JP2511882Y2 - プレス機械 - Google Patents

プレス機械

Info

Publication number
JP2511882Y2
JP2511882Y2 JP10792790U JP10792790U JP2511882Y2 JP 2511882 Y2 JP2511882 Y2 JP 2511882Y2 JP 10792790 U JP10792790 U JP 10792790U JP 10792790 U JP10792790 U JP 10792790U JP 2511882 Y2 JP2511882 Y2 JP 2511882Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
punch
punching
oil
press machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10792790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464500U (ja
Inventor
欽志郎 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP10792790U priority Critical patent/JP2511882Y2/ja
Publication of JPH0464500U publication Critical patent/JPH0464500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511882Y2 publication Critical patent/JP2511882Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は、例えば通常のクランクプレス、タレット
パンチプレスなどのように、クランク軸の回転によって
スライド部が上下動されるプレス機械に関する。
(従来の技術) 従来、プレス機械としての例えばタレットパンチプレ
スにおいて、下金型(ダイ)に対して上金型(パンチ)
を上下動せしめるスライド部(ラム)の駆動手段には、
クランク軸によるメカニカルなものが一般的に知られて
いる。
このクランク軸によるメカニカルなものは、打抜き時
の騒音、振動、衝撃力が大きく、作業環境へ悪影響を及
ぼすと共に金型寿命も短かくなるという問題があった。
これらの問題を防止するために、パンチがワークに当
たりワーク厚さの約1/3喰い込むまでの間、ラムに形成
された油圧室の油量を制御して、ストライカ、パンチの
下降速度を通常より低速にさせる手段がすでに当出願人
によって開発され提案されている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、上述した手段では、下降速度の低速区間を
検出するために、ラムのストローク位置検出装置および
回路を必要とし、高価になると共に構造が複雑になると
いう問題があった。
この考案の目的は、上記問題点を改善するため、プレ
ス時における騒音、振動、衝撃の発生を防止すると共
に、その防止装置の構造が簡単でかつ安価なものとした
プレス機械を提供することにある。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この考案は、プレス機械
におけるクランク軸の回転によって上下動されるスライ
ド部に油圧シリンダを設け、この油圧シリンダにおける
シリンダあるいはピストンに上型を打圧するストライカ
を備えてなるプレス機械にして、前記ストライカが上型
を打圧してワークの打抜き加工を行なうときに油圧シリ
ンダにおいて圧力の上昇する油圧室に、給油回路および
排油回路を接続し、給油回路中にアキュームレータを設
けると共に、排油回路中に閉方向に付勢したチェック弁
を設けてプレス機械を構成した。
(作用) この考案のプレス機械を採用することにより、クラン
ク軸の回転によりスライド部が上下動され、ストライカ
が上型を打圧してワークの打抜き加工を行なうとき、ま
ず、上型がワークに当たり負荷がかかる。すなわち、油
圧シリンダの油圧室が所定圧になると、排油回路に設け
られたチェック弁が付勢力に抗して開き、油圧室の油圧
が排出されるからスライド部の下降速度が通常の下降速
度よりも低速となる。
そして、上型がワークに所定量喰い込むと、負荷がな
くなるので、前記チェック弁が付勢力により閉じられ
る。而して、ストライカはスライド部に対して相対的に
上昇することなく、スライド部と一体的に下降すること
となる。
すなわち、この考案によれば、上型がワークの打抜き
を開始するときに上型の下降速度が低下し、低速で打抜
きが開始され、上型がワークに対して所定量喰い込む
と、上型の下降速度が通常の下降速度になるので、ヒッ
トレートを大きく低下せしめることなしに、打ち抜き加
工を比較的静かに行なうことができるものである。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
第3図を参照するに、プレス機械の1例としての例え
ばタレットパンチプレス1は、下部フレーム3とコラム
5を介して一体的に設けられた上部フレーム7とからな
る門型のフレームに構成されている。前記下部フレーム
3と上部フレーム7は作業部域9を設けるべく上下に適
宜に離隔されている。
この作業部域9の第3図において左側にはワークにパ
ンチング加工、ブランキング加工等の打抜き加工を行な
うパンチング加工部11が設けられている。このパンチン
グ加工部11は上部フレーム7に回動自在に装着された円
板状の上部タレット13および下部フレーム3に回動自在
に装着された円板状の下部タレット15などにより構成さ
れている。前記上部タレット13,下部タレット15は図示
省略のタレット駆動機構によって同期して同方向に回動
されると共に所定位置において停止される。
前記上部タレット13の円周上には適宜な間隔で上部金
型としてのパンチ17が複数装着されていると共に、下部
タレット15の円周上には前記パンチ17と対向した位置に
下部金型としてのダイ19が複数装着されている。
前記上部フレーム7には図示省略の駆動モータに連動
連結された駆動軸としてのクランク軸21が装着されてお
り、このクランク軸21の偏心部23にはコネクティングロ
ッド25が設けられており、このコネクテイングロッド25
にはピン26を介してスライド部28が枢支連結してある。
このスライド部28には、パンチ17を打圧するストライカ
31が一体化されている。
上記構成により、上部、下部タレット13,15を回動し
て複数のパンチ17,ダイ19から選択したパンチ17,ダイ19
を加工位置に割出した後、ダイ19上にワークWを位置決
めする。次いで図示省略の駆動モータを駆動せしめる
と、クランク軸21が回転してストライカ31が上下動され
る。このストライカ31の上下動でパンチ17が上下動する
ことによってパンチ17とダイ19との協働でワークWにパ
ンチング加工が行なわれることになる。
前記作業部域9の第3図において右側には移動位置決
め装置33が設けられている。この移動位置決め装置33
は、下部フレーム3に取付けられたガイド部材に案内さ
れてY軸方向(第3図において左右方向)へ移動自在の
キャリッジベース35と、このキャリッジベース35のX軸
方向(第3図において紙面に対し直交する方向)へ移動
自在のキャリッジ37と、このキャリッジ37に装着されワ
ークWを把持自在な複数のクランプ39などで構成されて
いる。
上記構成により、クランプ39に把持されたワークWは
X軸、Y軸方向へ移動され、ワークWの加工すべき所望
位置がパンチング加工部11の加工位置に位置決めされる
ことになる。
第1図に示されているように、前記スライド部28は、
ピストンロッド27とシリンダ状のラム29とにより油圧シ
リンダ機構に構成してある。そして、本実施例において
はピストンロッド27がコネクテイングロッド25に枢支連
結してある。前記ラム29はフレームに設けたラムガイド
41内に装着され、ラムガイド41に案内されながら上下動
されるようになっている。また、前記ピストンロッド27
の下端にはピストン43が一体化されていると共に、ラム
29の内部には油圧室45が備えられている。
この油圧室45はピストン43を挾んで、下部に下部流体
室(油圧室)47が、上部に上部流体室49が形成されてい
る。しかも、上部流体室49の上部壁にはストッパ部材51
が設けられている。
前記ラム29の第1図において右側には下部流体室47に
連通した流体通路53が形成されており、この流体通路53
には流体としての例えば油を排出する排油回路55の排路
57の一端が連通されていると共に、排路57の他端はタン
ク59に接続されている。排路57の途中にはバネ61の付勢
力でチェック弁63が常時閉じて設けられている。
前記ラム29の第1図において左側には、下部流体室49
に連通した流体通路65が形成されており、この流体通路
65には流体としての例えば油を供給する給油回路67の給
路69の一端が連通されていると共に、給路69の他端は前
記タンク59に接続されている。
排路69の途中には流体通路65側よりチェック弁71,油
圧ホンプ73が設けられている。この油圧ホンプ73には油
圧ポンプ73を作動すべく駆動モータ75が連動連結されて
いる。またチェック弁71と油圧ポンプ73との間における
給排路69の途中には配管77の一端が接続されていると共
に、配管77の他端にはアキュームレータ79が設けられて
いる。
上記構成により、駆動モータ75を駆動せしめると、油
圧ポンプ73が作動してタンク59内の油が給路69に吐出さ
れて圧油は一旦配管77を経てアキュームレータ79に貯留
される。アキュームレータ9に貯留された圧油はアキュ
ームレータ79の作動で配管77,給路69を経てチェック弁7
1を開かせて流体通路65を経て下部流体室47に送られ
る。
この状態において、加工位置にあるダイ19上に位置決
めされたワークWにパンチング加工を行なう場合には、
クランク軸21の回転によりコネクティングロッド25を介
してピストンロッド27を下降させる。ピストンロッド27
が下降されると下部流体室47内の油を介してラム29,ス
トライカ31も一体的に下降される。
ラム29の下降によりストライカ31がパンチ17を打圧し
て、パンチ17がワークWの上面に当たる(第2図のW1
状態)と、負荷がかかって下部流体室47内が所定圧にな
る。すると、下部流体室47の圧油が流体通路53,排路57
を通って、チェック弁63がバネ61の付勢力に抗して開
き、タンク59に排出される。この結果、ラム29がコネク
ティングロッド25に対して相対的に上昇し、ラム29の下
降速度が第2図に示すごとく、W1からW2の間で低速にな
る。すなわち、パンチ17によるワークWの打抜き加工は
通常の場合よりも低速下降で開始されることとなる。
パンチ17がワーク厚の1/3(第2図のW2の状態)に喰
い込むと、負荷がなくなり、チェック弁63がバネ61の付
勢力で戻り閉じられる。
前記ワークWの上面から約1/3tの位置(第2図のW2
を過ぎると、ワークWの破断は終了するので、打抜き加
工のための抵抗が急激に低下する。したがって、アキュ
ームレータ79が作動してアキュームレータ79内の圧油は
配管77,給路69チェック弁71および流体通路65を経て下
部流体室47に油が供給され、ラム29,ストライカ31,パン
チ17がピストンロッド27に対して相対的に下降されるこ
ととなる。
すなわち、ストライカ31の下降速度はピストンロッド
27の下降速度よりも大となり、通常の場合よりも高速で
下降することとなる。その後、下死点を通過して上昇
し、上死点に戻ってワークWのパンチング加工が終了す
る。
すなわち、打抜き時におけるラム29のストローク中、
ワークWがパンチ17に当たってから破断が終了するまで
の間だけ、ラム29の下部流体室47の油を僅かに排出する
ことにより、この間の打抜き速度を低下させるようにし
たから、打抜き時の騒音、振動、衝撃の発生を防止する
ことができる。
また、本実施例では、給油回路67にアキュームレータ
79を、排油回路55にチェック弁63を設け、ストローク位
置検出装置や油路開閉制御装置を備えていないので、構
造が簡単で安価となる。
なお、この考案は、前述した実施例に限定されること
なく、適宜の変更を行なうことにより、その他の態様で
実施し得るものである。
[考案の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるように、こ
の考案によれば、パンチがワークに当接して打抜き加工
を開始して、パンチがワークの板厚に対して所定量喰い
込むまで、パンチの喰い込み速度を低速に制御するもの
であるから、打抜き加工時における騒音、振動を抑制す
ることができ、かつパンチがワークに所定量喰い込んだ
後は高速となり、ヒットレートを低下させることなく打
抜き加工を行なうことができるものである。
また、給油回路にアキュームレータを、排油回路にチ
ェック弁を設け、ストローク位置検出装置や油路開閉制
御装置を備えていないので、構造が簡単で安価な騒音、
振動などの防止装置にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の主要部を示し、第3図におけるI矢
視部の拡大詳細図と排油回路とを示した説明図、第2図
はワークを打抜く動作説明図、第3図はこの考案を実施
する一実施例のタレットパンチプレスの正面概略図であ
る。 1……タレットパンチプレス(プレス機械) 17……パンチ(上金型) 19……ダイ(下金型) 21……クランク軸 27……コネクティングロッド 29……ラム 31……ストライカ 45……油圧室、47……下部流体室 55……排油回路、57……排路 61……バネ、63……チェック弁 67……給油回路、69……給路 71……チェック弁、79……アキュームレータ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プレス機械におけるクランク軸の回転によ
    って上下動されるスライド部に油圧シリンダを設け、こ
    の油圧シリンダにおけるシリンダあるいはピストンに上
    型を打圧するストライカを備えてなるプレス機械にし
    て、前記ストライカが上型を打圧してワークの打抜き加
    工を行なうときに油圧シリンダにおいて圧力の上昇する
    油圧室に、給油回路および排油回路を接続し、給油回路
    中にアキュームレータを設けると共に、排油回路中に閉
    方向に付勢したチェック弁を設けてなることを特徴とす
    るプレス機械。
JP10792790U 1990-10-17 1990-10-17 プレス機械 Expired - Lifetime JP2511882Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10792790U JP2511882Y2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 プレス機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10792790U JP2511882Y2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 プレス機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464500U JPH0464500U (ja) 1992-06-02
JP2511882Y2 true JP2511882Y2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=31854662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10792790U Expired - Lifetime JP2511882Y2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 プレス機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511882Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464500U (ja) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100559432B1 (ko) 메커니컬 프레스 장치
JPH081386A (ja) トグル式パンチ駆動装置
JP2511882Y2 (ja) プレス機械
JP2502294Y2 (ja) プレス機械
JPH08174097A (ja) 油圧式タレットパンチプレスの油圧回路
JPH058092A (ja) プレス機械
JPH0313236A (ja) タレツトパンチプレスのブレークスルー騒音低減方法及び低減装置
JPH0829365B2 (ja) プレス機械のダイクッション装置
JPH0718477Y2 (ja) 油圧プレス機械の油圧装置
JPH0715679Y2 (ja) 油圧プレス機械の油圧装置
JPH0715678Y2 (ja) 油圧プレス機械
JP3455461B2 (ja) 閉塞鍛造装置
JP3648313B2 (ja) プレスブレーキにおける下部テーブルの上下動装置
JP2579369Y2 (ja) プレス機械用油圧装置
JP2000317556A (ja) 板材加工機におけるクランプ回避方法及びその装置
JP2960948B2 (ja) パンチプレス機の液圧プレス駆動装置の制御方法
JPS5865522A (ja) 薄鋼板用の深絞り装置
JPH094609A (ja) 油圧装置
JP3412782B2 (ja) パンチプレス
JPH0242399Y2 (ja)
JP3879079B2 (ja) 圧造成形機
CN2374341Y (zh) 油压及气压的综合动力装置
JP2604885Y2 (ja) プレス装置
JPH0729166B2 (ja) 長尺部材の成形方法
JPH0623699U (ja) プレスの騒音低減装置