JP2515262Y2 - 高所作業車 - Google Patents

高所作業車

Info

Publication number
JP2515262Y2
JP2515262Y2 JP1992030201U JP3020192U JP2515262Y2 JP 2515262 Y2 JP2515262 Y2 JP 2515262Y2 JP 1992030201 U JP1992030201 U JP 1992030201U JP 3020192 U JP3020192 U JP 3020192U JP 2515262 Y2 JP2515262 Y2 JP 2515262Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
workbench
fixed
floor
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992030201U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586988U (ja
Inventor
伸孝 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP1992030201U priority Critical patent/JP2515262Y2/ja
Publication of JPH0586988U publication Critical patent/JPH0586988U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515262Y2 publication Critical patent/JP2515262Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築工事現場等で使用
される高所作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】昇降装置によって昇降する作業台の端部
に拡張床を取り付けた高所作業車では、拡張床にも作業
台と同様に保安上安全な高さの手摺を設けている。この
拡張床を備えた高所作業車は、例えば、建築物の窓部の
外側の工事を行うような場合には、窓部から拡張床を建
築物の外側へ出して、拡張床に乗った作業員が作業を行
う。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、窓部の外側
上部の工事を行うような場合に、作業台を上昇させる
と、拡張床に備えられた手摺と窓枠上部の壁等の天井か
らの突出部との干渉によって作業台の上昇が規制され、
拡張床の部分が作業に必要な高さまで上昇できないの
で、拡張床に踏み台等を置いて作業することがあり、こ
の場合には手摺の高さが相対的に低くなって保安上安全
な高さを確保できない虞がある。
【0004】そこで本考案は、窓部の外側上部の工事を
行うような場合にも、作業台及び拡張床を作業に必要な
高さまで上昇させることが可能で、しかも、手摺の高さ
を保安上安全な高さに確保できる高所作業車を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本考案は、昇降装置によって昇降する作業台の端部
に、手摺を備えた拡張床を取り付けた高所作業車におい
て、前記拡張床の手摺を拡張床の反作業台側に立設さ
れる固定手摺と、該固定手摺の作業台側の支柱に着脱可
能に連結される可動手摺とで構成し、該可動手摺を、前
記固定手摺と略同長の支柱と、該支柱の一端部及び中間
部からそれぞれ延出する横木とで形成するとともに、前
記固定手摺の作業台側の支柱に前記可動手摺を上下いず
れの方向にも連結可能な連結部を前記支柱に設けたこと
を特徴としている。
【0006】
【作用】上記の構成により、可動手摺の支柱の一端部か
ら延出した横木を上にして可動手摺を固定手摺の作業台
側の支柱に連結すれば、可動手摺の高さは、固定手摺と
略同高の保安上安全な高さになる。そして、窓部の外側
上部の工事等を行うような場合は、可動手摺を上下逆に
して、可動手摺の支柱の一端部から延出した横木を下に
して可動手摺を固定手摺の作業台側の支柱に連結する
と、横木の高い部分が支柱の中間部から延出した横木の
高さになり、横木の高さが低くなった可動手摺のこの部
分で窓枠上部の壁等の天井からの突出部を回避できるか
ら、支柱の中間部に延設された横木の高さまで作業台及
び拡張床を上昇できる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0008】高所作業車1は、走行可能な基台2と作業
台3との間に、昇降装置としてシザースリンク機構4を
配置したもので、作業台3の一端部には、拡張床5が着
脱可能に設けられている。
【0009】シザースリンク機構4は、リンク4a,4
bの中央部を支軸4cによって枢支したシザースリンク
を2段組合わせて構成されたもので、下段の一方のリン
ク4aを基台2の側部に沿って水平移動する移動端と
し、他方のリンク4bを基台2の一端側に枢支する。ま
た、上段の一方のリンク4aを作業台3の一端側に枢支
し、他方のリンク4bを作業台3の側部に沿って水平移
動する移動端とし、基台2に設けた油圧シリンダ6のピ
ストンロッドの伸縮によって、シザースリンク機構4を
開閉させて作業台3を昇降させる。
【0010】作業台3の一端側のコーナー部には、ピン
挿通孔3a,3aを有した拡張床連結部3b,3bが突
設され、作業台3の周囲には抜差し可能な手摺3cが立
設されている。また、作業台3の他端側には操作パネル
7が立設され、操作パネル7によって基台2の操作や、
作業台3の昇降が行われる。
【0011】拡張床5は、作業台側となる一端側のコー
ナー部に作業台連結部5a,5aを突設し、該作業台連
結部5a,5aの、前記ピン挿通孔3a,3aに対応す
る位置にピン挿通孔5b,5bを穿設しており、図3に
示すように、作業台連結部5a,5aと拡張床連結部3
b,3bとを係合し、ピン挿通孔3a,3a,5b,5
bに係合ピン8,8を挿通することにより、拡張床5を
必要に応じて作業台3に連結することができる。
【0012】また、拡張床5には、反作業台側となる他
端側の周囲に固定手摺5cが立設され、該固定手摺5c
の作業台側の支柱50c,50cに可動手摺5d,5d
がそれぞれ着脱可能に連結されており、固定手摺5cと
可動手摺5d,5dとにより拡張床5の手摺を構成して
いる。この可動手摺5dは、固定手摺5cと略同長の
柱50dと、該支柱50dの一端部及び中間部からそれ
ぞれ延出する横木50f,50gとで形成され、横木5
0f,50gの先端同士を連結している。また、支柱5
0dには、固定手摺5cの作業台側の支柱50cに可動
手摺5dを上下いずれの方向にも連結可能な連結部5
e,5eが設けられている。
【0013】このように形成された高所作業車1は、上
記のように必要に応じて拡張床5が作業台3を連結でき
るので、基台2を移動させたり別の足場を組まなくても
作業面積を拡げることができ、作業効率を上げることが
できる。また、拡張床5は、リンク4aが枢支される作
業台3の一端側に取付けられるので、拡張床5を取付け
ても極度に安定性が悪くなることがなく、安全に作業を
行うことができる。
【0014】さらに、図1に示すように、可動手摺5d
の横木50fを上にして、可動手摺5dを側面視略P字
状にして固定手摺5cの支柱50cに連結すれば、可動
手摺5dの高さは、固定手摺5cと略同高の保安上安全
な高さになる。
【0015】そして、窓部の外側上部の工事を行うよう
な場合は、図4に示すように、可動手摺5dを上下逆に
して、横木50fを下にして可動手摺5dを側面視略b
字状にして固定手摺5cの支柱50cに連結すれば、可
動手摺5dの高さは、横木の高い部分が支柱50dの中
間部に延設された横木50gの高さになり、可動手摺5
dの高さが低くなるので、この部分で窓枠上部の壁等の
天井からの突出部9を回避して横木50gの高さまで拡
張床5及び作業台3を上昇できる。
【0016】したがって、窓部の外側上部の工事を行う
ような場合に、窓部の外側に突出する拡張床5の固定手
摺5c側に乗った作業員は、保安上安全な高さの固定手
摺5cに囲まれて安全に作業をすることができる。
【0017】
【考案の効果】以上のように、本考案の高所作業車は、
昇降装置によって昇降する作業台の端部に取り付けた拡
張床の手摺を、拡張床の反作業台側に立設される固定手
摺と、該固定手摺の作業台側の支柱に着脱可能に連結さ
れる可動手摺とで構成し、該可動手摺を、前記固定手摺
と略同長の支柱と、該支柱の一端部及び中間部からそれ
ぞれ延出する横木とで形成するとともに、前記固定手摺
の作業台側の支柱に前記可動手摺を上下いずれの方向に
も連結可能な連結部を前記支柱に設けたので、可 動手摺
の支柱の一端部に延設された横木を上にして可動手摺を
固定手摺に連結すれば、可動手摺の高さは、固定手摺と
略同高の保安上安全な高さになる。そして、窓部の外側
上部の工事を行うような場合は、可動手摺を上下逆にし
て、可動手摺の支柱の一端部に延設された横木を下にし
て可動手摺を固定手摺に連結すれば、横木の高い部分が
支柱の中間部に延設された横木の高さになり、可動手摺
の高さが低くなるので、この部分で窓枠上部の壁等の天
井からの突出部を回避して支柱の中間部に延設された横
木の高さまで作業台を上昇することができる。したがっ
て、窓部の外側上部の工事を行うような場合に、窓部の
外徊に突出する拡張床の固定手摺側に乗った作業員は、
保安上安全な高さの固定手摺に囲まれて安全に作業をす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 可動手摺の横木を高くした使用状態を示す高
所作業車の正面図
【図2】 高所作業車の平面図
【図3】 作業台と拡張床との連結状態を示す拡大図
【図4】 可動手摺の横木を低くした使用状態を示す要
部正面図
【符号の説明】
1…高所作業車、2…基台、3…作業台、3b…拡張床
連結部、3c…ガード、4…シザースリンク機構、4
a,4b…リンク、5…拡張床、5a…作業台連結部、
5c…固定手摺、5d…可動手摺、5e…連結部、6…
油圧シリンダ、7…操作パネル、8…係合ピン、50c
…固定手摺5cの支柱、50d…可動手摺5dの支柱、
50f,50g…横木

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降装置によって昇降する作業台の端部
    に、手摺を備えた拡張床を取り付けた高所作業車におい
    て、前記拡張床の手摺を、拡張床の反作業台側に立設さ
    れる固定手摺と、該固定手摺の作業台側の支柱に着脱可
    能に連結される可動手摺とで構成し、該可動手摺を、前
    記固定手摺と略同長の支柱と、該支柱の一端部及び中間
    部からそれぞれ延出する横木とで形成するとともに、前
    記固定手摺の作業台側の支柱に前記可動手摺を上下いず
    れの方向にも連結可能な連結部を前記支柱に設けたこと
    を特徴とする高所作業車。
JP1992030201U 1992-05-08 1992-05-08 高所作業車 Expired - Lifetime JP2515262Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992030201U JP2515262Y2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 高所作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992030201U JP2515262Y2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 高所作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586988U JPH0586988U (ja) 1993-11-22
JP2515262Y2 true JP2515262Y2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=12297134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992030201U Expired - Lifetime JP2515262Y2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 高所作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515262Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6785075B2 (ja) * 2016-06-22 2020-11-18 東日本旅客鉄道株式会社 作業床の配置方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234842A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586988U (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0702121B1 (en) Elevatable work facility
US3999491A (en) Elevationally adjustable folding stage
JP2008529933A (ja) 全側面を同時に操作するハンドルを使って折り畳むことができるエレベータかご室天板柵
JP2990376B2 (ja) 折畳み足場装置とその高さ調整方法
JP2529662B2 (ja) 折り畳み式建築作業足場台
JP2008214983A (ja) 昇降式移動足場
JP2515262Y2 (ja) 高所作業車
KR100640296B1 (ko) 선박의 호퍼블록 내부 작업용 승강식 발판장치
JP6255199B2 (ja) 脚立式作業台
KR20110092916A (ko) 접이식 선반 적재대
JP2949472B2 (ja) 高所作業車
JPH08231200A (ja) 高所作業車
JP2000327262A (ja) 門型リフターの転倒防止装置
JPH07180344A (ja) 折り畳み式建築作業足場台
JP2589824Y2 (ja) 高所作業車
JPH0533623Y2 (ja)
JP5689280B2 (ja) 作業台
JP5647772B2 (ja) 昇降移動式張り出し足場
JPH0240076Y2 (ja)
JP6255185B2 (ja) 脚立式作業台
JPH0235758Y2 (ja)
KR200306798Y1 (ko) 건축 작업용 작업대
KR20230063416A (ko) 고소 작업 타워 및 그를 구비하는 고소 작업 타워 어셈블리
JP3208718U (ja) 折畳式ユニットハウス
JPH05132298A (ja) 伸縮装置