JP2510015B2 - 共鳴音響発振素子の近接場中の対象物を検査する音響走査顕微鏡 - Google Patents

共鳴音響発振素子の近接場中の対象物を検査する音響走査顕微鏡

Info

Publication number
JP2510015B2
JP2510015B2 JP1508881A JP50888189A JP2510015B2 JP 2510015 B2 JP2510015 B2 JP 2510015B2 JP 1508881 A JP1508881 A JP 1508881A JP 50888189 A JP50888189 A JP 50888189A JP 2510015 B2 JP2510015 B2 JP 2510015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
scanning microscope
oscillation element
microscope according
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1508881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03500213A (ja
Inventor
クラウス ドランスフェルト
ウルリヒ フィッシャー
ペーター ギュートナー
クヌート ハイトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honmeruberuke Dokutoru Toomasu Uaisuairaa GmbH
Original Assignee
Honmeruberuke Dokutoru Toomasu Uaisuairaa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honmeruberuke Dokutoru Toomasu Uaisuairaa GmbH filed Critical Honmeruberuke Dokutoru Toomasu Uaisuairaa GmbH
Publication of JPH03500213A publication Critical patent/JPH03500213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510015B2 publication Critical patent/JP2510015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/10Amplitude; Power
    • G01H3/12Amplitude; Power by electric means
    • G01H3/125Amplitude; Power by electric means for representing acoustic field distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H13/00Measuring resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は対象物の音響近接場の相互作用を利用した
音響走査顕微鏡に関する。この場合、用語「近接場」を
用いて、ビーム源の大きさと対象物までの距離がほぼ等
しく、利用しているビームの波長より非常に短いことを
説明する。近接場の配置では、分解能が利用しているビ
ームの波長によって古典的に制限さるのでなく、より小
さいくでき、ビーム源の大きさと距離によって定まると
言う重要な特徴がある。このことは、例えばヨーロッパ
特許第0 112 401号明細書の光学的近接走査顕微鏡によ
って公知である。
古典的な分解能の限界以下になり、分解能が音波の波
長の約十分の一になる音響走査顕微鏡はJ.K.Zieniuk,A.
Latuszek,IEEE Ultrasonics Symposium 1986,p.1035−1
039から公知である。
約3MHzの超音波は対象物を透過し、液体の結合媒体を
通過して対象物上に狭い間隔に保持してある音波導体に
入射し、この導体から検出器である変換器に導入され
る。音波導体の円錐台形状に特徴があり、約20μm直径
の前記導体の小さい上面は使用する音波の波長(約0.5m
m)より充分短く、対象物に対向している。小さい上面
の大きさは、到達分解能を決める。
米国特許第4 646 573号明細書から、この様な顕微鏡
も公知である。
この様式の透過装置は、基本的に狭く限定された対象
物に対してのみ適する。
音響レンズの代わりにこの種の円錐台を有する反射装
置は基本的には可能である。しかし、大きな出力損失、
パルス駆動の必要性及び種々の反射光による相当な乱れ
が生じる。このことは何れも古典的な音響顕微鏡の場
合、既に弱い形で問題を提起されている(A.Thaer,M.Ho
ppe,W.J.Patzelt,Leitz Mitt.Wiss.Techn.VIII(198
2),61−67)。
ヨーロッパ特許第0 223 918号明細書から、力顕微鏡
が公知である。原子の電子雲が先端と対象物で重なり、
原子間力が生じるまで、先端を対象物に近づけて、この
顕微鏡が対象物の位相形態的な画像を与える。この間隔
は1nm以下になる。先端は梁状羽根毛に装着してあり、
力はその先端を観測する走査トンネル顕微鏡に及ぼす先
端の偏向の影響によって検証される。この場合、梁状羽
根を2KHzの固有周波数と、1nmより小さい振幅でz方向
に振動させることが提唱されている。従って、誤差の影
響を低減する搬送周波数の方法が導入されている。この
力顕微鏡では、対象物と検出系とを超高真空(即ち、約
10-8Pa)中に導入すると、上記搬送周波数の方法が特に
有利である。
予備公開されていない西独特許第37 23 933号明細書
から、1マイクロ平方メーターの程度の接触面で、しか
も1ミリニュートンより小さい程度の接触力用の接触検
出器は公知である。この検出器では、プローブが測定面
に接近した場合、振幅が例えば1デシベル低下すると、
鋭利なプローブを備えた棒状共鳴体が励起されて長手方
向の機械的な固有振動となり、接触信号が生じる。周波
数の変化も検出することができる。表面を走査すること
ができ、その場合、振幅を一定に制御できる。共鳴体の
振動を励起し、しかも検証するため分離した電極対が装
備してある。同調の外れは、硬度検査の時に行われるよ
うに、結合媒体なしに直接機械的な接触によって行われ
る。音響場、特に近接場の特性は考慮されていない。
この発明の課題は、分解能を従来技術に比べて、完全
に、しかも音波の波長に比べて著しく上昇し、サブミク
ロン領域になる音響走査顕微鏡を提供すること、そして
対象物の透過特性や反射特性に関係なく機能し、しかも
液状の結合媒体を使用しないで済むような音響走査顕微
鏡を提供することにある。
上記の課題は、本発明によれば、絶えず共鳴状態に励
起されている音響発振素子が、対象物の上方にして該音
響発振素子の音響近接場領域内に、対象物と接触しない
ように配置されていること、音響発振素子の、対象物の
方向へ突出している局部的に狭く限定された部分だけ
を、プローブとして対象物に接近させるようにしたこ
と、音響近接場と対象物との相互作用による音響発振素
子の減衰を検出し、この場合音響発振素子の減衰は、音
響発振素子と対象物との間隔を表わす量であること、前
記プローブの走査により対象物の構造を結像化させるよ
うにしたことによって解決される。
なお音響発振素子の減衰とは、本発明の場合、音響発
振素子が発する音波の共鳴周波数または振幅の減衰を意
味する。請求の範囲の従属項2〜15の要旨が有利な構成
である。この発明によれば、種々の物理的な波、即ち光
を含めた電磁波のビーム源に対する公知の近接場は、音
響場の場合でも同じように生じることが見出されてい
る。相違点は、種々の多重極が関与している点にある。
即ち、音響的な単極が音波を発するが、電磁波に対して
は少なくとも双極が必要となる。
それ故、光学走査顕微鏡で知られている分解能に関す
る利点は、種々の波長を考慮すると、音響走査顕微鏡に
持ち込める。
共鳴音響発振素子は、例えば時計産業で小型化された
振動用水晶として作製されている。この発振器の応用か
ら、励起して振動状態を測定する方法も公知である。
この発明によれば、上記の共鳴音響発振素子と対象物
との間の近接場の効果を走査顕微鏡に利用している。
公知の高分解能音響走査顕微鏡(J.K.Zieniuk,A.Latu
szek又は米国特許第4 646 573号明細書)に比べて、本
発明の利点は、この公知の音響走査顕微鏡のように受信
器を別個に必要としないことである。この種の受信器
は、対象物の影響を受けた小さな強度の音波(反射波)
を検出する必要があり、しかもこの音波を、送信される
大きな強度の音波の影響を受けないように識別しなけれ
ばならない。これに対して本発明では、対象物に接触し
て送られて来る音波(反射波)を受信する必要がない。
音響発振素子の励起は絶えず行われ、該音響発振素子は
音響近接場の領域において対象物の上方に設置される。
この発明を図面に示した実施例に基づきより詳しく説
明する。
第1図、対象物に平行に移動する共振素子として同調
フォーク水晶を備えた音響走査顕微鏡の模式図。
第2図、第1図に相当するが、振動方向が対象物に垂
直である模式図。
第3図、電極配置の実施例も含めて示した、角がプロ
ーブ先端として作用し、対象物に斜めに振動する同調フ
ォーク発振素子を備えた配置図。
第4図、一端がプローブ先端として形成された棒状振
動子を有する音響走査顕微鏡の模式図。
第5図、近接場領域にある対象物までの距離に依存す
る同調フォーク発振器の周波数ずれの実験的に測定され
たグラフ。この場合、効果の気体圧力依存性が重要であ
る。
第1図には、或る構造を有する対象物1が示してあ
る。この対象物1の表面に平行に、適当な間隔で端部3
と4及び励起用の二つの電極5と6を備えた音響発振素
子としての同調フォーク2が模式的に示してある。同調
フォーク2の端部3と4は同調フォーク2の共鳴周波数
で対象物1の表面に平行に振動する。
同調フォーク2は、例えば圧電石英で構成されてい
て、励起と測定は両方の電極5と6とによる圧電効果で
行われる。更に、これ等の電極には電子回路7が配設し
てある。この電子回路は電子的な正帰還によって同調フ
ォーク2を励起して固有な共鳴状態にし、この同調フォ
ーク2の共鳴周波数または振幅の減衰も測定する。
同調フォーク2の一方の端部3には、プローブとして
微細な先端8がある。この先端8は、音響発振素子の、
対象物1の方向へ突出している局部的に狭く限定された
部分であり、対象物1の近くで狭い間隔9まで達してい
る。他方の端部4には、同調フォーク2の共鳴特性を安
定化するバランス重量10が装備してある。
ホルダー11を介して、先端8をする同調フォーク2が
三次元位置決め装置12に装着されている。このことは、
先端8を対象物1の測定間隔に設定し、格子状の運動に
よってこの対象物を走査することを可能にしている。位
置決め装置12を適切に構成することは、走査顕微鏡で、
特に走査トンネル顕微鏡でも知られている。更に、粗調
整駆動と密調整駆動とに区分された圧電駆動動作が、音
響走査顕微鏡の分解能に適合させた精度で行われる。
第2図には、対象物1に対して垂直な振動方向の構成
用の同じ構成要素の配置が示してある。このため、第1
図の実施例に比べて同調フォーク2は対象物1に垂直な
平面内で回転した位置にあり、端部3の先端8も同じよ
うに回転した位置にある。
第3図では、同調フォーク2及びその振動方向も対象
物1の表面に対して斜めに傾けてある。端部3の同調フ
ォーク2の角は直接先端8aとして利用でき、余分な部分
がないことも示してある。必要な場合には、組み込こま
れている先端8aを形成するため、同調フォーク2の成形
を最適にできる。
第1図から第3図の配置に対しては、例えばETA社S.
A.CH−2540 Grenchenの水晶発振素子DS−26に使用され
ているような同調フォークが適している。これ等の同調
フォークでは、両方の電極が、第3図に模式的に示すよ
うに、多数の部分面5a,5b,5c,5d;6a,6b,6c,6dに配分し
てあり、同調フォークの両方のアームに配分してある。
従って、第1図の単純な原理配置の場合よりも、電気的
な振動と機械的な音響振動との間のより有効な結合が得
られる。共鳴周波数は、32kHzになり、空気中の音波の
波長は1cmである。端部3,4の典型的な寸法は、約0.1mm
である。振動の振幅は端部3,4で1μmより小さい。
共振素子のクオリティファクター(Q値)は50,000よ
り大きい。同調フォーク2を励起させ、且つ周波数また
は振幅を測定し、よって同調フォークの減衰(周波数ま
たは振幅の減衰)を測定する回路7はこの様な共振器に
とって公知であり、市販されている。
第3図の装置では、先端8aを特別に切り出してなく、
間隔9が0.1mmの程度である場合、同調フォーク2の共
鳴周波数は、通常の大気圧で間隔9が0.1mmの変化をす
ると通常2Hzほど変化する。このことを第5図に基づき
より詳しく説明する。この場合、z方向間隔分解能は波
長の一万分の一に達する。
第1図又は第2図の配置では、走査トンネル顕微鏡用
の先端で通常採用されているように、約50nmの先端曲率
を有する先端8に仕上げた場合、約100nmの間隔の範囲
にわたって約5nmの間隔の分解能に達する。間隔9がほ
ぼ先端曲率に一致すると、横分解能も約50nmに達する。
周波数のずれのほかに、同調フォーク2の振幅の変化
も、近接した対象物1による同調フォーク2の減衰を表
わす量として好適に評価することができる。同調フォー
ク2の減衰の程度、即ちこの場合には同調フォーク2の
振幅の減衰の程度は、位置決め装置12のデータから既知
である先端8の位置に関係しており、走査によって処理
して顕微鏡像にされる。
走査トンネル顕微鏡の場合と同じ様に、対象物1を走
査する場合、走査する期間中振動振幅又は共鳴周波数を
一定に維持するように、対象物1と先端8との間の間隔
9を制御すると有利である。走査点に応じた制御信号は
対象物1の表面の輪郭を与える。この場合、高さの外に
対象物1の局所的な弾性特性も原理的に与える。
他の走査顕微鏡と同じように、音響近接走査顕微鏡も
対象物1の局所表面に影響を与える可能性をもたらす。
特に、局所的な音響表面波を発生させることができる。
微細な先端8を有する構成の場合には、同調フォーク
2の両端部3,4での振動振幅は作業間隔9や分解能より
もはるかに大きい。
先端8が端部3から同調フォーク2のベースに向けて
移動すると、先端の振動振幅を減少させることができ
る。そうすると、近接場による同調フォーク2への影響
も減少する。
しかしながら、振動励起を電子制御することによっ
て、この振幅を10nmの範囲以下に低減させることができ
る。同調フォーク2を高調波周波数で励起しても、小さ
い振幅が得られる。
好みに応じて、間隔の高分解能に対して第1図による
平行振動方向か、あるいは高い横分解能に対して第2図
による垂直振動方向を選択できる。第2図の配置では、
振幅が約1μmの場合、先端8と対象物1の間の平均間
隔9は先端8の曲率半径より大きい。それ故、近接場の
効果は同調フォーク2の振動が対象物1の方向に最大変
位の90%以上に達する区間で大体作用を及ぼす。しか
し、反転箇所で必要な先端8と対象物1間の最小間隔
(例えば、50nm)は、間隔の到達分解能(例えば、5n
m)よりも必ず大きい。
それ故、ヨーロッパ特許第 223 918号明細書の力顕微
鏡とは幾分異なり、先端8と対象物1に損傷を与える恐
れは少ない。前記力顕微鏡では、先端の動作間隔と間隔
分解能は共に大体0.1nmである。
第4図には、この発明で採用する共鳴音響発振素子が
同調フォーク2でなくてよいことを模式図にして示して
ある。
発振器の箇所には、真中に挟み込んだ圧電水晶棒13が
ある。両端部14と15は、棒13の長手方向に交互に振動す
る。励起には、電極a,5bと6a,6bが使用される。対象物
1に間隔9で対向している端部14は、音響発振素子の、
対象物1の方向へ突出している局部的に狭く限定された
部分である。他の配置は第1図〜第3図に相当する。適
当な振動水晶棒13は例えばETA社S.A.CH−2540 Grenchen
の水晶結晶発振素子CX−MV中に含まれている。この典型
的な共鳴周波数は1MHzで、空気中の音波の波長は約0.33
mmである。この様な水晶発振素子は、R.J.Dinger,Proc.
35th Ann.Freq.Control Symposium,USAERADCOM,Ft.Monm
outh,NJ,May1981,p.144〜にも記載されている。
機能様式は、その他の点で第1図〜第3図の例の場合
と同じである。
第1〜4図にも図示した上記水晶発振素子には、逆位
相の振動を励起する一対のアームないしは棒振動子で構
成されると言う特異な特性がある。この水晶発振素子
は、アームないしは棒振動子の一方が対象物1と相互作
用するように、音響近接場走査顕微鏡中に配設される。
この結果、著しい相互作用が生じない程大きい対象物1
までの間隔では、発振素子の振動がホルダー11(第1
図)に伝達されない。何故なら、ホルダー11への固定は
振動の節点で行われるからである。しかしながら、対象
物1との相互作用によって発振素子の対が一方の側で負
荷を受けると、ホルダー11への振動の伝達が生じる。こ
の振動の伝達はホルダー11中で減衰する。このことは測
定感度を向上させることになる。何故なら、減衰の変化
はこれ等の条件下で棒又はアームの振動子が対象物1と
の相互作用によってのみ生じる減衰の変化より著しく大
きいからである。
第5図には、空気中での同調フォーク2と対象物1と
の間の間隔9(Δd)に対する共鳴音響発振素子の共鳴
周波数の周波数のずれを表すグラフが示してある。
特殊な先端8のない第3図の同調フォーク2が、第2
図の相当して、対象物1である湾曲した金属表面に垂直
に振動する配置を用いて、測定値を得た。Δd=0μm
の接触では、図示した相対間隔Δdを校正していない。
特性曲線の圧力依存性は、結合媒体なしで有効になり
えない効果である音響特性を示している。1.5Paの真空
で既に、周波数は圧力40Pa,1kPa及び100kPa(通常の圧
力)のグラフに示した間隔の範囲にわたって最大0.02Hz
ほど変わる。通常の圧力では、周波数変化がこの値の百
倍に上昇する。空気以外に、結合媒体として他の気体、
例えばヘリュームも適する。音響特性に応じて、周波数
と間隔の特性曲線も変わる。
フロントページの続き (72)発明者 ギュートナー ペーター アメリカ合衆国 カリフォルニア 95120‐6099 サン ホセ ハリー ロ ード 650 アイビーエム リサーチ ディヴィジョン アルマデン リサーチ センター エキスプロラトリー スト リッジ スタディーズ デパート メン ト (72)発明者 ハイトマン クヌート ドイツ連邦共和国 D‐6330 ヴェツラ ー レルヒェンヴェーク 16 (56)参考文献 特開 昭61−250551(JP,A)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対象物(1)を検査するための音響走査顕
    微鏡において、 絶えず共鳴状態に励起されている音響発振素子が、対象
    物(1)の上方にして該音響発振素子の音響近接場領域
    内に、対象物と接触しないように配置されていること、 音響発振素子の、対象物(1)の方向へ突出している局
    部的に狭く限定された部分だけを、プローブとして対象
    物(1)に接近させるようにしたこと、 音響近接場と対象物(1)との相互作用による音響発振
    素子の減衰を検出し、この場合音響発振素子の減衰は、
    音響発振素子と対象物(1)との間隔を表わす量である
    こと、 前記プローブの走査により対象物(1)の構造を結像化
    させるようにしたこと、 を特徴とする音響走査顕微鏡。
  2. 【請求項2】音響発振素子は、結合した音響発振素子の
    対で構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項
    に記載の音響走査顕微鏡。
  3. 【請求項3】音響発振素子は、同調フォーク(2)であ
    ることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の音響走査
    顕微鏡。
  4. 【請求項4】音響発振素子は、自由端(14,15)を有す
    る真中を固定したアーム(13)であることを特徴とする
    請求の範囲第2項に記載の音響走査顕微鏡。
  5. 【請求項5】音響発振素子は、対象物(1)の表面に平
    行に振動することを特徴とする請求の範囲第1項に記載
    の音響走査顕微鏡。
  6. 【請求項6】音響発振素子は、対象物(1)の表面に垂
    直に振動することを特徴とする請求の範囲第1項に記載
    の音響走査顕微鏡。
  7. 【請求項7】振動振幅の大きい音響発振素子の、対象物
    (1)にたいして最も近接している部分に、プローブ先
    端が成形または配設してあることを特徴とする請求の範
    囲第1項に記載の音響走査顕微鏡。
  8. 【請求項8】音響発振素子と対象物(1)の間には、結
    合媒体である気体が満たしてあることを特徴とする請求
    の範囲第1項に記載の音響走査顕微鏡。
  9. 【請求項9】音響発振素子の減衰を表わす量として、固
    有共鳴振動している音響発振素子の周波数変化を測定す
    ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の音響走査
    顕微鏡。
  10. 【請求項10】音響発振素子の減衰を表わす量として、
    固有共鳴振動している音響発振素子の振幅変化を測定す
    ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の音響走査
    顕微鏡。
  11. 【請求項11】対象物(1)を走査する場合、音響発振
    素子と対象物(1)の間の間隔(9)を、音響発振素子
    の減衰が一定量に補償されるように調節することを特徴
    とする請求の範囲第1項に記載の音響走査顕微鏡。
  12. 【請求項12】音響発振素子のクオリティファクターが
    1000より大きいことを特徴とする請求の範囲第1項に記
    載の音響走査顕微鏡。
  13. 【請求項13】音響発振素子は、圧電材料で構成されて
    いることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の音響走
    査顕微鏡。
  14. 【請求項14】音響発振素子(2,13)は、構造を付与し
    た二つの電極(5,6)を有し、音響発振素子(2,13)の
    励起を電子的な正帰還によって固有共鳴で動作させる電
    子回路(7)に接続していることを特徴とする請求の範
    囲第13項に記載の音響走査顕微鏡。
  15. 【請求項15】音響発振素子は相互に逆位相振動する発
    振素子を結合させた対で構成され、この対を結合された
    振動の節点で保持して、対象物(1)と相互作用が生じ
    ない限り、保持部に振動を伝達させないようにしたこと
    を特徴とする請求の範囲第1項に記載の音響走査顕微
    鏡。
JP1508881A 1988-06-16 1989-06-15 共鳴音響発振素子の近接場中の対象物を検査する音響走査顕微鏡 Expired - Lifetime JP2510015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3820518.1 1988-06-16
DE3820518A DE3820518C1 (ja) 1988-06-16 1988-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03500213A JPH03500213A (ja) 1991-01-17
JP2510015B2 true JP2510015B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=6356686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1508881A Expired - Lifetime JP2510015B2 (ja) 1988-06-16 1989-06-15 共鳴音響発振素子の近接場中の対象物を検査する音響走査顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0372060B1 (ja)
JP (1) JP2510015B2 (ja)
DE (2) DE3820518C1 (ja)
WO (1) WO1989012805A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319977A (en) * 1991-06-20 1994-06-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Near field acoustic ultrasonic microscope system and method
US5262643A (en) * 1992-06-12 1993-11-16 International Business Machines Corp. Automatic tip approach method and apparatus for scanning probe microscope
FR2697087B1 (fr) * 1992-10-19 1995-01-06 Centre Nat Rech Scient Procédé acoustique d'analyse microscopique ou d'imagerie d'un objet en profondeur par application d'une pointe vibrante et microscope en faisant application.
DE4303125C1 (de) * 1993-02-04 1994-05-11 Hommelwerke Gmbh Schaltungsanordnung mit einem elektromechanischen Stellantrieb
DE4324983C2 (de) * 1993-07-26 1996-07-11 Fraunhofer Ges Forschung Akustisches Mikroskop
DE4337507C2 (de) * 1993-11-03 1997-05-28 Dresden Ev Inst Festkoerper Akustisches Mikroskop
GB2289759B (en) * 1994-05-11 1996-05-22 Khaled Karrau Coupled oscillator scanning imager
DE19531466C2 (de) * 1995-03-30 2000-09-28 Dresden Ev Inst Festkoerper Mikromechanische Sonde für Rastermikroskope
DE19812987A1 (de) * 1998-03-24 1999-09-30 Boris Anczykowski Selbstanregungs-Kraftmikroskopie mit Amplituden und Frequenzregelung bei konstanter Anregungsamplitude
DE112005002322B4 (de) * 2004-09-24 2021-04-22 Hoya Corp. Abtasteinrichtung, optischer Kopf, optisches Instrument und Abtastverfahren
US10566169B1 (en) 2008-06-30 2020-02-18 Nexgen Semi Holding, Inc. Method and device for spatial charged particle bunching
US20110167913A1 (en) * 2009-10-15 2011-07-14 Nexgen Semi Holding, Inc. Imaging devices for measuring the structure of a surface

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3472063A (en) * 1967-04-17 1969-10-14 Branson Instr Resonant sensing device
GB2114745B (en) * 1982-02-12 1985-03-06 Bestobell Electromagnetically driven tuning fork for determining fluid properties
DE3276138D1 (en) * 1982-12-27 1987-05-27 Ibm Optical near-field scanning microscope
DE3576752D1 (de) * 1985-04-26 1990-04-26 Ibm Abtastendes ultraschallmikroskop.
DE3675158D1 (de) * 1985-11-26 1990-11-29 Ibm Verfahren und mikroskop zur erzeugung von topographischen bildern unter anwendung atomarer wechselwirkungskraefte mit subaufloesung.
DE3723933A1 (de) * 1987-07-20 1989-02-02 Krautkraemer Gmbh Verfahren zum erfassen einer kleinflaechigen, nahezu punktfoermigen und weitgehend kraeftefreien beruehrung zwischen einer sonde und einem festen gegenstand, sowie beruehrungsdetektor

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989012805A1 (en) 1989-12-28
JPH03500213A (ja) 1991-01-17
EP0372060A1 (de) 1990-06-13
DE58903529D1 (de) 1993-03-25
DE3820518C1 (ja) 1990-01-11
EP0372060B1 (de) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510015B2 (ja) 共鳴音響発振素子の近接場中の対象物を検査する音響走査顕微鏡
US5212987A (en) Acoustic screen scan microscope for the examination of an object in the short-range field of a resonant acoustic oscillator
US4594898A (en) Force sensors
SU1095065A2 (ru) Измерительна головка
Graebner et al. Dynamic visualization of subangstrom high-frequency surface vibrations
JPH03501529A (ja) 静電的に励振される複式振動ビームの力トランスデューサ
US6257053B1 (en) Scanning probe microscope having piezoelectric member for controlling movement of probe
EP1256962A1 (en) Actuating and sensing device for scanning probe microscopes
US5303588A (en) Sensor for determining angular velocity
JPH11248465A (ja) 振動子、振動型ジャイロスコープおよび回転角速度の測定方法
JP4680196B2 (ja) 原子間力顕微鏡の、片側が固定されたばねカンチレバー中にねじれ振動を非接触に励起する方法および装置
US20010010173A1 (en) Piezo-electric vibration gyroscope
JP4065937B2 (ja) 固体の共振モード検出方法および装置、並びに固体の弾性定数測定方法および装置
JPH10510620A (ja) 共振センサ
JP3785785B2 (ja) 材料物性測定装置
JPH09329444A (ja) 角速度センサ
JPH04102008A (ja) 原子間力顕微鏡
JP4209891B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP2004504617A (ja) 分割されたリトロレフレクタを有する共焦点形結像システム
JPH09327095A (ja) 超音波送信器
RU2108561C1 (ru) Устройство для измерения механических характеристик материалов
Hahtela et al. Non-tilting out-of-plane mode high-Q mechanical silicon oscillator
Kobayashi et al. Contactless measurement of Young's modulus using laser beam excitation and detection of vibration of thin-film microresonators
JPH07159422A (ja) カンチレバーチップホルダー
SU1629755A1 (ru) Профилометр