JP2507035Y2 - セメントモルタルのならし定規 - Google Patents

セメントモルタルのならし定規

Info

Publication number
JP2507035Y2
JP2507035Y2 JP1990081389U JP8138990U JP2507035Y2 JP 2507035 Y2 JP2507035 Y2 JP 2507035Y2 JP 1990081389 U JP1990081389 U JP 1990081389U JP 8138990 U JP8138990 U JP 8138990U JP 2507035 Y2 JP2507035 Y2 JP 2507035Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement mortar
shaped groove
positioning
frame body
leveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990081389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439239U (ja
Inventor
勝吉 原田
憲明 釘宮
Original Assignee
株式会社原田総合土木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社原田総合土木 filed Critical 株式会社原田総合土木
Priority to JP1990081389U priority Critical patent/JP2507035Y2/ja
Publication of JPH0439239U publication Critical patent/JPH0439239U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507035Y2 publication Critical patent/JP2507035Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、道路の側溝等を構成する、例えばコンクリ
ート製のU字溝を据付ける際に、その下部に打つセメン
トモルタル層を所定の高さにならすセメントモルタルの
ならし定規に関するものである。
[従来の技術] 従来、例えば側溝などを作る場合、コンクリート製の
U字溝等を順次ならべて設置することがよく行なわれて
いる。
このような土木作業では、先ず必要な深さと幅を持っ
た溝を掘り、その底面に砕石等の下地層を設けた後、セ
メントモルタルを該下地層上に盛り、U字溝をその上に
据付けている。
[考案が解決しようとする課題] ところで、このような作業において、セメントモルタ
ル上に載置されるU字溝は重量があるために沈下するの
で、セメントモルタル層には、あらかじめ沈下量に見合
った分のセメントモルタルを余分に盛っている。
しかし、U字溝の沈下量を予想してセメントモルタル
の盛り量を決めるのは、従来熟練した職人の経験とカン
に頼るほかなく、熟練した作業員でも何度かの調整作業
を必要とする場合も生じる。まして未熟な作業員が行な
った場合は、据付け後のU字溝の上面が凸凹になり、水
平になるまで幾度も据付け作業のやり直しをしなければ
ならないという問題点があった。
本考案は、上記のような従来の問題点を解消し、U字
溝等の据付けに際して、据付工事に未熟の一般の作業員
が行なっても、仕上がり後のU字溝等の上面が水平で凸
凹のない結果が容易に得られるセメントモルタル等のな
らし定規を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本考案の目的を実現するための構成は、おおまかな高
さに流し込まれたセメントモルタルを、その上に載置さ
れるU字溝等の構造物による沈みしろを含めた高さにな
らすセメントモルタルのならし定規であって、該構造物
の底部外形状にほぼ合致する形状に形成され、セメント
モルタル内に浸漬される枠体と、該枠体の一端部に設け
られ、設置済の隣接する構造物の所定位置に当接する位
置決め基準部と、該枠体の他端部に設けられ、構造物の
位置決めを行う水糸と合致する指標を有する位置決め部
と、該枠体の上端面をならすならし部材とから構成した
ことを特徴とするものである。
[作用] 上記した構成のセメントモルタルのならし定規は、枠
体の上端面を沈みしろ分を含めたならし位置となるよう
に位置決め基準部を調整するとともに、水糸に対して位
置決め部に指標を設けることにより、位置決め基準部を
隣接する例えばU字溝の所定位置に合わせ、また位置決
めの指標を水糸に合わせるようにして枠体をセメントモ
ルタル内に浸漬すれば、枠体の上端面から出ているセメ
ントモルタルは余分なモルタルであり、枠体の上端面を
ならし部材によりならうと、U字溝等の構造物の沈みし
ろを含めた厚さにセメントモルタルをならすことができ
ることとなる。
[実施例] 以下本考案を第1図乃至第4図に示す実施例に基づい
て詳細に説明する。
第1図は本考案によるモルタル等のならし定規の一実
施例を示す側面図、第2図はその平面図、第3図は第2
図のA−A矢視断面図、第4図は使用状態を説明する図
である。
図において、1は矩形枠形状に形成された、例えば木
製の枠体で、その幅と長さはほぼU字溝の底部の幅と長
さに等しく形成している。
枠体1の長さ方向一端部には、位置決め目盛り3が表
示された位置決め板2が立設され、また枠体1の長さ方
向他端部には、位置決め基準部4が設けられている。
位置決め基準部4は、逆L字形状に形成された一対の
支持板5に位置決め基準用のアジャストボルト6をそれ
ぞれ上下方向移動可能に螺着したもので、これら位置決
めボルト6の下端が位置決め済の隣接するU字溝の内底
面に当接するようにして使用されるが、これについては
後記する。
7は中央部に突起部8が下方に向けて突設された板状
のモルタルならし板で、第3図に示すように、長さ方向
両端部を枠体1の側板1a,1bの上端に当接した状態で該
枠体1の長さ方向に沿ってならしながら移動させること
により、該枠体1内の余分なモルタルを掻き出す。その
際、突起部8がモルタルの表面に溝部を形成することに
よって、U字溝を載置した際にモルタルがこの溝部に入
り込み、余分なモルタルがはみでないようにしている。
9は枠体1に設けた水準器台で、ここに水準器(不図
示)を載置して、枠体1の姿勢を確認できるようにして
いる。
次に、上述の構造を持ったならし定規の操作について
第4図に基づき説明する。なお、U字溝の据付け作業
は、図の右の方から左の方向(矢印C方向)に進行して
いるものとする。
20は掘削したU字溝据え付け部の底部に施工された砕
石等の下地層、21はセメントモルタルである。
24(24a,24b)はU字溝、22はその下部のならし済の
セメントモルタル、25はU字溝24の内底面を示してい
る。26は連設されるU字溝の上面を合わせるための水糸
である。
セメントモルタル21を大まかに下地層20上に流し込
み、先ず基準となるU字溝24aを据えつける。この場
合、基準U字溝24a下のセメントモルタルの沈み込みを
考慮した盛り量は作業者の判断で行う。
次に、基準となるU字溝24aの隣に配置されるU字溝2
4bの据え付けからならし定規を用いてモルタルの沈みし
ろ調整を行うことになるが、第4図ではU字溝24bの隣
接するU字溝の据え付け作業を示している。
ならし定規は、位置決め基準部4のボルト6の下端を
U字溝24bの内底面25に当接させるとともに、位置決め
板2の位置決め目盛り3を水糸26に合わせる。そして、
例えば位置決め板2を手で持った状態でならし板7を矢
印B方向にならすことによって、枠体1の上端よりはみ
出している余分なセメントモルタルをU字溝据え付け箇
所より取り去り、所定の沈みしろに調整されたセメント
モルタル層を提供することが可能となる。
すなわち、所定の沈みしろを考慮したセメントモルタ
ル層の上面と、枠体1の上端とを一致するように位置決
め基準部4のボルト6高さを調整するとともに、位置決
め板2と一致する位置に位置決め目盛り3を設けること
により、上記した作業を連続的に行うことができること
となる。
勿論、位置決め板2にあらかじめ複数のマークを表示
させておき、上記した位置調整時において一致したマー
クを用いて位置合わせするようにしてもよく、この場合
は沈みしろの異なるU字溝に対してその都度マークを表
示することなく使用することができる。
また、位置決め基準部4は、アジャストボルト6によ
り高さ調整可能としているが、固定されて所定のU字溝
専用としてもよい。
[考案の効果] 以上説明してきたように、本考案のならし定規によれ
ば、一回のならし操作で容易に必要なセメントモルタル
ル等のならし作業ができるという効果がある。
また、操作が簡単なので、据付け作業に熟練した職人
は勿論のこと、未熟な一般の作業員でも容易に正確なな
らし作業ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるモルタル等のならし定規の一実施
例を示す側面図、第2図はその平面図、第3図は第2図
のA−A矢視断面図、第4図は使用状態を説明する図で
ある。 1:枠体、2:位置決め板 3:位置決め目盛り、4:位置決め基準部 5:支持板、6:ボルト 7:モルタルならし板

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】おおまかな高さに流し込まれたセメントモ
    ルタルを、その上に載置されるU字溝等の構造物による
    沈みしろを含めた高さにならすセメントモルタルのなら
    し定規であって、 該構造物の底部外形状にほぼ合致する形状に形成され、
    セメントモルタル内に浸漬される枠体と、該枠体の一端
    部に設けられ、設置済の隣接する構造物の所定位置に当
    接する位置決め基準部と、該枠体の他端部に設けられ、
    構造物の位置決めを行う水糸と合致する指標を有する位
    置決め部と、該枠体の上端面をならすならし部材とから
    構成したことを特徴とするセメントモルタルのならし定
    規。
JP1990081389U 1990-07-31 1990-07-31 セメントモルタルのならし定規 Expired - Lifetime JP2507035Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990081389U JP2507035Y2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 セメントモルタルのならし定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990081389U JP2507035Y2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 セメントモルタルのならし定規

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439239U JPH0439239U (ja) 1992-04-02
JP2507035Y2 true JP2507035Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=31627294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990081389U Expired - Lifetime JP2507035Y2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 セメントモルタルのならし定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507035Y2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585111A (ja) * 1981-06-30 1983-01-12 早坂 祐 牧草収集装置
JPS5851111A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Katsura Roller Seisakusho:Kk 軟質塩化ビニル樹脂ロ−ルの製造方法
JPH048199Y2 (ja) * 1985-08-14 1992-03-02
JPH01129358U (ja) * 1988-02-18 1989-09-04
JPH0249856A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Natl House Ind Co Ltd 基礎型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439239U (ja) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020094642A (ko) 미장용 레벨봉
US3495800A (en) Form and bracket for casting a stack of uniform concrete slabs
US2993600A (en) Catch basin construction
JP2507035Y2 (ja) セメントモルタルのならし定規
US5320445A (en) Grate riser assembly for use with catch basins and the like
JPS60368Y2 (ja) 管布設用型枠
RU2293164C1 (ru) Устройство и способ выравнивания поверхности пола
CN115976917B (zh) 一种路缘石的装配辅助装置及施工方法
AU665662B2 (en) Element for forming controlled cracks in concrete slabs
JP2673115B2 (ja) マンホール底版及び該底版の設置方法
US20210123251A1 (en) Floor height gauge
JPH0748729Y2 (ja) コンクリートブロックの施工装置
JPS5847152Y2 (ja) モルタル施工用金具
JPH0248538Y2 (ja)
JP2017179972A (ja) 建物の基礎構造及び建物の基礎構造の構築方法
JPH027929Y2 (ja)
JPS6136699Y2 (ja)
CN206376484U (zh) 一种用于工业厂房的地板系统
JPH0710087U (ja) 水路用部材
JPH0214590Y2 (ja)
JPH0662080U (ja) 化粧材打込み床板
GB2246594A (en) Device for forming material layers
JPH0111779Y2 (ja)
SU211056A1 (ru) Способ монтажа крупных блоков
JPS5886219A (ja) コンクリ−ト基礎とその施工方法