JP2512482B2 - 1,4−ビス[(アミノアルキル及びヒドロキシアミノアルキル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキノン類の抗腫瘍性アミノ酸及びペプチド誘導体 - Google Patents

1,4−ビス[(アミノアルキル及びヒドロキシアミノアルキル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキノン類の抗腫瘍性アミノ酸及びペプチド誘導体

Info

Publication number
JP2512482B2
JP2512482B2 JP62172118A JP17211887A JP2512482B2 JP 2512482 B2 JP2512482 B2 JP 2512482B2 JP 62172118 A JP62172118 A JP 62172118A JP 17211887 A JP17211887 A JP 17211887A JP 2512482 B2 JP2512482 B2 JP 2512482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
imino
dihydroxy
dihydro
dioxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62172118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6416753A (en
Inventor
トマス・リン・フイールズ
キース・チヤドウイツク・マードツク
マーチン・レオン・サシバー
ジヤニス・ウペスラシス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPS6416753A publication Critical patent/JPS6416753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512482B2 publication Critical patent/JP2512482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06043Leu-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0806Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0815Tripeptides with the first amino acid being basic
    • C07K5/0817Tripeptides with the first amino acid being basic the first amino acid being Arg
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0819Tripeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1021Tetrapeptides with the first amino acid being acidic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式 式中、Qは 及び からなる群より選ばれる2価の部分であり、ここに、n
は2〜4までの整数であり;Wは水素及び2−ヒドロキシ
エチルからなる群より選ばれ;Lは水素、カルボベンジル
オキシ、tert.−ブチルオキシカルボニル及びフルオレ
ニルメトキシカルボニルからなる群より選ばれ;R1
R2、R3…Rmはシステイン、ロイシン、イソロイシン、フ
エニルアラニン、チロシン、プロリン、トリプロフア
ン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、アスパラギ
ン、グルタミン酸、グルタミン、リジン、オルニチン、
アルギニン、ヒスチジン、アラニン、グリシン、メチオ
ニン、バリン、スレオニン及びセリンからなるDまたは
Lアミノ酸の群から独立に選ばれ、該アミノ酸は1個の
アミノ酸のα−アミノ官能基及び隣接アミノ酸のカルボ
キシル基間のアミド結合を介して結合し、そして該アミ
ノ酸は側鎖の官能基を有し、該側鎖は保護基で随時置換
されていてもよく、例えば側鎖のカルボキシル基の部分
として低級アルキル、ベンジルまたは4−ニトロベンジ
ルエステルを含むアスパラギン酸及びグルタミン酸を結
合させることができ、リジン及びオルニチンは側鎖のア
ミノ官能基においてカルボベンジルオキシ、tert.−ブ
チルオキシ、フルオレニルメトキシカルボニル保護基を
含むことができ、グアニジニウム官能基のカルボベンジ
ルオキシカルボニル,tert.−ブチルオキシカルボニルま
たはニトロ保護基を含むアルギニンを結合させることが
できるか、或いはシステインを側鎖のスルフヒドリル基
におけるtert.−ブチルまたはアセチル基と結合させる
ことができ;mは1〜10までの整数であり、そしてXは薬
理学的に許容し得る有機または無機酸付加塩或いは塩の
組合せである、 によって表わされる新規な有機化合物に関する。
本発明の化合物は次の反応式に従って製造することが
できる。
上記の反応式に従い、アントラキノン(1)、但し、
Q及びWは上記の通りである、を溶媒、例えばトリエチ
ルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンの如き有機
塩基を含むジメチルホルムアミド、或いはまたトリメチ
ルシリルクロライド及びトリエチルアミンの存在下にお
いて乾燥テトラヒドロフランに溶解する。この溶液を冷
却し、これにまず、対応するヒドロキシコハク酸イミド
エステルとして、クロロギ酸イソブチルとして、混成ま
たは対称性無水物として、或いはペプチド合成の分野に
精通せる者にとっては公知の多くのカルボキシル活性化
官能基の1つとして、そのカルボキシル基を介して活性
化されたアミノ酸(R1)を加える。この活性化された酸
のα−アミノ基は、本発明のアントラキノンとの縮合中
に干渉を避けるために、この時点でtert.−ブチルオキ
シカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フルオレニ
ルメトキシカルボニル、等の如き基で保護されなければ
ならない。同様に、その側鎖に官能基を含むアミノ酸は
一般にまた保護された官能基を有する必要があり、そし
て上記の如く選ばれる。側鎖において用いる保護基はα
−アミノ基を保護するために用いる基と同一もしくは相
異なるものであることができる。活性化され保護された
アミノ酸(L1−R1−A1)を、アントラキノンを溶解する
ために用いた同一溶媒に溶解し、攪拌しながら滴下を行
う。反応を0℃〜40℃、好ましくは室温で約24時間行
い、次に過し、所望のアミド(2)を低極性溶媒で沈
殿させるか、または蒸発させて単離する。次にα−アミ
ノにおける保護基(L1)を、必要に応じて、ペプチド鎖
の伸張が達成され得るようにして除去する。例えばter
t.−ブチルオキシカルボニル基は(2)をアニソールに
溶解し、この溶液を氷浴中で冷却し、そしてトリフルオ
ロ酢酸を加えることによって除去することができる。溶
液を冷時に短時間攪拌し、次に室温に1〜24時間加温す
る。所望の脱保護された生成物(3)を、生成物を溶解
せぬ溶媒、例えばジエチルエーテルで反応混合物を希釈
し、沈殿物を過して捕集することによって単離する。
別法として、tert.−ブチルオキシカルボニル基は、化
合物(2)を酢酸及びアニソールの混合物に溶解し、次
にこの溶液中に塩化水素ガスを2,3分間吹き込むことに
よって除去することができる。室温で1〜24時間放置し
た後、薄層クロマトグラフイーまたは分析用高速液体ク
ロマトグラフイーの如き方法によって(2)の不存在を
測定し、次に生成物(3)を上記の如き沈殿化によって
単離する。ベンジルオキシカルボニル基は、(2)を酢
酸の如き溶媒に溶解し、溶液を氷結させずに冷却し、そ
してガス状臭化水素酸を吹き込むことによって除去する
ことができる。反応混合物を室温に1〜24時間保持し、
出発物質の不存在を確めた後、生成物(3)を沈殿化に
よって単離する。またベンジルオキシカルボニル基は、
炭素に担持させたパラジウムの如き貴金属触媒の存在下
において(2)を水素添加して除去することができる
が、しかし、この場合には、還元したアントラキノン環
の再酸化を一般に必要とする。フルオレニルメトキシカ
ルボニル基は(2)をジメチルホルムアミドの如き有極
性溶媒に溶解し、ジメチルアミンの如き第二アミンを加
えることによって除去することができる。また生成物
(3)を沈殿化または反応溶液の蒸発によって単離す
る。
必要に応じて、次のアミノ酸フラグメント(R2)を、
(3)をα−アミノ及び側鎖の保護されたカルボキシ基
活性化されたアミノ酸誘導体と反応させ、中間体(4)
を単離し、そして上記の如くα−アミノ保護基を除去す
る順序をくり返し行うことによって付加する。この工程
を、上記条件の賢明な処置によって、或いはペプチド合
成の分野に精通せる者にとってはよく知られた条件を適
用することによって、全体の所望のペプチド順列(8)
が組み立てられるまで、くり返し行う。
また、全体のペプチド順列を、ペプチドカルボキシ末
端及びアントアラキノン核間のアミド結合の前に、組み
立てることができる。これは上記の溶液法を適用して、
或いはメリフイールド(Merrifield)固相ペプチド合成
法の変法として開発された方法の1つを用いてペプチド
鎖を組み立てることによって達成することができる。
側鎖保護基の除去を、望ましいならば、そしてこれら
の基がtert.−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキ
シカルボニルまたはフルオレニルメトキシカルボニル基
である場合、上記の如くして行うことができる。加え
て、アルパラギン酸及びグルタミン酸の保護に必要なte
rt.−ブチルオキシ基は、tert.−ブチルオキシカルボニ
ル保護基の開裂に対して述べた酸加水分解条件下で除去
される。ほとんどの他の基は上記方法のわずかな変更に
よって除去される。
Wが水素である出発物質(1)は1979年10月23日に提
出した米国特許出願第87,354号(Case28,046)に記載さ
れている。
Wが−CH2CH2OHである出発物質(1)は米国特許出願
第4,197,249号に記載されている。
本発明の新規な化合物は、次の試験によって確立され
た如く、哺乳動物における白血病及び充実性腫瘍の増殖
を抑制する特性を有している。
リンパ球白血病(Lymphocytic Leukemia)p388試験 使用動物は最少体重18g、そして全て+3g範囲内にあ
る全て同一性のBDF1マウスである。試験群当り5または
6匹のマウスを用いた。リンパ球白血病p388の細胞106
個を含む希釈腹水症液0.5mlの腹腔内注射によって腫瘍
を移植した。試験化合物を1.5及び9日目(腫瘍接種日
に関して)に種々な投薬量で腹腔内に投与した。動物を
秤量し、60日間一定の基準に基ずいて生存動物を記録し
た。生存日数中央値(median survival time)及び処置
した(T)/対照(C)動物に対する生存時間の比を計
算した。ポジテイブ・コントロール(Positive contro
l)化合物はフルオロウラシルである。この試験結果を
第I表に示す。
黒皮症黒色腫(Melanotic Melanoma)B16 使用動物は最少体重17g、そして全て+3gの範囲内に
ある全て同一性のBDF1マウスである。試験群当り12匹の
動物を用いた。黒皮症黒色腫B16腫瘍1gを冷均衡塩溶液1
0ml中で均等化し、均等質の被検体0.5mlを試験マウスの
各々に腹腔内に移植した。試験化合物を1.5及び9日目
(腫瘍接種日に関して)に種々な投薬量で腹腔内に投与
した。動物を秤量し、60日間一定の基準に基ずいて生存
動物を記録した。生存日数中央値及び処置した(T)/
対照(C)動物に対する生存時間の比を計算した。ポジ
テイブ・コントロール化合物は1,4−ビス[(2−アミ
ノエチル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキノ
ン、二塩酸塩(1979年10月23日に提出した米国特許出願
第87,354号)であった。本発明の典型的な化合物におけ
るこの試験結果を第II表に示す。
本発明の活性化合物は哺乳動物における腫瘍の増殖を
抑制し、約1mg〜1.2g/m2体表面積/日の範囲の量を投与
した際に、哺乳動物における白血病及び関連した癌の退
行及び/または軽減をもたらす。種々な大きさ及び種類
の動物並びに人間に対する投薬量の相互関係(mg/m2
表面積に基づく)はフライライヒ(Freireich,E.J.)等
により、キヤンサー・ケモセラピユーテイク・リポート
(Cancer Chemother.Rep.,50,No.4,219〜244,1966年5
月、マウス、ラツト、ハムスター、イヌ、サル及びヒト
における抗癌剤の毒性の定量的比較(Quantitative Com
parison of Toxicity of Anticancer Agents in Mouse,
Rat,Hamster,Dog,Monkey and Man)に記載されている。
最適の結果を得るための好ましい投薬量は約3mg/m2/日
〜200mg/m2/日であり、かかる投与単位は、体重約70kg
の患者に対して24時間に合計活性化合物約5mg〜360mgが
投与されるように用いられる。この投薬量は最適な治療
効果を得るために調節することができる。例えば、1日
に数回に分けて投与するか、或いは治療状態の緊急性に
よつて指示される如く、投薬量を比例的に減少させるこ
とができる。本活性化合物は静脈内、筋肉内または皮下
径路によつて投与することができる。
本活性化合物を非経腸的に投与することができる。活
性化合物の溶液または分散液は水中でヒドロキシプロピ
ルセルロースの如き表面活性剤と適当に混合して製造す
ることができる。また分散液はグリセリン、液体ポリエ
チレングリコール、その混合物及び油中で製造すること
もできる。保存及び使用の通常の条件下で、これらの調
製物には微生物の増殖を防止するために保存剤を含ませ
る。
注射用途に適する製薬学的形態には無菌の水溶液また
は分散液及び無菌の注射溶液または分散液を即座に調製
するための無菌の粉末が含まれる。全ての場合に、この
形態は無菌でなければならず、そして容易に注射可能な
程度の液体でなければならない。この形態は製造及び保
存条件下で安定なければならず、微生物、例えばバクテ
リア及び菌・カビ(fungi)の汚染作用に対して保存さ
れなければならない。担体は例えば水、エタノール、ポ
リオール(例えばグリセリン、プロピレングリコール及
び液体ポリエチレングリコール)、その適当な混合物、
及び植物油を含む溶媒または分散媒質であることができ
る。適当な流動性は、例えばレシチンの如きコーテイン
グの使用により、分散液の場合には、必要な粒径を保持
することにより、そして表面活性剤の使用によって保持
することができる。微生物の作用防止を種々な抗バクテ
リア及び抗菌・カビ剤、例えばパラベン類、クロロブタ
ノール、フエノール、ソルビン酸、チメロサル、等によ
ってもたらすことができる。多くの場合に、等張剤、例
えば糖または塩化ナトリウムを含ませることが好まし
い。注射用組成物の長期にわたる吸収は、吸収を遅らせ
る試薬、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラ
チンを組成物中に使用することによってもたらすことが
できる。無菌の注射溶液は、上に列挙した他の種々な成
分と共に、必要量の活性化合物を適当な溶媒中に配合
し、必要に応じて、過殺菌することによつて製造する
ことができる。一般に、分散液は無菌にした種々な活性
成分を基本分散媒質及び上に列挙した他の必要な成分を
含有する賦形剤中に加えることによつて製造される。無
菌の注射溶液を製造するための無菌の粉末の場合には、
好ましい製造方法は真空乾燥及び凍結乾燥法であり、こ
れによつて活性成分に加えて、あらかじめ殺菌過した
溶液からの追加の所望の成分を含む粉末が得られる。
本明細書に用いた如き「製薬学的に許容し得る担体」
にはあらゆる溶媒、分散媒質、コーテイング剤、抗バク
テリア及び抗菌・カビ剤、等張及び吸収遅延剤等が含ま
れる。製薬学的活性物質に対してかかる媒質及び試薬の
使用は当該分野においてよく知られている。普通の媒質
または試薬が活性成分と適合せぬ場合は除いて、治療組
成物においてその使用が考えられる。また補足的活性成
分を組成物中に加えることもできる。
投与の容易さ及び投薬量の均一性のために、投与単位
形態における非経腸用組成物を製造することが特に有利
である。本明細書に用いた如き投与単位形態は処置する
哺乳動物患者に一体となつた投薬量として適する物理的
に分離した単位を示す;各々の単位は必要な製薬学的担
体と共に、所望の治療効果をえるために計算された活性
成分のあらかじめ決められた量を含有する。本発明の新
規な投与単位形態に対する仕様は、活性物質のユニーク
な特徴、達成すべき特定の治療効果並びに身体の健康が
本明細書に詳細に開示した如く損なわれた病気症状を有
する生存患者における病気の処置に対するかかる活性物
質を調合する当該分野における固有の制限によつて且つ
直接依存する。
主要な活性成分を、便利及び有効量において効果的に
投与するために、適当な製薬学的に許容し得る担体と共
に、上に開示した如き投与単位形態に調合する。例えば
単位投与形態には約2mg〜2g、好ましくは約5mg〜360mg
範囲の量で主要な活性化合物を含ませることができる。
示した割合において、一般に活性化合物は担体1ml当り
約2〜100mgとして存在する。補足的活性成分を含む組
成物の場合には、投薬量は害成分の通常の投薬量及び方
法の指示によつて決定される。
癌の退行及び軽減は、例えば腹腔内投与によつて達成
される。1回の静脈内投薬量または1日当りくり返した
投薬量を投与することができる。約5日〜10日までの毎
日投薬が度々満足される。また毎日の投薬量を1回、隔
日毎または更に間隔をおいて与えることも可能である。
投与療法から知り得るように、投与する主要な活性成分
の量は、癌をもつ宿主に対して細胞毒素性の過剰に有害
な副作用をもたらすことなく、白血病等の退行及び軽減
を助けるために十分な量である。本明細書に用いた如き
癌疾患は血液癌、例えば白血病、並びに他の充実性また
は非充実性癌、例えば色素癌、肺癌及び乳癌を意味す
る。現行及び軽減とは、処置せぬ病気の過程と比較し
て、腫瘍の増殖または病気の他の発現を阻止または遅ら
せることを意味する。
本発明を以下の非限定の固有の実施例に関連して更に
詳細に述べる。
実施例1 [S−(R*,R*)]N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−
ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジ
イル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイミノ(1−
メチル−2−オキソ−2,1−エタンジイル)]]ビス−
スルバミン酸、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル 1,4−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]−5,8−ジ
ヒドロキシアントラキノン、二塩酸塩(1979年10月23日
提出、米国特許出願第87,354号)1.78g及びトリエチル
アミン2.53gを乾燥テトラヒドロフラン50mlでスラリに
し、氷−メタノール浴中で冷却した。乾燥テトラヒドロ
フラン20ml中のトリメチルシリルクロライド2.72gの溶
液を攪拌しながら滴下した。混合物を氷浴中で40分間、
次に室温で40分間攪拌し、そして過した。液を氷−
メタノール浴中で冷却し、乾燥テトラヒドロフラン50ml
中のN−ter.−ブチルオキシカルボニル−L−アラニン
ヒドロキシコハク酸イミドエステル3.15gの溶液を攪拌
しながら滴下した。氷浴を解し、次に反応混合物を24時
間攪拌し、最後に過した。液をシリカゲルパツドに
通し、乾燥テトラヒドロフランで洗浄し、真空下にて60
℃で濃縮した。残渣を酢酸エチル50ml中でスラリにし、
過し、真空下で乾燥し、融点195℃(分解)の所望の
生成物584mgを得た。
実施例2 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイル[(2−ヒ
ドロキシエチル)イミノ]−1−(2−メチルプロピ
ル)−2−オキソ−2,1−エタンジイル]]ビス−カル
バミン酸、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル 乾燥ジメチルホルムアミド5ml中のジシクロヘキシル
カルボジイミド618mgの溶液を乾燥ジメチルホルムアミ
ド15ml中のN−tert.−ブチルオキシカルボニル−L−
ロイシン1.496gの氷冷した溶液に加えた。この混合物を
冷時1/2時間、次に室温で1.5時間攪拌し、最後に過し
た。tert.−ブチルオキシカルボニル−L−ロイシン無
水物を含む液を、乾燥ジメチルホルムアミド40ml中の
1,4−ジヒドロキシ−5,8−ビ[[2−(2−ヒドロキシ
エチルアミノ)エチル]アミノ]アントラキノン(米国
特許第4,197,249号)444mg及びトリエチルアミン0.31ml
の溶液に加え、一夜攪拌し、ほとんど蒸発乾固させ、酢
酸エチル250mlで希釈した。この溶液を水及び重炭酸ナ
トリウム水溶液でくり返し洗浄し、次に蒸発乾固させ、
エーテル50mlに溶解した。このエーテル溶液を過し、
液をヘキサン150mlで希釈した。固体分を捕集し、融
点105℃(分解)の所望の生成物775gを得た。
実施例3 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイミノ−
[2−オキソ−1−(フエニルメチル)−2,1−エタン
ジイル]]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)エステル 実施例1の一般的方法に従い、L−アラニンエステル
の代りにN−tert.−ブチルオキシカルボニルL−フエ
ニルアラニンヒドロキシコハク酸イミドエステル3.99g
及び他の試薬の適当な量を用いて、融点160℃(分解)
の所望の生成物344mgを得た。
実施例4 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイミノ[1
−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−2,1−エタン
ジイル]]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)エステル 実施例1の一般的な方法に従い、L−アラニンエステ
ルの代りにN−tert.−ブチルオキシカルボニルL−ロ
イシンヒドロキシコハク酸イミドエステル3.61g及び他
の試薬の適当な量を用いて、融点178℃(分解)の所望
の生成物713mgを得た。
実施例5 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ
−2,1−エタンジイルイミノ−(2−オキソ−2,1−エチ
レンジイル]]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1−ジ
メチルエチル)エステル 実施例1の一般的な方法に従い、L−アラニンエステ
ルの代りにN−tert.−ブチルオキシカルボニル−グリ
シンヒドロキシコハク酸イミドエステル5.99g及び他の
試薬の適当な量を用いて、融点110℃(分解)の所望の
生成物4.0gを得た。
実施例6 [R−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイミノ[1
−(2−メトキシプロピル)−2−オキソ−2,1−エタ
ンジイル]]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1−ジメ
チルエチル)エステル 実施例1の一般的な方法に従い、L−アラニンエステ
ルの代りにN−tert.−ブチルオキシカルボニル−D−
ロイシンヒドロキシコハク酸イミドエステル1.8g及び他
の試薬の適当な量を用いて、融点180℃(分解)の所望
の生成物315mgを得た。
実施例7 [S−(R*,R*,R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイ
ミノ[1−(1−メチルプロピル)−2−オキソ−2,1
−エタンジイル]]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1
−ジメチルエチル)エステル 実施例1の一般的な方法に従い、L−アラニンエステ
ルの代りにN−tert.−ブチルオキシカルボニル−L−
イソロイシンヒドロキシコハク酸イミドエステル3.61g
及び他の試薬の適当な量を用いて、融点>200℃の所望
の生成物1.2gを得た。
実施例8 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイミノ[1
−[2−(メチルチオ)エチル]−2−オキソ−2,1−
エタンジイル]]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1−
ジメチルエチル)エステル 実施例1の一般的な方法に従い、L−アラニンエステ
ルの代りにN−tert.−ブチルオキシカルボニル−L−
メチオニンヒドロキシコハク酸イミドエステル3.8g及び
他の試薬の適当な量を用いて、融点195℃(分解)の所
望の生成物1.3gを得た。
実施例9 [S−(R*,R*)]−5,5′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイミノ)]
ビス[4−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル]アミノ]−5−オキソバレリアン酸]、ビス(1,1
−ジメチルエチル)エステル 実施例1の一般的な方法に従い、溶媒として乾燥ジメ
チルホルムアミド50ml、L−アラニンエステルの代りに
N−tert.−ブチルオキシカルボニル−L−グルタミン
酸−tert.−ブチルエステル、ヒドロキシコハク酸イミ
ドエステル2.2及び他の試薬の適当な量を用いて、融点1
72℃(分解)の所望の生成物1.2gを得た。
実施例10 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイミノ[1
−(1−メチルエチル−2−オキソ−2,1−エタンジイ
ル]]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1−ジメチルエ
チル)エステル 実施例1の一般的な方法に従い、溶媒としてジメチル
ホルムアミド50ml、L−アラニンエステルの代りにN−
tert.−ブチルオキシカルボニル−L−バリンヒドロキ
シコハク酸イミドエステル3.46g及び他の試薬の適当な
量を用いて、融点>200℃の所望の生成物1.04gを得た。
実施例11 [R−(R*,R*,S*,S*)]−N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイ
ミノ[1−(1−ヒドロキシエチル)−2−オキソ−2,
1−エタンジイル]]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1
−ジメチルエチル)エステル 実施例1の一般的な方法に従い、溶媒として乾燥ジメ
チルホルムアミド50ml、L−アラニンエステルの代りに
N−tert.−ブチルオキシカルボニル−L−スレオニン
ヒドロキシコハク酸イミドエステル3.48g及び他の試薬
の適当な量を用いて、融点140℃(分解)の所望の生成
物を得た。
実施例12 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイミノカル
ボニルエチリデン)]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1
−ジメチルエチル)エステル 実施例1の一般的な方法に従つて、N−tert.−ブチ
ルオキシカルボニル−D−アラニンヒドロキシコハク酸
アミドエステル3.15g及び他の試薬の適当な量を用い
て、融点198℃(分解)の所望の化合物900mgを得た。
実施例13 [R−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイミノ[1
−(4−ヒドロキシエチル)メチル]−2−オキソ−2,
1−エタンジイル]]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1
−ジメチルエチル)エステル 実施例1の一般的な方法に従い、溶媒として乾燥ジメ
チルホルムアミド50ml、tert.−ブチルオキシカルボニ
ル−L−チロシンヒドロキシコハク酸イミドエステル4.
16g及び他の試薬の適当な量を用いて、融点160℃(分
解)の所望の化合物1.04gを得た。
実施例14 [R−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイミノ[1
−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ2,1−エタンジイ
ル]]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1−ジメチルエ
チル)エステル ジメチルホルムアミド50ml中の1,4−ビス[(2−ア
ミノエチル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキ
ノン塩基712mg及びN−tert.−ブチルオキシカルボニル
−L−セリンヒドロキシコハク酸イミドエステル136mg
の混合物を25℃で一夜攪拌した。蒸発乾固させて残渣が
得られ、このものを酢酸エチル及びエーテルと共に砕解
し、そして乾燥した。次に冷水で洗浄し、真空下で乾燥
し、融点200℃(分解)の所望の生成物933mgを得た。
実施例15 [R−(R*,R*)]−N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイル[(2,1−ヒ
ドロキシエチル)イミノ[1−(2−メチルプロピル)
−2−オキソ−2,1−エタンジイル]]]ビス−カルバ
ミン酸、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル 実施例12の一般的な方法に従い、L−ロイシンの代り
にN−tert.−ブチルオキシカルボニル−D−ロイシン
1.496gの用いて、融点110℃の所望の生成物822mgを得
た。
実施例16 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセ
ンジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[2−アミノプロパンアミド]、二塩酸塩 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセ
ンジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイミノ
(1−メチル−2−オキソ−2,1−エタンジイル)]]
ビス−カルバミン酸、ビス(1,1−ジメチルエチル)エ
ステル485mgを氷酢酸10ml中でスラリにし、アニソール5
mlを加えた。この溶液に攪拌しながら塩化水素ガスを5
分間吹き込み、次に混合物を一夜放置した。生じたゴム
をエーテル30mlと共に攪拌し、固体が得られ、このもの
を捕集し、エーテルで洗浄し、真空下にて80℃で乾燥
し、所望の生成物8mgを得た。ワツトマン(Whatman)カ
ラムにおいて、指示した比で水:アセトニトリル:メチ
ルセロソルブ:ギ酸を用いて、本実施例及び以下の実施
例において2.5ml/分の流速でのH.P.L.C.保持時間:75:2
0:2.5:2.5=209秒 実施例17 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセ
ンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[2−アミノベンゼンプロピンアミド]、二塩酸塩 実施例16に述べた如くして、[S−(R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイルイミノ(2−オキソ−1−(フエニ
ルメチル)−2,1−エタンジイル)]]ビス−カルバミ
ン酸、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル200mgを反
応させ、所望の生成物185mgを得た。H.P.L.C.60:30:5:5
=230秒。
実施例18 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセ
ンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[2−アミノ−4−メチルペンタアミド]、二塩酸塩 実施例16に述べた如くして、[S−(R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイルイミノ[1−(2−メチルプロピ
ル)−2−オキソ−2,1−エタンジイル]]]ビス−カ
ルバミン酸、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル1.5
0gを反応させ、融点180〜183℃の青−黒色固体として所
望の生成物867mgを得た。
実施例19 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,
10−ジオキソ1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス−[2−アミノアセトア
ミド]、二塩酸塩 実施例16に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイ
ミノ(2−オキソ−2,1−エタンジイル)]]ビス−カ
ルバミン酸、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル1.0
gを反応させ、所望の生成物676mgを得た、H.P.L.C.60:3
0:5:5=96秒。
実施例20 [R−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセ
ンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[2−アミノ−4−メチルペンタアミド]、二塩酸塩 実施例16に述べた如くして、[R−(R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロー5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイルイミノ[1−(2−メチルプロピル
−2−オキソ−2,1−エタンジイル]]]ビス−カルバ
ミン酸、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル200mgを
反応させ、所望の生成物157mgを得た、H.P.L.C.60:30:
5:5=199秒。
実施例21 [S−(R*,R*,R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[2−アミノ−4−メチルペンタアミド]、
二塩酸塩 実施例16に述べた如くして、[S−(R*,R*,R*
R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロー5,8−ジヒドロキ
シ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス
[イミノ−2,1−エタンジイルイミノ[(1−メチルプ
ロピル)−2−オキソ−2,1−エタンジイル]]]ビス
−カルバミン酸、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステ
ル1.0gを反応させ、所望の生成物850mgを得た、H.P.L.
C.60:32:5:5=229秒。
実施例22 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセ
ンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[2−アミノ−4−(メチルチオ)ブタンアミド]、二
塩酸塩 実施例16に述べた如くして、[S−(R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロー5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイルイミノ[1−[2−(メチルチオ)
エチル]−2−オキソ−2,1−エタンジイル]]]ビス
−カルバミン酸、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステ
ル500mgを反応させ、所望の生成物460mgを得た、H.P.L.
C.60:32:4:4=120秒。
実施例23 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセ
ンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイルイミ
ノ)]ビス[4−アミノ−5−オキソ−バレリアン酸、
二塩酸塩 実施例16に述べた如くして、[S−(R*,R*)]−5,
5′−[(9,10−ジヒドロー5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイルイミノ]ビス[4−[[(1,1−ジメ
チルエトキシ)カルボニル]アミノ]−5−オキソ−バ
レリアン酸]ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル500
mgを反応させ、所望の生成物356mgを得た、H.P.L.C.60:
32:4:4=75秒。
実施例24 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセ
ンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[2−アミノ−3−メチルブタンアミド]、二塩酸塩 実施例16に述べた如くして、[S−(R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロー5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイルイミノ[1−(1−メチルエチル)
−2−オキソ−2,1−エタンジイル]]]ビス−カルバ
ミン酸、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル500mgを
反応させ、所望の生成物440mgを得た、H.P.L.C.60:32:
4:4=118秒。
実施例25 [R−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセ
ンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[2−アミノプロパンアミド、二塩酸塩 実施例16に述べた如くして、[R−(R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロー5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイルイミノカルボニルエチリドン)]ビ
ス−カルバミン酸、ビス(1,1−ジメチルエチル)エス
テル700mgを反応させ、所望の生成物542mgを得た、H.P.
L.C.70:20:5:5=196秒。
実施例26 [2S−(2R*,2′R*,3S*,3′S*)]−N,N′−[(9,1
0−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,
4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジ
イル)]ビス[2−アミノ−3−ヒドロシキブタンアミ
ド]ビス(トリフルオロアセテート) [R−(R*,R*,S*,S*)]−N,N′−[(9,10−ジ
ヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−ア
ントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル
イミノ[1−(1−ヒドロキシエチル)−2−オキソ−
2,1−エタンジイル]]]ビス−カルボン酸、ビス(1,1
−ジメチルエチル)エステル500mgをアンソール5ml中で
スラリにし、氷浴中で冷却し、トリフルオロ酢酸10mlを
加えた。この混合物を氷浴中で15分間、次に室温で1.5
時間攪拌し、エーテル50mlで希釈した。固体を捕集し、
エーテルで洗浄し、真空下で乾燥し、所望の生成物455m
gを得た、H.P.L.C.60:32:4:4=77秒。
実施例27 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセ
ンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[2−アミノ−N−(2−ヒドロキシエチル)−4−メ
チルペンタンアミド]ジトリフルオロアセテート 実施例26に述べた如くして、[S−(R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイル[(2−ヒドロキシエチル)イミ
ノ]−1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−2,1
−エタンジイル)]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1
−ジメチルエチル)エステル200mgを反応させ、融点125
〜135℃の所望の生成物302mgを得た。
実施例28 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,
10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミ
ノ−2,1−エタンジイル)]ビス[2−アミノ−N−
(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルペンタンアミ
ド]、二塩酸塩 水15ml中の[S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−
ジヒドロー5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−
アントラセンジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[2−アミノ−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4−メチルペンタンアミド]ジトルフルオロアセ
テート 150mgの溶液をダウエツクス(Dowex)1×4Cl-樹脂
の20mlベツドを通して徐に過した。青色のフラクシヨ
ンを捕集し、合液し、凍結乾燥し、融点160〜175℃の所
望の生成物95mgを得た。
実施例29 [R−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセ
ンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[2−アミノ−N−(2−ヒドロキシエチル)−4−メ
チルペンタンアミド]トリス(トリフルオロアセテー
ト) 実施例26に述べた如くして、[R−(R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイル[(2−ヒドロキシエチル)イミ
ノ][1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−2,1
−エタンジイル]]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1
−ジメチルエチル)エステル300mgを反応させ、融点125
〜135℃の所望の生成物335mgを得た。
実施例30 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセ
ンジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイミノ
[1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−2,1−エ
タンジイル]]]ビスーカルバミン酸、(フエニルメチ
ル)エステル 1,4−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]−5,8−ジ
ヒドロキシアントラキノン、二塩酸塩1.78g及びトリエ
チルアミン3.48mlを氷浴中で冷却したテトラヒドロフラ
ン50mlでスラリにした。テトラヒドロフラン20ml中のト
リメチルシリルクロライド3.72gの溶液を滴下した。こ
の混合物を氷浴中で1時間、次に室温で1時間攪拌し、
そして過した。液にカルボベンジルオキシ−L−ロ
イシンヒドロキシコハク酸イミドエステルル4.0gを加え
た。混合物を一夜攪拌し、次に過した。液をシリカ
パツドに通し、次にテトラヒドロフラン500mlで溶離
し、溶離剤を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル50ml
中でスラリにし、固体を捕集し、エーテルで洗浄し、真
空下で乾燥し、融点180℃(分解)の所望の生成物1.0g
を得た。
実施例31 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセ
ンジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[2−アミノ−4−メチルペンタンアミド]、二臭化水
素酸塩 氷酢酸10ml中の[S−(R*,R*)]N,N′−[(9,10
−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4
−アントラセンジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジ
イルイミノ[1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−2,1−エタンジイル)]]ビス−カルバミン酸、(フ
エニルメチル)エステル500mgを氷浴中で丁度凍結する
以上に冷却した。無水臭化水素を5時間吹き込み、次に
混合物を室温で一夜攪拌した。エーテル50mlで希釈した
後、固体分を捕集し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥
し、所望の生成物460mgを得た、H.P.L.C.60:32:4:4=16
1秒。
実施例32 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセ
ンジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイルイミノ
(1−オキソ−1,2,6−ヘキサントリイル)]]テトラ
キス−カルバミン酸、テトラキス(フエニルメチル)エ
ステル ジメチルホルムアミド50ml中の1,4−ビス[(2−ア
ミノエチル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキ
ノン、二塩酸塩890mg及びジカルボニルベンゼンエキシ
−L−リジンヒドロキシコハク酸イミドエステル2.8gの
混合物を一夜攪拌し、次に過した。不溶性物質をジメ
チルホルムアミド120mlでスラリにし、そして過し
た。液を合液し、真空下で濃縮し、残渣をテトラヒド
ロフラン150ml中でスラリにした。固体分を捕集し、エ
ーテルで洗浄し、真空下で乾燥し、融点>200℃の所望
の生成物1.3gを得た。
実施例33 [S−(R*,R*)]−N−N′−[(9,10−ジヒドロ
−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラ
センジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビ
ス[2,6−ジアミノヘキサンアミド]、四臭化水素酸塩 実施例31に述べた如くして、[S−(R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル(1−オキソ−1,2,6−ヘキサントリ
イル)]]テトラキス−カルバミン酸、テトラキス(フ
エニルメチル)エステル500mgを反応させ、所望の生成
物403gを得た、H.P.L.C.60:32:4:4=65秒。
実施例34 [R−(R*,R*)]−S−S′−[(9,10−ジヒドロ
−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラ
センジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイルイミノ
[3−オキソ[[(2−フエニルメトキシ)カルボニ
ル]アミノ−3,1−プロパンジイル]]スルボノチオン
酸、O,O′−ビス(フエニルメチル)エステル 実施例32の一般的な方法に従い、L−リジンエステル
の代りにN−S−ジカルボンベンジルオキシ−L−シス
テインヒドロキコハク酸イミドエステル27gを用いて、
融点185℃(分解)の所望の生成物633mgを得た。
実施例35 [S−(R*,R*)]−N−N′−[(9,10−ジヒドロ
−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラ
センジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビ
ス[2−アミノ−3−メルカプトプロパンアミド]、二
臭化水素酸塩 実施例31に述べた如くして、[R−(R*,R*)]−S,
S′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイルイミノ[3−オキソ−2−[[(2
−フエニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3,1−プ
ロパンジイル]カルボノチオン酸、O,O′−ビス(フエ
ニルメチル)エステル400mgを反応させ、所望の生成物3
17mgを得た、H.P.L.C.60:32:4:4=100秒。
実施例36 [S−(R*,R*)]−N−N′−[(9,10−ジヒドロ
−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラ
センジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビ
ス[2−アミノ−3−ヒドロキシプロパンアミド]、ビ
ス(トリフルオロアセテート) 実施例26に述べた如くして、[S−(R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイルイミノ[1−(ヒドロキシメチル)
−2−オキソ−2,1−エタンジイル]]]ビス−カルバ
ミン酸、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル700mgを
反応させ、融点100℃(分解)k所望の生成物71.2mgを
得た。
実施例37 [S−(R*,R*)]−N−N′−[(9,10−ジヒドロ
−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラ
センジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビ
ス[2−アミノ−3−(4−ヒドロキシフエニル)−プ
ロパンアミド]、二塩酸塩 実施例16に述べた如くして、[S−(R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイルイミノ[1−[(4−ヒドロキフエ
ニル)メチル]−2−オキソ−2,1−エタンジイ
ル]]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1−ジメチルエ
チル)エステル400mgを反応させ、所望の生成物を得
た、H.P.L.C.70:24:3:3=170秒。
実施例38 [S−(R*,R*)]−4,4′−[(9,10−ジヒドロ−
5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセ
ンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[3−[[9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニ
ル]アミノ]−4−オキソ酪酸]、ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)エステル フルオレニルメトキシカルボニルアスパラギン酸β−
tert.−ブチルエステル1.029gを酢酸エチル30ml中でス
ラリにした。N−メチルモルホリン284gを加え、混合物
を氷−メタノール浴中で冷却した。イソブチルオキシカ
ルボニルクロライド382mgを加え、混合物を5分間攪拌
し、次にジメチルホルムアミド1ml中のN−ヒドロキシ
コハク酸アミド322mgを加えた。混合物を冷時5分間、
次に室温で一夜攪拌し、酢酸エチル50mlで希釈し、氷浴
中で冷却し、氷冷した水10mlで2回抽出した。抽出液を
合液し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて油が得ら
れ、このものを、ジメチルホルムアミド15mlに溶解し
た。この溶液をジメチルアミド10ml中の1,4−ビス
[(2−アミノエチル)アミノ]−5,8−ジヒドロアン
トラキノン300mgの溶液に加えた。混合物を一夜攪拌
し、次に蒸発乾固させ、[S−(R*,R*)]−4,4′−
[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオ
キソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−
エタンジイル)]ビス[3−[[(9H−フルオレン−9
−イルメトキシ)カルボニル]アミノ]−4−オキソ酪
酸]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル707mgを得
た。
実施例39 [S−(R*,R*)]−4,4′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[3−アミノ−4−オキソ酪酸]、(1,1−ジメチルエ
チル)エステル 実施例38の生成物350mgをジメチルホルムアミド20ml
に溶解した。この溶液にジメチルアミンを5分間吹き込
み、次に混合物を蒸発乾固させ、エーテルと共に砕解
し、乾燥し、融点140℃(分解)の所望の生成物208mgを
得た。
実施例40 [S−(R*,R*)]−4,4′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[3−アミノ−4−オキソ酪酸]ビス(トリフルオロア
セテート) 実施例26に述べた如くして、[S−(R*,R*)]−4,
4′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[3−アミノ−4−オキソ
酪酸]ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル100mgを反
応させ、融点125℃(分解)の所望の生成物88mgを得
た。
実施例41 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル[2−オキ
ソ−1−[(フエニルメトキシ)メチル]−2,1−エタ
ンジイル]]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1−ジメ
チルエチル)エステル ジメチルホルムアミド50ml中のN−ブチルオキシカル
ボニル−O−ベンジル−L−セリンヒドロキシコハク酸
イミドエステル1.823g及び1,4−ビス[(2−アミノエ
チル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキノン712
mgを一夜攪拌し、次に蒸発乾固させ、アセトン及びエー
テルと共に砕解した。固体分を捕集し、水で洗浄し、乾
燥し、融点150℃(分解)の所望の生成物1.054gを得
た。
実施例42 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
(アミノ−2,1−エタンジイル)]ビス[2−アミノ−
3−(フエニルメトキシ)プロパンアミド]ビス(トリ
フルオロアセテート) 実施例26に述べた如くして、[S−(R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイルイミノ[2−オキソ−1−[(フエ
ニルメトキシ)メチル]−2,1−エタンジイル]]]ビ
ス−カルバミン酸、ビス(1,1−ジメチルエチル)エス
テル250mgを反応させ、融点110℃(分解)の所望の生成
物252mgを得た。
実施例43 [S−(R*,R*)]−5,5′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[4−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]ア
ミノ]−5−オキソバレリアン酸]ビス(フエニルメチ
ル)エステル ジメチルホルムアミド50ml中の1,4−ビス[(2−ア
ミノエチル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキ
ノン712mg及びN−ブチルオキシカルボニル−γ−O−
ベンジル−L−グルタミン酸ヒドロキシコハク酸イミド
エステル1.91gを一夜攪拌し、蒸発乾固させ、アセトン
と共に砕解し、過し、蒸発させ、融点185〜190℃(分
解)の所望の生成物952mgを得た。
実施例44 [S−(R*,R*)]−5,5′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[4−アミノ−5−オキソバレリアン酸]ビス(フエニ
ルメチル)エステル、ビス(トリフルオロアセテート) 実施例26に述べた如くして、[S−(R*,R*)]−5,
5′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイルイミノ)]ビス[4−[[(1,1−ジ
メチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−5−オキソバ
レリアン酸]ビス(フエニルメチル)エステル500mgを
反応させ、融点110℃(分解)の所望の生成物488mgを得
た。
実施例45 [S−(R*,R*)]−4,4′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[3−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]ア
ミノ]−4−オキソ酪酸]、ビス(フエニルメチル)エ
ステル 実施例43の一般的な方法に従い、L−グルタミン酸エ
ステルの代りにN−ブチルオキシカルボニル−β−O−
ベンジル−L−アスパラギン酸ヒドロキシコハク酸イミ
ドエステル1.85gを用いて、融点185℃(分解)の所望の
生成物713mgを得た。
実施例46 [S−(R*,R*)]−4,4′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[3−アミノ−4−オキソ酪酸]ビス(フエニルメチ
ル)エステル、ビス(トリフルオロアセテート) 実施例26に述べた如くして、[S−(R*,R*)]−4,
4′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[3−[[(1,1−ジメトキ
シ)カルボニル]アミノ]−4−オキソ酪酸]ビス(フ
エニルメチル)エステル500mgを反応させ、融点150℃
(分解)の所望の生成物494mgを得た。
実施例47 [S−(R*,R*)]−5,5′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイルイミノ)]
ビス[5−オキソ−4−[[(フエニルメトキシ)カル
ボニル]アミノ]バレリアン酸]、ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)エステル ジメチルホルムアミド50ml中の1,4−ビス[(2−ア
ミノエチル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキ
ノン712mg及びN−カルボベンジルオキシ−L−グルタ
ミン酸γ−O−tert.−ブチルエステルヒドロキシコハ
ク酸アミドエステル1.91gの混合物を一夜攪拌し、蒸発
乾固させ、そしてアセトン30ml及びエーテル30mlの混合
物中で砕解した。固体分を捕集し、エーテルで洗浄し乾
燥し、融点175〜185℃(分解)の所望の生成物1.19gを
得た。
実施例48 [S−(R*,R*)]−5,5′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[5−オキソ−4−[[(フエニルメトキシ)カルボニ
ル]アミノ]バレリアン酸ビス、ビス(トリフルオロア
セテート) 実施例26に述べた如くして、[S−(R*,R*)]−5,
5′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイルイミノ)]ビス[5−オキソ−4−
[[(フエニルメトキシ)カルボニル]アミノ]バレリ
アン酸]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル300mg
を反応させ、融点200℃(分解)の所望の生成物80mgを
得た。
実施例49 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]−[N−[(フエニルメトキ
シ)カルボニル]−L−ロイシル−L−アラニンアミ
ド] ジメチルホルムアミド2.5ml中の1,4−ビス[(2−ア
ミノエチル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキ
ノン36mg及びN−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル
−L−アラニルヒドロキシコハク酸イミドエステル100m
gの混合物を一夜攪拌し、次に蒸発乾固させた。残渣を
メタノール100ml中でスラリにし、過し、pH値1.8にて
水10ml中で1/2時間攪拌し、過によつて捕集し、そし
て乾燥した。残渣を酢酸エチル中でスラリにし、次に蒸
発乾固させ、融点>220℃(分解)の所望の生成物48mg
を得た。
実施例50 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−ロイシル−L−ア
ラニンアミド]、二臭化水素酸塩 臭化水素で飽和した氷酢酸5ml中のN,N′−[(9,10−
ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−
アントラセンジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイ
ル[N−[(フエニルメトキシ)カルボニル]−L−ロ
イシル−L−アラニンアミド]34mgを一夜攪拌し、エー
テルで沈澱させ、捕集し、乾燥し、融点200℃(分解)
の所望の生成物32mgを得た。
実施例51 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−(フエニルメトキ
シ)カルボニル]−L−ロイシル−L−アラニル−L−
ロイシンアミド] ジメチルホルムアミド10ml中の[S−R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[2−アミノ−4−メチル
ペンタンアミド]二臭化水素酸塩199mg、カルボベンジ
ルオキシ−L−ロイシル−L−アラニルヒドロキシコハ
ク酸イミドエステル229mg及びトリエチルアミン0.2mlの
混合物を一夜攪拌し、次に蒸発乾固させた。残渣を酢酸
エチルと共に砕解し、次に過した。液を0.1N塩酸50
ml及び水50mlの混合物で2回洗浄し、蒸発させ、融点>
250℃の所望の生成物225mgを得た。
実施例52 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−ロイシル−L−ア
ラニル−L−ロイシンアミド]二臭化水素酸塩 実施例31に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(フエニルメトキシ)カルボニル]
−L−ロイシル−L−アラニル−L−ロイシンアミド]
75mgを反応させ、融点195℃(分解)の所望の生成物68m
gを得た。
実施例53 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−(フエニルメトキ
シ)カルボニル]グリシル−L−フエニルアラニンアミ
ド カルボベンジルオキシグリシル−L−フエニルアラニ
ン7.17g及びN−ヒドロキシコハク酸イミド2.30gをアセ
トニトリル100ml中でスラリにし、氷浴中で冷却し、ジ
メチルホルムアミド5mlの添加によつて溶液を得た。ア
セトニトリル50ml中のジシクロヘキシルカルボジイミド
4.12gの予冷した溶液を滴下した。この混合物を氷浴中
で2時間攪拌し、次に一夜冷凍し、過し、液を真空
下で濃縮した。残渣を酢酸エチル125mlに採り入れ、予
冷した5%重炭酸ナトリウム水溶液、次に水で2回洗浄
し、乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を2−プロパノー
ル125mlに溶解し、そして一夜冷凍した。生じたゴムを
テトラヒドロフランに採り入れ、真空下で濃縮し、1−
[[N−[N−[(フエニルメトキシ)カルボニル]グ
リシル]−L−フエニルアラニル]オキシ]−2,5−ピ
ロリジンジオン6.5gを得た。
実施例32に述べた如くして、上記のエステル2.4gの混
合物を反応させ、融点>200℃の所望の生成物560mgを得
た。
実施例54 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[グリシル−L−フエニルアラニンアミド]二臭化水素
酸塩 実施例31に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(フエニルメトキシ)カルボニル]
グリシル−L−フエニルアラニンアミド 250mgを反応させ、所望の生成物238gを得た、H.P.L.
C.60:32:4:4=261秒。
実施例55 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(フエニルメト
キシ)カルボニル]−L−アラニル−グリシンアミド] 実施例53に述べた如くして、カルボンベンジルオキシ
−L−アラニルグリシン28gを反応させ、1−[[N−
[N−[(フエニルメトキシ)カルボニル]−L−アラ
ニル]グリシル]オキシ]−2,5−ピリジンジオン850mg
を得た。
実施例32に述べた如くして、上記のエステル415mgを
反応させ、ゴムとして所望の生成物161mgを得た。
実施例56 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−アラニル−グリシ
ンアミド]二臭化水素酸塩 実施例31に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(フエニルメトキシ)カルボニル]
−L−アラニル−グリシンアミド100mgを反応させ、所
望の生成物を得た、H.P.L.C.70:24:3:3=138秒。
実施例57 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(フエニルメト
キシ)カルボニル]グリシル]グリシンアミド] 実施例53に述べた如くして、カルボベンジルオキシグ
リシルグリシン7.98gを反応させ、1−[[N−[N−
[(フエニルメトキシ)カルボニル]グリシル]グリシ
ル]オキシ]−2,5−ピリジンジオン6.15gを得た。
実施例51に述べた如くして、上記のエステル4.18gを
反応させ、融点155℃(分解)の所望の生成物3.4gを得
た。
実施例58 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[グリシル−グリシンア
ミド]二臭化水素酸塩 実施例31に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(フエニルメトキシ)カルボニル]
グリシル]グリシンアミドを反応させ、融点100℃(分
解)の所望の生成物を得た。
実施例59 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニル]グリシルグリシル]グリシンア
ミド] ジメチルホルムアミド100mg中のN,N′−[(9,10−ジ
ヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−ア
ントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[グリシルグリシンアミド]二臭化水素酸塩
2.6g、tert.−ブチルオキシカルボニルグリシンヒドロ
キシコハク酸イミドエステル1.8g及びトリエチルアミン
2.6mlの混合物を2日間攪拌し、次に蒸発乾固させた。
残渣を酢酸エチルと共に砕解し、過し、真空下で乾燥
し、残渣をpH値3で冷水100mlにて1/2時間砕解し、次に
過し、固体分を乾燥し、融点165℃(分解)の所望の
生成物1.8gを得た。
実施例60 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[グリシルグリシル−グリ
シンアミド]ビス(トリフルオロアセテート) 実施例26に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(ジメチルエトキシ)カルボニル]
グリシルグリシル]グリシンアミド1.5gを反応させ、融
点100〜113℃の所望の生成物1.69gを得た。
実施例61 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(フエニルメト
キシ)カルボニル]グリシル−L−プロリル−L−ロイ
シルグリシル]−L−プロリンアミド] 実施例53に述べた如くして、カルボベンジルオキシグ
リシル−L−プロリル−L−ロイシル−グリシル−L−
プロリン158mgを反応させ、融点150℃(分解)の所望の
生成物150mgを得た。
実施例62 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[グリシル−L−プロリル
−L−ロイシルグリシル−L−プロリンアミド]二臭化
水素酸塩 実施例31に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(フエニルメトキシ)カルボニル]
グリシル−L−プロリル−L−ロイシルグリシル]−L
−プロリンアミド100mgを反応させ、所望の生成物74mg
を得た、H.P.L.C.60:32:4:4=261秒。
実施例63 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス [N−[(フエニルメトキシ)カルボニル]グリシル−
L−プロリルグリシルグリシル−L−プロリル]−L−
アラニンアミド] 実施例53に述べた如くして、カルボベンジルオキシ−
グリシル−L−プロリル−グリシルグリシル−L−プロ
リル−L−アラニン152mgを反応させ、融点165℃(分
解)の所望の生成物140mgを得た。
実施例64 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[グリシル−L−プロリル
−グリシルグリシル−L−プロリル−L−アラニンアミ
ド]二臭化水素酸塩 実施例31に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(フエニルメトキシ)カルボニル]
−グリシル−L−プロリルグリシルグリシル−L−プロ
リル]−L−アラニンアミドをを反応させ、所望の生成
物48mgを得た、H.P.L.C.60:32:4:4=261秒。
実施例65 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(1,1−ジメチルエ
トキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−ロイシンア
ミド] [S−R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[2−アミノ−4−メチルペンタンアミド]ジトリフル
オロアセテート325g、トリエチルアミン3.45ml及びジメ
チルホルムアミド125mlの混合物を攪拌し、N−tert.−
ブチルオキシカルボニル−L−アラニンヒドロキシコハ
ク酸イミドエステル2.52gを加えた。この混合物を一夜
攪拌し、次に蒸発乾固させ、酢酸エチル500mlで洗浄
し、風乾し、次に水250mlで洗浄した。固体分を捕集
し、融点215℃(分解)の所望の生成物2.3gを得た。
実施例66 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[L−アラニル−L−ロイ
シンアミド]ビス(トリフルオロアセテート) 実施例26に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]−L−アラニル−L−ロイシンアミド]2gを反応
させ、融点185℃(分解)の所望の化合物2.05gを得た。
実施例67 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(1,1−ジメチルエ
トキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−ロイシンア
ミド] 実施例65に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[L−アラニル−L−ロイシンアミド]ビス
(トリフルオロアセテート)953mg及びN−tert.−ブチ
ルオキシカルボニル−L−アラニンヒドロキシコハク酸
イミドエステルを反応させ、融点>220℃の所望の生成
物907mgを得た。
実施例68 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[L−アラニル−L−アラ
ニル−L−ロイシンアミド] 実施例26に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]−L−アラニル−L−アラニル−L−ロイシンア
ミド]700mgを反応させ、融点>210℃の所望の生成物86
0mgを得た。
実施例69 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(フエニルメトキ
シ)カルボニル]グリシルグリシル−L−ロイシンアミ
ド] 実施例65に述べた如くして、[S−R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[2−アミノ−4−メチル
ペンタンアミド]ビス(トリフルオロアセテート)1.23
g及びカルボベンジルオキシ−グリシルグリシル−1−
ヒドロキシコハク酸イミドエステル1.19gを反応させ、
融点197℃(分解)の所望の生成物1.28gを得た。
実施例70 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[グリシルグリシル−L−
ロイシンアミド]二臭化水素酸塩 実施例31に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(フエニルメトキシ)カルボニル]
グリシルグリシル−L−ロイシンアミド]1gを反応さ
せ、融点189℃(分解)の所望の生成物1.01gを得た。
実施例71 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(1,1−ジメチルエ
トキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニン] 実施例65に述べた如くして、[S−R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[2−アミノプロパンアミ
ド]ビス(トリフルオロアセテート)2.4g及びN−ter
t.−ブチルオキシカルボニル−L−アラニンヒドロキシ
コハク酸イミドエステル2.07gを反応させ、融点>200℃
(分解)の所望の生成物1.8gを得た。
実施例72 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[L−アラニル−L−アラ
ニン]ビス(トリフルオロアセテート) 実施例26に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]−L−アラニル−L−アラニン]1.5gを反応さ
せ、融点175℃(分解)の所望の化合物1.52gを得た。
実施例73 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニ
ン] 実施例65に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[L−アラニル−L−アラニン]ビス(トリ
フルオロアセテート)870mg及びN−tert.−ブチルオキ
シカルボニル−L−アラニンヒドロキシコハク酸イミド
エステル629mgを反応させ、融点>200℃(分解)の所望
の生成物890mgを得た。
実施例74 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[L−アラニル−L−アラ
ニン]ビス(トリフルオロアセテート) 実施例26に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]−L−アラニル−L−アラニル−L−アラニン]
600mgを反応させ、融点190℃(分解)の所望の化合物61
4mgを得た。
実施例75 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニル]−L−セリル−L−アラニンア
ミド 実施例65に述べた如くして、[S−(R*,R*)]−N,
N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[2−アミノプロパンアミ
ド]ビス(トリフルオロアセテート)727mg及びN−ter
t.−ブチルオキシカルボニル−L−セリンヒドロキシコ
ハク酸イミドエステル665mgを反応させ、融点>220℃
(分解)の所望の生成物619mgを得た。
実施例76 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[L−セリル−L−アラニ
ンアミド]ビス(トリフルオロアセテート) 実施例26に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]−L−セリル−L−アラニンアミド]419mgを反
応させ、融点130℃(分解)の所望の生成物386mgを得
た。
実施例77 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(9H−フルオレン
−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−α−アスパル
チル−L−セリル−L−アラニンアミド]ビス(1,1−
ジメチルエトキシ)エステル 実施例38に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[L−セリル−L−アラニンアミド]ビス
(トリフルオロアセテート)300mg及びN−[(9H−フ
ルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−α−
アスパラギン酸ヒドロキシコハク酸イミドエステル、γ
−O−(1,1−ジメチルエチル)エステル(実施例38で
製造したもの)0.75モルを反応させ、融点195℃(分
解)の所望の生成物363mgを得た。
実施例78 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[L−α−アスパルチル−
L−セリル−L−アラニンアミド]ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)エステル 実施例39に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[L−N−[(9H−フルオレン−9−イルメ
トキシ)カルボニル]−L−α−アスパルチル−L−セ
リル−L−アラニンアミド]ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)エステル300mgをジメチルアミン−ジメチルホルム
アミドと反応させ、融点180℃(分解)の所望の生成物2
07mgを得た。
実施例79 N,N′−[9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(9H−フルオレン
−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−α−アスパル
チル−L−アラニル−L−アラニンアミド]ビス(1,1
−ジメチルエチル)エステル 実施例38に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[L−アラニル−L−アラニン]ビス(トリ
フルオロアセテート)1.74g及びN−[(9H−フルオレ
ン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−α−アスパ
ラギン酸ヒドロキシコハク酸イミドエステル、γ−O−
(1,1−ジメチルエチル)エステル(実施例38に述べた
如くして製造したもの)4.4ミリモルを反応させ、融点2
15℃(分解)の所望の生成物2.28gを得た。
実施例80 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−α−アスパルチル
−L−アラニル−L−アラニンアミド]ビス(1,1−ジ
メチルエチル)エステル 実施例39に述べた如くして、N,N′−[(3,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキ
シ)カルボニル]−L−α−アスパルチル−L−アラニ
ル−L−アラニンアミド]ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)エステル500mgをジメチルアミン−ジメチルホルム
アミドと反応させ、融点208℃(分解)の所望の生成物3
17mgを得た。
実施例81 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(9H−フルオレ
ン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−α−アスパ
ルチル−L−アラニル−L−アラニル−L−ロイシンア
ミド]ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル 実施例38に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
ラトセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[L−アラニル−L−ロイシンアミド]ビス
(トリフルオロアセテート1.9g及びN−[(9H−フルオ
レン−9−イルメトキシ)カルボニル−L−α−アスパ
ラギン酸ヒドロキシコハク酸イミドエステル、γ−O−
(1,1−ジメチルエチル)エステル(実施例38に述べた
如くして製造したもの)4.4ミリモルを反応させ、融点2
00℃(分解)の所望の生成物2.6gを得た。
実施例82 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−α−アスパルチル
−L−アラニル−L−ロイシンアミド]ビス(1,1−シ
メチルエチル)エステル 実施例39に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキ
シ)カルボニル]−L−α−アスパルチル−L−アラニ
ル−L−ロイシンアミド]ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)エステル1gをジメチルアミン−ジメチルホルムアミ
ドと反応させ、融点210℃(分解)の所望の生成物を得
た。
実施例83 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−α−アスパルチル
−L−アラニル−L−アラニンアミド]ビス(トリフル
オロアセテート) 実施例26に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[L−α−アスパルチル−L−アラニル−L
−アラニンアミド]ビス(1,1−ジメチルエチル)エス
テル100mgを反応させ、融点153℃(分解)の所望の生成
物81mgを得た。
実施例84 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−α−アスパルチル
−L−アラニル−L−ロイシンアミド]ビス(トリフル
オロアセテート) 実施例26に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[L−α−アスパルチル−L−アラニル−L
−ロイシンアミド]ビス(1,1−ジメチルエチル)エス
テル100mgを反応させ、融点160℃(分解)の所望の生成
物86mgを得た。
実施例85 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−オキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイル)]ビス[L−アルギニン(フエニ
ルメチル)]エステル、二臭化水素酸塩 α−カルボベンジルオキシ−L−アルギニン臭化水素
酸塩1g及びヒドロキシベンゾトリアゾール398mgをジメ
チルホルムアミド10mlに溶解し、メタノール−氷浴中で
15分間冷却した。ジシクロヘキシルカルボジイミド536m
gを2.3mlのジメチルホルムアミドに溶解し、上記混合物
に加えた。この混合物を0℃で1時間、室温で1時間攪
拌し、次に過し、液をジメチルホルムアミド中の1,
4−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]5,8−ジヒドロ
キシアントラキノン338mgの溶液に加えた。この混合物
を一夜攪拌し、次に蒸発させ、残渣を酢酸エチルと共に
砕解し、生成物1.08gを得た、3:1:1(ブタノール:酢
酸:水)薄層クロマトグラフ(tlc)系におけるRf0.5
2、融点120℃(分解)。
実施例86 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]−L−アルギニン、二臭化水
素酸塩 実施例85の化合物900mgを、臭化水素で飽和した氷酢
酸25mlに溶解し、1.5時間攪拌し、次にエーテルで反応
を止め、固体を捕集し、乾燥し、粗製の生成物571mgが
得られ、その300mgを氷酢酸−飽和臭化水素に0.5時間再
び付し、生成物250mgを得た、テトラヒドロフラン:
水:酢酸エチル13:2:1tlc系におけるRf0.1。
実施例87 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−アラニル−L−ア
ルギニン]ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル、二
臭化水素酸塩 実施例86の化合物100mgをジメチルホルムアミドに溶
解し、これにジメチルホルムアミド中のN−tert.−ブ
チルオキシカルボニル−L−アラニンヒドロキシコハク
酸イミドエステル63mg及びトリエチルアミン0.086mlの
溶液を加えた。この混合物を一夜攪拌し、次に蒸発さ
せ、残渣を酢酸エチルと共に砕解し、実施例86のtlc系
においてRf0.75を有する生成物108mgを得た。
実施例88 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−アラニル−L−ア
ルギニンアミド]四臭化水素酸塩 実施例87に述べた如くして製造した化合物1.55gを実
施例26に述べた如くして反応させ、所望の生成物1.2gを
得た、tlc系A(ジメチルホルムアミド:メチルセロソ
ルブ:テトラヒドロフラン:イソプロパノール:アセト
ニトリル:水酸化アンモニウム:酢酸4:3:3:2:2:1:1)
におけるRf0.5。
実施例89 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニル
−L−アルギニンアミド]二臭化水素酸塩 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,
10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミ
ノ−2,1−エタンジイル)]ビス[L−アルギニンアミ
ド]二臭化水素酸塩ジトリフルオロアセテート1.0gをジ
メチルホルムアミド90mlに溶解した。トリエチルアミン
0.69ml、次にN−tert.−ブチルオキシカルボニル−L
−アラニンヒドロキシコハク酸イミドエステル500mgを
加えた。混合物を一夜攪拌し、次に蒸発させた。残渣を
酢酸エチル、次にアセトンと共に砕解し、過し、真空
下で乾燥し、融点200℃(分解)の所望の生成物880mgを
得た。
実施例90 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−アラニル−L−ア
ラニル−L−アルギニンアミド]、二臭化水素酸塩、ビ
ス(トリフルオロアセテート) N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,
10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミ
ノ−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(1,1−ジメチ
ルエトキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニ
ル−L−アルギニンアミド]二臭化水素酸塩290mgを氷
浴中にて10分間アニソール2.9ml中でスラリにした。ト
リフルオロ酢酸5.8mlを加え、混合物を75分間攪拌し、
次にエーテル500mlで反応を止めた。混合物を過し、
真空下で乾燥し、所望の生成物245mgを得た、Rf0.65
(系A、実施例88に示した通り)。
実施例91 [S−R*,R*)][(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロ
キシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビ
ス[1−[3−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]ア
ミノ]プロピル]−2−オキソ−2,1−エタンジイ
ル]]ビス−カルバミン酸、ビス(フエニルメチル)エ
ステル N5−[イミノ(ニトロアミノ)メチル]−N2−[(フ
エニルメトキシ)カルボニル]−L−オルニチン、ペン
タクロロフエニルエステルをジヤーナル・オブ・オーガ
ニック・ケミストリィー(J.Org.Chem.)、32、3696(1
976)に従って製造した。
ジメチルホルムアミド5ml中の上記のエステル722mgを
ジメチルアルムアミド40ml中の1,4−ビス[(2−アミ
ノエチル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキノ
ン186mgを溶液に加えた。この混合物を一夜攪拌し、次
に蒸発乾固させた。残渣を、1N塩酸でpH値1.8の酸性に
した水20mlに加え、15分間攪拌し、次に固体を捕集し、
水で洗浄し、真空下で乾燥し、融点138℃(分解)の所
望の生成物730mgを得た。
実施例92 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[2−アミノ−5−
[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ペンタン
アミド]、四臭化水素酸塩 [S−R*,R*)][(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒド
ロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)
ビス[1−[3−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]
アミノ]プロピル]−2−オキソ−2,1−エタンジイ
ル]]ビス−カルバミン酸、ビス(フエニルメチル)エ
ステル100mgに臭化水素飽和した氷酢酸3mlを加えた。こ
の混合物を一夜攪拌し、エーテル400mlで反応を止め、
固体をエーテルで洗浄し、乾燥し、融点188℃(分解)
の所望の生成物45mgを得た。
実施例93 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)][L−アラニル−L−セリル
−カルボベンジルオキシ−L−アルギニンアミド]二臭
化水素酸塩 カルボベンジルオキシ−L−アルギニン臭化水素酸塩
2.0g及びヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物796mg
をジメチルホルムアミド20mlに溶解し、次に−10℃に15
分間冷却した。ジシクロヘキシルカルボジイミド1.071g
をジメチルホルムアミド10mlに溶解し、これを上記の溶
液に加えた。この混合物を0℃で1時間、次に室温で1
時間攪拌し、そして過した。液をジメチルホルムア
ミド中のN,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキ
シ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス
(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス[L−セリル−
L−アラニンアミド]ビス(トリフルオロアセテート)
1.80g及びジイソプロピルエチルアミン1.4mlの溶液に加
えた。この混合物を5時間攪拌し、次に蒸発させ、残渣
を酢酸エチルと共に砕解し、粗製の生成物3.94gを得
た。水と共に砕解し、次いで乾燥し、テトラヒドロフラ
ン:酢酸:水13:2:1 tlc系においてRf0.8のより純粋な
生成物を得た、融点150℃(分解)。
実施例94 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−アルギニル−L−
セリル−L−アラニンアミド]、四臭化水素酸塩 実施例93の化合物400mgを水40mlに加え、15分間攪拌
し、固体分を回収した(230mg)。この200mgを臭化水素
飽和した氷酢酸14mlに加え、1時間攪拌し、エーテル中
で反応を止め、固体分を捕集し、乾燥し、Rf0.4(系
A)の所望の生成物を165mgを得た。
実施例95 [S−R*,R*)][(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロ
キシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビ
ス(イミノ−2,1−エタンジイルイミノ[1−[[イミ
ノ[[(フエニルメトキシ)カルボニル]アミノ]メチ
ル][(フエニルメトキシ)カルボニル]アミノ]プロ
ピル]−2−オキソ−2,1−エタンジイル]]]カルバ
ミン酸、ビス(フエニルメチル)エステル トリス(カルボベンジルオキシ−L−アルギニン)1.
73gを酢酸エチル40mlと混合した。N−メチルモルホリ
ン0.36ml、次にテトラヒドロフラン50mlを加えた。この
混合物を−5℃に15分間冷却し、次にイソブチルクロロ
ホルメート0.40mlを加えた。3分後、ヒドロキシコハク
酸イミド345mgを加え、混合物を室温で一夜攪拌した。
混合物を過し、液をその容量の2倍で希釈し、そし
て冷却した。固体を捕集し、乾燥し、次に酢酸エチル−
石油エーテルから再結晶させ、トリス(カルボベンジル
オキシ−L−アルギニン)のヒドロキシコハク酸イミド
エステル1.456gを得た。
このエステル1gをジメチルホルムアミド50mlに溶解
し、ジメチルホルムアミド175ml中の1,4−ビス[(2−
アミノエチル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラ
キノン239mgの混合物に加えた。混合物を一夜攪拌し、
蒸発乾固させ、水と共に砕解し、1Nで塩酸でpH値1.8に
調節し、固体を捕集し、乾燥し、融点212℃(分解)の
所望の生成物1.058gを得た。
実施例96 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−(フエニルメトキ
シ)カルボニル]−L−セリル−L−アラニル−L−ロ
イシル−L−ロイシンアミド] ジメチルホルムアミド25ml中のカルボベンジルオキシ
−L−セリル−L−アラニル−L−ロイシル−L−ロイ
シル1.04g及びヒドロキシコハク酸イミド230mgの溶液を
氷浴中で冷却し、ジシクロヘキシルカルボジイミド412m
gを加えた。混合物を5℃で16時間攪拌し、次に過し
た。液に1,4−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]
−5,8−ジヒドロキシアントラキノン320mgを加え、次に
室温で42時間攪拌し、そして遠心分離した。上澄液をデ
カンテーシヨンし、残渣をエーテルでスラリにし、融点
193℃の所望の生成物602mgを得た。
実施例97 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−セリル−L−アラ
ニル−L−ロイシル−L−ロイシンアミド]、二臭化水
素酸塩 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,
10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミ
ノ−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(フエニルメ
トキシ)カルボニル]−L−セリル−L−アラニル−L
−ロイシル−L−ロイシンアミド500mgを臭化水素飽和
した氷酢酸15mlに溶解し、4時間攪拌し、次にエーテル
100mlで希釈した。固体を捕集し、エーテルで洗浄し、
真空下で乾燥し、所望の化合物320mgを得た、HPLC55:3
6:45:45=237秒。
実施例98 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(9H−フルオレ
ン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−α−アスパ
ルチル−L−セリル−L−アラニル−L−ロイシル−L
−ロイシンアミド]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エ
ステル 実施例38に述べた如くして、フルオレニルメチルオキ
シカルボニルアスパラギン酸、β−tert.−ブチルエス
テル246.9mg、N−メチルモルホリン72.8mg、イソブチ
ルクロロホルメート98mg及びN−ヒドロキシコハク酸イ
ミド82.9mgを酢酸エチル10ml中で反応させ、対応するヒ
ドロキシコハク酸イミドエステルを得た。
ジメチルホルムアミド4.5ml中の上記のエステルをジ
メチルホルムアミド4.5ml中のN,N′−[(9,10−ジヒド
ロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アント
ラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エンタジイル)]
ビス[L−セリル−L−アラニル−L−ロイシル−L−
ロイシンアミド]、二臭化水素酸塩及びジイソプロピル
エチルアミン0.153mlに加えた。この混合物を16時間攪
拌し、過し、液を真空下で濃縮した。残渣をエーテ
ルと共に砕解し、固体を捕集し、エーテルで洗浄し、真
空下で乾燥し、融点188℃の所望の生成物228mgを得た。
実施例99 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−α−アスパルチル
−L−セリル−L−アラニル−L−ロイシル−L−ロイ
シンアミド]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル ジメチルホルムアミド10ml中のN,N′−[(9,10−ジ
ヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−ア
ントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキ
シ)カルボニル]−L−α−アスパルチル−L−セリル
−L−アラニル−L−ロイシル−L−ロイシンアミド]
ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル200mgにジメチル
アミンで飽和したジメチルホルムアミド10mlを加えた。
30分間放置した後、溶液を真空下で濃縮し、残渣を真空
下で乾燥し、融点205℃の所望の生成物152mgを得た。
実施例100 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)][N−[(9H−フルオレン−
9−イルメトキシ)カルボニル]−L−α−アスパルチ
ル−L−アラニンアミド]、ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)エステル ジメチルホルムアミド50ml中のフルオレニルメチルオキ
シカルボニルアスパラギン酸、β−tert.−ブチルエス
テル、ヒドロキシコハク酸イミドエステル(フルオレニ
ルメチルオキシカルボニルアスパラギン酸、β−tert.
−ブチルエステル1.85g、N−メチルモルホリン564mg、
イソブチルクロロホルムメート738mg及びヒドロキシコ
ハク酸イミドから製造したもの)の溶液に、N,N′−
[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオ
キソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−
エタンジイル)]ビス[L−アラニン]二塩酸塩1.03g
及びジイソプロピルエチルアミン1.16gを加えた。この
反応混合物を72時間攪拌し、過し、液を真空下で少
容量に濃縮し、次にエーテル150mlで希釈した。固体を
捕集し、真空下で乾燥し、、水50mlでスラリにし、固体
を捕集し、真空下で乾燥し、融点190℃の所望の生成物
1.2gを得た。
実施例101 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−α−アスパルチル
−L−アラニンアミド]、ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)エステル ジメチルホルムアミド25ml中のN,N′−[(9,10−ジ
ヒドロ−5,8−ヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキ
シ)カルボニル]−L−α−アスパルチル−L−アラニ
ンアミド]ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル1.1g
にジメチルアミンで飽和したジメチルホルムアミド25ml
を加えた。30分間攪拌した後、混合物を少容量に濃縮
し、エーテルで100mlで希釈した。固体を捕集し、エー
テルで洗浄し、真空下で乾燥し、融点200℃の所望の生
成物908mgを得た。
実施例102 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]−[N−[(9H−フルオレン
−9−イルメトキシ)カルボニル]−グリシルグリシル
−L−α−アスパルチル−L−アラニンアミド]、ビス
(1,1−ジメチルエチル)エステル ジメチルホルムアミド75ml中のフルオレニルメチルオ
キシカルボニルグリシルグリシンヒドロキシコハク酸イ
ミドエステル(フルオレニルメチルオキシカルボニルグ
リシルグリシン443mg、ヒドロキシコハク酸イミド159mg
及びジシクロヘキシルカルボジイミドから製造したも
の)の溶液に、N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒ
ドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイ
ル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス[L−
α−アスパルチル−L−アラニン]ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)エステル598.6mg及びジイソプロピルエチル
アミン248mgを加えた。この混合物を一夜攪拌し、過
し、液を少容量に濃縮した。このものをエーテルで希
釈し、固体を捕集し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥
し、融点175℃の所望の生成物915mgを得た。
実施例103 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[グリシルグリシル−L
−α−アスパルチル−L−アラニンアミド]、ビス(1,
1−ジメチルエチル)エステル ジメチルホルムアミド25ml中のN,N′−[(9,10−ジ
ヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−ア
ントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキ
シ)カルボニル]グリシルグリシル−L−α−アスパル
チル−L−アラニンアミド]、ビス(1,1−ジメチルエ
チル)エステル800mgに、ジメチルアミンで飽和したジ
メチルホルムアミド25mlを加えた。30分後、混合物を少
容量に濃縮し、次にエーテル150mlで希釈し、固体を捕
集し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥し、融点180℃
の所望の生成物614mgを得た。
実施例104 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[グリシルグリシル−L
−α−アスパルチル−グリシル−L−アラニンアミド] N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,
10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミ
ノ−2,1−エタンジイル)]ビス[グリシルグリシル−
L−α−アスパルチル−L−アラニンアミド]、ビス
(1,1−ジメチルエチル)エステル60mgをアニソール0.8
ml中でスラリにし、水浴中で冷却した。トルフルオロ酢
酸1.6mlを加え、この溶液を氷浴中で15分間、次に室温
で1時間攪拌し、エーテル50mlで希釈した。固体を捕集
し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥し、融点150℃の
所望の生成物43mgを得た。
実施例105 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(9H−フルオレ
ン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−α−アスパ
ルチル−グリシル−L−アラニル−L−プロリンアミ
ド]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル ジメチルホルムアミド30ml中のフルオレニルメチルオ
キシカルボニル−L−α−アスパルチルtert.ブチルエ
ステル−グリシル−L−アラニル−L−プロリン及びヒ
ドロキシコハク酸イミド酸の溶液を氷浴中で冷却し、ジ
シクロヘキシルカルボジイミドを加えた。5℃で16時間
後、反応混合物を過し、1,4−ビス[(2−アミノエ
チル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキノン142
mgを加えた。室温で60時間後、混合物を遠心分離し、上
澄液を過し、液を真空下で濃縮した。残渣をエーテ
ルでスラリし、固体を捕集し、エーテルで洗浄し、真空
下で乾燥し、融点160℃の所望の生成物763mgを得た。
実施例106 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−α−アスパルチル
−グリシル−L−アラニル−L−プロリンアミド]、ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)エステル ジメチルホルムアミド25ml中のN,N′−[(9,10−ジ
ヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−ア
ントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキ
シ)カルボニル]−L−α−アスパルチル−グリシル−
L−アラニル−L−プロリンアミド]、ビス(1,1−ジ
メチルエチル)エステル70mgの溶液に、ジメチルアミン
で飽和したジメチルホルムアミド25mlを加えた。1時間
後、混合物を真空下で濃縮し、残渣をエーテルでスラリ
にし、固体を捕集し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥
し、融点145℃の所望の生成物501mgを得た。
実施例107 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−α−アスパルチル
−L−アラニンアミド]、ビス(トリフルオロアセテー
ト) N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,
10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミ
ノ−2,1−エタンジイル)]ビス[L−α−アスパルチ
ル−L−アラニンアミド]ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)エステル60mgをアニソール0.8ml中でスラリにし、
水浴中で冷却した。トリフリオロ酢酸1.6mlを加え、混
合物を0℃で15分間、次に室温で1時間攪拌した。混合
物をエーテル50mlで希釈し、固体を捕集し、エーテルで
洗浄し、真空下で乾燥し、融点180℃の所望の生成物46.
5mgを得た。
実施例108 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(9H−フルオレ
ン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−ロイシル−
L−アラニル−L−ロイシル−L−メチオニンアミド] ジメチルホルムアミド中のフルオレニルメチルオキシ
カルボニル−L−ロイシル−L−アラニル−L−ロイシ
ン、ヒドロキシコハク酸イミドエステル(フルオレニル
メチルオキシカルボニル−L−ロイシル−L−アラニル
−L−ロイシン1.083g、ヒドロキシコハク酸イミド0.25
5g及びジシクロヘキシルカルボジイミド0.457gから製造
したもの)の溶液に、N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
(メチオニン)二塩酸塩0.728g及びトリエチルアミン0.
28mlを加えた。この混合物を一夜攪拌し、次に遠心分離
した。上澄液を真空下で少容量に濃縮し、エーテルで希
釈し、固体を捕集し、真空下で乾燥し、融点240℃の所
望の生成物576mgを得た。
実施例109 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−ロイシル−L−ア
ラニル−L−ロイシル−L−メチオニンアミド] ジメチルホルムアミド10ml中のN,N′−[(9,10−ジ
ヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−ア
ントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキ
シ)カルボニル]−L−ロイシル−L−アラニル−L−
ロイシル−L−メチオニンアミド]550mgの溶液を、ジ
メチルアミンで飽和したジメチルホルムアミド15mlを加
えた。30分後、混合物を真空下で少容量に濃縮し、エー
テル50mlで希釈し、固体を捕集し、真空下で乾燥し、融
点210℃の所望の生成物456mgを得た。
実施例110 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(9H−フルオレ
ン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−α−アスパ
ルチル−グリシル−L−アラニル−L−プロリル−L−
メチルオニンアミド]、ビス(1,1−ジメチルエチル)
エステル ジメチルホルムアミド15ml中のフルオレニルメチルオ
キシカルボニル−L−α−アスパルチルtert.−ブチル
エステル−グリシル−L−アラニル−L−プロリン、ヒ
ドロキシコハク酸イミドエステル(フルオレニルメチル
オキシカルボニル−L−α−アスパルチルtert.−ブチ
ルエステル−グリシル−L−アラニル−L−プロリン69
0mg、ヒドロキシコハク酸イミド127mg及びジシクロヘキ
シルカルボジイミド227mgから製造したもの)の溶液
に、N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−
9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イ
ミノ−2,1−エタンジイル)]ビス(メチオニン)二塩
酸塩346mg及びトリエチルアミン0.28mlを加えた。16時
間後、反応混合物を真空下で少容量に濃縮し、エーテル
で希釈し、固体を捕集し、真空下で乾燥し、融点155℃
の所望の生成物1.16mgを得た。
実施例111 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−α−アスパラチル
−グリシル−L−アラニル−L−プロリル−L−メチオ
ニンアミド]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル ジメチルホルムアミド20ml中のN,N′−[(9,10−ジ
ヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−ア
ントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキ
シ)カルボニル]−L−α−アスパルチル−グリシル−
L−アラニル−L−プロリル−L−メチオニンアミ
ド]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル500mgの冷
却された溶液にジメチルアミンを5分間通した。室温で
30分後、溶液を真空下で少容量に濃縮し、エーテルで希
釈し、固体を捕集し、真空下で乾燥し、融点165℃の所
望の生成物373mgを得た。
実施例112 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−α−アスパルチル
−グリシル−L−アラニル−L−プロリル−L−メチオ
ニンアミド] N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−α−アスパルチル
−グリシル−L−アラニル−L−プロリル−L−メチオ
ニンアミド]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル7
3mgを氷浴中で冷却したアニソール0.75mlでスラリにし
た。トルフルオロ酢酸1.5mlを加え、溶液を5℃に15分
間、室温に1.5時間保持した。混合物をエーテルで希釈
し、固体を捕集し、真空下で乾燥し、融点180℃の所望
の化合物52mgを得た。
実施例113 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(フエニルメト
キシ)カルボニル−L−フエニルアラニル−L−ロイシ
ンアミド] ジメチルホルムアミド100ml中のカルボベンジルオキ
シ−L−フエニルアラニルヒドロキシコハク酸イミドエ
ステル2.73g、トリエチルアミン2.6ml及び[S−R*
R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキ
シ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス
(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス[2−アミノ−
4−メチルペンタンアミド]ジトルフルオロアセテート
2.43gの混合物を実施例51に述べた如くして反応させ、
融点240℃(分解)の所望の生成物3.215gを得た。
実施例114 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−フエニルアラニル
−L−ロイシンアミド]二臭化水素酸塩 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,
10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミ
ノ−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(フエニルメ
トキシ)カルボニル]−L−フエニルアラニル−L−ロ
イシンアミド]を、実施例31の方法を変更して、無水臭
化水素で5分間あらかじめ飽和氷酢酸75mlに溶解して反
応させた。混合物を2.5時間反応させ、次に溶液中に更
に臭化水素を15分間吹き込み、更に2時間後、固体を捕
集し、融点180℃(分解)の所望の生成物2.7gを得た。
実施例115 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(フエニルメト
キシ)カルボニル]−L−フエニルアラニル−L−フエ
ニルアラニル−L−ロイシンアミド] 実施例51の方法において、カルボベンジルオキシ−L
−フエニルアラニルヒドロキシコハク酸イミドエステル
1.822gをN,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキ
シ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス
(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス[L−フエニル
アラニル−L−ロイシンアミド]、二臭化水素酸塩2.07
6g及びトリエチルアミン1.73mlと反応させ、融点250℃
(分解)の所望の生成物2.3gを得た。
実施例116 [S−R*,R*,R*,R*)]−4,4′−[(9,10−ジヒド
ロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−9,10−ジオ
キソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−
エタンジイルイミノ)]ビス[3−[[2−[[(9H−
フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ]
−4−メチル−1−オキソペンチル]アミノ]−4−オ
キソ酪酸]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル 実施例38の方法に従い、酢酸エチル50ml中でフルオレ
ニルメチルオキシカルボニル−L−ロイシン1.09、N−
メチルモルホリン0.373ml、イソブトキシカルボニルク
ロライド0.44ml及びN−ヒドロキシコハク酸0.391gを反
応させ、対応するヒドロキシコハク酸イミドエステルを
得た。このエステルを、実施例15の一般的な方法に従
い、ジメチルホルムアミド50ml中の実施例39に述べた如
くして製造した[S−R*,R*)]−4,4′−[(9,10−
ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−
アントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ルイミノ)]ビス[3−アミノ−4−オキソ酪酸]ビス
(1,1−ジメチルエチル)エステル0.7gと反応させ、融
点162℃(分解)の所望の生成物0.89gを得た。
実施例117 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−フエニルアラニル
−L−フエニルアラニル−L−ロイシンアミド]、二臭
化水素酸塩 実施例31の一般的な方法に従い、[S−(R*,R*
R*,R*)]−4,4′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒド
ロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)
ビス(イミノ−2,1−エタンジイルイミノ)]ビス[3
−[[2−[[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)
カルボニル]アミノ]−4−メチル−1−オキソペンチ
ル]アミノ]−4−オキソ酪酸]、ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)エステル2gを臭化水素飽和した氷酢酸60mlと
2時間反応させ、融点197℃の所望の生成物1.65gを得
た。
実施例118 [S−(R*,R*,R*,R*)]−4,4′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイルイ
ミノ)]ビス[3−[[2−アミノ−4−メチル−1−
オキソペンチル]アミノ]−4−オキソ酪酸]、ビス
(1,1−ジメチルエチル)エステル 実施例39の方法に従い、[S−R*,R*,R*,R*)]−
4,4′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイルイミノ)]ビス[3−[[2−
[[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニ
ル]アミノ]−4−メチル−1−オキソペンチル]アミ
ノ]−4−オキソ酪酸]、ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)エステル0.75gを22分間ジメチルアミンと反応さ
せ、融点130℃(分解)の所望の生成物0.33gを得た。
実施例119 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニル]グリシル−L−フエニルアラニ
ル−L−フエニルアラニル−L−ロイシンアミド] 実施例51の方法に従い、N,N′−[(9,10−ジヒドロ
−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラ
センジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビ
ス[L−フエニルアラニル−L−フエニルアラニル−L
−ロイシンアミド、二臭化水素酸塩1.34g、tert.−ブチ
ルオキシカルボニル−グリシルヒドロキシコハク酸イミ
ドエステル0.68g及びトリエチルアミン0.86mlをジメチ
ルホルムアミド100ml中で反応させ、融点>260℃の所望
の生成物1.16gを得た。
実施例120 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[グリシル−L−フエニ
ルアラニル−L−フエニルアラニル−L−ロイシンアミ
ド]、ビス(トリフルオロアセテート) 実施例26の方法のいくぶん変更して、アニソール6.6m
l及びトリフルオロ酢酸13ml中のN,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]グリシル−L−フエニルアラニル−L−フエニル
アラニル−L−ロイシンアミド]0.66gを5℃で5分
間、次に室温で3時間反応させ、融点255℃の所望の生
成物0.58gを得た。
実施例121 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(9H−フルオレ
ン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−α−アスパ
ルチル−L−ロイシル−L−アラニル−L−ロイシンア
ミド]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル 実施例38の方法に従って、フルオレニルメチルオキシ
カルボニルアスパラギン酸、β−tert.−ブチルエステ
ル1.21gを対応するヒドロキシコハク酸イミドエステル
に転化した。このエステルを実施例51の方法によって、
ジイソプロピルエチルアミンの存在下においてジメチル
ホルムアミド75ml中でN,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[L−ロイシル−L−アラニル−L−ロイシンアミド]
二臭化水素酸塩と反応させ、融点240℃(分解)の所望
の生成物1.64gを得た。
実施例122 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−α−アスパルチル
−L−ロイシル−L−アラニル−L−ロイシンアミ
ド]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル 実施例39に述べた如くして、ジメチルホルムアミド50
ml中のN,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ
−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス
(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(9H−
フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−α
−アスパルチル−L−ロイシル−L−アラニル−L−ロ
イシンアミド]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステ
ル1.3gの溶液をジメチルアミンで10分間処理し、融点25
1℃(分解)の所望の生成物0.88gを得た。
実施例123 [S−(R*,R*)][(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒド
ロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)
ビス(イミノ−2,1−エタンジイル[(2−ヒドロキシ
エチル)イミノ[1−[2−(メチルチオ)エチル]−
2−オキソ−2,1−エタンジイル]]]ビスカルバミン
酸、ビス(9H−フルオレン−9−イルメチル)エステル 実施例2の方法を用いて、フルオレニルメチルオキシ
カルボニル−L−メチオニン2.2gをジメチルホルムアミ
ド14ml中のジシクロヘキシルカルボジイミド0.62gで処
理し、その対称性無水物に転化し、このものをジメチル
ホルムアミド20ml中の1,4−ジヒドロキシ−5,8−ビス
[[2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル]アミ
ノ]アントラキノン0.444gと反応させた。実施例2に述
べた如く処理して、融点112℃(分解)の所望の生成物
1.39gを得た。
実施例124 [S−(R*,R*)]−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒ
ドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイ
ル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル[(2−ヒドロ
キシエチル)イミノ(1−オキソ−1,2,6−ヘキサント
リイル)]テトラキスカルバミン酸、テトラキス(フエ
ニルメチル)エステル 実施例2に述べた如くして、ジカルボンベンジルオキ
シカルボニル−L−リジン2.5gをジメチルホルムアミド
50ml中のジシクロヘキシルカルボジイミド0.62gで対称
性無水物に転化し、このものをジメチルホルムアミド20
ml中の1,4−ジヒドロキシ−5,8−ビス[[2−(2−ヒ
ドロキシエチルアミノ)エチル]アミノ]アントラキノ
ン0.444gと反応させた。実施例2に述べた如くして処理
し、融点136℃(分解)の所望の生成物1.56gを得た。
実施例125 S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−
ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジ
イル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス[2,6
−ジアミノ−N−(2−ヒドロキシエチル)ヘキサンア
ミド]、テトラキス(トリフルオロアセテート) S−(R*,R*)]−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒド
ロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)
ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)[(ヒドロキシエ
チル)イミノ](1−オキソ−1,2,6−ヘキサントリイ
ル)]テトラキスカルバミン酸、テトラキス(フエニル
メチル)エステル1gを、臭化水素で飽和したトリフルオ
ロ酢酸25mlで一夜処理し、次に反応をエーテル250mlで
止め、臭化水素で飽和したトリフルオロ酢酸と一夜測定
して単離し、融点158℃(分解)の所望の生成物0.56gを
得た。
実施例126 S−(R*,R*)]−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒド
ロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)
ビス(イミノ−2,1−エタンジイル[(2−ヒドロキシ
エチル)イミノ][(1−[2−(メチルチオ)−エチ
ル]−2−オキソ−2−エタンジイル]]]ビス−カル
バミン酸、ビス(フエニルメチル)エステル 実施例2の方法に従い、カルボベンジルオキシカルボ
ニル−L−メチオニン1.7gをジメチルホルムアミド20ml
中のジシクロヘキシルカルボジイミド0.62gで対称性無
水物に転化した。このエステルをジメチルホルムアミド
20ml中の1,4−ジヒドロ−5,8−ビス[[2−(2−ヒド
ロキシエチルアミノ)エチル]アミノ]アントラキノン
0.444gと一夜反応させた。反応混合物を蒸発させ、ゴム
として所望の生成物を得た[TLC系クロロホルム:メタ
ノール:水酸化アンモニウム(85:15:3)におけるPf0.7
5]。
実施例127 S−(R*,R*)]−5,5−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジ
ヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイ
ル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル[(2−ヒドロ
キシエチル)イミノ]ビス[4−[[(1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニル]アミノ]−5−オキソバレリア
ン酸、ビス(1,1−ジメチル)エステル 実施例2の方法に従い、tert.−ブトキシカルボニル
−L−グルタミン酸、γ−O−ブチルエステル1.82gを
ジメチルホルムアミド18ml中のジシクロヘキシルカルボ
ジイミド0.62gでその対称性無水物に転化した。この化
合物をジメチルホルムアミド20ml中の1,4−ジヒドロキ
シ5,8−ビス[[2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)
エチル]アミノ]アントラキノン0.444gと反応させた。
溶媒を蒸発させ、残渣をクロロホルムに溶解し、石油エ
ーテルで沈澱させ、融点100℃(分解)の所望の生成物
0.97gを得た。
実施例128 S−R*,R*)]−5,5−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒ
ドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイ
ル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル[(2−ヒドロ
キシエチル)イミノ]]ビス[4−アミノ−5−オキソ
バレリアン酸、ビス(トリフルオロアセテート) 実施例27に述べた如くして、S−[CR*,R*)]−5,
5−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジ
オキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1
−エタンジイル[(2−ヒドロキシエチル)イミノ]]
ビス[4−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル]アミノ]−5−オキソバレリアン酸]]、ビス(1,
1−ジメチル)エステル0.30gをアニソール3ml及びトリ
フルオロ酢酸6mlと反応させ、融点147℃(分解)の所望
の生成物0.22gを得た。
実施例129 [(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオ
キソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−2,1−
エタンジイル[(2−ヒドロキシエチル)イミノ](2
−オキソ−2,1−エタンジイル)]]ビス−カルバミン
酸、ビス(9H−フルオレン−9−イルメチル)エステル 実施例2の方法に従い、フルオレニルメチルオキシカ
ルボニルグリシン1.78gをジメチルホルムアミド13ml中
のジシクロヘキシルカルボジイミド0.62gでその対称性
無水物に転化した。この化合物をジメチルホルムアミド
20ml中の1,4−ジヒドロ−5,8−ビス[[2−(2−ヒド
ロキシエチルアミノ)エチル]アミノ]アントラキノン
0.444gに加えた。溶媒を蒸発させ、酢酸エチル250mlを
加え、次に過して得られた溶液を実施例2に述べた如
くして処理し、融点110℃(分解)の所望の生成物0.95g
を得た。
実施例130 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス(2−アミノ−N−(2
−ヒドロキシエチル)アセトアミド] 実施例39の方法に従い、ジメチルホルムアミド5ml中
の[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジ
オキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ−2,1
−エタンジイル[(2−ヒドロキシエチル)イミノ]
(2−オキソ−2,1−エタンジイル)]]ビス−カルバ
ミン酸、ビス(9H−フルオニン−9−イルメチル)エス
テル0.3gをジメチルホルムアミド6ml中のジメチルアミ
ンで処理し、融点162℃(分解)の所望の生成物0.11gを
得た。
実施例131 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
(2−アミノ−N−(2−ヒドロキシエチル)−4−
(メチルチオ)ブタンアミド] 実施例39の方法に従い、ジメチルホルムアミド5ml中
の[S−R*,R*)]−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒ
ドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイ
ル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイル[(2−ヒドロ
キシエチル)イミノ][1−[2−(メチルチオ)エチ
ル]−2−オキソ−2,1−エタンジイル]]]ビス−カ
ルバミン酸、ビス(9H−フルオレン−9−イルメチル)
エステル0.3gをジメチルホルムアミド6ml中のジメチル
アミンで処理し、融点119℃(分解)の所望の生成物79g
を得た。
実施例132 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[(N−(9H−フルオレ
ン−9−イルメトキシ)カルボニル]グリシル−L−α
−アスパルチル−L−アラニル−L−ロイシンアミド、
ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル テトラヒドロフラン5ml中のフルオレニルメチルオキ
シカルボニルグリシン0.3g、N−ヒドロキシコハク酸イ
ミド0.13g及びジシクロヘキシルカルボジイミド0.23gを
5℃で1時間、次に10℃で18時間反応させて、フルオレ
ニルメチルオキシカルボニルグリシンヒドロキシコハク
酸イミドエステルの溶液を製造した。ジシクロヘキシル
ウレア沈澱物を過し、液を蒸発させてヒドロキシコ
ハク酸イミドエステルが得られた。このエステルをジメ
チルホルムアミドに溶解し、実施例39の方法によって、
N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(9H−フルオレ
ン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−α−アスパ
ルチル−L−α−アラニル−L−ロイシンアミド]ビス
(1,1−ジメチルエチル)エステル0.36gと反応させ、融
点252℃(分解)の所望の生成物0.4gを得た。
実施例133 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンイジイル)ビス(イミ
ノ−2,1−エタンジイルイミノ−[1−[2−(1,1−ジ
メチルエトキシ−2−オキシエチル−2,1−エタンジイ
ル]]]ビス[N−[(9H−フルオレン−9−イルメト
キシ)カルボニル]−L−ロイシン−L−アラニル−L
−ロイシンアミド] 実施例132に述べた如くして、フルオレニルメチルオ
キシカルボニル−L−ロイシン−L−アラニル−L−ロ
イシン、ヒドロキシコハク酸イミドエステルの溶液を、
テトラヒドロフラン15ml中の対応する酸1.08g並びに各
々2.2ミリモルのヒドロキシコハク酸イミド及びジシク
ロヘキシルカルボジイミドから製造した。実施例38の方
法に従い、[S−(R*,R*)]−4,4′−[(9,10−ジ
ヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−ア
ントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル
イミノ)ビス[3−アミノ−4−オキソ酪酸]ビス(1,
1−ジメチルエチル)エステルとの反応により、融点200
℃(分解)の所望の生成物合計1.47gを得た。
実施例134 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(9H−フルオレ
ン−9−イルメトキシ)カルボニル]−グリシルグリシ
ル−L−α−アスパルチル−L−アラニル−L−ロイシ
ンアミド]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル 実施例132に述べた如くして、テトラヒドロフラン30m
l中のフルオレニルメチルオキシカルボニル−グリシル
グリシン0.52g、N−ヒドロキシコハク酸イミド0.19g及
びジシクロヘキシルカルボジイミド0.33gから、フルオ
レニルメチルオキシカルボニル−グリシルグリシン、ヒ
ドロキシコハク酸イミドエステルの溶液を製造した。こ
のものを実施例38の方法に従って、N,N′−[(9,10−
ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−
アントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキ
シ)カルボニル]−L−α−アスパルチル−L−アラニ
ル−L−ロイシンアミド]、ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)エステルと反応させ、融点220℃(分解)の所望の
生成物0.66gを得た。
実施例135 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイルイミノ)]ビス[[1−[2−
(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル]−2
−オキソエチル]−2−オキソ−2,1−エタンジイル]
ビス[L−ロイシル−L−アラニル−L−ロイシンアミ
ド] N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,
10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミ
ノ−2,1−エタンジイルイミノ−[1−[2−(1,1−ジ
メチルエトキシ)−2−オキソエチル]−2−オキソ−
2,1−エタンジイル]]]ビス[N−[(9H−フルオレ
ン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−ロイシル−
L−アラニル−L−ロイシンアミド]0.4gの溶液を、実
施例39に述べた如くして、ジメチルホルムアミド4ml中
のジメチルアミンで処理し、融点205℃(分解)の所望
の生成物0.26gを得た。
実施例136 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[グリシルグリシル−L
−α−アスパルチル−L−アラニル−L−ロイシンアミ
ド]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル 実施例39に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキ
シ)カルボニル]グリシルグリシル−L−α−アスパル
チル−L−アラニル−L−ロイシンアミド]、ビス(1,
1−ジメチルエチル)エステル0.4gの溶液をジメチルホ
ルムアミド8ml中のジメチルアミンで処理し、融点228℃
(分解)の所望の生成物0.3gを得た。
実施例137 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[グリシル−L−α−ア
スパルチル−L−アラニル−L−ロイシンアミド]、ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)エステル 実施例39に述べた如くしてジメチルホルムアミド6ml
中のN,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−
9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イ
ミノ−2,1−エタンジイル)]ビス[N−[(9H−フル
オレン−9−イルメトキシ)カルボニル]グリシル−L
−α−アスパルチル−L−アラニル−L−ロイシンアミ
ド]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル0.3gの溶
液をジメチルアミンで処理し、融点255℃(分解)の所
望の生成物0.2gを得た。
実施例138 [S−(R*,R*,R*,R*)]−4,4′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイルイ
ミノ)ビス[3[(2−アミノ−4−メチル−1−オキ
ソペンチル)アミノ]−4−オキソ酪酸]、ビス(トリ
フルオロアセテート) アニソール1ml中の[S−(R*,R*,R*,R*)]−4,
4′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−
ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−
2,1−エタンジイルイミノ)ビス[3[(2−アミノ−
4−メチル−1−オキソペンチル)アミノ]−4−オキ
ソ酪酸]、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル100mg
の溶液を氷浴温度でスラリにし、トリフルオロ酢酸2ml
を加えた。5℃で15分、そして室温で75分後、反応を過
剰量のエーテルで止め、融点144℃(分解)の所望の生
成物80mgを得た。
実施例139 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[L−α−アスパルチル
−L−ロイシル−L−アラニル−L−ロイシンアミ
ド]、ビス(トリフルオロアセテート) 実施例138に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[L−α−アスパルチル−L−ロイシル−L
−アラニル−L−ロイシンアミド]、ビス(1,1−ジメ
チルエチル)エステル100mgを反応させ、融点223℃(分
解)の所望の生成物67mgを得た。
実施例140 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス[イミノ
−2,1−エタンジイルイミノ[1−カルボキシメチル)
−オキソ2,1−エタンジイル]]]ビス[L−ロイシン
−L−アラニル−L−ロイシンアミド]、ビス(トリフ
ルオロアセテート) 実施例138に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイルイ
ミノ)]ビス[[(1−[2−(1,1ジメチルエトキ
シ)−2−オキソエチル]−2−オキソエチル−2−オ
キソ−2,1−エタンジイル]ビス[L−ロイシル−L−
アラニル−L−ロイシンアミド]36mgをアニソール0.3m
g及びトリフルオロ酢酸0.7mlで処理し、融点200℃(分
解)の所望の生成物31mgを得た。
実施例141 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[グリシルグリシル−L
−α−アスパルチル−L−アラニル−L−ロイシンアミ
ド]、ビス(トリフルオロアセテート) 実施例138に述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[グリシルグリシル−L−α−アスパルチル
−L−アラニル−L−ロイシンアミド]、ビス(1,1−
ジメチルエチル)エステル50mlをアニソール0.5mg及び
トリフルオロ酢酸1mlで処理し、融点190℃(分解)の所
望の生成物44mgを得た。
実施例142 N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
−2,1−エタンジイル)]ビス[グリシル−L−α−ア
スパルチル−L−アラニル−L−ロイシンアミド]、ビ
ス(トリフルオロアセテート) 実施例138の述べた如くして、N,N′−[(9,10−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アン
トラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
ル)]ビス[グリシル−L−α−アスパルチル−L−ア
ラニル−L−ロイシンアミド]、ビス(1,1ジメチルエ
チル)エステル32mlをアニソール0.35ml及びトリフルオ
ロ酢酸0.7mlで処理し、融点200℃(分解)の所望の生成
物27mgを得た。
実施例143 [S−(R*,R*)]−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒ
ドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイ
ル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイル[(2−ヒドロ
キシエチル)イミノ](1−メチル−2−オキソ−2,1
−エタンジイル)]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1
ジメチルエチル)エステル 実施例2の方法に従い、tert.−ブトキシカルボニル
−L−アラニン1.14gをジメチルホルムアミド25ml中の
ジシクロヘキシルカルボジイミド0.62gと反応させ、対
称性無水物を生成させた。次にこのものをジメチルホル
ムアミド40ml中の1,4−ジヒドロキシ−5,8−ビス[[2
−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル]アミノ]ア
ントラキノン0.444gと一夜反応させた。溶媒を蒸発さ
せ、残渣をエーテルと共に砕解し、融点130℃(分解)
の所望の生成物0.64gを得た。
実施例144 [R−(R*,R*)]−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒ
ドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイ
ル)ビス[イミノ−2,1−エタンジイル[(2−ヒドロ
キシエチル)イミノ](1−メチル−2−オキソ−2,1
−エタンジイル)]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1
ジメチルエチル)エステル L−アラニンの代りにD−アラニンを用いて実施例1
の方法をくり返し行い、融点118℃(分解)の所望の生
成物0.67gを得た。
実施例145 [S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[2−アミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)プロパ
ンアミド]、ビス(トリフルオロアセテート) 実施例27の方法を用いて、[S−(R*,R*)]−
[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオ
キソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−
エタンジイル)]ビス[イミノ−2,1−エタンジイル
[(2−ヒドロキシエチル)イミノ](1−メチル−2
−オキソ−2,1−エタンジイル)]]ビス−カルバミン
酸、(1,1ジメチルエチル)エステル0.4gをアニソール4
ml及びトリフルオロ酢酸8mlと反応させ、融点145℃(分
解)の所望の生成物0.36gを得た。
実施例146 [R−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイル)]ビス
[2−アミノ−N−(2−ヒドロキシエチル)]プロパ
ンアミド]、ビス(トリフルオロアセテート) 実施例145の方法をくり返し行うが、但し、[R*
(−R*,R*)]−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロ
キシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビ
ス[イミノ−2,1−エタンジイル[(2−ヒドロキシエ
チル)イミノ](1−メチル−2−オキソ−2,1−エタ
ンジイル)]]ビス−カルバミン酸、ビス(1,1ジメチ
ルエチル)エステルを用いて、融点149℃(分解)の所
望の生成物0.4gを得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 233/64 106 C07D 233/64 106 C07K 1/06 C07K 1/06 5/06 5/06 5/08 5/08 5/10 5/10 7/06 7/06 // A61K 31/165 A61K 31/165 31/40 ADV 31/40 ADV 31/405 ADU 31/405 ADU 38/00 37/02 (72)発明者 ジヤニス・ウペスラシス アメリカ合衆国ニユーヨーク州10970ポ モナ・ケイムドライブ 3 (56)参考文献 特開 昭61−122254(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 式中、 mは1〜10の整数であり; Wは水素またはβ−ヒドロキシエチルであり; Lは水素、カルボベンジルオキシ、tert−ブチルオキシ
    カルボニルまたはフルオレニルメトキシカルボニルであ
    り;そして 各Rはシステイン、ロイシン、イソロイシン、フエニル
    アラニン、チロシン、プロリン、トリプトフアン、ヒド
    ロキシプロリン、アスパラギン酸、アスパラギン、グル
    タミン酸、グルタミン、リジン、オルニチン、アルギニ
    ン、ヒスチジン、アラニン、メチオニン、バリン、スレ
    オニン及びセリンからなるDまたはLアミノ酸の群から
    独立に選ばれ、該アミノ酸は1個のアミノ酸のα−アミ
    ノ官能基と隣接アミノ酸のカルボキシル基との間でアミ
    ド結合を介して結合し、そして存在しうる側鎖官能基は
    保護基で置換されていてもよいアミノ酸部分である、 から選ばれる化合物及びその薬学的に許容しうる酸付加
    塩。
  2. 【請求項2】[S−(R*,R*)]−5,5′−[(9,10−
    ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−
    アントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
    ル)]ビス[4−アミノ−5−オキソ−ペンタン酸]、
    二塩酸塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. 【請求項3】[2S−(2R*,2′R′*,3S*,3′S*)]−
    N,N′−[(9,10−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10
    −ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ビス(イミノ
    −2,1−エタンジイル)]ビス[2−アミノ−3−ヒド
    ロキシブタンアミド]ビス(トリフルオロアセテート)
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. 【請求項4】[S−(R*,R*)]−N,N′−[(9,10−
    ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−
    アントラセンジイル)ビス(イミノ−2,1−エタンジイ
    ル)]ビス[2,6−ジアミノヘキサンアミド]、四臭化
    水素酸塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】式 式中、 Qは−(CH22−であり;そして Wは水素またはβ−ヒドロキシエチルである、 のアントラキノンを0℃〜40℃で溶媒、例えば有機塩基
    を含むジメチルホルムアミド中にて、基L1によって保護
    されたα−アミノ基を有する、そのヒドロキシコハク酸
    イミドとしてそのカルボキシル基を介して活性化された
    アミノ酸(R1)と1〜24時間反応させ、式 の化合物を生成させ、次にアニソールに溶解し、冷却
    し、トリフルオロ酢酸を加え、そして室温で1〜24時間
    撹拌することにより脱保護して式 の化合物を生成させ、上記順序をくり返し行い、アミノ
    酸フラグメントR2、R3…Rmを付加して下記式の化合物を
    生成させることを特徴とする式 式中、 mは1〜10の整数であり; Wは水素またはβ−ヒドロキシエチルであり; Lは水素、カルボベンジルオキシ、tert−ブチルオキシ
    カルボニルまたはフルオレニルメトキシカルボニルであ
    り;そして 各Rはシステイン、ロイシン、イソロイシン、フエニル
    アラニン、チロシン、プロリン、トリプトフアン、ヒド
    ロキシプロリン、アスパラギン酸、アスパラギン、グル
    タミン酸、グルタミン、リジン、オルニチン、アルギニ
    ン、ヒスチジン、アラニン、メチオニン、バリン、スレ
    オニン及びセリンからなるDまたはLアミノ酸の群から
    独立に選ばれ、該アミノ酸は1個のアミノ酸のα−アミ
    ノ官能基と隣接アミノ酸のカルボキシル基との間でアミ
    ド結合を介して結合し、そして存在しうる側鎖官能基は
    保護基で置換されていてもよいアミノ酸部分である、 から選ばれる化合物及びその薬学的に許容しうる酸付加
    塩の製造方法。
JP62172118A 1986-06-13 1987-07-11 1,4−ビス[(アミノアルキル及びヒドロキシアミノアルキル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキノン類の抗腫瘍性アミノ酸及びペプチド誘導体 Expired - Fee Related JP2512482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/874,195 US4732970A (en) 1986-06-13 1986-06-13 Antitumor amino acid and peptide derivatives of 1,4-bis(aminoalkyl and hydroxy-aminoalkyl)amino)-5,8-dihydroxyanthraquinones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6416753A JPS6416753A (en) 1989-01-20
JP2512482B2 true JP2512482B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=25363206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62172118A Expired - Fee Related JP2512482B2 (ja) 1986-06-13 1987-07-11 1,4−ビス[(アミノアルキル及びヒドロキシアミノアルキル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキノン類の抗腫瘍性アミノ酸及びペプチド誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4732970A (ja)
EP (1) EP0295316B1 (ja)
JP (1) JP2512482B2 (ja)
AT (1) ATE130009T1 (ja)
CA (1) CA1298035C (ja)
DE (1) DE3751586T2 (ja)
ES (1) ES2081797T3 (ja)
GR (1) GR3018038T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3629175A1 (de) * 1986-08-28 1988-03-17 Behringwerke Ag Chromogene verbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung
US4980343A (en) * 1988-10-27 1990-12-25 Bayer Aktiengesellschaft Aminooxodihydroisoindoloquinazoline carcinostatic agents
US5830867A (en) * 1993-05-24 1998-11-03 Smithkline Beecham Corporation Hemoregulatory peptides for stimulating the myelopoietic system
GB9320191D0 (en) * 1993-09-30 1993-11-17 Univ Napier Compounds
ATE176242T1 (de) * 1995-10-16 1999-02-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk Uck14-verbindungen
DE19635557C2 (de) * 1996-09-02 1998-09-03 Baykut Goekhan Dr Neue Hydroxyanthrachinon-Derivate
GB9929801D0 (en) * 1999-12-16 2000-02-09 Btg Int Ltd Anti-cancer agents iii
CN104788333B (zh) * 2015-03-19 2017-03-22 中国医科大学 2‑取代‑9,10‑蒽醌类化合物、制备方法及其用途
EP3684781A4 (en) * 2017-09-19 2022-06-29 The Governors of the University of Alberta Bioreductively-activated compounds, their prodrugs, radiopharmaceuticals, the compositions, and their applications in multimodal theranostic management of hypoxia diseases including cancer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197249A (en) 1977-08-15 1980-04-08 American Cyanamid Company 1,4-Bis(substituted-amino)-5,8-dihydroxyanthraquinones and leuco bases thereof
US4310666A (en) * 1978-04-10 1982-01-12 United States Of America Anti-neoplastic 1,4-bis-(substituted aminoalkyl amino)-anthraquinones
US4526989A (en) * 1978-07-11 1985-07-02 American Cyanamid Company 1,4-Bis (substituted-amino)-5,8-dihydroxy-anthraquinones and leuco bases thereof
US4296030A (en) * 1980-04-09 1981-10-20 American Cyanamid Company Metal chelates of 1,4-bis(substituted-amino-5,8-dihydroxy-anthraquinones
US4298523A (en) * 1980-06-17 1981-11-03 Ortho Pharmaceutical Corporation Methods and compositions for preparation of H-ARG-X-Z-Y-TYR-R
IL76002A0 (en) * 1984-08-03 1985-12-31 Boehringer Biochemia Srl Amino-anthracenediones-platinum complexes useful as anti-cancer compounds
EP0182135A3 (en) * 1984-11-19 1987-08-05 American Cyanamid Company Novel bis-(substituted amino) anthraquinones

Also Published As

Publication number Publication date
GR3018038T3 (en) 1996-02-29
DE3751586D1 (de) 1995-12-14
US4732970A (en) 1988-03-22
ATE130009T1 (de) 1995-11-15
JPS6416753A (en) 1989-01-20
CA1298035C (en) 1992-03-24
EP0295316B1 (en) 1995-11-08
EP0295316A3 (en) 1990-03-14
DE3751586T2 (de) 1996-06-13
EP0295316A2 (en) 1988-12-21
ES2081797T3 (es) 1996-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040142876A1 (en) Peptides and their use as inhibitors of hepatitis c virus ns3 protease
JPH0629228B2 (ja) ヒドロキシルアミン誘導体
CA2137455A1 (en) Inhibitors of farnesyl protein transferase
JPH0437070B2 (ja)
HU204847B (en) Process for producing new peptidase inhibitors
US20110160147A1 (en) Novel dual targeting antitumoral conjugates
US7919468B2 (en) Compounds useful as modulators of the proteasome activity
JP2512482B2 (ja) 1,4−ビス[(アミノアルキル及びヒドロキシアミノアルキル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキノン類の抗腫瘍性アミノ酸及びペプチド誘導体
US4472381A (en) Amino acid derivatives, methods of preparing said derivatives and antihypertensive drugs containing them
EP0077274B1 (en) 3-amino-2-hydroxy-4-phenylbutanoic acid derivatives and pharmaceutical composition containing the same
JPH05505820A (ja) 新規化合物
HU193048B (en) Process for preparing biologically active tri- and tetrapeptide-alkylamide derivatives
JPH0745460B2 (ja) 新規なスパガリン関連化合物およびその製造法
GB2086225A (en) Analgesic agent comprising bestatin-related compounds
KR20080091103A (ko) 세포자살 억제 화합물
HU220756B1 (hu) Tioacilező reagensként alkalmazható benzimidazolszármazékok és eljárás azok előállítására
JPS58198496A (ja) グルコサミニルムラミルペプチド誘導体
JPH0794424B2 (ja) 新スパガリン関連化合物およびその製造法
CA2244673A1 (en) Peptide inhibitors of hematopoietic cell proliferation
EP0503044A1 (en) PEPTIDE COMPOUNDS OF AMINO ACIDS AND LEVOGYRE CYCLIC MOLECULES AND THERAPEUTIC APPLICATIONS THEREOF.
CA2039341A1 (en) Peptide derivatives
JPH0532602A (ja) ナフチルメチルアミン誘導体及びこれを含有するレニン阻害剤
EP0489220A1 (en) Cytotoxic N,N'-bis (succinyl-peptide-) derivatives of 1,4-bis (aminoalkyl)-5,8-dihydroxyanthraquinones and antibody conjugates thereof
FI90532C (fi) Menetelmä uusien terapeuttisesti käyttökelpoisten oktahydroindolijohdannaisten valmistamiseksi
JP3554399B2 (ja) ペプチド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees