JP2508075Y2 - 目土散布機 - Google Patents

目土散布機

Info

Publication number
JP2508075Y2
JP2508075Y2 JP1989096968U JP9696889U JP2508075Y2 JP 2508075 Y2 JP2508075 Y2 JP 2508075Y2 JP 1989096968 U JP1989096968 U JP 1989096968U JP 9696889 U JP9696889 U JP 9696889U JP 2508075 Y2 JP2508075 Y2 JP 2508075Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
wheel
cylindrical metal
attached
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989096968U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337804U (ja
Inventor
敏博 駒木根
隆司 東久保
茂巳 杉田
幸人 大場
誠文 宮池
Original Assignee
新キャタピラー三菱株式会社
誠文 宮池
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新キャタピラー三菱株式会社, 誠文 宮池 filed Critical 新キャタピラー三菱株式会社
Priority to JP1989096968U priority Critical patent/JP2508075Y2/ja
Publication of JPH0337804U publication Critical patent/JPH0337804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508075Y2 publication Critical patent/JP2508075Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、芝張り施工において、芝植え後に目土を散
布する目土散布機に関するものである。
(従来の技術) 実開昭62−148005号公報に示されるように、通常の土
木作業に使用されるホイールローダのリフトアームの先
端に目土散布用アタッチメントを取付け、ホイールロー
ダで移動しながら芝植え後の目土散布を行うようにした
目土散布機がある。
(考案が解決しようとする課題) この種のホイールローダのタイヤを芝面上に乗り入れ
ると芝が傷むので、タイヤが芝面に乗らないようにホイ
ールローダの移動範囲が限られている。また、この目土
散布後の次工程として、専用の転圧ローラによって芝張
り施工面を転圧し、芝面の整形と芝の根付けとを行うよ
うにしているが、この作業も時間がかかる。
本考案は、目土散布と同時に芝張り施工面を転圧して
作業時間を短縮できるとともに、芝植え後の芝生面上で
も自由に移動できる目土散布機を提供することを目的と
する。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 請求項1の考案は、ホイールローダのリフトアーム13
の先端に目土散布用アタッチメント14を取付けた目土散
布機において、ホイールローダのベースマシンとして、
前側車体11と後側車体12とがピン41によって折曲自在に
連結されたアーティキュレート車輌が使用され、前記前
側車体11と後側車体12とに円筒形金属輪15が装着され、
この円筒形金属輪15は、円筒形外輪21の内部に複数のサ
ポートプレート22が放射状に溶接され、このサポートプ
レート22の内端に内輪23が溶接され、さらに、この内輪
23の内部に取付板24が溶接され、この取付板24にホイー
ル取付用ボルトのピッチと等しいピッチでボルト挿入孔
25が設けられ、このボルト挿入孔25に挿入されたボルト
26によって円筒形金属輪15が車軸27の端部フランジ28に
取付けられた構成である。
請求項2の考案は、円筒形金属輪15の端部に円弧状部
29が形成されている目土散布機である。
請求項3の考案は、リフトアーム13の先端にクイック
カプラ51を介して目土散布用アタッチメント14が取付け
られた目土散布機である。
請求項4の考案は、円筒形金属輪15の外周面に対して
スイーパ81,81aが接離自在に設けられた目土散布機であ
る。
(作用) 請求項1の考案は、目土散布用アタッチメント14から
目土が散布されると同時に、円筒形金属輪15によって芝
張り施工面が転圧される。この転圧時にアーティキュレ
ート車輌をステアリング操作すると、アーティキュレー
ト車輌の前側車体11と後側車体12とを連結するピン41を
中心にして、前側車体11の円筒形金属輪15が目土散布用
アタッチメント14から散布された目土の上を斜め方向に
スライドするので、芝張り施工面上での曲進を伴う転圧
作業を行うことも可能である。
請求項2の考案は、円筒形金属輪15の円弧状部29によ
り、金属輪端部の芝生に対する当たりが緩和される。
請求項3の考案は、クイックカプラ51により目土散布
用アタッチメント14の脱着が短時間で行われ、必要に応
じてバケット作業がなされる。
請求項4の考案は、スイーパ81,81aによって円筒形金
属輪15の外周面に付着した目土が掻落される。
(実施例) 以下、本考案を図面に示される実施例を参照して詳細
に説明する。
第1図に示されるように、ホイールタイプローダのベ
ースマシンとして使用されるアーティキュレート車輌
(前側車体11と後側車体12とが折曲自在に軸連結された
車輌)から突設されたリフトアーム13の先端に目土散布
用アタッチメント14が取付けられている。前記前側車体
11と後側車体12には鉄製の円筒形金属輪(以下、鉄輪と
いう)15が、従来のホイール(リム)およびタイヤの代
りに装着されている。
第2図に示されるように、この鉄輪15は、円筒形外21
の内部に複数のサポートプレート22が放射状に溶接さ
れ、このサポートプレート22の内端に内輪23が溶接さ
れ、さらに、この内輪23の内部に取付板24が溶接され、
この取付板24にボルト挿入孔25が設けられている。前記
円筒形外輪21および内輪23は、大径および小径の鉄パイ
プを切断して形成する。
第3図(A)に示されるように、前記取付板24のボル
ト挿入孔25に挿入されたボルト26によって、この鉄輪15
が車軸(アクスル)27の端部フランジ28に取付けられ
る。前記ボルト挿入孔25は、ホイール取付用ボルトのピ
ッチと等しいピッチで設けられているから、鉄輪15と通
常のホイールおよびタイヤとを容易に交換でき、既存の
アーティキュレート車輌にこの鉄輪15を装着できる。第
3図(A)にて左側が車輌側である。
第3図(B)に示されるように、前記円筒形外輪21の
端部に円弧状部29を形成すれば、円筒形外輪21のエッジ
で芝生を切るおそれを防止できる。
第4図に示されるように、前記目土散布用アタッチメ
ント14は、収納される目土の滑りを良くするためにステ
ンレス鋼板によってバケット本体31が形成され、このバ
ケット本体31の下部に、油圧モータ32によって回転され
るスクリュー羽根33および羽根車34が設けられている。
前記油圧モータ32は、モータカバー35によって保護され
ている。また、バケット本体31の車輌側の外面には一対
のフックプレート36が溶接付けされ、このフックプレー
ト36の上部にフック36aが形成され、フックプレート36
の下部にピン挿入部36bが形成され、このピン挿入部36b
に孔37が穿設されている。さらに、バケット本体31の下
端開口38には前記羽根車34の車輌側の周囲を覆うカバー
39が取付けられており、このカバー39により車輌側への
目土の放射が防止される。
そうして、スクリュー羽根33によりバケット本体31内
の目土が羽根車34上に移送され、この羽根車34の上面に
放射状に設けられた羽根40によって目土が回転され、遠
心力によって目土が車輌の前方に水平に放出され、芝張
り施工面上に散布される。
第5図に示されるように、前記アーティキュレート車
輌は、前側車体11と後側車体12とがアーティキュレート
・ピポット・ピン41によって連結され、さらに、前側車
体11と後側車体12との間に操向用の油圧シリンダ42が介
設されている。
そうして、ハンドル43を操作すると、前記油圧シリン
ダ42が伸縮され、後側車体12に対し前記ピン41を支点に
前側車体11が折曲され、車輌の前進または後進の方向が
決定される。
第6図は、一対のリフトアーム13の先端に取付けられ
たクイックカプラ51を示す。このクイックカプラ51は、
前記目土散布用アタッチメント14とローダ用バケット等
の他のアタッチメントとを簡単に交換できるもので、前
記リフトアーム13の先端にサイドフレーム52がピン53に
よって枢着され、また、両側のサイドフレーム52の上部
間に設けられたパイプ材54の中央部ブラケット55に、第
1図に示されたチルトリンク56の先端がピンにより連結
される。このチルドリンク56は、前記リフトアーム13に
回転自在に軸支されたチルトレバー58を介しチルトシリ
ンダ59によって進退される。
第6図に戻って、前記パイプ材54の左右両側部に設け
られたフック係合部61に、前記目土散布用アタッチメン
ト14のフックプレート36のフック36aが係合され、左右
のフック係合部61の下側の凹溝62に前記フックプレート
36のピン挿入部36bが挿入され、このピン挿入部36bの孔
37に、左右のサイドフレーム52の内側筒部63に嵌合され
たロックピン64が挿入される。
この左右のロックピン64を脱着する機構65は、外部レ
バー66により回転軸67を介して回転される内部レバー68
と、左右サイドフレーム間の下部バー69上の取付板70に
ピン71により軸支され前記内部レバー68により連結棒72
を介して回動されるT形レバー73と、このT形レバー73
の上部および下部にそれぞれピン74により接続された左
右のリンク75と、この各リンク75にピン76により接続さ
れた前記左右のロックピン64とによって構成されてい
る。
そうして、前記目土散布用アタッチメント14のフック
プレート36をこのクイックカプラ51から外すときは、外
部レバー66を第6図に実線で示す位置から2点鎖線で示
す方向に回動すると、回転軸67を介して内部レバー68が
上方に回動し、連結棒72を介して、T形レバー73がピン
71を支点に反時計方向に回動され、左右のリンク75が中
央寄りに引寄せられ、ロックピン64がサイドフレーム52
の凹溝62から後退し、この凹溝62に嵌着されたフックプ
レート36の孔37から引抜かれる。
前記目土散布用アタッチメント14のフックプレート36
をこのクイックカプラ51に固定するときは、外部レバー
66を第6図に2点鎖線で示す位置から実線で示す方向に
回動する。
第7図は前側車体11から鉄輪15に対して設けられたス
イーパ81を示す。このスイーパ81は、車体側取付基材82
上にボルト・ナットで固定されたステー83が鉄輪15上に
突出され、このステー83に溶接された取付板84の前後部
にヒンジ85によってプレート86が回動自在に枢着され、
そして、このプレート86と一体に形成された下側プレー
ト87と、第8図に示されるようにゴム板88を挟んで設け
られた上側プレート89とがボルト・ナットにより締付け
られている。前後の上側プレート89の間には一対の引張
スプリング90が張設されている。したがって、第7図に
示される状態では、このスプリング90の引張力により前
後のプレート86が下方に付勢され、ゴム板88が鉄輪15の
外周面に押付けられている。一方、ステー83に溶接され
た反転ストッパ91が前後方向に突設されているので、前
後のゴム板88が鉄輪15の外周面から解放され、スプリン
グ90の引張力により上方に反転されたとき、この反転ス
トッパ91により前後のプレート86が係止される。
第8図に示されるように、前記ゴム板88は、十分な厚
みを有するため、鉄輪15の外周面にある程度の強さで押
圧密着され、鉄輪15の回転方向と対向する端面92によ
り、鉄輪15の外周面に付着している泥を掻き落とす。車
輌が前進するときも後進するときも前後いずれのゴム板
88がこの作用を行う。
第9図は後側車体12から鉄輪15の後面に対して設けら
れたスイーパ81aを示す。この後側のスイーパ81aは、前
側のスイーパ81と同一構造であるから、同一符号を付し
てその説明を省略する。
次に、この目土散布機の使用方法を説明すると、先
ず、リフトアーム13を下げるとともに、チルトリンク56
を前方に押出すことにより、バケット本体31の上部開口
を前方に倒し、この状態で車輌を前進させて、地面に積
上げられた目土をバケット本体31内にすくい取る。それ
から、バケット本体31を第1図に示される状態に戻して
目土散布場所まで運搬し、油圧モータ32を駆動して、前
述したように、回転する羽根車34によって目土をほぼ水
平に放出し、芝張り施工面の上に散布する。
この目土散布用アタッチメント14から目土を散布する
とともに、円筒形金属輪15によって芝張り施工面を転圧
する。その際に、アーティキュレート車輌をステアリン
グ操作すると、アーティキュレート車輌の前側車体11と
後側車体12とを連結するピン41を中心にして、前側車体
11の円筒形金属輪15が目土散布用アタッチメント14から
散布された目土の上を、第5図に示されるように斜め方
向にスライドするので、芝張り施工面上での曲進を伴う
転圧作業に効果があり、目土の散布された芝張り施工面
上で直進状態からステアリング操作により曲進状態に移
行する際も、芝張り施工面上で斜め方向に滑るようにス
ライドする円筒形金属輪15により芝張り施工面を荒らす
ことなく転圧作業を行うことができる。
なお、この目土散布機は、切り芝による芝張り施工面
に対する目土散布に限定されない。すなわち、工場で2
枚の長尺の木綿ネットの間に芝をほぐして入れ、これを
ロール状に巻いて芝張り施工現場まで運び、この現場で
前記木綿ネットロールを広げ、木綿ネットはそのまま放
置しておくことにより腐って自然消滅する高能率施工方
法があるが、このようにして連続的に敷設された芝張り
施工面に対する目土散布においても、本考案の目土散布
機は有効に働く。
[考案の効果] 請求項1の考案によれば、円筒形金属輪と目土散布用
アタッチメントとを組合せることによって、目土散布と
円筒形金属輪を転圧ローラとして積極的に利用して芝生
施工面を転圧でき、能率良く芝張り面の整形を行え、例
えば円筒形金属輪により地面上の石を埋込むことによ
り、芝張り前の石拾い作業等が不要になるし、円筒形金
属輪により芝と目土とを踏み固めることにより、芝の根
付きを良くすることもできる。さらに、円筒形金属輪
は、芝の上に乗入れてもタイヤのように芝を傷めること
がないので、芝生面上での芝、目土または肥料等の運搬
走行が可能であるとともに、造形後のゴルフコースの転
圧等にも利用できる。
特に、アーティキュレート車輌と円筒形金属輪と目土
散布用アタッチメントとの組合わせにより、アーティキ
ュレート車輌のステアリング操作時に、アーティキュレ
ート車輌の前側車体と後側車体とを連結するピンを中心
にして、前側車体の円筒形金属輪が目土散布用アタッチ
メントから散布された目土の上を斜め方向にスライドす
るので、芝張り施工面上での曲進を伴う転圧作業に効果
があり、目土の散布された芝張り施工面上で直進状態か
らステアリング操作により曲進状態に移行する際も、芝
張り施工面上で滑るようにスライドする円筒形金属輪に
より芝張り施工面をさほど荒らしたり傷めたりせずに転
圧作業を行うことができるという効果がある。
また、アーティキュレート車輌と円筒形金属輪との組
合せにより、ゴルフ場のバンカー内からバンカーエッジ
に対して行う転圧において、バンカーエッジに対する車
輌姿勢を直角に制御しやすく、円筒形金属輪を直角方向
からバンカーエッジに作用されて確実な転圧を行うこと
ができる。また、小回りができ、操向するときに地盤を
荒らすことの少ない、かつ姿勢を容易に微妙に調整でき
るアーティキュレート車輌のホイールローダの機動性、
汎用性および金属輪により芝面を走行できることから、
ゴルフ場のコース、球技場など広い範囲での作業を効率
良く行うことができる。
さらに、前記円筒形金属輪は、円筒形外輪の内部に複
数のサポートプレートが放射状に溶接され、このサポー
トプレートの内端に内輪が溶接され、この内輪の内部に
取付板が溶接され、この取付板にボルト挿入孔が設けら
れ、このボルト挿入孔に挿入されたボルトによって円筒
形金属輪が車軸の端部フランジに取付けられたから、円
筒形外輪および内輪などにより構成された円筒形金属輪
は、構造がシンプルであるとともに、例えば大径および
小径の鉄パイプなどを切断した円筒部材により簡単に形
成できる効果がある。さらに、前記ボルト挿入孔は、ホ
イール取付用ボルトのピッチと等しいピッチで設けられ
ているから、円筒形金属輪と通常のホイールとを容易に
交換でき、既存のアーティキュレート車輌にこの円筒形
金属輪を装着できる効果もある。
請求項2の考案によれば、円筒形金属輪の端部に円弧
状部を形成し、エッジをなくしたから、円筒形金属輪の
鋭いエッジによって芝生を切るおそれを防止できる。
請求項3の考案によれば、リフトアームの先端にクイ
ックカプラを介して目土散布用アタッチメントが取付け
られたから、クイックカプラにより目土散布用アタッチ
メントの脱着を短時間で行うことができ、必要に応じて
目土散布作業とバケット作業とを容易に選択できる。
請求項4の考案によれば、円筒形金属輪の外周面に対
してスイーパが接離自在に設けられたから、円筒形金属
輪の外周面に付着した目土をこのスイーパによって掻落
し、散布された目土の外部への持出しを防止できるとと
もに、必要がない場合はこのスイーパを円筒形金属輪の
外周面から解除できる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の目土散布機の一実施例を示すものであり、
第1図は全体の斜視図、第2図は円筒形金属輪の正面
図、第3図(A)は円筒形金属輪の断面図、第3図
(B)はその金属輪端部の変形例を示す拡大断面図、第
4図は目土散布用アタッチメントの斜視図、第5図はア
ーティキュレート車輌の平面図、第6図はクイックカプ
ラの斜視図、第7図は前輪側のスイーパを示す斜視図、
第8図はその拡大斜視図、第9図は後輪側のスイーパを
示す斜視図である。 11……前側車体、12……後側車体、13……リフトアー
ム、14……目土散布用アタッチメント、15……円筒形金
属輪、29……円弧状部、41……ピン、51……クイックカ
プラ、81,81a……スイーパ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 杉田 茂巳 東京都港区北青山1丁目2番3号 新キ ャタピラー三菱株式会社内 (72)考案者 大場 幸人 東京都港区北青山1丁目2番3号 新キ ャタピラー三菱株式会社内 (72)考案者 宮池 誠文 広島県神石郡油木町大字近田835番地の 7 (56)参考文献 特開 昭57−190843(JP,A) 実開 昭62−148005(JP,U) 実開 昭60−182704(JP,U) 実開 昭61−155455(JP,U) 実開 昭62−151179(JP,U) 実開 昭63−180388(JP,U) 実開 昭63−50990(JP,U) 実開 昭60−120056(JP,U) 実公 昭55−36004(JP,Y2)

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホイールローダのリフトアームの先端に目
    土散布用アタッチメントを取付けた目土散布機におい
    て、 ホイールローダのベースマシンとして、前側車体と後側
    車体とがピンによって折曲自在に連結されたアーティキ
    ュレート車輌が使用され、 前記前側車体と後側車体とに円筒形金属輪が装着され、 この円筒形金属輪は、円筒形外輪の内部に複数のサポー
    トプレートが放射状に溶接され、このサポートプレート
    の内端に内輪が溶接され、この内輪の内部に取付板が溶
    接され、この取付板にホイール取付用ボルトのピッチと
    等しいピッチでボルト挿入孔が設けられ、 このボルト挿入孔に挿入されたボルトによって円筒形金
    属輪が車軸の端部フランジに取付けられた ことを特徴とする目土散布機。
  2. 【請求項2】円筒形金属輪の端部に円弧状部が形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の目土散布機。
  3. 【請求項3】リフトアームの先端にクイックカプラを介
    して目土散布用アタッチメントが取付けられたことを特
    徴とする請求項1記載の目土散布機。
  4. 【請求項4】円筒形金属輪の外周面に対してスイーパが
    接離自在に設けられたことを特徴とする請求項1記載の
    目土散布機。
JP1989096968U 1989-08-19 1989-08-19 目土散布機 Expired - Lifetime JP2508075Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989096968U JP2508075Y2 (ja) 1989-08-19 1989-08-19 目土散布機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989096968U JP2508075Y2 (ja) 1989-08-19 1989-08-19 目土散布機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337804U JPH0337804U (ja) 1991-04-12
JP2508075Y2 true JP2508075Y2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=31646132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989096968U Expired - Lifetime JP2508075Y2 (ja) 1989-08-19 1989-08-19 目土散布機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508075Y2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536004U (ja) * 1978-09-01 1980-03-07
JPS57190843A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Caterpillar Mitsubishi Ltd Quick coupler
JPS60120056U (ja) * 1984-01-19 1985-08-13 小川 淳次 ロ−ダ作業機のクイツクカプラ
JPS60182704U (ja) * 1984-05-16 1985-12-04 高山 和哉 グリ−ン保守作業装置
JPS61155455U (ja) * 1985-03-19 1986-09-26
JPH0543605Y2 (ja) * 1986-03-10 1993-11-04
JPS62151179U (ja) * 1986-03-19 1987-09-25
JPH0352872Y2 (ja) * 1986-09-16 1991-11-18
JPS63180388U (ja) * 1987-05-08 1988-11-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337804U (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9352776B2 (en) Apparatus for converting a wheeled vehicle to a tracked vehicle
US8001707B2 (en) Manually-operated wheeled snow shovels with steerable shovel blades or plows
CA1081524A (en) Soil aerating device
US2958383A (en) Cultivator attachment
US5806213A (en) Rotatable support wheels for a snowplow
CA2281162C (en) Method and apparatus for ground working
US3507336A (en) Traveling irrigation sprinkler
US20060239776A1 (en) Apparatus and method for compacting and conditioning a tract of ground
JP2508075Y2 (ja) 目土散布機
CN110387917A (zh) 具有中间安装式翻路机系统的自动平地机
JP2003505047A (ja) トラクター用馬鍬
US5924155A (en) Anti-flip strut for a rotary broom loader attachment
US7617882B1 (en) Powered sand grooming vehicle with yieldable front bulldozer blade attached to steerable front wheel
US3274712A (en) Retractable scarifier
US20030000713A1 (en) Ground surface treatment apparatus
JP3889850B2 (ja) 畦塗り機
JPH09227092A (ja) 産業車両
JP3921606B2 (ja) 整畦機
JP2586313Y2 (ja) 芝張り機の整地機構
WO2004071788A2 (en) Tire assembly support frame for irrigation systems
JP7443323B2 (ja) 散布機
JPH0644362Y2 (ja) 目土散布車
JPH0545122Y2 (ja)
JPS6016537B2 (ja) 側方への排出も可能な土工車輌用バケツトアセンブリ
JP2528554Y2 (ja) 作業車輌におけるフェンダー装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term