間焼成し、300×300×20
のSiCの板を製造した。
また、上記実施例により得たSiC板に金属アルミニウ
ムを塗布することによって、SiCの板の表層面の一部を
強制的に酸化させ、表面酸化皮膜を作成したところ、高
温化でもSiC板の酸化を防止し得、優れた安定性を示す
ことが確認された。
第1図は、焼成温度1400℃におけるSiC耐火物の酸化
特性試験結果を示すグラフである。曲線1は、従来の粘
度結合SiC耐火物(A)の酸化増加量を示し、曲線2
は、本発明によるSiC耐火物であって金属アルミニウム
を塗布しない耐火物(B)の酸化増加量を示し、曲線3
は、本発明によるSiC耐火物であって金属アルミニウム
を塗布した耐火物(C)の酸化増加量を示す。耐火物
(C)の酸化増加量は耐火物(B)の場合の約1/2であ
り、従来の耐火物(A)に比べてはるかに酸化増加量が
少ない。
第2図は、本発明によるSiC耐火物の高温下における
強度変化を示すグラフである。この第2図によれば、10
00℃〜1400℃においても450Kg/cm2〜550Kg/cm2の曲げ強
さを有する。
[本発明の効果] 本発明の耐火物は、高温で耐酸化性に優れかつ高温で
も高強度を有する。また、本発明の方法によれば、寸法
精度の良いSiC耐火物を製造し易くし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、焼成温度1400℃におけるSiC耐火物の酸化特
性試験結果を示すグラフであり、第2図は、本発明によ
るSiC耐火物の高温下における強度変化を示すグラフで
ある。 1,2,3……曲線。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒径1〜5μmのSiC微粒子を全体の3〜2
    0wt%含むSiC粉末に水を前記SiC粉末の重量の6〜10wt
    %添加する段階と、前記水が添加された前記SiC粉末に
    有機質解コウ剤を前記SiC粉末の重量の0.2〜3wt%添加
    して泥漿とする段階と、前記泥漿を型内に鋳込む段階
    と、鋳込まれた前記泥漿を乾燥してSiC成形体とする段
    階と、前記SiC成形体に金属アルミニウムを塗布する段
    階と、前記SiC成形体を焼成する段階とからなることを
    特徴とするSiC耐火物の製造方法。
  2. 【請求項2】前記微粒子がSiC純度97%以上であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記有機質解コウ剤がNa,Kを含まないこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    方法。
JP61313269A 1986-12-26 1986-12-26 SiC耐火物の製造方法 Expired - Fee Related JP2515527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313269A JP2515527B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 SiC耐火物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313269A JP2515527B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 SiC耐火物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166762A JPS63166762A (ja) 1988-07-09
JP2515527B2 true JP2515527B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=18039176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61313269A Expired - Fee Related JP2515527B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 SiC耐火物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515527B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109133952A (zh) * 2018-10-18 2019-01-04 山东耀华特耐科技有限公司 耐高温抗开裂型耐磨耐火可塑料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078609A (ja) * 1973-10-24 1975-06-26
JPS5364213A (en) * 1976-11-19 1978-06-08 Ibigawa Electric Ind Co Ltd Combined silicon carbide refractories with high antioxydation property
JPS60264357A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 バブコツク日立株式会社 耐摩耗性セラミツクス
JPS6221762A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 日本碍子株式会社 炭化珪素耐火物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078609A (ja) * 1973-10-24 1975-06-26
JPS5364213A (en) * 1976-11-19 1978-06-08 Ibigawa Electric Ind Co Ltd Combined silicon carbide refractories with high antioxydation property
JPS60264357A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 バブコツク日立株式会社 耐摩耗性セラミツクス
JPS6221762A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 日本碍子株式会社 炭化珪素耐火物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63166762A (ja) 1988-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6350311B2 (ja)
JP2655699B2 (ja) 耐火性物質および該物質の製造方法
JPS6350310B2 (ja)
JP2515527B2 (ja) SiC耐火物の製造方法
JP3094148B2 (ja) 軽量耐火物の製造方法
JPS6328874B2 (ja)
JPS6410469B2 (ja)
JPH10265259A (ja) 溶融シリカ質耐火物およびその製造方法
JPS6126550A (ja) ガラス化素材含有耐火物の製造方法
JPH02311361A (ja) 高温安定性チタン酸アルミニウム燒結体の製造方法
IL36333A (en) Refractory compositions
US2816844A (en) Ceramic compositions
JPH0717928B2 (ja) 多孔質Cu合金焼結体の製造方法
JPS61247659A (ja) アルミナ質セラミツク焼結体
JP2699111B2 (ja) 透光性アルミナ磁器とその製法
JPS58217480A (ja) マグネシア磁器及びその製造法
RU2077405C1 (ru) Суспензия для изготовления огнеупорных оболочковых форм по выплавляемым моделям
JPS6036370A (ja) 鉛を含有する磁器の焼成方法
JPS5864275A (ja) 窒化珪素の焼結方法
JP3141582B2 (ja) 陶磁器およびその製造方法
JP2644806B2 (ja) セラミックと金属からなる複合摺動材の製造方法
JPS63123872A (ja) ZrB↓2系複合セラミツクス
JPS62212265A (ja) 窒化けい素質焼結体の製造方法
JPH0674178B2 (ja) 多孔質耐火物
JP3155054B2 (ja) ジルコニア質耐火物セッター

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees