JP2509410B2 - 組換えIgA−プロテア―ゼの製法、組換えDNA、組換えベクタ―、細胞 - Google Patents

組換えIgA−プロテア―ゼの製法、組換えDNA、組換えベクタ―、細胞

Info

Publication number
JP2509410B2
JP2509410B2 JP4002851A JP285192A JP2509410B2 JP 2509410 B2 JP2509410 B2 JP 2509410B2 JP 4002851 A JP4002851 A JP 4002851A JP 285192 A JP285192 A JP 285192A JP 2509410 B2 JP2509410 B2 JP 2509410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease
iga
modified
gene
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4002851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05168478A (ja
Inventor
アンブロジウス ドロテア
ドニー カローラ
ルードルフ ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH05168478A publication Critical patent/JPH05168478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509410B2 publication Critical patent/JP2509410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、E.コリー封入体か
ら、IgA−プロテアーゼを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒトの粘膜上で生長する種々の病源細菌
(例えばネイセリア(Neisseria)属のもの例
えばネイセリア・ゴノロエアエ(N.gonorroh
oeae)及びネイセリア・メニンギチジス(N.me
ningitidis)又はヘモフィルス(Haemo
philus)属例えばヘモフィルス・インフルエンザ
(H.influenzae)は、ヒトIgA1に関し
て特異的であり、IgA−蛋白質と称されるプロテアー
ゼを分泌する。この免疫グロブリンIgA1は、このよ
うな病源微生物の感染に対して防護する分泌的免疫応答
の重要な要素である(概要:Kornfeld及びPl
autによるRef.Infect.Dis.3(19
81)、521−534)。このIgA−プロテアーゼ
と称される蛋白質分解酵素は、例えばポールナール(P
ohlner)等により記載されているように(Nat
ure325(1987)、458−462)、次の認
識配列を切断する: 1. Pro−Ala−Pro→Ser−Pro 2. Pro−Pro→Ser−Pro 3. Pro−Pro→Ala−Pro 4. Pro−Pro→Thr−Pro ここで→はそれぞれIgA−プロテアーゼによる切断位
置を意味する。
【0003】前記IgA−プロテアーゼは、周辺細胞質
内への移転のためのN−末端信号配列及び引続き周辺細
胞質の媒体中への分泌を可能にするC−末端ヘルパー蛋
白質−部分を有する分泌蛋白質である。
【0004】ネイセリアからのIgA−プロテアーゼの
E.コリー中でのクローニング及び表現は、例えばPN
AS USA 79(1982)、7881−7885
及びEMBO J.3(1984)、1596−160
1に記載されている。
【0005】しかしながら、この公知方法によるIgA
−プロテアーゼの取得の欠点は、IgA−プロテアーゼ
−遺伝子で形質転換されたE.コリー細胞の僅かな生産
性及び活力度であり、これにより、IgA−プロテアー
ゼの非常に僅かな収量のみが生じることである。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】IgA−プロテアーゼ
は、遺伝子技術で得られた融合蛋白質の分解のための蛋
白質分解酵素として高い重要性を有する(WO 91/
11520参照)ので、従来技術の欠点を少なくとも部
分的に排除するIgA−プロテアーゼの冨化法に関する
多大の需要が存在する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるこの課題
は、次の組換えIgA−プロテアーゼの製法により解決
される: (1)IgA−プロテアーゼ−遺伝子を、IgA−プロ
テアーゼ−遺伝子のC−末端ヘルパー部分に関してコー
ドしているDNA−範囲がもはや機能的に活性でないよ
うに修飾し、(2)宿主細胞を、(1)工程で修飾され
たIgA−プロテアーゼ−遺伝子又はこの修飾された遺
伝子を含有するベクターで形質転換させ、(3)この修
飾されたIgA−プロテアーゼ−遺伝子を、形質転換さ
れた宿主細胞中で表現させ、(4)封入体の形で生じる
IgA−プロテアーゼを宿主細胞から単離し、かつ
(5)このIgA−プロテアーゼを、インビトロ(in
vitro)活性化により、活性蛋白質に変じる。
【0008】意外にも、機能的に活性でないヘルパー部
分を有する(従って、宿主細胞から媒体中へ分泌されな
い)IgA−プロテアーゼが、宿主細胞中で、不活性封
入体の中で生じ、この不活性封入体の活性化の後に非常
に高いIgA−プロテアーゼ収量が得られることが判明
した。次いでこの不活性封入体は、常法で、細胞から単
離でき、引続きインビトロ活性化により活性形に換える
ことができる。
【0009】本発明方法にとって、IgA−プロテアー
ゼのC−末端ヘルパー部分に関してコードしているDN
A−範囲は、もはや機能的活性ではないことが重要であ
る。このことは、例えば、ヘルパー部分に関してコード
しているDNA−範囲の部分的又は完全な欠失により実
施することができる。DNA−フラグメントのこの欠失
は、当業者に公知の方法で、例えば二本鎖又は一本鎖の
DNAのインビトロ突然変異生成によるか又は適当な制
限酵素を用いる切断及びヘルパー部分の範囲からの制限
酵素の除去により行なうことができる。IgA−プロテ
アーゼ−遺伝子のこのような修飾のもう1つの可能性
は、ヘルパー部分に関してコードしているDNA範囲内
でのインビトロ突然変異生成の実施であり、これによ
り、ここで、IgA−プロテアーゼ−遺伝子の表現時
に、ヘルパー部分の完全な翻訳を阻止する翻訳停止コド
ン1個以上が導入される。
【0010】本発明方法では、IgA−プロテアーゼ−
遺伝子を、修飾された遺伝子によりコードされたIgA
−プロテアーゼにおけるこのヘルパー部分は、完全に欠
失されているように修飾するのが有利である。このこと
は、例えば、翻訳停止コドン1個以上をIgA−プロテ
アーゼ−遺伝子内に、直接、C−末端ヘルパー部分の開
始個所で導入することにより達成できる。このヘルパー
部分の欠失のもう1つの可能性は、例えば例1に記載の
ような適当なプライマーの使用下でのIgA−プロテア
ーゼcDNAの所でのPCR−反応である。
【0011】更に、本発明方法にとっては、このIgA
−プロテアーゼ−遺伝子を付加的に、IgA−プロテア
ーゼのN−末端信号部分に関してコードしているDNA
−範囲はもはや機能的に活性でないように修飾するのも
有利である。このようにして、IgA−プロテアーゼの
周辺細胞質内への移行も阻止され、形質転換された宿主
細胞の細胞質ゾル中に不活性封入体が生じる。
【0012】この信号部分の不活性化は、相応するDN
A−範囲を常法で完全に欠失させることにより行なうの
が有利である。引続き、成熟蛋白質に関してコードして
いるDNA−範囲から場合により失なわれたDNA−配
列を、合成オリゴヌクレオチドの遺伝子技術的導入によ
り再び充填させることができる。しかしながらこの信号
部分の欠失は、例えば例1に記載のような適当なプライ
マーの使用下でのPCR−反応によって行なうこともで
きる。
【0013】本発明方法のための宿主細胞としては、真
核細胞有利にE.コリー細胞を使用するのが有利であ
る。更に、宿主細胞を誘導可能なプロモータのコントロ
ール下に存在するIgA−プロテアーゼに関してコード
しているDNA−配列で形質転換させるのが有利であ
る。好適な誘導可能なプロモータの例は、tac、la
c又はtrp−プロモータ又は他の類似のプロモーター
であり、これらは、分子生物学の分野の当業者に公知で
ある。
【0014】本発明方法で製造されたIgA−プロテア
ーゼは、宿主細胞中に封入体の形で生じる。この封入体
の単離及びインビトロ活性化による活性蛋白質内へのそ
の導入は、任意の、当業者に公知の方法で行なうことが
できる。このような方法の例は、例えば欧州特許(EP
−A)第361475号、西ドイツ特許(DE−A)第
3611817号、同第3537708号、国際公開
(WO)87/D2673号、イエニケ(Jaenic
ke,R)及びルドルフ(Rudolph.R)(19
89)のプロティン・ストラクチャー・ア・プラクティ
カル・アプローチ(Protein structur
e a practical approach,Cr
eighton,T.E.Oxford Univer
sityPress),191,ルドルフ・R(199
0)のモダン・メソッズ・イン・プロティン・アンド・
ヌクレイック・アシド・アナリシス(Modern m
ethods in protein and nuc
leic acid analysis;Tsches
ch.H.WalterdeGruyter Verl
ag)149−171;イエニケ R.(1987)、
のProg.Biophys.Molec.Biol.
49,117に記載されている。
【0015】IgA−プロテアーゼのインビトロ活性化
は、可溶化工程及びネイチアリング工程を包含する。こ
のネイチュアリング工程は、この変性された蛋白質をネ
イチュアリング緩衝液中への連続的又は断続的導入によ
り行なうことができる。この場合に、このネイチュアリ
ング工程は、断続的パルスネイチャリング(Pulsn
aturierung)の形で実施するのが有利であ
る。
【0016】特に、アルギニン0.2〜1モル/l、特
に有利にはアルギニン0.4〜0.8モル/lの存在
で、IgA−プロテアーゼの活性化のためにこのネイチ
ャリング工程を実施するのが有利である。更に、pH5
〜9殊に有利に6〜8で再活性化を実施するのが有利で
ある。
【0017】不活性封入体からのIgA−プロテアーゼ
の再生(Renaturierung)の際に、活性の
可溶性蛋白質が出発物質及び再生法に応じて、約10%
から約30%以上にまで達する収率で生じる。この再生
収率が定量的でないとしても、本発明の方法では、慣用
方法におけるよりも著しく高い活性IgA−プロテアー
ゼの収率が得られる。
【0018】更に、本発明の方法即ち封入体からの活性
化により製造されたIgA−プロテアーゼも本発明の目
的物である。
【0019】更に、本発明は、IgA−プロテアーゼに
関してコードしていて、組換えDNAの表現の際に、そ
のC−末端ヘルパー部分がもはや機能的活性ではなく、
むしろ完全に欠失しているIgA−プロテアーゼが生じ
るように修飾されている組換えDNAに関する。本発明
の組換えDNAは、付加的に、この組換えDNAの表現
の際に、そのC−末端信号部分がもはや機能的に活性で
なく、特に完全に欠失しているIgA−プロテアーゼが
生じるように修飾されているのが有利である。所望の結
果をもたらすDNA−範囲の修飾もしくは欠失のための
遺伝子技術的方法は、既に挙げたかもしくは、分子生物
学の分野に通じている当業者には詳細に説明する必要は
ない程度に良く知られている。
【0020】更に、本発明の目的物は、本発明による組
換えDNAのコピー少なくとも1個を有する組換えベク
ターでもある。本発明による組換えDNAは、誘導可能
なプロモーターのコントロール下にこのベクター上に存
在するのが有利である。本発明のベクターは、宿主細胞
の染色体の外に存在していてよい(例えばプラスミド)
か又は宿主細胞のゲノム中に組込まれていてよい(例え
ばE.コリー細胞中のバクテリオファージ入)。ベクタ
ーはプラスミドであるのが有利である。
【0021】更に、本発明は、本発明による組換えDN
A又は本発明による組換えベクターで形質転換されてい
る細胞に関する。この細胞は、真核細胞であり、特に
E.コリー細胞が有利である。
【0022】
【実施例】次に、配列情報と組み合せた実施例により本
発明を詳説する。
【0023】SEQ.ID.No.1は、例1で使用さ
れているプライマーAを示している。
【0024】SEQ.ID.No.2は、プライマーB
を示している。
【0025】SEQ.ID.No.3は、プライマーC
を示している。
【0026】SEQ.ID.No.4は、プライマーD
を示している。
【0027】プラスミドpMAC1をドイツチェ・ザン
ムルング・フュア・ミクロオルガニスメン(Deusc
he Sammlung fuer Mikroorg
anismen,GriesebachstraBe
8,D−3400 Goettingen)(DSM)
に、DSM6241として寄託した。
【0028】例1 封入体の形のIgA−プロテアーゼの表現のためのプラ
スミド−構造の製造 封入体としてのIgA−プロテアーゼの表現のために、
信号配列及びヘルパー配列を有しない蛋白質のコード領
域を次の記載におけるように、強力なプロモーターの後
でクローニングする(Aminosaeure Pos
ition +1 bis Position959,
PohlnerJ.HalterR.,Beyreut
her K,Meyer T.F.Nature 32
5,(1987)、458−462)。
【0029】このために、N.ゴノロエアエ(N.go
norrhoeae)からの染色体DNA(例えばMS
11)を単離し、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR法、欧
州特許(EP−A)第0200362号、同第0201
184号参照)の実施のために使用する。次のプライマ
ーをこのPCRのために使用する:プライマーA(SEQ.ID.No.1)
【0030】
【化1】
【0031】プライマーB(SEQ.ID.No.
2)
【0032】
【化2】
【0033】ATG−開始コドン並びにEcoRI−認
識配列(GAATTC)を有するプライマーAを得るた
めに、E.コリー中での有効表現のためのIgA−プロ
テアーゼの最初の5コドンをアミノ酸配列を換えること
なく、最適化させた。
【0034】プライマーBは、IgA−プロテアーゼの
Bgl II認識配列に対して側生している(flank
iert)配列を有する(約アミノ酸位置553−56
1)。こうして得られたPCR−フラグメント(A/B
=約1650bp、IgA−プロテアーゼ−遺伝子の
5′−末端領域)を精製し、酵素EcoRI/Bgl I
Iで後切断する。
【0035】IgA−プロテアーゼー遺伝子の3′−領
域の供給のために、次のプライマーを用いて第2のPC
Rを実施する。
【0036】プライマーC(SEQ.ID.No.
3)
【0037】
【化3】
【0038】プライマーD(SEQ.ID.No.
4)
【0039】
【化4】
【0040】プライマーCは、プライマーBのコード領
域(Bg1 II−切断位置)に相当し、プライマーD
は、アミノ酸位置952−959の配列を、引続く停止
コドン及びSaL I−認識配列と共に有する。こうし
て得られたPCR−フラグメント(C/D=1200b
p)を単離し、酵素Bgl II/SaL Iで後切断す
る。
【0041】引続き、フラグメントA/B、フラグメン
トC/D及びベクターpKK223−3(DSM369
4P)(これは、予め、酵素EcoRI及びSaL I
で消化し、精製した)を用いて、三−フラグメント−リ
ゲーション(drei−Fragment−Liget
ion)を実施する。こうして得られたベクターをIg
A−Prot IIIと称し、E.コリーK12中に導入す
る。
【0042】例2(比較例) 慣用法による可溶性IgA−プロテアーゼの冨化 a)1 l振動培養液からの冨化 出発物質として、プラスミドpMAC1(8878b
p)で形質転されたE.コリーK12−細胞を使用し
た。このプラスミド上には、λ−プロモーターのコント
ロール下にIgA−プロテアーゼに関して完全にコード
している領域が存在する。このプラスミドは、アンピシ
リン耐性を有する。
【0043】この細胞をLB−培地中、28℃で1晩培
養し、引続き、LB−培地で1:100に稀釈した。次
いで、この培養物を、更に、37℃で4時間恒温保持し
た。細胞を、遠心分離工程で分離した。培養上澄みを酢
酸セルロース−フィルタを通して滅菌し、トリス/HC
l 20mモル/l、pH7.5、EDTA10mモル
/l、10%グリセリン(緩衝剤A)に対して透析さ
せ、SALVIA毛細管−透析器E−15Uを用いて、
1/10の量まで濃縮させた。
【0044】第1の精製工程として、トリス/HCl
20mモル/l、pH7.5、EDTA10mモル/l
及び10%グリセリン中のDEAE−セファデックスA
−50でのネガチブ溶離(Negativelutio
n)を実施した。カラム負荷率(Saeulenbel
adung)は、ゲルマトリックス1ml当り、蛋白質
0.5mgであった。この分離の際にIgA−プロテア
ーゼは、流離液中に存在し、大抵のE.コリー蛋白質
は、担体に結合される。緩衝液A+NaCl 1モル/
lを用いるカラムマトリックスの後洗浄により、IgA
−プロテアーゼの10%以下がカラム物質に結合してい
ることが判った。
【0045】最後に、カチオン交換体(フラクトゲルE
MD−SO3 -−650M:登録商標)を通す精製を行な
う。この蛋白質の結合は、トリス/HCl 20mモル
/l、EDTA10mモル/l、10%グリセリン、p
H7.0中で起こる。次いでpH8.0までの緩衝変更
(Umpuffern)を行なうことができる。
【0046】溶離は、直線状に上昇性のNaCl−勾配
液を用いて行ない、この際、IgA−プロテアーゼをp
H8.0の緩衝の場合にはNaCl 0.1モル/lの
塩濃度を用い、pH7.0の緩衝の場合にはNaCl
0.2モル/lを用いて溶離させる。
【0047】バランス: DEAE−セファデックス前の濃縮液 プロテアーゼ3.5
mg(純度70%) DEAE−セファデックス後の溶離液 プロテアーゼ2.4
mg(純度90%) フラクトゲル−EMD−SO3 -−650Mの後の溶離液
プロテアーゼ1mg(純度≧95%) b)10 l−醗酵器からのIgA−プロテアーゼの冨
化出発物質及び精製は例2aと同様であった。
【0048】バランス: DEAE−セファデックス前の濃縮物 IgA−プロテ
アーゼ50mg(純度50%) DEAE−セファデックス後の溶離液 IgA−プロテ
アーゼ30mg(純度60%) フラクトゲル−EMD−SO3 -−650Mの後の溶離液
IgA−プロテアーゼ12mg(純度≧95%) 例3 封入体からのIgA−プロテアーゼの冨化(本発明の方
法) 出発物質は、付加的に、Lac−リプレッサーの表現の
ためのLacIq−プラスミドを含有するE.コリー細
胞DSM3689中の構造IgA−ProtIII(例
1)であった。
【0049】1 l培養液の培養のために、LB−培地
500mlにカナマイシン及びアンピシリン各々50μ
g/mlを添加した。この培地に、1晩培養物7.5m
lを接種すると、OD550〜0.1が生じた。次いで、
振動(150Upm)下に、37℃で34時間恒温保持
を行なった。この細胞をOD550〜0.8で、IPTG
5mモル/lで誘導した。振動(150Upm)下に3
7℃で4時間恒温保持の後に、細胞を収獲した。
【0050】IB−調製:細胞を、遠心分離により収獲
し、トリス−マグネシウム緩衝液(トリス10mモル/
l、pH8.0、MgCl21mモル/l)10ml中
に入れ、リソチーム(0.3mg/ml)を用いて溶解
させる。
【0051】これを37℃で15分間恒温保持し、フレ
ンチ−プレス−通過(1200psi)を実施する。引
続き、DNAse−消化(DNAseI 1mg)を3
7℃で30分間行なう。
【0052】NaCl 0.5モル/l 20ml、ED
TA20mモル/l、pH8.0及び20%トリトンX
100 3mlを添加し、室温で10分間恒温保持す
る。
【0053】懸濁液を15000rpm及び4℃で10
分間遠心分離する。ペレットをトリス50mモル/l、
pH8.0、EDTA50mモル/l及び0.5%トリ
トンX100 30ml中に入れ、超音波処理をする。
再び遠心し、再懸濁させかつ超音波処理をする。この操
作を更に2回繰り返す。引続き、遠心分離し、得られた
ペレットをIBとして、例3中で使用する。
【0054】第1表に、1 l−振動培養液中及び10
l醗酵器中での醗酵に関する結果を明らかにする。
【0055】 第 1 表 醗酵 E.コリー IB−物質からの IgA−プロテアーゼ 菌株 全蛋白質(g) (%) (g) 1 l HB101 0.125 50-70 0.06-0.09 10 l K12C600 20.8 30-50 6.2-10.4 第1表から、1 l振動培養液からプロテアーゼ60−
90mgが封入体(IB)物質として得られることが明
らかである。これは、約10%の再生収率で、活性Ig
A−プロテアーゼ6〜9mgを生じる(慣用方法による
3.5mgに比べる)。
【0056】10 l醗酵器から、プロテアーゼ6.2
〜10.4gがIB物質として得られる。10%再生率
で、これはIgA−プロテアーゼ620〜1040mg
を生じる(慣用の方法でプロテアーゼ50mgに比べ
る)。
【0057】この結果から、本発明方法により、収率の
上昇が少なくとも2〜3倍(1 l培養液)もしくは2
0〜30倍(10 l醗酵器)であることが明白であ
る。
【0058】例4 封入体からのIgA−プロテアーゼの再生(1 l醗酵
器) 封入体をまず可溶化し、次いで透析させ次いで、その都
度の緩衝液中でネイチャリングした。
【0059】IB−物質の可溶化: グァニジン/HCl(pH8.5) 6モル/l トリス 1mモル/l EDTA 1mモル/l ジチオエリスレイトール(DTE) 0.1モル/l 恒温保持:室温で2時間 容量:10ml 蛋白質濃度:10mg/ml 可溶化物の透析: グァニジン/HCl(pH3) 6モル/l EDTA 1mモル/l 時間:10 l緩衝液に対し室温で12時間 ネイチャリング緩衝液: 1)トリス100mモル/l、EDTA1mモル/l、
DTE1mモル/l、pH8.5 2)トリス100mモル/l、EDTA1mモル/l、
DTE1mモル/l、pH7.5 3)トリス20mモル/l、EDTA1mモル/l、D
TE1mモル/l、pH8.0 4)Arg/HCl 0.6モル/l、EDTA1mモ
ル/l、DTE1mモル/l、pH8.0 5)Arg/HCl 0.6モル/1、EDTA1mモ
ル/l、還元グルタチオン(GSH)5mモル/l/酸
化グルタチオン(GSSG)0.5mモル/1、pH8 パルスネイチャリング: 変性された蛋白質を5つに分け、再生緩衝液中に加え、
この際、個々の添加の間の時間間隔を30分とし、1パ
ルス当りバッチ中の蛋白質濃度を20μg/mlだけ高
めた。蛋白質最終濃度は最後は100μg/mlであっ
た。
【0060】再生されたIgA−プロテアーゼの活性測
定のために、分解緩衝液(トリス/HCl(pH8)5
0mモル/l、CaCl1mモル/l)中での透析を
行なう。分解基質として、ヒトIgAを使用した。第2
表に、前記ネイチャリング緩衝液(1〜5)の使用によ
り得られる再生物の分解実験(恒温保持:37℃で6時
間)の結果を示した。
【0061】第2表 本発明の例で単離されたIgA−プロテアーゼを用いる
ヒトIgAの分解(恒温保持:37℃で6時間)。透析
の後に得られた単離物は、約50%までのIgA−プロ
テアーゼを含有する。
【0062】 この第2表から、IgA−プロテアーゼは、全ての緩衝
液中で再生できることが明らかである。しかしながら、
アルギニン(Arg)−緩衝液中の収率は、アルギニン
なしの場合より10〜100倍高い。比較のために、基
質を、精製された可溶化IgA−プロテアーゼ(例1)
で、プロテアーゼ:基質の比1:500で100%まで
分解した。これから、緩衝液4及び5では、約50%の
再生収率を測定できる。
【0063】例5 封入体からのIgA−プロテアーゼ−再生の最適化とp
H値及びアルギニン濃度との関係 可溶化及び透析は例4と同様。
【0064】パルスネイチャリング:蛋白質添加を例4
の記載と同様に行なった。
【0065】1)pH−値の変動下におけるネイチャリ
ング収率の測定。
【0066】Arg/HCl 0.6モル/l EDTA 1mモル/l pH4、6、8 2)アルギニン濃度の変動下におけるネイチャリングE
DTA 1mモル/l、pH8 DTA 1mモル/l Arg/HCl:0.2、0.4、0.6及び0.8モ
ル/l 引続き、分解緩衝液(トリス/HCl 50mモル/
l、pH8、CaCl1mモル/l)の100倍量に
対する透析を室温で行なった。
【0067】第3表 本発明の例で得られたIgA−プロテアーゼを用いるヒ
トIgAの分解。透析物は、IgA−プロテアーゼ約5
0〜70%を含有する。分解バッチ内で、基質50μg
を、再生IgA−プロテアーゼ1μgと共に37℃で6
時間恒温保持した。
【0068】 pH6〜8及びアルギニン濃度0.6〜0.8モル/l
で、IgA−プロテアーゼの最適再生が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プライマーAの配列を示す図。
【図2】プライマーBの配列を示す図。
【図3】プライマーCの配列を示す図。
【図4】プライマーDの配列を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カローラ ドニー ドイツ連邦共和国 シュタルンベルク ヴァルトシュミットシュトラーセ 15 (72)発明者 ライナー ルードルフ ドイツ連邦共和国 ヴァイルハイム フ ェルバーガッセ17 (56)参考文献 NATURE,325(1987)P.458− 462

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組換えIgA−プロテアーゼを製造する
    方法において、 (1)IgA−プロテアーゼー遺伝子を、IgA−プロ
    テアーゼ−遺伝子のC−末端ヘルパー部分に関してコー
    るDNA−範囲がもはや機能的に活性でないように
    修飾し、 (2)宿主細胞を、(1)工程で修飾されたIgA−プ
    ロテアーゼ遺伝子又はこの修飾された遺伝子を含有する
    ベクターで形質転換させ、 (3)修飾された宿主細胞内でこの形質転換されたIg
    A−プロテアーゼ遺伝子を表現させ、 (4)封入体の形で生じるIgA−プロテアーゼをこの
    宿主細胞から単離し、 (5)このIgA−プロテアーゼを、インビトロ活性化
    により、活性蛋白質に変じることを特徴とする、組換え
    IgA−プロテアーゼの製法。
  2. 【請求項2】 IgA−プロテアーゼを、修飾された遺
    伝子の表現により生じるIgA−プロテアーゼのC−末
    端ヘルパー部分を完全に欠失しているように修飾する、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ヘルパー部分に関してコードるDNA
    −範囲内に1個以上の翻訳停止コドンを導入するか又
    は、ヘルパー部分に関してコードるDNA−範囲を部
    分的又は完全に欠失させる、請求項1又は2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 IgA−プロテアーゼ−遺伝子を、付加
    的に、IgA−プロテアーゼ−遺伝子のN−末端信号部
    分に関してコードるDNA−範囲がもはや機能的に活
    性でないように修飾する、請求項1から3までのいずれ
    か1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 IgA−プロテアーゼ−遺伝子を、修飾
    された遺伝子の表現により生じるIgA−プロテアーゼ
    のN−末端信号部分を完全に欠失させるように修飾す
    る、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 宿主細胞として、E.コリー細胞を使用
    する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 アルギニン0.1〜1モル/1の存在
    で、このネイチャリング工程を実施する、請求項1から
    6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 組換えDNAの表現時に、そのC−末端
    ヘルパー部分がもはや機能的に活性でないIgA−プロ
    テアーゼが生じるように修飾されており、付加的に、組
    換えDNAの表現時にそのN−末端信号部分がもはや機
    能的に活性でないIgA−プロテアーゼを生じるように
    修飾されていることを特徴とする、IgA−プロテアー
    コードする組換えDNA。
  9. 【請求項9】 組換えDNAの表現時に、そのヘルパー
    部分を完全に欠失しているIgA−プロテアーゼを生じ
    る、請求項記載の組換えDNA。
  10. 【請求項10】 組換えDNAの表現時に、その信号部
    分を完全に欠失しているIgA−プロテアーゼを生じ
    る、請求項記載の組換えDNA。
  11. 【請求項11】 請求項8から10までのいずれかに
    載のDNAのコピー少なくとも1個を含有することを特
    徴とする、組換えベクター。
  12. 【請求項12】 請求項8から10までのいずれかに
    載の組換えDNA又は請求項11記載の組換えベクター
    で形質転換されていることを特徴とする、細胞。
  13. 【請求項13】 E.コリー細胞である、請求項12
    載の細胞。
JP4002851A 1991-01-11 1992-01-10 組換えIgA−プロテア―ゼの製法、組換えDNA、組換えベクタ―、細胞 Expired - Lifetime JP2509410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4100704 1991-01-11
DE4140699A DE4140699A1 (de) 1991-01-11 1991-12-10 Rekombinante iga-protease
DE4140699.0 1991-12-10
DE4100704.2 1991-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05168478A JPH05168478A (ja) 1993-07-02
JP2509410B2 true JP2509410B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=25900194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4002851A Expired - Lifetime JP2509410B2 (ja) 1991-01-11 1992-01-10 組換えIgA−プロテア―ゼの製法、組換えDNA、組換えベクタ―、細胞

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0495398B1 (ja)
JP (1) JP2509410B2 (ja)
AT (1) ATE174627T1 (ja)
AU (1) AU636261B2 (ja)
CA (1) CA2058872C (ja)
DE (2) DE4140699A1 (ja)
DK (1) DK0495398T3 (ja)
ES (1) ES2127732T3 (ja)
FI (1) FI103132B1 (ja)
HU (1) HU215188B (ja)
IE (1) IE914559A1 (ja)
IL (1) IL100623A (ja)
NZ (1) NZ241280A (ja)
TW (1) TW197470B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009395A2 (de) * 1994-09-21 1996-03-28 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Arzneimittel zur prophylaxe und behandlung von und diagnostika zur erkennung von autoimmunkrankheiten und viralen erkrankungen
GB9618960D0 (en) 1996-09-11 1996-10-23 Medical Science Sys Inc Proteases
IL134653A0 (en) * 1997-08-22 2001-04-30 Roche Diagnostics Gmbh Zymogenic protease precursors that can be autocatalytically activated and their use
AU9341398A (en) * 1997-08-22 1999-03-16 Boehringer Mannheim Gmbh Protease precursors that can be autocatalytically activated and their use
WO2001019970A2 (en) * 1999-09-15 2001-03-22 Eli Lilly And Company Chymotrypsin-free trypsin
WO2010118337A2 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Biomarin Pharmaceutical Inc. Methods of enhancing yield of active iga protease

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3622221A1 (de) * 1986-07-02 1988-01-14 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur gentechnologischen gewinnung von proteinen unter verwendung gramnegativer wirtszellen
DE3832898A1 (de) * 1988-09-28 1990-04-12 Boehringer Mannheim Gmbh Praeparat von in prokaryonten exprimiertem plasminogenaktivator
DK130889A (da) * 1989-03-17 1990-09-18 Mogens Kilian Immunoglobulin a1-proteaser (iga1-proteaser), fremgangsmaade til genteknologisk fremstilling af saadanne enzymer samt vaccine indeholdende enzymerne og fragmenter deraf til immunisering mod bakteriel meningitis og andre sygdomme fremkaldt af iga1-protease-producerende bakterier

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NATURE,325(1987)P.458−462

Also Published As

Publication number Publication date
CA2058872C (en) 1999-12-21
JPH05168478A (ja) 1993-07-02
CA2058872A1 (en) 1992-07-12
EP0495398A1 (de) 1992-07-22
FI920117A0 (fi) 1992-01-10
ES2127732T3 (es) 1999-05-01
HUT63654A (en) 1993-09-28
AU636261B2 (en) 1993-04-22
DE4140699A1 (de) 1992-07-16
DE59209590D1 (de) 1999-01-28
IL100623A0 (en) 1992-09-06
FI920117A (fi) 1992-07-12
AU9011691A (en) 1992-09-10
HU215188B (hu) 1998-10-28
DK0495398T3 (da) 1999-08-23
EP0495398B1 (de) 1998-12-16
NZ241280A (en) 1993-10-26
HU9200092D0 (en) 1992-03-30
IL100623A (en) 2002-07-25
ATE174627T1 (de) 1999-01-15
IE914559A1 (en) 1992-07-15
FI103132B (fi) 1999-04-30
TW197470B (ja) 1993-01-01
FI103132B1 (fi) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168049A (en) Production of streptavidin-like polypeptides
JP2686090B2 (ja) 新規融合蛋白質およびその精製方法
FI109810B (fi) Menetelmä rekombinanttiproteiinien entsymaattiseksi pilkkomiseksi käyttämällä IgA-proteaaseja
US4769326A (en) Expression linkers
EP0230869B1 (en) Construction of an igg binding protein to facilitate downstream processing using protein engineering
CA1200773A (en) Expression linkers
US4865974A (en) Bacterial methionine N-terminal peptidase
WO1991018101A1 (fr) Procede de production d'une proteine
US5272254A (en) Production of streptavidin-like polypeptides
JPH02265490A (ja) 組み換え遺伝子の発現法、発現ベクター及び発現補助ベクター
JP2509410B2 (ja) 組換えIgA−プロテア―ゼの製法、組換えDNA、組換えベクタ―、細胞
US4828988A (en) Hybrid polypeptides comprising somatocrinine and alpha1 -antitrypsin, method for their production from bacterial clones and use thereof for the production of somatocrinine
JP2546979B2 (ja) 組換えd−ヒダントイナーゼ、その生産方法および使用
EP0710286A1 (en) Methods and dna expression systems for over-expression of proteins in host cells
EP0225860B1 (en) A method to export gene products to the growth medium of gram negative bacteria
EP0234592A1 (en) Plasmid containing DNA fragment coding for human immunoglobulin G Fc region protein and use thereof for production of said protein
US5654169A (en) Vectors and transformed host cells for recombinant protein production at reduced temperatures
EP0300459A2 (en) Human pancreatic secretory trypsin inhibitor
US5965424A (en) Methods for making neisseria or hemophilus IgA protease and DNA encoding the proteases
EP0342658B1 (en) Biosynthetic process for the preparation of chemical compounds
US20090239262A1 (en) Affinity Polypeptide for Purification of Recombinant Proteins
KR910001811B1 (ko) 배지의 당분농도제어에 의한 외래유전자 발현제어방법 및 그에 따른 외래유전자 산물의 생산방법
KR100206731B1 (ko) 에리트리나 카프라 유래 재조합 억제인자를 이용한 세린 프로테아제의 정제방법
JP2846961B2 (ja) エリトリナ・カフラ由来の組換え阻害物質のセリンプロテアーゼ精製への使用
CA1200775A (en) Expression linkers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 16