JP2507457Y2 - 自動車の補助ブレ―キ装置 - Google Patents

自動車の補助ブレ―キ装置

Info

Publication number
JP2507457Y2
JP2507457Y2 JP1990063262U JP6326290U JP2507457Y2 JP 2507457 Y2 JP2507457 Y2 JP 2507457Y2 JP 1990063262 U JP1990063262 U JP 1990063262U JP 6326290 U JP6326290 U JP 6326290U JP 2507457 Y2 JP2507457 Y2 JP 2507457Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake arm
lever
auxiliary
auxiliary brake
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990063262U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420865U (ja
Inventor
壮典 大江
Original Assignee
壮典 大江
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 壮典 大江 filed Critical 壮典 大江
Priority to JP1990063262U priority Critical patent/JP2507457Y2/ja
Publication of JPH0420865U publication Critical patent/JPH0420865U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507457Y2 publication Critical patent/JP2507457Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は,助手席等で操作し得る自動車の補助ブレ
ーキ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
この考案者は先にペーパードライバーの運転指導等を
目的として,簡単に取り付け,取り外しができる自動車
の補助ブレーキ装置を実願平1−38122号(実開平2−1
35361号)として提案している。
これは助手席フロアー等に仮置きできる補助ブレーキ
ペダル装置とブレーキアームとの間をインナワイヤ,ア
ウタケーブルからなる二重操作ワイヤで操作するもので
あり,これはこれで相応の効果を上げている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ただ,この構造のものは,ブレーキアーム側におい
て,インナワイヤは取付けパイプに固定され,アウタケ
ーブルはブレーキアームに固定されているものであるか
ら,ブレーキアームを踏み込んだ場合には,アウタケー
ブルを動かしてインナワイヤに対して摺動させる仕組み
になっている。したがって,操作ワイヤの曲がりがあま
り小さいと,摺動抵抗が大きくなって動かすのが重たい
とともに,ブレーキアームの元への戻りも悪くなる。
この考案は,このような課題を解決するものであっ
て,その目的とする処は,ブレーキアームを単独で踏み
込むときにはブレーキアームのみを作動させ,操作ワイ
ヤ等を作動させないようにしたものである。
〔課題を解決するための手段〕
以上の課題を解決するため,この考案は次のような手
段を講じた。すなわち、 助手席フロアーに仮置可能なフレームに補助ブレーキ
アームを垂直面内で回動自在に取り付けた補助ブレーキ
ペダル装置と,ブレーキアームに垂直面内で回動自在に
取り付けられ,このブレーキアームに当接可能なレバー
と,このレバーの前下方に設けられる固定具とを有する
ブレーキ装置とからなる自動車の補助ブレーキ装置であ
って, インナワイヤ,アウタケーブルからなる二重操作ワイ
ヤを前記補助ブレーキペダル装置と前記ブレーキ装置と
に掛け渡し,前記補助ブレーキアームを踏み込むと,こ
の補助ブレーキアーム側の前記インナワイヤが引き出さ
れることによる前記ブレーキアーム側の前記アウタケー
ブルの押出しで前記レバーが前記ブレーキアームを押し
下げ,前記ブレーキアームを踏み込むと,このブレーキ
アームのみがフリーで動く態様で前記アウタケーブルの
両端を前記フレームと前記レバーに,前記インナワイヤ
の両端を前記補助ブレーキアームと前記固定具にそれぞ
れ固着してなる自動車の補助ブレーキ装置 を提供したものである。
〔作用〕
以上の手段をとることにより,運転者がブレーキをか
けようとしてブレーキアームを踏み込んだとき,ブレー
キ装置のレバーはその場に留まってブレーキアームだけ
が動けばよい。したがって,操作ワイヤはインナワイ
ヤ,アウタケーブルとも作動しないから,その摺動抵抗
に基づくトラブルは発生しない。
〔実施例〕
以下,この考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は運転席側に設けられるブレーキ装置Aの側面
図,第2図は正面図であるが,このブレーキ装置Aはブ
レーキアーム1の上部に取り付けられて垂直面内で回動
するレバー2と,ブレーキアーム1の前下方に固定され
る固定具3からなる。この状態で,レバー2を前方に押
すと,レバー2の下端はブレーキアーム1に当接し,ブ
レーキアーム1全体を押し下げる。そして,このレバー
2の押し下げをインナワイヤ4aとアウタケーブル4bから
なる操作ワイヤ4で行う。すなわち,インナワイヤ4aを
固定具3に,アウタケーブル4bをレバー2にそれぞれ固
定し,アウタケーブル4bを押せば(インナワイヤ4aを引
っ張れば),レバー2はブレーキアーム1と一体になっ
て前方に押し下げられる。一方,ブレーキアーム1を通
常の状態で踏み込むと,レバー2はその位置に留まった
状態で,操作ワイヤ4の状態を変えることなく,ブレー
キアーム1のみが押し下がるようにするのである。
ところで,この場合のレバー2の取り付けであるが,
ブレーキアーム1は運転席のフロアに斜めに下りてきて
いる場合(第2図,第6図)と,真っ直ぐに下りてきて
いる場合(第5図)があるため,それによって以下のよ
うに取り付けを工夫する。
まず,斜めの場合であるが,取付金具5を二つの蝶ボ
ルト6によってブレーキアーム1に固定し,この取付金
具5の助手席側に張り出す張出部5aに設けられた孔5bに
補助取付金具7のボルト部7aを挿通してナット8で締め
付ける(第3図)。補助取付金具7のボルト部7aに連続
する短冊形の本体部7bにも孔7cが設けられているから,
この孔7cにレバー2の上端に設けられた孔2aを沿わせ,
ピン9を通して両者を枢着する。これにより,レバー2
はピン9の回りを回動することになるが,このとき,ピ
ン9は水平に向くこと(レバー2は垂直面内で回動する
こと),レバー2の下端はブレーキアーム1の上部に当
接することが条件となるから,取付金具5の張出部5aに
設けられる孔5bに挿入される補助取付金具7のボルト部
7aの位相角度を自由に変えられるようにしておくととも
に,取付金具5の張出部5aの孔5bを長孔にしておく。な
お,レバー2とブレーキアーム1の当接をより完全に行
うために,レバー2にL字形の当接金具10取り付け,こ
の当接金具10をブレーキアーム1に当接させる。さら
に,この場合,当接金具10固定用のボルトナット11を通
すためにレバー2に設けられた孔2bを長孔にし,この当
接金具10の位置も調整できるようにしておく。ところ
で,レバー2はできるだけ右側に位置させる方が他部材
に干渉しないから,ブレーキアーム1の傾斜の度合によ
って補助取付金具7に沿わせるレバー2の位置を左右に
変更することで(第2図,第3図),その位置を調整す
る。
次に,ブレーキアーム1が真っ直ぐに下りている場
合,取付金具5の手前側に張り出す張出部5cを使用し,
これに形成された孔5dにレバー2を直接沿わせ,ピン9
を通して枢着すればよい(第5図)。したがって,この
ときは補助取付金具7は必要としない。
固定具3は先端がL字形に曲がった屈曲部3aを有する
パイプの根元部に板状の取付部3bを装設したもので,操
作ワイヤ4のインナワイヤ4a先端を係止するためのもの
である。具体的にはハンドルガイド12等を締め付ける締
付金具13を下方から蝶ボルト14で締め付けて固定すると
ともに,これに取付板15をボルトナット16で取り付け,
この取付板15に対して前記した固定具3の取付部3bを同
じくボルトナット17で締め付けて固定する(第1図,第
4図)。ところで,このとき,取付板15に形成されたボ
ルトナット16挿通用の孔15aおよび取付部3bに形成され
たボルトナット17挿通用の孔3cはともに上下左右に長孔
になっているから,このときの調整で固定具3の位置や
傾きを調整する。
第9図は補助ブレーキペダル装置Bの側面図,第10図
は正面図であるが,この補助ブレーキペダル装置Bは助
手席フロアー等に仮置きできる正面視I形,側面視T形
をしたフレーム18とこのフレーム18にピン19によって枢
着されて垂直面内で回動可能な補助ブレーキアーム20等
からなる。さらに,補助ブレーキアーム20を元の位置に
強制的に戻すためのスプリング21,補助ブレーキアーム2
0の復帰を規制し,その位置を調整するためのストッパ
ー22,補助ブレーキアーム20の作動を規制するロック23
等も設けられる。
以上のブレーキ装置Aと補助ブレーキペダル装置Bと
の間にインナワイヤ4aとアウタケーブル4bからなる二重
操作ワイヤ4が渡される。すなわち,ブレーキ装置A側
では,インナワイヤ4aの一端を固定具3の屈曲部3aに回
動自在に嵌着した係止金具24に,アウタケーブル4bの一
端をレバー2の下端に回動自在に取り付けられたアウタ
受け25にそれぞれ固定する。なお,インナワイヤ4aと係
止金具24の固定は,係止金具24の挿通孔24aにインナワ
イヤ4a端部のネジ部4aaを挿通し,両側からナット26で
長さ調整可能に締めて固定する。また,アウタ受け25は
そのボルト部25aをレバー2に形成された孔2cに回動自
在に挿通してナット27で締着するとともに,上面に被着
された押さえ体28とによってアウタケーブル4bを挟んで
固定する。これに対して補助ブレーキペダル装置B側で
は,インナワイヤ4aの他端を補助ブレーキアーム20の前
方端に回動自在に取り付けられたインナ受け29に,アウ
タケーブル4bの他端をフレーム18に同じく回動自在に取
り付けられたアウタ受け30にそれぞれ固定する。なお,
このとき,インナ受け29に固定するインナワイヤ4a端部
のネジ部4abをナット31によって長さ調整自在に固定す
る点や,アウタ受け30に固定するアウタケーブル4bをこ
れと押さえ体32とで挟着する点は前記したブレーキ装置
A側の場合と同じである。この他,補助ブレーキアーム
20の手前端には足踏み用のペダル33をブレーキアーム1
の下端のペダル34と同様に装着しておくし,また,固定
具3やフレーム18にはアウタケーブル4bを良好な曲がり
状態で支持しておくための支持体35,36を設けておく。
以上により,助手席側の指導者が補助ブレーキアーム
20のペダル33を足で踏み込めば,補助ブレーキアーム20
はピン19の回りを回動し,インナワイヤ4aを引っ張る。
しかし,インナワイヤ4aの他端は固定具3に設けられた
係止金具24に係止されているから,アウタケーブル4bが
相対的に押され,レバー2を押し下げてブレーキアーム
1と一体的になってこれを押し下げる。補助ブレーキア
ーム20から足を離せば,スプリング21の作用で補助ブレ
ーキアーム20は元に戻り,これに伴ってブレーキアーム
1も元の位置に復帰する。これに対して運転者がブレー
キアーム1のペダル34を踏み込んだときにはブレーキア
ーム1のみが押し下がる。このとき,ブレーキアーム1
に固定された取付金具5も動くが,レバー2自体はピン
9の回りを回動してその位置に留まり,操作ワイヤ4は
作動しない。
第7図,第8図は固定具の他の実施例を示す側面図,
平面図であるが,この固定具37はその根元の取付部37a
と取付板38とで運転席フロアー39を挟持し,上からボル
ト40を通し,下から蝶ナット41で締めて固定する。な
お,この固定具37の先端にも垂直面内で回動できる係止
金具42を取り付けるが,この場合,補助金具43を介在さ
せ,この補助金具43に係止金具42を取り付ける。そし
て,この補助金具43のボルト部43aを挿通するために固
定具37に形成された孔37bや,インナワイヤ4aを通すた
めに係止金具42に形成された孔42aをそれぞれ長孔に
し,インナワイヤ4aの高さ,左右位置を自由に調整でき
るようにしておく。
〔考案の効果〕
以上,この考案は,前記したものであるから,次のよ
うな効果が期待できる。すなわち,操作ワイヤ4等をブ
レーキアーム1に直接取り付けないのであるから,ブレ
ーキアーム1を踏み込んだときに操作ワイヤ4は作動し
ない。したがって,摺動抵抗に基づく動きの悪さが問題
とならない。
【図面の簡単な説明】
第1図はブレーキ装置の側面図,第2図は正面図,第3
図は第2図のIII矢視図,第4図は第1図のIV矢視図,
第5図,第6図はブレーキ装置の他の実施例の正面図,
第7図は固定具の他の実施例の平面図,第8図は側面
図,第9図は補助ブレーキペダル装置の側面図,第10図
は正面図である。 (符号) 1…ブレーキアーム 2…レバー 3…固定具 4…操作ワイヤ 4a…〃のインナワイヤ 4b…〃のアウタケーブル 18…フレーム 20…補助ブレーキアーム A…ブレーキ装置 B…補助ブレーキペダル装置

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】助手席フロアーに仮置可能なフレーム(1
    8)に補助ブレーキアーム(20)を垂直面内で回動自在
    に取り付けた補助ブレーキペダル装置(B)と,ブレー
    キアーム(1)に垂直面内で回動自在に取り付けられ,
    このブレーキアーム(1)に当接可能なレバー(2)
    と,このレバー(2)の前下方に設けられる固定具
    (3)とを有するブレーキ装置(A)とからなる自動車
    の補助ブレーキ装置であって, インナワイヤ(4a),アウタケーブル(4b)からなる二
    重操作ワイヤ(4)を前記補助ブレーキペダル装置
    (B)と前記ブレーキ装置(A)とに掛け渡し,前記補
    助ブレーキアーム(20)を踏み込むと,この補助ブレー
    キアーム(20)側の前記インナワイヤ(4a)が引き出さ
    れることによる前記ブレーキアーム(1)側の前記アウ
    タケーブル(4b)の押出しで前記レバー(2)が前記ブ
    レーキアーム(1)を押し下げ,前記ブレーキアーム
    (1)を踏み込むと,このブレーキアーム(1)のみが
    フリーで動く態様で前記アウタケーブル(4b)の両端を
    前記フレーム(18)と前記レバー(2)に,前記インナ
    ワイヤ(4a)の両端を前記補助ブレーキアーム(20)と
    前記固定具(3)にそれぞれ固着してなる自動車の補助
    ブレーキ装置。
JP1990063262U 1990-06-14 1990-06-14 自動車の補助ブレ―キ装置 Expired - Lifetime JP2507457Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990063262U JP2507457Y2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 自動車の補助ブレ―キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990063262U JP2507457Y2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 自動車の補助ブレ―キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420865U JPH0420865U (ja) 1992-02-21
JP2507457Y2 true JP2507457Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=31593152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990063262U Expired - Lifetime JP2507457Y2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 自動車の補助ブレ―キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507457Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004230986A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Autech Japan Inc 補助ブレーキ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573460U (ja) * 1978-11-15 1980-05-20
JPS58168955U (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 日産自動車株式会社 パ−キングブレ−キ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420865U (ja) 1992-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2898554B2 (ja) ルーフレールを備えた車両の屋根の上の荷物のための横方向支持部材
US7954398B2 (en) Pedal device
US5259264A (en) Adjustable steering wheel
US5129492A (en) Steering column mounted hand control
US3943795A (en) Auxiliary automobile brake operator for actuation by front seat passenger
US20030047372A1 (en) Motorcycle cruise control system with brake release
US4854538A (en) Appliance mounting device
CA2201253A1 (en) Chair control
US6321617B1 (en) Adjustable pedal assembly
WO2000005099A1 (en) Adjustable foot support
US5813944A (en) Hand-operated speed control apparatus for attachment to a motor vehicle
JP2507457Y2 (ja) 自動車の補助ブレ―キ装置
JP3878202B2 (ja) 自動車の補助ブレーキ装置におけるブレーキ作動機構
JP2004345511A (ja) 自動車の補助ブレーキ装置
JP3506715B2 (ja) 自動車の単ペダルシステムおよびその単ペダルシステム形成方法
US5461939A (en) Adjustable pedal extension
JP3419890B2 (ja) 前後調節可能な操作ペダル装置
JP2725297B2 (ja) オートバイのフートレスト
US2764037A (en) Accelerator pedal attachment
JPS6326253Y2 (ja)
JP2565633Y2 (ja) 自動車のルーフレール取付け用キャリヤ
JP2001310712A (ja) 自動車の補助ブレーキ装置及びこの装置を構成するブレーキ作動機構
JPS586787Y2 (ja) 自動2輪車のブレ−キペダル調整装置
JPH0522854Y2 (ja)
JPH07191774A (ja) 前後調節可能な操作ペダル装置