JP2514891B2 - 植物育生用シ―ト及びその製造法 - Google Patents

植物育生用シ―ト及びその製造法

Info

Publication number
JP2514891B2
JP2514891B2 JP4339516A JP33951692A JP2514891B2 JP 2514891 B2 JP2514891 B2 JP 2514891B2 JP 4339516 A JP4339516 A JP 4339516A JP 33951692 A JP33951692 A JP 33951692A JP 2514891 B2 JP2514891 B2 JP 2514891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
water
fiber
fibers
water absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4339516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06217636A (ja
Inventor
藤 芳 廣 斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Paper Mills Ltd filed Critical Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority to JP4339516A priority Critical patent/JP2514891B2/ja
Publication of JPH06217636A publication Critical patent/JPH06217636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514891B2 publication Critical patent/JP2514891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水稲の育苗、野菜や果樹
の栽培、芝生、ポットあるいはプランターによる家庭栽
園などに利用される植物育生用シート及びその製造法に
関し、さらに詳しくは優れた植物育生適性と十分な強度
を併せもち、かつ体積がかさばらず流通時の輸送保管に
有利で育苗等の作業性にも優れた植物育生用シートと、
その合理的かつ簡便な植物育生用シートの製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、農園芸作業の機械化の進展と、天
然床土の不足により、各種合成土壌あるいは合成培地マ
ット等が次第に使用されるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在使用されている合
成培地マットとしては、繊維素系マットと無機繊維マッ
トが主であるが、いずれも乾式法で製造されるものであ
り、形状保持のために含有される樹脂類に起因する熱成
形や、繊維の配向方向を垂直にするための切断組直しな
どの工程を必要とすること、またこの種の既存合成培地
マットの場合、根の貫通性を確保するためにはマットを
著しくかさ高にする必要があり結果的に体積がかさば
り、輸送、保管に不利であるばかりか、諸強度、特に吸
水させた時の強度が弱く育苗作業時にマットが壊れやす
いなど作業性が悪い等の難点を有していた。
【0004】よって、優れた植物育生適性と十分な強度
を併せ持ち、かつ体積がかさばらず輸送、保管に有利で
育苗等の作業性にも優れた植物育生用シートとその合理
的かつ簡便な製造法の開発が急がれていた。本発明は上
記の課題を解決するためになされたもので、優れた植物
育生適性と十分な強度の両立を図るとともに体積がかさ
ばらず輸送、保管に有利で育苗等の作業性にも優れた植
物育生用シートと、熱成形や切断、組直しなどの工程を
必要としない合理的かつ簡便な植物育生用シートの製造
法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を最
も合理的かつ効果的に解消するために、鋭意研究を進め
た結果、従来の繊維素系マットあるいは無機繊維マット
のごとき乾式成形マットとは全く異なる湿式抄紙技術を
応用し、セルロース繊維と高吸水性樹脂あるいはセルロ
ース繊維と無機繊維と高吸水性樹脂を用い、かつ該高吸
水性樹脂のもつ吸水膨張力を有効利用して抄紙過程にお
ける繊維間結合の生成を必要最小限に押え、かつ、シー
ト吸水時においては該高吸水性樹脂の吸水膨張力により
繊維間結合を破断または弛緩せしめるようにすることに
より課題を解決できることを多数次の実験によってつき
とめ本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明に係る植物育生用シート
は、セルロース繊維と、吸水前の粒径が100μm以上
の高吸水性樹脂を含有し、該高吸水性樹脂が十分に吸水
膨張した状態で含有され十分に撹拌混合された水系スラ
リーから得られた抄紙シートであって、該抄紙シート中
において、該高吸水性樹脂が吸水時に吸水膨張して繊維
間結合を破断または弛緩せしめる如く該高吸水性樹脂を
繊維間隙に均一に散在せしめ、かつ該高吸水性樹脂の含
有量がセルロース繊維に対して0.5〜20重量部であ
るものである。また、セルロース繊維と、無機繊維と、
吸水前の粒径が100μm以上の高吸水性樹脂を含有
し、該高吸水性樹脂が十分に吸水膨張した状態で含有さ
れ十分に撹拌混合された水系スラリーから得られた抄紙
シートであって、該抄紙シート中において、該高吸水性
樹脂が吸水時に吸水膨張して繊維間結合を破断または弛
緩せしめる如く該高吸水性樹脂を繊維間隙に均一に散在
せしめ、かつ、該高吸水性樹脂の含有量がセルロース繊
維と無機繊維の合計重量に対し0.5〜20重量部であ
り、さらに該無機繊維がセルロース繊維と無機繊維の合
計重量に占める割合が10〜95%であるものである。
【0007】本発明の植物育生用シートは、セルロース
繊維/高吸水性樹脂を含有するという構成で吸水時に十
分な厚さ膨張性を有し優れた植物育成適性を具備する。
しかし、セルロース繊維として化学処理を受けたセルロ
ース繊維たとえば化学パルプ等を用いた場合、一般に強
い繊維間結合を生じやすく、シート全体としては十分な
吸水膨張性を有するにもかかわらず局所的に繊維間結合
が強すぎ根の貫通しにくい部分が発生することがある。
この場合、局所的に根上りを生じる可能性を残すことに
なる。そこで前記した局所的な強固な繊維間結合の発生
を押えるために、本発明はセルロース繊維/無機繊維/
高吸水性樹脂を含有するという構成にすることで局所的
な強固な繊維間結合の発生を押え、より優れた根の貫通
性すなわち植物育成適性を得ることができる。
【0008】上記したセルロース繊維としては、針葉樹
系あるいは広葉樹系の化学パルプ、機械パルプ、セミケ
ミカルパルプ等の木材パルプあるいは各種古紙、バガ
ス、ワラ、リンター、のこくず、ピートモス、もみがら
などの中から選ばれる1種類あるいは2種類以上を併用
して使用することができる。本発明のセルロース繊維シ
ートは特にセルロース繊維の種類を特定しなくとも後述
する吸水時厚さ膨張性を有し、優れた根の貫通性すなわ
ち植物育生適性を具備するが、セルロース繊維の一部あ
るいは全部を機械パルプのごとき化学処理を受けていな
いものを選定することで一層優れた根の貫通適性すなわ
ち植物育生適性を得ることができる。
【0009】本発明で使用する高吸水性樹脂としては、
ポリアクリル酸塩系、デンプン・アクリル酸グラフト重
合体系、セルロース系、アクリル酸・ビニルアルコール
共重合体系、ポリアクリルアミド系、ポリオキシエチレ
ン系等を挙げることができる。これらの高吸水性樹脂は
いずれも水溶性高分子をわずかに架橋し不溶化した構造
を有し、高分子の浸透圧によって吸水するという点で全
く共通しており繊維間隙に均一に散在せしめたときに吸
水時に吸水膨張して繊維間結合を破断または弛緩せしめ
る機能を有するものであれば前記した高吸水性樹脂のい
ずれを用いてもよい。
【0010】ただし、本発明で使用する高吸水性樹脂は
吸水前の粒径が100μm以上のものでなければならな
い。吸水前の粒径が100μm以上の高吸水性樹脂を使
用した場合、高吸水性樹脂の吸水膨張力により抄紙過程
における繊維間結合の生成が必要最小眼に押えられ、か
つ、シート吸水時においては、該高吸水性樹脂の吸水膨
張力が容易にセルロース繊維の繊維間結合力に打ち勝
ち、結果的に繊維間結合が破断あるいは弛緩されシート
全体としての厚さも吸水前の2〜10数倍に達するまで
に膨張することとなり隣接する繊維同志が大きく引きは
なされ、優れた根の貫通性が得られることになるのに対
し吸水前の粒径が100μm未満の高吸水性樹脂を使用
した場合には、かかる吸水膨張による抄紙過程での繊維
間結合生成抑制効果及びシート吸水時の繊維間結合の破
断あるいは弛緩が生じにくく根の貫通性が不十分となる
ことがある。高吸水性樹脂の含有量は、セルロース繊維
と高吸水性樹脂を含有する場合にはセルロース繊維に対
し0.5〜20重量部とし、セルロース繊維と無機繊維
と高吸水性樹脂を含有する場合にはセルロース繊維と無
機繊維の合計重量に対し0.5〜20重量部好ましくは
1〜15重量部である。高吸水性樹脂の含有量が0.5
重量部未満では抄紙過程における繊維間結合生成抑制効
果及びシート吸水時のシートの吸水厚さ膨張性が十分に
得られず根の貫通性も悪くなり根上りを生じやすくなり
不適である。また20重量部を超えた場合には抄紙過程
における繊維間結合の生成が過少となり抄紙性が悪化す
るとともにシートの吸水時の膨張性がはなはだしくなり
シートとしての形状保持が困難となり育苗作業性が悪化
し不適である。
【0011】本発明で使用する無機繊維としては、ガラ
ス繊維、ロックウール繊維、炭素繊維、セラミック繊維
などの中から選ばれる1種類あるいは2種類以上を併用
して使用することができる。無機繊維のセルロース繊維
と無機繊維の合計重量に占める割合は10〜95重量部
好ましくは20〜70重量部である。10重量部未満で
は局所的な強固な繊維間結合の発生防止効果が不十分で
あり、95重量部を超えるとセルロース繊維の過少によ
り、抄紙過程における繊維間結合の生成が過少となり抄
紙性が悪化するとともに強度が弱くなりすぎ輸送等の扱
いに不便をきたすばかりか育苗等の作業性も悪化し不適
である。
【0012】本発明の植物育生用シートは上記配合量の
下にセルロース繊維/高吸水性樹脂あるいはセルロース
繊維/無機繊維/高吸水性樹脂を含有するという構成で
あるがクレー、タルクなどの無機てん料を配合すること
により、さらに繊維間の結合が弱められ、根の貫通性等
を向上せしめることができる。また無機繊維を多量に配
合する場合等においては、必要に応じて各種合成樹脂、
ラテックス等のバインダーの類を配合してもよいが、こ
の場合、根の貫通性等を阻害しないようその添加量は少
量に押えるべきことは当然である。さらに必要に応じ硫
安、塩安、硝安、尿素等の窒素肥料、あるいは硫酸カ
リ、塩化カリ等のカリ肥料もしくは過リン酸石灰、リン
安等のリン酸肥料などを配合してもよい。
【0013】本発明に係る植物育生用シートの製造法
は、セルロース繊維と、吸水前の粒径が100μm以上
の高吸水性樹脂とを含有せしめ、該高吸水性樹脂の含有
量がセルロース繊維に対し0.5〜20重量部であり、
かつ、該高吸水性樹脂が十分に吸水膨張した状態で含有
され十分に撹拌混合した水系スラリーを調成し、該水系
スラリーを抄紙して植物育生用シートを得るようにした
ものである。また、セルロース繊維と無機繊維と、吸水
前の粒径が100μm以上の高吸水性樹脂とを含有せし
め、無機繊維がセルロース繊維と無機繊維の合計重量に
占める割合が10〜95重量部で、かつ該高吸水性樹脂
の含有量がセルロース繊維と無機繊維の合計重量に対し
0.5〜20重量部であり、かつ、該高吸水性樹脂が十
分に吸水膨張した状態で含有され十分に撹拌混合した水
系スラリーを調成し、該水系スラリーを抄紙して植物育
生用シートを得るようにしたものである。
【0014】本発明の植物育生用シートの製造法は、セ
ルロース繊維スラリーあるいはセルロース繊維と無機繊
維の混合スラリーに吸水前の粒径が100μm以上の高
吸水性樹脂の所定量を添加した後、通常の抄造法により
植物育生用シートを得るようにすればよい。必要に応じ
叩解処理等を施してもよい。高吸水性樹脂の添加場所は
抄造網上に供給される手前であればストックインレット
内あるいは各種チェスト等任意に選ぶことができる。抄
造については通常の長網、丸網あるいは傾斜網等の抄造
網上に高吸水性樹脂を十分に吸水膨張した状態で含有し
た十分に撹拌混合された原料スラリーを供給し濾過、脱
水した後、圧搾、乾燥すればよい。また必要に応じ各種
コンビネーション網や、多槽丸網あるいは各種ラミネー
タなどにより紙層を2層以上重ね合わせてもよい。
【0015】
【作用】本発明における根の貫通適性等の植物育生適性
の発現機構の詳細については未だ不明であるが、セルロ
ース繊維と吸水前の粒径が100μm以上の高吸水性樹
脂あるいはセルロース繊維と無機繊維と吸水前の粒径が
100μm以上の高吸水性樹脂を含有し、かつ該高吸水
性樹脂が十分に吸水膨張した状態で含有され、十分に撹
拌混合された水系スラリーを抄紙する場合を考える。該
水系スラリーは抄紙網上に供給され濾過、脱水により紙
層形成され、次いで圧搾、乾燥されてシートになる。す
なわち濾過、脱水、圧搾、乾燥の過程でセルロース繊維
同志が互いにあるいは無機繊維をまき込んで密着し繊維
間結合が形成されていくわけであるが、原料スラリー中
に高吸水性樹脂が十分に吸水膨張した状態で含有され、
かつ、十分に撹拌混合されている場合、濾過、脱水、圧
搾、乾燥という一連のシート形成過程においてこの吸水
膨張した高吸水性樹脂が常にセルロース繊維間にまんべ
んなく散在することとなり、セルロース繊維同志の密着
がほどよくかつ効果的に抑制されるものと考えられ、そ
の結果、乾燥後のシートにおいても繊維間結合が弱くか
さ高に仕上がる。そして、かかるシートを水中に浸漬し
たり、水を散布するなどするとシートを構成している繊
維の繊維間結合がかなり弱いために、高吸水性樹脂が繊
維間結合による拘束力に打ち勝って吸水膨張することが
できその結果としてシートの厚さが2〜10数倍にも膨
張するほどに繊維間結合が破断または弛緩され根が貫通
できるようになる。また、このような一連の効果の発現
には高吸水性樹脂の大きさが重要な因子であり、吸水前
の粒径が100μm以上の高吸水性樹脂でないと前記し
たような抄紙過程における繊維間結合生成抑制効果が発
揮されなくなり、かつ、セルロース繊維の3次元網状結
合構造の中にある高吸水性樹脂の吸水膨張力も弱くなり
繊維間結合の破断または弛緩が生じにくくなりシート全
体としての厚さ膨張もほとんど起こらなくなる。
【0016】さらに本発明に係る植物育生用シートにお
いては高吸水性樹脂の保水効果により、シート全体とし
ての保水能も著しく高まり植物育生上、非常に好ましい
状態を保持できることになる。
【0017】
【実施例】次に本発明を以下の実施例に基づいてさらに
具体的に説明する。本実施例中の各項目の測定は次の方
法により行った。 吸水前のシートの厚さ:JIS P−8118によ
る。 吸水後のシートの厚さ:シートを希硫酸にてpH
4.5〜5になるように調整した水道水中に1hr浸漬
した後にゲージで測定した。 根の貫通性1:シートを希硫酸にてpH4.5〜5
になるように調整した水道中に1hr浸漬した後に15
cm×10cmの枠の中に入れ水稲催芽籾20gを播種
後0.1リットルの覆土し、十分に散水した後、常法に
順じて出芽、緑化し根上り発生状況を観察した。 根の貫通性2:乳苗時マット保形性、稚苗時マット
保形性、田植適性。57.5 cm×27.5cmに断
裁したシートを希硫酸にてpH4.5〜5になるように
調整した水道水中に1hr浸漬した後に、水稲用育苗箱
につめこれに水稲催芽籾200gを播種後1リットルの
覆土を行い、十分に散水した後、常法により出芽、緑化
し、値上りの発生状況を観察した。また、乳苗まで成育
した時点及び稚苗まで成育した時点で育苗箱からマット
を取り上げマットの保形性を調べた。また稚苗まで成育
後に、通常の田植機により本田への移植を行い、田植適
性を評価した。
【0018】なお、根の貫通性1、根の貫通性2、乳苗
時マット保形性、稚苗時マット保形性及び田植適性の評
価は下記の評価基準に基づいて行った。 根の貫通性1、根の貫通性2。 ◎ :ほとんど根上りの発生がなく、かつ局所的な根
上りも見られない。(平均的根上り発生率≒0%) ○〜◎:ほとんど根上りの発生がないがわずかに局所的
な根上りが見られる。(平均的根上り発生率5%未満) ○ :ほとんど根上りの発生がないが、局所的な根上
りがある。(平均的根上り発生率5%以上10%未満) × :部分的に根のくい込みが認められるが全体に根
上りが多発し不可。 ×× :ほとんど根のくい込む余地はなく全く不可。 乳苗時マット保形性、稚苗時マット保形性。 ◎ :マットがしっかりした強度をもっており形くず
れ等を起こさない。 ○ :マットはかなりしっかりしておりほとんど形く
ずれ等を起こさない。 △ :マットはある程度保形性あるものの、ていねい
に扱わないと形くずれすることがある。 ×〜△:マットはまだ保形性に乏しく熟練者でないと扱
えない。 × :マットとしての保形性はほとんどなく、取り上
げようとするとくずれてしまう。 田植適性。 ◎ :欠株の発生も少なく田植機上でのマットのすべ
り性も良好で問題なく田植作業を進めることができる。
【0019】実施例1 新聞古紙を離解機にて離解して得たセルロース繊維分散
液の所定量を取り、これに吸水前の平均粒子径が470
μmのポリアクリル酸塩系高吸水性樹脂(以下高吸水性
樹脂αと言う)を添加し撹拌機にて十分に分散混合後、
角形手抄機にて手抄を行いシートAを得た。シートAに
ついて、各成分の含有率を表1に示した。また吸水前の
厚さ、吸水後の厚さ及び根の貫通性1をそれぞれ測定
し、その結果を表1にあわせて示した。
【0020】実施例2 実施例1において、吸水前の平均粒子径が320μmの
ポリアクリル酸塩系高吸水性樹脂(以下高吸水性樹脂β
という)を用いた以外は実施例1と同様にしてシートB
を得た。シートBについて、各成分の含有率を表1に示
した。また吸水前の厚さ、吸水後の厚さ及び根の貫通性
1をそれぞれ測定し、その結果を表1にあわせて示し
た。
【0021】実施例3 実施例1において、手抄を3回行い、得られた紙層を湿
潤状態にて重ね合わせた以外は実施例1と同様にしてシ
ートCを得た。シートCについて、各成分の含有率を表
1に示した。また吸水前の厚さ、吸水後の厚さ及び根の
貫通性1をそれぞれ測定し、その結果を表1にあわせて
示した。
【0022】実施例4 実施例2において、手抄を3回行い、得られた紙層を湿
潤状態で重ね合わせた以外は実施例2と同様にしてシー
トDを得た。シートDについて、各成分の含有率を表1
に示した。また吸水前の厚さ、吸水後の厚さ及び根の貫
通性1をそれぞれ測定し、その結果を表1にあわせて示
した。
【0023】実施例5 新聞古紙と機械パルプを離解機にて混合離解して得た重
量比で新聞古紙:機械パルプ=60:40のセルロース
繊維分散液の所定量を取り、これに吸水前の平均粒子径
が680μmのデンプン・アクリル酸グラフト重合体系
高吸水性樹脂(以下高吸水性樹脂γという)を添加し撹
拌機にて十分に分散混合した後、角型手抄機にて手抄を
行いシートEを得た。シートEについて、各成分の含有
率を表1に示した。また吸水前の厚さ、吸水後の厚さ及
び根の貫通性1をそれぞれ測定し、その結果を表1にあ
わせて示した。
【0024】実施例6 実施例5において、セルロース繊維分散液中の新聞古紙
と機械パルプの割合を新聞古紙:機械パルプ=20:8
0とし、高吸水性樹脂γに代えて高吸水性樹脂βを用
い、かつ手抄を2回行い得られた紙層を湿潤状態で重ね
合わせた以外は実施例5と同様にしてシートFを得た。
シートFについて、各成分の含有率を表1に示した。ま
た吸水前の厚さ、吸水後の厚さ及び根の貫通性1をそれ
ぞれ測定し、その結果を表1にあわせて示した。
【0025】実施例7 新聞古紙とロックウール繊維(繊維長7mmである。以
下同じ)を離解機にて混合離解して得た重量比で新聞古
紙:ロックウール=10:90のセルロース繊維と無機
繊維の混合分散液の所定量を取り、これに吸水前の平均
粒子径が120μmのポリアクリル酸塩系高吸水性樹脂
(以下高吸水性樹脂δという)を添加し、撹拌機にて十
分に分散混合した後、角型手抄機にて手抄を行いシート
Gを得た。シートGについて、各成分の含有率を表1に
示した。また吸水前の厚さ、吸水後の厚さ及び根の貫通
性1をそれぞれ測定し、その結果を表1にあわせて示し
た。
【0026】実施例8 新聞古紙と機械パルプとロックウール繊維を離解機にて
混合離解して得た重量比で新聞古紙:機械パルプ:ロッ
クウール繊維=10:30:60のセルロース繊維と無
機繊維の混合分散液の所定量を取り、これに高吸水性樹
脂βを添加し撹拌機にて十分に分散混合した後、角型手
抄機にて手抄を2回行い、得られた紙層を湿潤状態にて
重ね合わせてシートHを得た。シートHについて、各成
分の含有率を表1に示した。また吸水前の厚さ、吸水後
の厚さ及び根の貫通性1をそれぞれ測定し、その結果を
表1にあわせて示した。
【0027】実施例9 実施例8において、セルロース繊維と無機繊維の混合分
散液中の新聞古紙と機械パルプとロックウール繊維の割
合が重量比で新聞古紙:機械パルプ:ロックウール繊維
=30:50:20とした以外は実施例8と同様にして
シートIを得た。シートIについて、各成分の含有率を
表1に示した。また吸水前の厚さ、吸水後の厚さ及び根
の貫通性1をそれぞれ測定し、その結果を表1にあわせ
て示した。
【0028】実施例10 実施例7において、ロックウール繊維に代えてガラス繊
維(繊維長5mmである。以下同じ)を用い、高吸水性
樹脂γを用いた以外は実施例7と同様にしてシートJを
得た。シートJについて、各成分の含有率を表1に示し
た。また吸水前の厚さ、吸水後の厚さ及び根の貫通性1
をそれぞれ測定し、その結果を表1にあわせて示した。
【0029】比較例1 実施例1において、高吸水性樹脂を添加しない以外は実
施例1と同様にしてシートKを得た。シートKについ
て、各成分の含有率を表1に示した。また吸水前の厚
さ、吸水後の厚さ及び根の貫通性1をそれぞれ測定し、
その結果を表1にあわせて示した。
【0030】比較例2 実施例6において、高吸水性樹脂を添加しない以外は実
施例6と同様にしてシートLを得た。シートLについ
て、各成分の含有率を表1に示した。また吸水前の厚
さ、吸水後の厚さ及び根の貫通性1をそれぞれ測定し、
その結果を表1にあわせて示した。
【0031】比較例3 実施例1において、高吸水性樹脂の添加量を少なくし本
発明で特定した範囲外とした以外は実施例1と同様にし
てシートMを得た。シートMについて、各成分の含有率
を表1に示した。また吸水前の厚さ、吸水後の厚さ及び
根の貫通性1をそれぞれ測定し、その結果を表1にあわ
せて示した。
【0032】比較例4 実施例1において、高吸水性樹脂の添加量を多くし本発
明で特定した範囲外とした以外は実施例1と同様にして
手抄を行ったところ、高吸水性樹脂の過多により湿潤状
態での紙層の保形性が乏しく圧搾、乾燥することができ
ずシートを得ることができなっかった。
【0033】比較例5 実施例6において、吸水前の平均粒子径が40μmのポ
リアクリル酸塩系高吸水性樹脂を用いた以外は実施例6
と同様にしてシートNを得た。シートNについて、各成
分の含有率を表1に示した。また吸水前の厚さ、吸水後
の厚さ及び根の貫通性1をそれぞれ測定し、その結果を
表1にあわせて示した。
【0034】比較例6 実施例9において、吸水前の平均粒子径が60μmのア
クリル酸ビニルアルコール共重合体系高吸水性樹脂を用
いた以外は実施例9と同様にしてシートOを得た。シー
トOについて、各成分の含有率を表1に示した。また吸
水前の厚さ、吸水後の厚さ及び根の貫通性1をそれぞれ
測定し、その結果を表1にあわせて示した。
【0035】比較例7 実施例3において、高吸水性樹脂αをセルロース繊維分
散液に添加しないで、湿潤状態の紙層と紙層の間に散布
した後、3枚の紙層を湿潤状態で重ね合わせた以外は実
施例3と同様にしてシートPを得た。シートPについ
て、各成分の含有率及び吸水前の厚さを表1に示した。
シートPをpH04.5〜5に調整した水道水中に浸漬
したところ高吸水性樹脂の吸水膨張にともない3枚の紙
層がバラバラにはく離してしまい所望の目的を達するこ
とができなっかた。
【0036】
【表1】
【0037】実施例11 新聞古紙をパルパーにて離解し、ストックインレット中
にて高吸水性樹脂αを添加し撹拌機で十分に混合しなが
ら長網抄造網上に供給しワインドアップロールにて所定
厚さになるまで巻き付けた後、切断し圧搾、乾燥し、シ
ートQを得た。シートQについて、各成分の含有率を表
2に示した。また吸水前の厚さ、吸水後の厚さ、根の貫
通性2、乳苗時のマットの保形性、稚苗時のマットの保
形性、及び田植適正をそれぞれ測定し、その結果を表2
にあわせて示した。
【0038】実施例12 実施例11において、重量比で新聞古紙:機械プルプ=
60:40の配合でパルパーにて新聞古紙と機械パルプ
を混合離解しストックインレット直前の原料移送配管内
に高吸水性樹脂αを水とともに圧入した以外は実施例1
1と同様にしてシートRを得た。シートRについて、各
成分の含有率を表2に示した。また吸水前の厚さ、吸水
後の厚さ、根の貫通性2、乳苗時のマットの保形性、稚
苗時のマットの保形性、及び田植適正をそれぞれ測定
し、その結果を表2にあわせて示した。
【0039】実施例13 実施例12で新聞古紙:機械パルプ=30:70高吸水
性樹脂αに代えて高吸水性樹脂βを用いた以外は実施例
12と同様にしてシートSを得た。シートSについて、
各成分の含有率を表2にしめした。また吸水前の厚さ、
吸水後の厚さ、根の貫通性2、乳苗時のマットの保形
性、稚苗時のマットの保形性、及び田植適正をそれぞれ
測定し、その結果を表2にあわせて示した。
【0040】実施例14 実施例11において、重量比で新聞古紙:機械パルプ:
ロックウール繊維=10:30:60の配合でパルパー
にて新聞古紙と機械パルプとロックウール繊維を混合離
解し、原料チェスト内にて高吸水性樹脂βを添加し十分
に撹拌混合した以外は実施例11と同様にしてシートT
を得た。シートTについて、各成分の含有率を表2に示
した。また吸水前の厚さ、吸水後の厚さ、根の貫通性
2、乳苗時のマットの保形性、稚苗時のマットの保形
性、及び田植適正をそれぞれ測定し、その結果を表2に
あわせて示した。
【0041】実施例15 実施例14において、重量比で新聞古紙:機械パルプ:
ガラス繊維=30:30:40の配合でパルパーにて新
聞古紙と機械パルプとガラス繊維を混合離解した以外は
実施例14と同様にしてシートUを得た。シートUにつ
いて、各成分の含有率を表2に示した。また吸水前の厚
さ、吸水後の厚さ、根の貫通性2、乳苗時のマットの保
形性、稚苗時のマットの保形性、及び田植適正をそれぞ
れ測定し、その結果を表2にあわせて示した。
【0042】比較例8 通常の培土を用いた場合の吸水前厚さ、十分に散水した
後の厚さ、根の貫通性2、乳苗時のマットの保形性、稚
苗時のマットの保形性及び田植適性をそれぞれ測定し、
表2に示した。
【0043】比較例9 市販の無機繊維系合成培地マットを用いた場合の吸水前
厚さ、吸水後厚さ、根の貫通性2、乳苗時のマットの保
形性、稚苗時のマットの保形性及び田植適性を測定し表
2に示した。
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明の植物育生用シートは上記、実施
例1〜15、比較例1〜8、表1〜表2からわかるよう
にセルロース繊維/吸水前の粒径が100μm以上の高
吸水性樹脂を構成成分とするか、あるいはセルロース繊
維/無機繊維/吸水前の粒径が100μm以上の高吸水
性樹脂を構成成分として含有し、該高吸水性樹脂が十分
に吸水膨張した状態で含有され、十分に撹拌混合された
水系スラリーを抄紙することによって抄紙過程における
繊維間結合の生成を必要最小限に押え、かつ、シート吸
水時においては該高吸水性樹脂が吸水膨張して繊維間結
合を破断または弛緩せしめる如く該高吸水性樹脂を繊維
間隙に均一に散在せしめた結果、植物育生適性に優れ育
苗等の作業適性にも優れた植物育生用シートを得ること
ことができた。特に通常の培土あるいは無機繊維マット
等では難点のある乳苗時のマット保形性に優れている。
また流通時のシートの体積は通常の培土あるいは既存の
合成培地マットの1/2〜1/10数以下であるので体
積がかさばらず輸送、保管にきわめて有利である。さら
にセルロース繊維の一部あるいは全部を機械パルプのご
とき化学処理を受けていないものを使用することにより
一層優れた根の貫通適性すなわち植物育生適性を得るこ
とができる。
【0046】本発明の植物育生用シートはセルロース繊
維/吸水前の粒径が100μm以上の高吸水性樹脂を含
有するという構成で吸水時に十分な厚さ膨張性を有し優
れた植物育生適性を具備するが、セルロース繊維として
化学処理を受けたセルロース繊維たとえば化学パルプ等
を用いた場合、一般に強い繊維間結合を生じやすく、シ
ート全体としては十分な吸水膨張性を有するにもかかわ
らず局所的に繊維間結合が強すぎ根の貫通しにくい部分
が発生することがあり、局所的に根上りを生じる可能性
を残すことになるので、前記した局所的な強固な繊維間
結合の発生を押えるために、本発明はセルロース繊維/
無機繊維/吸水前の粒径が100μm以上の高吸水性樹
脂を含有するという構成にすることで局所的な強固な繊
維間結合の発生を押え、より優れた根の貫通性すなわち
植物育生適性を得ることができる。さらにまた本発明の
植物育生用シートの製造法によれば繊維素系マットある
いは無機繊維マットのごとき従来の合成培地マットの製
造において避けられなっかった熱成形や切断・組直しな
どの工程が不要になりきわめて合理的かつ簡便に植物育
生用シートを製造することができる。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース繊維と、吸水前の粒径が10
    0μm以上である高吸水性樹脂を含有し、該高吸水性樹
    脂が十分に吸水膨張した状態で含有され十分に撹拌混合
    された水系スラリーから得られた抄紙シートであって、
    該抄紙シート中において、該高吸水性樹脂が吸水時に吸
    水膨張して繊維間結合を破断または弛緩せしめる如く該
    高吸水性樹脂を繊維間隙に均一に散在せしめ、かつ該高
    吸水性樹脂の含有量がセルロース繊維に対し0.5〜2
    0重量部であることを特徴とする植物育生用シート。
  2. 【請求項2】 セルロース繊維と無機繊維と吸水前の粒
    径が100μm以上である高吸水性樹脂を含有し、該高
    吸水性樹脂が十分に吸水膨張した状態で含有され十分に
    撹拌混合された水系スラリーから得られた抄紙シートで
    あって、該抄紙シート中において、該高吸水性樹脂が吸
    水時に吸水膨張して繊維間結合を破断または弛緩せしめ
    る如く該高吸水性樹脂を繊維間隙に均一に散在せしめ、
    かつ、該高吸水性樹脂の含有量がセルロース繊維と無機
    繊維の合計重量に対し0.5〜20重量部であり、さら
    に該無機繊維がセルロース繊維と無機繊維の合計重量に
    占める割合が10〜95重量部であることを特徴とする
    植物育生用シート。
  3. 【請求項3】 セルロース繊維の一部または全部が化学
    処理を受けていないものであることを特徴とする請求項
    または2記載の植物育生用シート。
  4. 【請求項4】 セルロース繊維と、吸水前の粒径が10
    0μm以上の高吸水性樹脂とを含有せしめ、該高吸水性
    樹脂の含有量がセルロース繊維に対し0.5〜20重量
    部であり、かつ、該高吸水性樹脂が十分に吸水膨張した
    状態で含有され十分に撹拌混合した水系スラリーを調成
    し、該水系スラリーを抄紙して植物育生用シートを得る
    ことを特徴とする植物育生用シートの製造法。
  5. 【請求項5】 セルロース繊維と、無機繊維と、吸水前
    の粒径が100μm以上の高吸水性樹脂とを含有せし
    め、無機繊維がセルロース繊維と無機繊維の合計重量に
    占める割合が10〜95重量部で、かつ該高吸水性樹脂
    の含有量がセルロース繊維と無機繊維の合計重量に対し
    0.5〜20重量部であり、さらに該高吸水性樹脂が十
    分に吸水膨張した状態で含有され十分に撹拌混合した水
    系スラリーを調成し、該水系スラリーを抄紙して植物育
    生用シートを得ることを特徴とする植物育生用シートの
    製造法。
  6. 【請求項6】 セルロース繊維の一部または全部が化学
    処理を受けていないものを使用したことを特徴とする請
    求項4または5記載の植物育成用シートの製造法。
JP4339516A 1992-11-27 1992-11-27 植物育生用シ―ト及びその製造法 Expired - Lifetime JP2514891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339516A JP2514891B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 植物育生用シ―ト及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339516A JP2514891B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 植物育生用シ―ト及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06217636A JPH06217636A (ja) 1994-08-09
JP2514891B2 true JP2514891B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=18328224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4339516A Expired - Lifetime JP2514891B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 植物育生用シ―ト及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514891B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528565B2 (ja) * 2004-07-01 2010-08-18 日本板硝子株式会社 緑化用保水マット
TW202121974A (zh) 2019-10-02 2021-06-16 日商可樂麗股份有限公司 水稻育苗用積層體、毯狀苗、水稻育苗箱、及水稻育苗箱之製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752013A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Branching circuit for multicore optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06217636A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3467609A (en) Plant growth medium
US6855182B2 (en) Lignocellulose fiber composite with soil conditioners
US5456733A (en) Pelletized mulch composition and process for preparing same
US20080280760A1 (en) Composite Growth Media for Plant Propagation
US1978102A (en) Composition for germinating seeds
WO2004098270A1 (en) Improved hydroponic growth medium
CA2180900C (en) Culture soil, process for producing the same and seedling-growing peat board
GB2245555A (en) Horticultural material
JP2514891B2 (ja) 植物育生用シ―ト及びその製造法
JP3903272B2 (ja) 育苗方法
JP3709614B2 (ja) 育苗シート及びその育苗シートを用いた育苗方法
JP2003527845A (ja) 育苗用有機質床土組成物および床土マット
WO1990001254A1 (en) Laying lawns and the like
JP3123015B2 (ja) 植物育苗用下敷紙及び育苗方法
JP3389017B2 (ja) ピートモスを利用した培養土及びその製造方法並びに育苗用苗マット
JPS647730B2 (ja)
JP2001204264A (ja) 育苗シートおよび育苗床
JPH08289671A (ja) 育苗マット
JPH0416972Y2 (ja)
AT272382B (de) Mittel zur Förderung des Pflanzenwachstums und Verfahren zur Herstellung dieses Mittels
JPS6225922A (ja) 育苗用覆土シ−ト
JPH0523013A (ja) 播種シート
JPS63237A (ja) 繊維質培土
JPS61111628A (ja) 育苗マツト
JPH02261124A (ja) 防食植生シート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960123