JP2512575Y2 - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JP2512575Y2
JP2512575Y2 JP12234290U JP12234290U JP2512575Y2 JP 2512575 Y2 JP2512575 Y2 JP 2512575Y2 JP 12234290 U JP12234290 U JP 12234290U JP 12234290 U JP12234290 U JP 12234290U JP 2512575 Y2 JP2512575 Y2 JP 2512575Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
handling
receiving
handling cylinder
threshing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12234290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477739U (ja
Inventor
嘉之 河野
義昭 土井
幸二 堤
肇 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP12234290U priority Critical patent/JP2512575Y2/ja
Publication of JPH0477739U publication Critical patent/JPH0477739U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512575Y2 publication Critical patent/JP2512575Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、コンバイン、ハーベスタ等に搭載される脱
穀装置に関する。
〔従来の技術〕
脱穀装置においては、従来、例えば実開昭63-155333
号公報に示されるように、扱胴を軸支した上部ケース
を、受網が装備された下部ケースに、扱胴軸芯と略平行
な軸芯周りで開閉揺動自在に枢支連結してあるものがあ
った。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、扱胴を上方に開放することで受網に
引掛かったワラ屑を除去する等のメンテナンスを容易に
するためのものであるが、かかる構成によると、受網は
回動軸芯と扱胴軸芯を結ぶ線よりも上方には配設できな
いことになり、受網配設面積が限定されることで、脱穀
装置の処理能力も節約を受けていた。
本考案の目的は、受網のメンテナンスを容易に行える
ようにしつつ受網の広い漏下面積を確保して脱穀装置の
処理能力を向上することにある。
〔課題を解決するための手段〕 上記目的達成のための本考案の特徴構成は、扱胴を軸
支した上部ケースを、受網が装備された下部ケースに、
扱胴軸芯と略平行な軸芯周りで開閉揺動自在に枢支連結
し、ワラ切り刃を支持する受刃台を、扱胴外周部に沿っ
た状態で、かつ、前記受網の扱口と反対側の端部近くに
位置させて上部ケースに固設するとともに、前記受刃台
の一部に受網部を形成してある点にあり、その作用、効
果は次の通りである。
〔作用〕
扱胴により扱き処理されて穀稈の穂先側から脱粒した
処理物は前記受網部から脱穀装置下方に漏下することに
なる。また、前記ワラ切り刃は扱胴とともに連れ回るワ
ラ及び処理物に作用してこの連れ回りを防止する作用が
あり、ワラ切り刃の作用を受けて失速した処理物も前記
受網部から漏下することになる。
一方、扱胴は前記軸芯周りで上方に開放できるため、
前記受網周辺部のメンテナンスは容易に行える。
〔考案の効果〕
従って、本考案によれば、扱胴を開放可能として受網
周辺部のメンテナンスを行いやすくしつつ、受網の漏下
面積を大きくすることができ、もって、扱い容易、か
つ、高性能な脱穀装置を提供することができた。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第4図に示すように、フィードチェーン(1)で搬送
される穀稈に扱き作用を与える扱胴(2)を扱室(A)
の内部に配置し、この扱室(A)の下方側に扱胴(2)
の周方向に沿う円弧状の受網(3)を配置すると共に、
扱室(A)からの処理物を、その揺動運動により選別す
る揺動選別機構(4)、選別風を送る唐箕(5)、揺動
選別機構(4)からの穀粒を回収する一番スクリュー
(6)、揺動選別機構(4)からの二番物を回収する二
番スクリュー(7)、二番スクリュー(7)からの二番
物を扱室(A)に送る二番物還元機構(8)、装置内の
塵埃を吸引排出する排塵ファン(9)夫々を設けて脱穀
装置を構成する。
第1図及び第2図に示すように、この脱穀装置は前記
揺動選別機構(4)等を内装した下部ケース(10)に対
して、扱胴(2)を軸架した上部ケース(11)を扱胴軸
芯と略平行な軸芯(P)周りに揺動開閉自在に支持して
あり、第1図に示す如く上部ケース(11)の扱口(B)
の側を持ち上げることで、扱室(A)を大きく開放でき
るよう構成してある。
前記受網(3)は、二分割された樹脂網を受網取付フ
レーム(13)に着脱自在に取付けて成り、扱口(B)側
の一端を受網取付フレーム(13)にピン連結するととも
に、他端を受刃台(14)の下端部と接当させることで固
定してある。
第3図に示すように、前記受刃台(14)には扱胴
(2)に植設した扱歯(2A)の回動軌跡の間に位置させ
て複数のワラ切り刃(15)を設けてあり、このワラ切り
刃群の周囲に形成した開口部にクリンプ網(16A)を取
付固定して受網部(16)を形成してある。
尚、前記クリンプ網(16A)のかわりにパンチングメ
タルを取付けてもよい。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便
利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る脱穀装置の実施例を示し、第1図は
扱胴開放時の脱穀装置の縦断正面図、第2図は脱穀装置
の縦断正面図、第3図は受刃台の一部切欠き正面図、第
4図は脱穀装置の縦断側面図である。 (2)……扱胴、(3)……受網、(10)……下部ケー
ス、(11)……上部ケース、(14)……受刃台、(16)
……受網部、(B)……扱口、(P)……軸芯。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松下 肇 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ堺製造所内 (56)参考文献 実開 平2−55541(JP,U) 実開 昭63−155333(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】扱胴(2)を軸支した上部ケース(11)
    を、受網(3)が装備された下部ケース(10)に、扱胴
    軸芯と略平行な軸芯(P)周りで開閉揺動自在に枢支連
    結し、ワラ切り刃(15)を支持する受刃台(14)を、扱
    胴外周部に沿った状態で、かつ、前記受網(3)の扱口
    (B)と反対側の端部近くに位置させて上部ケース(1
    1)に固設するとともに、前記受刃台(14)の一部に受
    網部(16)を形成してある脱穀装置。
JP12234290U 1990-11-20 1990-11-20 脱穀装置 Expired - Lifetime JP2512575Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12234290U JP2512575Y2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12234290U JP2512575Y2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0477739U JPH0477739U (ja) 1992-07-07
JP2512575Y2 true JP2512575Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=31870127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12234290U Expired - Lifetime JP2512575Y2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512575Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477739U (ja) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000300047A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2512575Y2 (ja) 脱穀装置
JP3159173B2 (ja) 脱穀装置
JP2528613B2 (ja) 脱穀選別装置
JPH0340121Y2 (ja)
JP2571363Y2 (ja) 脱穀部における刺さり粒回収装置
JP3422035B2 (ja) 脱穀選別装置
JPS6115708Y2 (ja)
JP2789015B2 (ja) 脱穀選別装置
JPH0214359Y2 (ja)
JPS5823218Y2 (ja) 脱穀選別装置
JPH03187314A (ja) 脱穀装置
JPS603723Y2 (ja) 脱穀選別装置
JP3435059B2 (ja) 脱穀機
JP3212499B2 (ja) 脱穀機の扱室
JPH0626118Y2 (ja) 脱穀装置
JP3371437B2 (ja) 脱穀機の扱室開閉装置
JPH0538597Y2 (ja)
JPH0636664Y2 (ja) 脱穀装置
JPH0446529Y2 (ja)
JP2517712Y2 (ja) 脱穀機
JP3201677B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPH0644351Y2 (ja) スクリュー式脱穀機
JPS5912031Y2 (ja) 排稈処理装置付脱穀装置
JP2796491B2 (ja) 脱穀処理装置