JP2505985B2 - Cvd法排ガスの除害方法 - Google Patents

Cvd法排ガスの除害方法

Info

Publication number
JP2505985B2
JP2505985B2 JP3016745A JP1674591A JP2505985B2 JP 2505985 B2 JP2505985 B2 JP 2505985B2 JP 3016745 A JP3016745 A JP 3016745A JP 1674591 A JP1674591 A JP 1674591A JP 2505985 B2 JP2505985 B2 JP 2505985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
oxygen
cvd
catalyst
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3016745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04341323A (ja
Inventor
明 福永
康次 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Ebara Research Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP3016745A priority Critical patent/JP2505985B2/ja
Priority to EP92100264A priority patent/EP0495392B1/en
Priority to DE69225007T priority patent/DE69225007T2/de
Priority to KR1019920000569A priority patent/KR100266830B1/ko
Publication of JPH04341323A publication Critical patent/JPH04341323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505985B2 publication Critical patent/JP2505985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8671Removing components of defined structure not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8668
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排ガスの除害方法に係
り、特にテトラエトキシシラン(TEOS)、トリエト
キシアルシン(TEOA)、トリメチルフォスファイト
(TMP)、トリメトキシボラン(TMB)等の有機ソ
ースを使った化学的蒸着( ChemicalVapor Depositio
n:CVD)法排ガスの除害方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、超LSIの高集積化・高密度化に
伴い、CVD法によるシリコン酸化膜形成に従来のモノ
シラン等の水素化物に代えて、TEOSを代表とする有
機ソースが採用されるようになって来ている。水素化物
を使ったプロセスからの排ガスの除害処理についてはい
くつかの方法が提案されているが、有機ソースを使った
CVD排ガスの除害についてはまだなく、使用量の増加
に伴い完全な除害方法に対する要望が高まっている。
【0003】一般に有機性の排ガスの除害には活性炭に
よる吸着法が適用されるが、発明者らが調査したところ
によれば、有機ソース系のCVD排ガス中に含まれる有
害成分としては、各有機ソースのほかにアルコール・ア
ルデヒド・ケトン・エーテル・一酸化炭素等性質の異な
る分解生成物があり、活性炭のみで長期にわたって安定
した除害処理を行うことは困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らがTEOS
系のCVD排ガスを活性炭で処理したところ、TEOS
そのものは長期にわたって完全に捕捉できたが、分解生
成物のうち一酸化炭素は当初から全量排出され、アセト
アルデヒドとエタノールが途中から少しずつリークし
た。同様のことが他の有機ソースについても云え、従っ
て有機ソース自体を活性炭処理している期間中にリーク
するアルデヒド・アルコール・一酸化炭素等を、何らか
の方法により除害できれば有機ソース系のCVD排ガス
を完全に処理できたことになる。そこで、本発明は、こ
のような分解生成物であるアルデヒド・アルコール・一
酸化炭素も除去できる除害方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では有機ソース系のCVD排ガスを活性炭処
理し、しかる後に酸素共存下で酸化触媒と接触させるこ
ととしたものである。すなわち、本発明はTEOS等の
有機ソースの他にその分解生成物であるアルコール・ア
ルデヒド・一酸化炭素等を含むCVD排ガスを除害処理
するにあたり、まず第1番目に活性炭と接触させ有機物
の大半を吸着処理し、次いで活性炭で処理できない一酸
化炭素と少しずつリークしてくるアルコールとアルデヒ
ドを、酸素共存下に触媒と接触させ水と二酸化炭素にま
で分解し無害化するものである。
【0006】上記方法において、酸化触媒としてはマン
ガン酸化物系のものがよく、酸化触媒とは120〜20
0℃の温度で接触させるのがよい。また、共存する酸素
の量を排ガス中に存在するCH3 CHO、C2 5
H、COの完全酸化に要する理論酸素量の合計値以上に
常時保持するのがよい。
【0007】
【作用】TEOS等の有機ソース系のCVD排ガスに
は、未分解の有機ソースとその分解生成物である一酸化
炭素・アルコール・アルデヒド・エーテル・ケトン等の
有害成分が含まれている。これを活性炭で処理すると、
一酸化炭素以外は容易に吸着される。ただし、アルコー
ルとアルデヒドは量が多いので、他の成分の吸着が引き
続いて行われている段階でも、少しずつリークしてく
る。そこで活性炭槽の後段に酸化触媒槽を設け、前段で
全く除去できない一酸化炭素と、ごく一部がリークして
くるアルコール・アルデヒドを酸素の共存下で水と二酸
化炭素まで分解し無害化する。前段で用いる活性炭は、
アルコール・アルデヒド等についての吸着容量が大きい
ものであれば、その性状・形状を問わない。
【0008】また酸化触媒としては、貴金属系ないし遷
移金属系のものを使用し得るが、価格及び性能の点から
みてマンガン酸化物系の触媒が好適である。触媒との反
応温度は、排ガス中に共存する水・二酸化炭素・水素・
炭化水素等非毒性成分による妨害を避けるため、少なく
とも120℃以上とするのがよい。ただし、あまり高温
にすると余分なエネルギーを必要とするだけでなく、毒
性のない炭化水素まで分解することになりより多くの酸
素を要するので不経済である。また、触媒そのものの耐
熱性の限界もあるので、200℃以上にする必要はな
い。なお、触媒の加熱方法としては外部から電気ヒータ
で加温する等の一般に行われている方法が採用できる。
【0009】さらに共存させる酸素の量としては、前段
の活性炭槽からリークするアルコール・アルデヒドの量
が少しずつ増加するので、安全をみてCVD排ガス中に
含まれる一酸化炭素・アルコール・アルデヒドの全量を
水と二酸化炭素までに完全酸化するのに必要な量以上に
保持すれば良い。酸素源としては、酸素または空気で良
く、触媒槽の上流で導入されればその導入位置は問わな
い。なお有機ソース系のCVD排ガスの特徴として、有
機ソース・アルコール・アルデヒド等の沸点の高い物質
を含んでいるので、デポ終了後もこれらの成分が少しず
つ排出される。従って、デポ中あるいはデポ後のいかん
にかかわらず、常時酸素を必要量以上供給し、かつ触媒
温度も常時所定値を保つようにしないと完全な無害化は
できない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を記載するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。 実施例1 ヤシガラ系活性炭17リットルを充てんした活性炭槽
(250φ×350h)の後段に、マンガン酸化物系触
媒2.5リットルを充てんした外部加熱式触媒槽(20
0φ×80h)を直列に設置し、該触媒槽中心温度を1
50℃に保持して、下記組成のCVD排ガスに酸素を2
%になるように加え、20リットル/分の流速で除害処
理を行った。 TEOS 1400 ppm CH3 CHO 3600 〃 C2 5 OH 2100 〃 CO 4500 〃 H2 2000 〃 C2 4 2100 〃 その結果、デポ時間の総計として2510分に相当する
時点でCOがTLV値(50ppm )をこえた。
【0011】比較例1 酸素濃度をCO酸化に必要な2250ppm より少し多い
2500ppm とした以外は実施例1と同様にしてCVD
排ガスの除害処理を行ったところ、デポ時間の総計とし
て720分の時点で、COがTLV値をこえた。この
時、触媒槽流入部ではCH3 CHO 30ppm 、C2
5 OH 55ppm であった。
【0012】比較例2 触媒槽中心温度を100℃とした以外は実施例1と同様
にして、CVD排ガスの除害処理を行ったところ、デポ
時間の総計として960分の時点でCOがTLV値をこ
えた。
【0013】比較例3 触媒槽中心温度を270℃とした以外は実施例1と同様
にして、CVD排ガスの除害処理を行ったところ、20
40分の時点でCOがTLV値をこえた。なおこの間、
毒性をもたないC2 4 についても分解されていた。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、有機ソースを使ったC
VD排ガスについてアルコール・アルデヒド等のみなら
ずCOについても完全に除害することができ、しかも処
理期間をより長くすることができる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ソースを用いる化学蒸着法(以下C
    VD法という)による排ガスの除害処理において、排ガ
    スを活性炭と接触させた後に、酸素の共存下で酸化触媒
    と接触させることを特徴とするCVD法排ガスの除害方
    法。
  2. 【請求項2】 酸化触媒との接触は、120〜200℃
    の温度で行うことを特徴とする請求項1記載のCVD法
    排ガスの除害方法。
  3. 【請求項3】 共存する酸素の量は、排ガス中に存在す
    るCH3 CHO、C2 5 OH、COの完全酸化に要す
    る理論酸素量の合計値以上に常時保持されていることを
    特徴とする請求項1記載のCVD法排ガスの除害方法。
JP3016745A 1991-01-18 1991-01-18 Cvd法排ガスの除害方法 Expired - Lifetime JP2505985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016745A JP2505985B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 Cvd法排ガスの除害方法
EP92100264A EP0495392B1 (en) 1991-01-18 1992-01-09 Method of rendering harmless the waste gas from chemical vapor deposition process
DE69225007T DE69225007T2 (de) 1991-01-18 1992-01-09 Verfahren zum Unschädlichmachen von Abgas aus einem chemischen Dampfniederschlagsverfahren
KR1019920000569A KR100266830B1 (ko) 1991-01-18 1992-01-16 화학증착공정에서배출되는폐가스를무해화하는방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016745A JP2505985B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 Cvd法排ガスの除害方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04341323A JPH04341323A (ja) 1992-11-27
JP2505985B2 true JP2505985B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=11924809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3016745A Expired - Lifetime JP2505985B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 Cvd法排ガスの除害方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0495392B1 (ja)
JP (1) JP2505985B2 (ja)
KR (1) KR100266830B1 (ja)
DE (1) DE69225007T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651779B2 (ja) * 1993-03-19 1997-09-10 ニチアス株式会社 空気中の微量のアセトアルデヒドを除去する方法
JP3340510B2 (ja) * 1993-05-19 2002-11-05 日本パイオニクス株式会社 有害ガスの浄化方法
GB9913970D0 (en) * 1999-06-16 1999-08-18 Boc Group Plc Semiconductor processing exhaust abatement
TW510820B (en) * 1999-11-30 2002-11-21 Japan Pionics Method of cleaning of harmful gas and cleaning apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448757A (en) * 1982-04-26 1984-05-15 Deltech Engineering, Inc. Process for removing contaminants from compressed air
CA1279861C (en) * 1986-05-12 1991-02-05 Karl T. Chuang Catalyst assembly
FR2629362B1 (fr) * 1988-03-30 1991-02-01 Air Liquide Procede de destruction d'hydrures contenus dans un gaz residuaire et catalyseur pour sa mise en oeuvre
JP2613926B2 (ja) * 1988-08-26 1997-05-28 株式会社日本触媒 排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR920014506A (ko) 1992-08-25
EP0495392A1 (en) 1992-07-22
KR100266830B1 (ko) 2001-11-22
DE69225007D1 (de) 1998-05-14
DE69225007T2 (de) 1998-08-06
EP0495392B1 (en) 1998-04-08
JPH04341323A (ja) 1992-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7594955B2 (en) Process for recovering rare gases using gas-recovering container
JP4110427B2 (ja) 吸収体の再生
JP2505985B2 (ja) Cvd法排ガスの除害方法
JP2016221497A (ja) 酸化エチレンガスを含む廃ガスの処理方法
JP4444389B2 (ja) 排ガスの浄化方法及び浄化装置
JP2976041B2 (ja) 有機ハロゲン化物の除去方法
JP2571176B2 (ja) Cvd法排ガスの除害方法
Takasu et al. The catalytic contribution of the lattice oxygen atoms of praseodymium oxide to the oxidation of carbon monoxide
JP3132962B2 (ja) 改質活性炭の製造方法
JPH08141359A (ja) 有害ガスの除害方法及び除害装置
CN106943864A (zh) 一种碳材料选择性吸收净化电石气的方法
JP2001054722A (ja) 半導体製造排ガス除去
JPH01171621A (ja) オゾン分解方法
JP4086918B2 (ja) 強誘電体薄膜処理排ガスの除害処理方法
JP3999941B2 (ja) Nh3を含むガスの処理方法及び処理装置
JP3362918B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JPS62213822A (ja) アルシン含有ガスの処理方法
JP2651779B2 (ja) 空気中の微量のアセトアルデヒドを除去する方法
JP2002355529A (ja) 特殊ガス処理用除害剤及びその使用方法
JPH0710334B2 (ja) Nf3 排ガス処理方法および装置
JPS61247609A (ja) 三弗化窒素の精製方法
JP2005185897A (ja) 六フッ化硫黄ガスの処理方法
JP2631067B2 (ja) 空気中の微量のアセトアルデヒドを除去する方法
JP2000189746A (ja) 排ガス除害剤の再生方法及び再生された除害剤を用いる除害方法
CN117839659A (zh) 高温条件下净化氨气的材料及其制备方法