JP2510059Y2 - 貨物自動車用の透窓付ドアに於けるウインドレギュレ―タ―機構 - Google Patents

貨物自動車用の透窓付ドアに於けるウインドレギュレ―タ―機構

Info

Publication number
JP2510059Y2
JP2510059Y2 JP2983693U JP2983693U JP2510059Y2 JP 2510059 Y2 JP2510059 Y2 JP 2510059Y2 JP 2983693 U JP2983693 U JP 2983693U JP 2983693 U JP2983693 U JP 2983693U JP 2510059 Y2 JP2510059 Y2 JP 2510059Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier plate
window
wire
guide rail
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2983693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679985U (ja
Inventor
省吾 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2983693U priority Critical patent/JP2510059Y2/ja
Publication of JPH0679985U publication Critical patent/JPH0679985U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510059Y2 publication Critical patent/JP2510059Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、貨物自動車の運転室に
取り付ける透窓付ドアの分野で利用されるウインドレギ
ュレーター機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のドア(イ)は、ドア(イ)の下半
部前寄りに左折事故防止用の透窓(ロ)を設け、この透
窓(ロ)の上方に穿設した窓孔(ハ)には、中央よりや
ゝ前寄りに上下方向に仕切柱(ニ)を設け、この仕切柱
(ニ)より前方の三角窓(ホ)にガラス(ヘ)を嵌め殺
し、窓ガラス(ト)は仕切柱(ニ)の後方位置に於いて
ドア(イ)内に昇降自在に内装していた。他方、ドア
(イ)の内部には、窓ガラス(ト)の重心(G)位置附
近に、上下方向にガイドレール(チ)を固定すると共に
窓ガラス(ト)の下縁に固着した支台(リ)を前記ガイ
ドレール(チ)に昇降自在に装着し、更に、支台(リ)
に連結したワイヤ(ヌ)をガイドレール(チ)に沿って
上下方向に嵌挿させると共にこのワイヤ(ヌ)をモータ
(ル)の正逆回転に伴って往復させることによって支台
(リ)と共に窓ガラス(ト)を昇降させていた。
【0003】また、ドアパネル内の下半部の前後に、2
本のガイドレールを上下方向に対向させて設け、これら
のガイドレールに夫々支え具を昇降自在に嵌合させ、こ
れらの支え具によって窓ガラスを支持させると共にこれ
らの支え具及びガイドレールに無端のワイヤを配索し、
この無端ワイヤをモータの正逆回転に連動させたドラム
に連繋させ、ドラムの減速回転によって無端ワイヤを正
方向又は逆方向に移行させることによって支え具を昇降
させ、それに伴って窓ガラスを開閉させる構造のものも
あった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来の前者の構造のも
のでは、ドアの窓は図7に示したようにガラスが固定さ
れている三角窓(ホ)部分と昇降自在の窓ガラス(ト)
部分とに分けられていて、而も窓ガラスを昇降させるレ
ギュレーターを透窓(ロ)の横に設置するという位置関
係から透窓の設置面積が制約されて小さくなり、左折事
故防止のための透窓としての視界が狭まり、また窓孔
(ハ)も三角窓(ホ)と窓ガラス(ト)とに二分されて
窓孔(ハ)全体を窓ガラス(ト)の昇降用に使うことが
出来ず、また仕切柱が運転中の斜め前方視野を妨げると
いう問題があった。
【0005】また、従来の後者の構造のものでは、配索
してある無端ワイヤに部分的にたるみを生じている場合
があるため、特に支え具を上昇させて窓ガラスを閉める
際には、ドラムの回転によって無端ワイヤに与える張力
が前後の支え具に同時に伝わらず、前後の支え具が同時
に上昇を開始せず、窓ガラスを上昇させる力が均等に作
用せず、円滑に閉めることが出来ないという欠点があっ
た。
【0006】本考案は、第一には、ドアの窓から仕切柱
並びに三角窓を排除して運転中の側方視界を充分確保す
ると共に窓ガラスを昇降させる機材を透窓の前後に配設
し、窓ガラスが降下した際に透窓と重合するようにし
て、透窓の面積を出来る限り広くして事故防止に充分役
立たせることを目的としている。
【0007】また、第二には、ドラムを回転させること
によって、無端ワイヤに与える緊張力が前後の支え具に
同時に作用するようにして、支え具の上昇を同時に行
い、それに伴って窓ガラスを上昇させて閉じる動作を円
滑にすることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、ドアパネル1
の上半部に窓孔2を、また下半部に透窓3を夫々穿設
し、前記透窓3を設定した領域外4に、モータ5と該モ
ータ5によって減速回転するドラム6を設け、更に領域
外に、ドアパネル1に前ガイドレール7と後ガイドレー
ル8とを上下方向に且つ対向して固定し、前ガイドレー
ル7と後ガイドレール8に前キャリアプレート9と後キ
ャリアプレート10を夫々昇降自在に取り付けると共に
前ガイドレール7と後ガイドレール8の上下及び前側に
プーリ11・12・13・14・15・16を設け、モ
ータ5の正逆回転と連動するドラム6の正逆回転によっ
て、前記前キャリアプレート9と後キャリアプレート1
0を連結したワイヤ17を往復移行して前キャリアプレ
ート9と後キャリアプレート10が昇降するように、無
端のワイヤ17を前記ドラム6及びプーリ11・12・
13・14・15・16に配索し、前キャリアプレート
9はワイヤ17に対して少許り上下方向に変位自在とな
るように連繋し、前記前キャリアプレート9と後キャリ
アプレート10に窓ガラス18を支持させる。
【0009】
【実施例】図1に於いて、1はドアパネル、2はドアパ
ネル1の上半部に穿設した窓孔、3はドアパネル1の下
半部に穿設した透窓、18はドアパネル1内を昇降させ
る窓ガラスである。
【0010】前記透窓3を設置する領域外4の上部には
モータ5とこのモータ5に連動させた減速機構(図示せ
ず)によって減速回転するドラム6を設け、また領域外
4の前後には、横断面がコ字型の長溝7a・8aとこの
長溝7a・8aに沿って案内縁7b・8bとを形成した
前ガイドレール7及び後ガイドレール8を対設する。こ
れらの前ガイドレール7と後ガイドレール8の夫々の上
下両端には無端のワイヤ17の方向変換用のプーリ11
・12・13・14を軸支し、また前側にはブラケット
19・20を介してプーリ15・16を軸支し、前記長
溝7a・8aには前キャリアプレート9と後キャリアプ
レート10を昇降自在に嵌合する。
【0011】一方の前キャリアプレート9について説明
すると、図3・図4及び図6に示したように先部に窓ガ
ラス18の前側下縁を支えるための腕部9aを突設し、
裏面の中央部に前ガイドレール7の案内縁7aに噛合す
る爪9bを形成し、更に前キャリアプレート9の後部
に、ワイヤ17に固着したクリップ21が内部に於いて
上下方向に変位出来るように、クリップ21の高さ
(l)より少許り大きい内法(m)の下凹部23を穿設
する。そして、前記ワイヤ17に嵌挿してクリップ21
上に配置したスプリング27を嵌合出来る上凹部23a
を前記下凹部23の上方に連通して穿設し、更に下凹部
23と上凹部23aとに上下方向に縦溝25を穿設す
る。そして、クリップ21・スプリング27及びワイヤ
17を前記下凹部23・上凹部23a及び縦溝25・2
5に嵌合して前キャリアプレート9をワイヤ17に連結
し、この前キャリアプレート9の後部は前ガイドレール
7の長溝7aに嵌合し、爪9bを案内縁7bに摺動自在
に噛合させて前ガイドレール7に前キャリアプレート9
を昇降自在に取り付ける。
【0012】他方の後キャリアプレート10について説
明すると、図5及び図7に示したように先部に窓ガラス
18の後側下縁を支えるための腕部10aを突設し、裏
面の中央部に後ガイドレール8の案内縁8aに摺動自在
に噛合する爪10bを形成し、更に後キャリアプレート
10の後部に、ワイヤ17に固着したクリップ22を嵌
着出来る凹部24とこの凹部24に連通させた上下方向
の縦溝26を形成する。そして、クリップ22及びワイ
ヤ17を凹部24及び縦溝26・26に嵌着して後キャ
リアプレート10をワイヤ17に連結し、この後キャリ
アプレート10の後部は後ガイドレール8の長溝8aに
嵌合し、爪10bを案内縁8bに摺動自在に噛合させて
後ガイドレール8に後キャリアプレート10を昇降自在
に取り付ける。
【0013】前記ワイヤ17は、前ガイドレール7の長
溝7aを通し上端のプーリ11を回り、ドラム6に数回
捲き回した後にドラム6を経て後ガイドレール8の上方
のブラケット20を介して設けたプーリ16から下方の
プーリ14に回らす。更に、ワイヤ17に固着したクリ
ップ22を後キャリアプレート10の凹部24に嵌着
し、ワイヤ17は縦溝26・26に嵌合することによっ
てワイヤ17に後キャリアプレート10を固着する。そ
して、後キャリアプレート10より上方のワイヤ17は
後ガイドレール8の長溝8aを通した後、プーリ13を
回り、次に前ガイドレール7の側方上部のブラケット1
9を介して設けたプーリ15を回り、側方下部のプーリ
12に捲回させ、前キャリアプレート9のクリップ21
に連結する。
【0014】そして、前キャリアプレート9と後キャリ
アプレート10の腕部9a・10aに窓ガラス18の下
縁18aを支持させる。
【0015】
【考案の作用】本考案は上述のように構成したので、窓
ガラス18を閉める場合は、切換スイッチ(図示せず)
を閉成してモータ5を正回転させ(図2に於いて時計方
向)、モータ5の回転と連動する減速機構によってドラ
ム6を減速して正回転させると、ドラム6に係合してい
るワイヤ17は時計方向に移行し始め、プーリ12から
プーリ11の間の部分のワイヤ17も上昇し始める。こ
の際、前キャリアプレート9の下凹部23内のクリップ
21もスプリング27の弾力に抗してワイヤ17と共に
上昇し始めるが、下凹部23の内法(m)はクリップ2
1の高さ(l)より大きいため、内法(m)と高さ
(l)との寸法差(P)の長さだけクリップ21が上昇
する時間の間は前キャリアプレート9は未だ動かない。
この間、前キャリアプレート9と共に移行するワイヤ1
7全体に緊張力が伝わり、ワイヤ17のたるみは除かれ
る。
【0016】このため、プーリ15からプーリ12の間
のワイヤ17は下方向に移行し始め、プーリ13からプ
ーリ15の間のワイヤ17は左方向に移行し始め、プー
リ13から後キャリアプレート10の間のワイヤ17は
上方向に移行し始め、凹部24にはクリップ22が嵌着
させてあるので、ワイヤ17及びクリップ22の上昇と
共に後キャリアプレート10も上昇し始める。プーリ1
4とプーリ16との間のワイヤ17は下方へ移行し、プ
ーリ16とドラム6との間のワイヤ17は左方向へ移行
し始める。これと同時に、ワイヤ17と共に上昇する前
キャリアプレート9内のクリップ21の上面21aがス
プリング27を圧縮し、下凹部23の天井面23bに当
接するため前キャリアプレート9は押し上げられて前ガ
イドレール7の長溝7aに沿って上昇する。
【0017】前キャリアプレート9と後キャリアプレー
ト10の同時上昇によって両者に支えられていた窓ガラ
ス18も上昇して窓孔2を閉じる。この時点で、切換ス
イッチ(図示せず)を開成してモータ5並びにドラム6
を回転を停止させるとワイヤ17の移行も前キャリアプ
レート9と後キャリアプレート10の上昇も止まる。
【0018】窓ガラス18を開ける(下降させる)場合
は、切換スイッチを閉成してモータ5並びにドラム6を
逆回転させると、ワイヤ17全体は前記とは逆に反時計
方向に移行するので、これに伴って前キャリアプレート
9と後キャリアプレート10並びに窓ガラス18も下降
を始め、途中で切換スイッチを開成すればモータ5並び
にドラム6の逆回転は停止して窓孔2は半開状態とな
り、切換スイッチを開成することなく閉成状態を保って
モータ5並びにドラム6の逆回転を継続させて前キャリ
アプレート9と後キャリアプレート10が前ガイドレー
ル7及び後ガイドレール8の下端部に達した位置で窓ガ
ラス18は全て降下し窓孔2は全開する。窓ガラス18
が下降し終ると、ワイヤ17には多少のたるみを生ずる
ので、前キャリアプレート9内のクリップ21はスプリ
ング27の復元力によって下凹部23の下部に押し下げ
られる。
【0019】
【考案の効果】依って本考案によれば、窓孔から仕切柱
を除去して窓孔全域を一枚の窓ガラスで開閉させること
とし、窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータ機構
のガイドレールは前後一対の2本を用い、これらの2本
のガイドレールやモータやワイヤを、透窓を設定する領
域外に設けるようにしたので、透窓の面積を従来に比べ
拡大することが出来、それに伴って左折事故防止用の窓
として効果的であり、また窓孔から仕切柱を除去したの
で、窓ガラスを開けた時には運転者の開放感が向上し、
窓孔に於ける斜め前方の視野が妨げられることなく、ま
たバックミラーによる後方確認も妨げられることがない
ことと相俟って安全運転を期待出来、車両後退時に窓孔
から体を乗り出す動作が行い易く後退の運転操作が行い
易いと同時に安全性を向上出来る。
【0020】更に、前キャリアプレート内の下凹部の内
法とクリップの高さとには寸法差を設けて、ワイヤと共
にクリップが上昇し始めてもクリップが下凹部内を上昇
する間は前キャリアプレートは停止して居り、クリップ
が下凹部内を上昇し終わった時点で動き始めるようにし
たので、クリップと前キャリアプレートとの動き始めに
は時間差を生ずる。この時間差の間に、ワイヤのたるみ
が除かれて緊張力がワイヤ全体に行き亘り、ワイヤ並び
に後キャリアプレート内のクリップと共に後キャリアプ
レートが上昇し始めた時点で前キャリアプレートも同時
に動き始めるので、ワイヤのたるみに基因して前キャリ
アプレートが後キャリアプレートに比べて先に上昇し始
めることがなく、前キャリアプレートと後キャリアプレ
ートの同時上昇に伴って窓ガラスには上昇力が均等に作
用し、左右にがたつくことなく円滑に上昇し窓孔を閉じ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の斜視図である。
【図2】本考案のレギュレーター機構の拡大斜視図であ
る。
【図3】前ガイドレールを昇降する前キャリアプレート
とワイヤとの分解拡大斜視図である。
【図4】前キャリアプレートとワイヤとクリップとの位
置関係を示した拡大縦断面図である。
【図5】後ガイドレールを昇降する後キャリアプレート
とワイヤとの分解拡大斜視図である。
【図6】図3のAA線断面拡大図である。
【図7】図3のBB線断面拡大図である。
【図8】従来のものの斜視図である。
【符号の説明】
1 ドアパネル 7b 案内縁 2 窓孔 8 後ガイド
レール ト 3 透窓 8a 長溝 4 領域外 8b 案内縁 5 モータ 9 前キャリ
アプレート 6 ドラム 9a 腕部 7 前ガイドレール 9b 爪 7a 長溝 10 後キャリ
アプレート 10a 腕部 l 高さ 10b 爪 m 内法 11・12・13 プーリ P 寸法差 14・15・16 プーリ (従来) 17 ワイヤ イ ドア 18 窓ガラス ロ 透窓 18a 下縁 ハ 窓孔 19・20 ブラケット ニ 仕切柱 21 クリップ ホ 三角窓 21a 上面 ヘ ガラス 22 クリップ ト 窓ガラス 23 下凹部 チ ガイドレ
ール 23a 上凹部 リ 支台 23b 天井面 ヌ ワイヤ 24 凹部 ル モータ 25・26 縦溝 27 スプリング G 重心

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアパネル1の上半部に窓孔2を、また
    下半部に透窓3を夫夫穿設し、前記透窓3を設定した領
    域外4に、モータ5と該モータ5によって減速回転する
    ドラム6を設け、更に領域外4に、ドアパネル1に前ガ
    イドレール7と後ガイドレール8とを上下方向に且つ対
    向して固定し、前ガイドレール7と後ガイドレール8に
    前キャリアプレート9と後キャリアプレート10を夫々
    昇降自在に取り付けると共に前ガイドレール7と後ガイ
    ドレール8の上下及び前側にプーリ11・12・13・
    14・15・16を設け、モータ5の正逆回転と連動す
    るドラム6の正逆回転によって、前記前キャリアプレー
    ト9と後キャリアプレート10を連結したワイヤ17を
    往復移行して前キャリアプレート9と後キャリアプレー
    ト10が昇降するように、無端のワイヤ17を前記ドラ
    ム6及びプーリ11・12・13・14・15・16に
    配索し、前キャリアプレート9はワイヤ17に対して少
    許り上下方向に変位自在となるように連繋し、前記前キ
    ャリアプレート9と後キャリアプレート10に窓ガラス
    18を支持させたことを特徴とする貨物自動車用の透窓
    付ドアに於けるウインドレギュレーター機構。
JP2983693U 1993-04-26 1993-04-26 貨物自動車用の透窓付ドアに於けるウインドレギュレ―タ―機構 Expired - Lifetime JP2510059Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2983693U JP2510059Y2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 貨物自動車用の透窓付ドアに於けるウインドレギュレ―タ―機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2983693U JP2510059Y2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 貨物自動車用の透窓付ドアに於けるウインドレギュレ―タ―機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679985U JPH0679985U (ja) 1994-11-08
JP2510059Y2 true JP2510059Y2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=12287105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2983693U Expired - Lifetime JP2510059Y2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 貨物自動車用の透窓付ドアに於けるウインドレギュレ―タ―機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510059Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679985U (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06104418B2 (ja) 自動車のキャンバストップ
US6430873B1 (en) Dual drum and rail window regulator drive system
JP2004524469A (ja) 万能型の車両用ケーブル付きウインドレギュレータ組立体
JPH02290719A (ja) 車両用摺動屋根装置
JPH1058980A (ja) 車両用スライドドア装置、およびスライドドアの窓部開放検出機構
JPH023729B2 (ja)
JP2510059Y2 (ja) 貨物自動車用の透窓付ドアに於けるウインドレギュレ―タ―機構
US6637803B2 (en) Motor vehicle door drive mechanism, with corresponding door, carriage and vehicle
JP3666711B2 (ja) 自動車のウィンドレギュレータ
JP2510060Y2 (ja) 貨物自動車用の透窓付ドアに於けるウインドレギュレ―タ―機構
KR930006158B1 (ko) 차량용 슬라이딩가능한 지붕장치
JPH084411A (ja) ウインドレギユレータ装置
JP2524160Y2 (ja) ドアウインドウレギュレータ
JP3174077B2 (ja) サンルーフ装置
JPS6024641Y2 (ja) 自動車のドア装置
JP3781359B2 (ja) 車両用ドア
JP3330029B2 (ja) 車両用窓装置
JP2005016138A (ja) 可動体の駆動装置
JP2002364242A (ja) ワイヤ式ウィンドレギュレータ
JPH0538225Y2 (ja)
JPH02212221A (ja) 車両用摺動屋根制御装置
JPS5937378Y2 (ja) 自動車用ドア
JPS6378983A (ja) 車両用扉の自動開閉装置
JPH0343355Y2 (ja)
JPH0622580Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置