JP2505224B2 - 不要部自己除去性の乾式転写用物品 - Google Patents

不要部自己除去性の乾式転写用物品

Info

Publication number
JP2505224B2
JP2505224B2 JP62274622A JP27462287A JP2505224B2 JP 2505224 B2 JP2505224 B2 JP 2505224B2 JP 62274622 A JP62274622 A JP 62274622A JP 27462287 A JP27462287 A JP 27462287A JP 2505224 B2 JP2505224 B2 JP 2505224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
actinic radiation
ink
adhesive
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62274622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121041A (ja
Inventor
信 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS63121041A publication Critical patent/JPS63121041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505224B2 publication Critical patent/JP2505224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1733Decalcomanias applied under pressure only, e.g. provided with a pressure sensitive adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1733Decalcomanias applied under pressure only, e.g. provided with a pressure sensitive adhesive
    • B44C1/1741Decalcomanias provided with a layer being specially adapted to facilitate their release from a temporary carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は不要部自己除去性の(self−weeding)、可
撓性の、乾式転写用物品またはデカルコマニアに関する
ものであり、一態様においては特に、自己支持性一体化
裏打フイルム層を持たない低側面(low−profile)の転
写用物品に関する。
背景技術 乾式転写用材料の一形態は永久に付着したまま利用さ
れる連続した自己支持性のベースフイルムの一方の表面
に設けられた接着剤層と、ベースフイルムの反対表面に
グラフイツクパターン状に分布された1層以上のインキ
層とを有するものである。フイルムはインキおよび接着
剤のための基体を構成し、かつ両者が互いに汚染し合わ
ないように両者を永久に分離した状態に維持するもので
ある。さらに、このフイルムが比較的厚く自己支持性で
あることから、この転写用物品は実質的にシワや亀裂な
どを伴わずに貯蔵および取扱が可能である。しかし、ベ
ースフイルムの存在によつてもたらされる利益と共に、
或る種の不利益もある。主に、フイルムのコスト、およ
びフイルムの存在が転写物品に与えるかなりの厚さ。こ
の後者の特徴は審美上および性能上の欠点をもたらす。
被転写基体表面に対して高い側面を有する転写物品は審
美上不自然な外観を呈する。性能の点からすると、高側
面は転写物品が縁端で段差を生じる可能性を増大させ、
かかる段差は基体と転写物品との間の空間に異物が侵入
するのを許し更には接着接合にただれを生じさせる。ベ
ースまたは支持フイルムの厚さを減少させることはフイ
ルムによつて達成されるはずの利益の低下につながる。
転写用物品のもう一つの態様は総じて支持体またはフ
イルムベースを省いて10〜40μ程の薄さのマーキングを
提供するものである。かかる物品は審美上、塗装マーキ
ングに近い。しかしながら、ベースフイルムの削除はか
かる物品の構成に必要な製造技術にも及びかかる構成体
に利用できる材料にもかなりの制約を与えるので、この
形態を多数の用途に、特に過酷な環境条件に遭遇するよ
うな用途に採用することを妨げる。製造上の制約のなか
には、グラフイツクデザインを逆転印刷する必要性(2
色印刷では、第一インキ層より先に第二層を印刷しなけ
ればならない)および接着剤を適用するための選択的手
法(ロール塗布ではなくシルクスクリーニングまたはグ
ラビアプリンテイング)に対する依存性がある。材料上
の制約の主なものは接着剤が一般に潜在テープ例えば水
溶性接着剤や溶剤活性接着剤であることである。これは
転じて接着剤作動化工程を接合手順の中に導入すること
を要求し、困難性を数倍にするので、このタイプのデカ
ルコマニアの使用には熟練を要する。かかる支持フイル
ム無しのグラフイツクはまた、一般に、脆く、あまり強
靭でないので、不要部を除去して最終デカルコマニアパ
ターンを与えるために従来のフイルムベースグラフイツ
クと共に使用されているカツテイングおよびトリミング
作業のタイプを排除しないにしても制限する。
米国特許第4,454,179号(ベネツト他)には、予め定
められたインキパターンの形態のグラフイツクデザイン
を担持している担体フイルムを有する乾式転写用物品が
記載されている。このインキパターンの上には化学線感
受性接着剤が存在する。インキパターンは非インキ領域
の接着剤だけが化学線に曝露されるように化学線に対し
てマスクとして作用する。これは転写用物品が基体上に
配置され担体フイルムと共に露出部の接着剤が選択的に
除去されて後にグラフイツクデザインとその下の非露出
部の接着剤とが表面に接合されたまま残ることを可能に
する粘着性の差を接着剤に発生させる。この特許に記載
されているのは、逆転印刷によつて製造された物品であ
る。加えて、そこに記載されているのは、担体に直に適
用されたグラフイツクである。一般に、かかるグラフイ
ツクは低接着力で担体に保持されているに過ぎない。こ
のことは転写用物品が後で基体上に配置される又は配置
し直されるときにグラフイツクが早期に担体から剥離し
てしまう等の困難な事態に至らしめることがある。
米国特許第4,514,457号(佐々木)には、接着剤層
と、接着剤層の一方の表面に設けられたインキ受容表面
を提供する粒子の被覆と、粒子層上に設けられたグラフ
イツク画像とを有する転写用物品が記載されている。接
着剤が粒子層を通つてグラフイツク画像層中へ移行する
のを防ぐために粒子層と共にバインダーを使用すること
が好ましい。使用される接着剤層は好ましくは室温感圧
性接着剤であるが、感熱接着剤も使用できる。
発明の概要 本発明は化学線応答性の接着剤層と、予め定められた
グラフイツクパターンを成す化学線不透過性のグラフイ
ツク層と、接着剤層とグラフイツク層との間に介在する
化学線透過性のインキ受容層とを有する転写用物品を提
供するものである。この物品は一体構成のものであり、
或る態様においては、低側面を有することができ、永久
的自己支持性フイルム層が無くてもよい。さらに、グラ
フイツク層の上にオーバーコートが設けられていてもよ
い。
詳細 本発明を図面を参照にしながら説明する。
第1図、第3図、および第5図は場合によつては一時
的に剥離ライナーを組み合わされていてもよい本発明の
乾式転写用物品の各種態様の拡大断面図であり、そして 第2図、第4図、および第6図は化学線に曝露され、
キスカツトされ、そしてアプリケーシヨンテープを適用
された後に基体へ接合された第1図、第3図、および第
5図のそれぞれの乾式転写用物品の拡大断面図である。
一定の尺度で描かれているわけではないこれ等図面は
単なる例示であつて限定的に解釈されるべきではない。
図面特に第1図を引用するが、乾式転写用物品10は接
着剤層11を有しており、その上に粒子12からなるインキ
受容層21が存在している。層21の上には、第一インキ14
と第二インキ15からなるグラフイツク層13が存在してい
る。層13とインキ受容層21の露出した即ちインキによつ
て覆われていない部分との上には、オーバーレイヤーま
たはクリアコート16が設けられている。この乾式転写用
物品10は所望の基体に適用される前に接着剤層11を覆つ
ているライナー17即ちシリコーンコーテツド剥離紙のよ
うな通常の剥離ライナーに適用されている。
第2図では、第1図の転写用物品が先ず化学線に曝露
され、19で示されているようにキスカツトされ、そして
クリアコート16にアプリケーシヨンテープ20を適用され
た後に基体18に接合されている(剥離ライナー17は既に
除去されている)。図示されているように、アプリケー
シヨンテープ20は一部除去された段階にある。アプリケ
ーシヨンテープ20は転写用物品を基体へ貼り付けるため
の補助手段として作用すると共に転写用物品10の取扱を
可能にする。アプリケーシヨンテープが使用されない
と、転写用物品が非常に薄い可撓性構造であることから
シワになる。物品10を基体に適用した後、アプリケーシ
ヨンテープ20は除去され廃棄される。基体上には低側面
のグラフイツク画像が残る。この操作中に、露出部の接
着剤も除去されるので、物品10は不要部自己除去性であ
る。基体18への必要な接合力を付与するために圧力また
は熱が必要とされる場合には、テープ20は転写用物品10
が確実に基体に接着され支持される以前にかかる力によ
つて損傷されることがないように接触表面として作用す
ることができる。
転写用物品10は多様な通常技術によつて製造でき、そ
のことは本発明の利点の一つである。代表的な手順はロ
ールまたはノツチバー被覆操作によつて接着剤層11を剥
離ライナー17に適用するものである。接着剤を乾燥して
溶剤などを除去した後、静電塗装法または重力手法によ
つて粒子12の層21を接着剤層11の裸出表面に適用する。
かかる方法はインキ受容表面を提供するように確実に粒
子を互いに十分に近接させる。好ましいことには、これ
等適用技術は粒子の実質的に均一な同一平面の単層被覆
を提供する。個々の粒子は最も好ましくは接触している
隣接粒子である即ち連続している。インキ受容層の構成
にバインダー例えば樹脂(図示されていない)が含まれ
ている場合には、バインダーは粒子12を含有するスラリ
ー等として適用されてもよいし又は粒子12をもつて被覆
された層21に溶液として適用されてバインダーが隣接粒
子12の間に流動して隣接粒子12を結合させるマトリツク
スを形成してもよい。粒子および/またはバインダーを
適用した結果として液体が存在するならば、それを除去
してから、層21にインキ14および15をそれぞれ適用す
る。インキの適用はシルクスクリーニングやグラビアプ
リンテイングやオフセットプリンテイングなどを含む様
々な印刷技術によつて行うことができる。
グラフイツクデザイン(それは1種類のインキまたは
望ならば複数のインキからなる)の適用後、望むなら
ば、インキ保護オーバーレイヤーまたはクリアコート16
がグラビアまたはシルクスクリーンプリンテイングを含
む通常の被覆技術によつて適用されてもよい。クリアコ
ート16は好ましくは、グラフイツクデザインの表面上で
連続であるべきであり、かつその下のデザインの検出
(一般に目視検出)を可能にするようなものであるべき
である。クリアコート16は大抵はしばしば可視光に透明
な樹脂であり、そして化学線に対しては必ず透明でなけ
ればならない。
第1図はさらに物品10がインキ受容層21のインキ担持
表面側から化学線(矢印23によつて表わされている)に
曝露されることを示している。グラフイツク層13は化学
線がインキの下の接着剤層11の区域へ通過しないように
マスクする。化学線はインキを含有していない部分を通
過して接着剤組成物の化学反応を開始させてその区域の
被転写基体への接着ポテンシヤルを、マスクされた即ち
曝露されなかつた区域の接着ポテンシヤルに比べて、相
対的に低下させる。
第2図を参考に説明すると、化学線に曝露された後、
その製品は19でキスカツトされ、それからアプリケーシ
ヨンテープ20を適用される。剥離ライナー17を除去した
後、その物品は手でしごくことによつて付与されるよう
な圧力をもつて基体18の表面へ適用できる。現像(すな
わち基体上へのグラフイツク画像の展開)はアプリケー
シヨンテープ20に剥離力を印加することによつて行われ
る。基体18の表面とインキ下の区域の接着剤との間の接
着力は基体18と化学線曝露区域の接着剤との間の接着力
よりも大きい。
キスカツテイングは一般に像様の形態にトリミングす
るインキ画像14の輪郭に従つてインキ受容層21のインキ
担持表面側から望むならば剥離ライナーの表面に至るま
で構成体を打抜くことによつて行われる。従つて、剥離
ライナー17は部分的にカツテイングされてもよいし又は
カツトはライナーの表面に到達しなくてもよい。代替と
して、キスカツテイングは全く省かれてもよい。後者の
場合には、上記の接着力の差異は物品がインキ部分の輪
郭に沿つて劈開することを可能にする。
第3図および第4図はクリアコートを利用しなかつた
場合の本発明の別の態様を示す。従つて、この構成体は
接着剤層11と、粒子12からなるインキ受容層21と、第一
インキ14からなるグラフイツク層13と、剥離ライナー17
とからなる。
第4図において、アプリケーシヨンテープ20はテープ
の少なくとも一部分24がインキ領域14の外側のインキ受
容層21の露出部に接触するように適用される。これは加
圧貼り合わせまたは摩擦によつて達成される。テープ20
が適用される前に、得られた製品は化学線(第3図では
23によつて表わされている)に曝露されており、また、
場合によつてはキスカツテイングされていてもよい。そ
れから、上記のように基板18に適用される。
第5図および第6図は粒状インキ受容層を非粒状イン
キ受容層25で置き換えた本発明の別の態様を示してい
る。
本発明の転写用物品は任意のクリアコートの有無にか
かわらず望むならば全体で40μ以下の厚さをもつて即ち
低側面をもつて提供されることができる。接着剤層は一
般に5〜30μの範囲にあり、そしてインキ受容層は500
Å〜20μ(好ましくは1〜5μ)である。インキ受容層
が個々の粒子からなる場合には、それ等は一般に主要寸
法が10Å〜5μの範囲にある。粒子は単層として設けら
れてもよいし又は多層として設けられてもよい。インキ
層の全体の厚さは存在するサブ層の数も含めて様々な因
子に依存する。一般に、インキ層の全体の厚さは約0.5
〜30μの範囲にある。
本発明には広く様々な接着剤が使用できる。それ等は
化学線に対して生来応答性であつてもよいし又は化学線
に露光される前に接着剤層中へ化学線応答性物質を導入
することによつてそのように構成されてもよい。例え
ば、インキが適用されていない領域ではインキ受容層を
通過するがインキが適用された領域ではかかる通過がブ
ロツクされるところの化学線応答性オーバーレイヤーが
使用されてもよい。一般に、接着剤は防水性で耐熱性で
耐候性であることが望ましい。接着剤層は厚さが代表的
には5〜15μの範囲にあり、より一般には10〜15μの範
囲にある。接着剤層はパターン層であつてもよいし又は
連続層であつてもよいが、後者が一般的である。
化学線に対して生来応答性である接着剤組成物は化学
線に曝露されなかつた領域に比べて減少した粘着性およ
び増大した凝集強さを組成物に生じさせるように化学線
に応答可能である1種以上の成分を含有している。
この点から有効な接着剤の例は米国再発行特許第24,9
06号(ウルリツヒ)に開示されているような感圧性ポリ
アクリレート接着剤および天然ゴム接着剤;およびA−
B−A(但し、Aは熱可塑性ポリマーブロツクを表わ
し、Bはエラストマーブロツクを表わしている)のゴム
状ブロツク共重合体を含有している熱可塑性ゴム状接着
剤である。これ等材料は必要ならばラジカル開始剤のよ
うな化学線応答性物質を有効量(例えば、0.5〜5重量
%)導入するように改質されてもよい。
有効な接着剤組成物のさらに別のクラスは米国特許第
4,454,179号第6欄17行〜第7欄14行およびそれ等の実
施例に記載されている。この開示は参考のためにここに
組み入れられる。
化学線に生来応答性でない接着剤組成物は化学線応答
性成分を含有していない上記のもの等である。しかしな
がら、それ等は必要な化学線応答性物質によつて浸透さ
れることが可能でなければならない。
インキ受容層は化学線を通過させることが可能でなけ
ればならない。加えて、それは通常化学線に非応答性の
接着剤が使用される場合にはクリアコートの少なくとも
化学線応答性成分の通過を可能にするものでなければな
らない。この観点から、インキ受容層は好ましくは5μ
(最も好ましくは3μ)以下の厚さであることが判明し
た。もつと厚いインキ受容層も使用できるが、厚い層は
化学線応答性材料が接着剤層へ向つて通過する能力を低
下させることが判明した。
粒状材料がインキ受容層として利用される場合には、
粒子は必要なグラフイツクデザインのために適切な基体
に均一な表面平滑性を付与するのに十分なサイズおよび
形状を有するものであることが好ましい。一般法則で
は、グラフイツクデザインのためにより細かい解像力が
要求される程、粒子はより微小であるべきであり、そし
て層11の表面により密に配置されているべきである。約
0.1〜約5μ(より好ましくは0.2〜3μ)の範囲の粒子
サイズが利用されてもよい。粒子は規則的な形状であつ
てもよいし不規則な形状であつてもよいが、前者が好ま
しい。実質的に均一なサイズの球状または平板状(薄片
状)粒子が最も望ましい(特に、粒子含有層がバインダ
ーを包含している場合には)。粒子の製造に適する材料
はガラス、シリカ、火山灰、雲母、プラスチツク、金
属、およびそれ等の組み合わせなどを包含する様々な合
成および天然物質である。
粒状インキ受容層に使用されてもよいバインダーは転
写物品の構成に使用される粒子や接着剤やインキと適合
性のある材料であればよい。この材料は一般に樹脂、代
表的には多目的ウレタン樹脂またはアクリル樹脂であ
る。
バインダー(一般に、インキ受容層の全重量の0〜50
重量%の範囲にある)は粒子と一緒にスラリーとして適
用されてもよいし又は粒子とは別個に適用されてもよ
い。バインダーはその層からインキ含有層中への接着剤
の移行に対するバリヤを提供するために隣接粒子間の空
隙を充填するのに十分な量で存在するべきである。バイ
ンダーが存在しない場合には、インキ受容層の表面積の
少なくとも50%が粒子によつて覆われることが好まし
く、より好ましくは80%、最も好ましくは95%〜100%
覆われる。しかしながら、最後の限度を達成するのは実
際には難しい。粒子含有インキ受容層中にバインダーが
存在する場合には、好ましくは層の表面積の少なくとも
50%が粒子によつて占められるべきであり、より好まし
くは75%、最も好ましくは90%以上である。
本発明に有効な非粒状インキ受容層は適切なインキ受
容表面を形成することができ、かつ接着剤およびインキ
と適合性がある有機樹脂から選択される。有効な樹脂の
例はビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポ
リプロピレン樹脂、アセテート樹脂などである。それ等
は溶液から接着剤上に適用され乾燥されてもよいし、代
わりにドライフイルムとして接着剤上に適用されてもよ
い。好ましくは、この構成に使用される接着剤は生来化
学線応答性である。
使用できるインキのタイプは溶剤ベースインキ、多成
分化学反応性インキ、化学線硬化性インキなどである。
溶剤ベースインキは適切な溶剤に溶解されて所望の表面
に印刷され乾燥されるポリ塩化ビニルやアクリル樹脂の
ような重合体バインダーを利用している。多成分化学反
応性システムにおける反応性成分は適切な液状媒体に溶
解または分散され、印刷され、溶剤を蒸発され、それか
ら反応性成分の反応によつて硬化される。代表的な多成
分化学反応システムはポリウレタンインキを生成するた
めに共反応性ポリオール樹脂とポリイソシアネートを含
有している。化学線硬化性インキシステムは硬化を生じ
るために化学線(一般に、紫外線)に応答性であるウレ
タン−アセテートのような反応性プレポリマーおよびモ
ノマーの使用を伴う。インキは共重合体成分(好ましく
は、高い引張強さの重合体または樹脂、例えば、ポリビ
ニルブチラール、硝酸セルロース、酢酸セルロース、ア
ルキド、および乾性油で変性または共重合されたアルキ
ド;スチレン、ウレタン、ビニル、アクリル樹脂、ポリ
ビニルハライド、ポリウレタン、ウレタンアクリレー
ト、エポキシ重合体、エポキシ−フエノール、エポキシ
−ポリアミド、および触媒添加エポキシ樹脂および共重
合体;ユリア−、メラミノ−、およびベンゾ−グアナミ
ンホルムアミド重合体;塩素化および異性化ゴム、ポリ
スチレン、およびポリビニルトルエン;ポリアクリレー
ト、および熱硬化性アクリル樹脂)を含有していてもよ
い。インキは有機溶媒または水中の溶液、分散物、また
はエマルシヨンとして適用され、適用後に溶剤または水
が除去される。分散性を改善するため及び被覆力を増大
させるために界面活性剤で顔料粒子を被覆することによ
つて改質された顔料も含めて印刷インキに使用すること
が周知であるあらゆる手近な顔料が本発明のインキ配合
物に使用可能である。
インキは様々な通常の被覆または印刷技術によつて適
用される。スクリーン印刷は好ましい手法である。イン
キグラフイツクは単層でもよいし又は多色層でもよい。
インキは接着剤が応答する化学線に対して不透明であ
る。本発明に関連して不透明とは、化学反応した接着剤
と未反応の接着剤とによつて規定される潜在パターンが
提供される(それは物理的に現像可能である)ように、
付着インキがインキの存在しない部分に比らべて接着剤
層への十分な化学線の通過をブロツクすることを意味し
ている。好ましくは、インキは少なくとも50%不透明で
ある。
インキの表面を例えば磨滅から保護するために場合に
よつて設けられてもよいクリアコートは化学線に対して
透明な材料からなる。化学線に対して透明とは、曝露さ
れた領域の接着剤層に粘着性の低下を生じさせるのに十
分な化学線がクリアコートを通過できることを意味して
いる。クリアコートはまた化学線応答性であつてもよ
く、そして好ましくは化学線応答性である。一般に、そ
の厚さは約10〜約30μの範囲にあり、少なくとも6μで
あるべきである。
接着剤層が化学線に対して生来応答性でない場合に
は、インキ受容層を通過して接着剤層へ浸透することが
できる化学線応答性オーバーコートが使用される。広く
様々なかかる組成物が使用できる。それ等はポリエステ
ルポリオール/ポリイソシアネート組成物を含有するオ
リゴマー、脂肪族ウレタンアクリレート組成物、等々で
ある。一般に、このコートは接着剤層中への浸透にとつ
て十分な量の材料が提供されるように少なくとも6μの
厚さである。
ライナー17およびアプリケーシヨンテープ20はそれ等
が関与する表面に一時的に付着し転写用物品自体に損傷
を与えることなくその表面から完全に剥離可能である通
常のシート様材料であればよい。接着剤層と組み合わさ
れた剥離ライナー17の場合には、シリコーンコーテツド
剥離ライナーが適切である。テープ20は一般に、それに
よつて覆われる物品表面に対して非凝集接合する感圧接
着剤で被覆されたフイルムまたはペーパーである。
次に実施例によつて本発明をさらに説明するが、下記
実施例中における部およびパーセントは別に規定されて
いない限り全て重量による。
実施例1 ブチルアクリレート100重量部とアクリル酸5重量部
とからなる共重合体に架橋剤[コロネート(CORONATE)
L、日本ポリウレタン株式会社の製品の商品名]0.5重
量部を添加することによつて接着剤を製造した。この接
着剤をシリコーンコーテツド剥離紙上にロール塗布し、
100℃で3分間乾燥した(乾厚10μ)。平均粒子直径1
μを有するナトリウムガラスの微粒子を静電塗装法によ
つて接着剤層上に均一に被覆した。被覆は本質的に、厚
さ3〜5μを有する連続粒子の単層であつた。
アクリル樹脂[パラロイド(PARALOID)C−10LV、ロ
ーム・アンド・ハース社の製品の商品名]をトルエンで
約20倍に希釈し、この溶液をカーテン被覆法によつて微
粒子層上に薄く被覆し(乾量で約2g/m2)、そして120℃
で3分間乾燥した。アクリル樹脂はナトリウムガラス粒
子間の隙間を充填した。
グラフイツクパターンは塩化ビニルタイプのインキ
[スコツチカル(SCOTCHCAL)ブランド3915、ミネソタ
・マイニング・アンド・マニユフアクチヤリング・カン
パニー(以後、「3M」に称する)の製品の商品名]を使
用してシルクスクリーン印刷によつて粒子含有層上に印
刷され、そして65℃で30分間乾燥された。
それから、インキおよび粒状表面の上に紫外線(UV)
光応答性オーバーコートが下記配合のアクリルポリウレ
タン組成物から適用された:配 合 ポリウレタンアクリレートオリゴマー 55.0 トリメチルプロパントリアクリレート 11.0 N−ビニルピロリドン 15.0 2−エチルヘキシルアクリレート 8.0 2,2−ジエトキシアセトフエノン 5.0 ジメチルアミノエタノール 2.0 マルチフロ(Multiflow)(モンサント・ インダストリアル・ケミカル社の製品 の取引名) 1.0 FC−431(3Mの製品の商品名) 1.0 T−292(チバガイギー社の製品の商品名) 1.0 ZN−ナフテネート 1.0 アクリルポリウレタン組成物は乾燥されて厚さ15μの
層を与えた。得られた構成体はアイ・グラフイツク・カ
ンパニー製のUBO451−5AM UVユニツトからのUV光に対
して160cmの距離で5m/分の走行速度で曝露された。UV光
源は120ワツト/cmのハロゲン化金属ランプであつた。
照射された構成体は次いでインキ領域の外縁から0〜
1mm内側のところをシリコーン剥離紙に至るまでキスカ
ツトされ、そしてアプリケーシヨンテープ(スコツチカ
ル・ブランドSCPM−3、住友3M社の製品の商品名)をオ
ーバーコートに貼り付けられた。
この転写用物品を適用するために、剥離紙を転写用物
品から取り除き、この物品を基体即ち塗装されたスチー
ルパネルに、アプリケーシヨンテープをしごくことによ
つて、十分に圧接した。アプリケーシヨンテープを剥離
したところ、塗装の感触および外観を有するグラフイツ
クデザインでマークされた基体表面が残つた。加えて、
この転写用物品は不要部自己除去性であつた。
実施例2 インキ受容層中に樹脂が包含されていないこと及び使
用した粒状材料が平均直径10μを有するベンゾ−グアナ
ミンホルムアルデヒド樹脂[エポステル(EPOSTER)SU
−7、日本触媒化学工業株式会社の製品の商品名]であ
つたこと以外は実施例1を繰り返した。
得られた物品は実施例1の結果と同じ結果をもたらし
た。
実施例3 次の点を変更した以外は実施例1を繰り返した: 接着剤:感圧性化学線応答性接着剤(SU−104、タオ合
成化学株式会社の製品の商品名) 粒子:ベンゾ−グアナミンホルムアルデヒド(エポステ
ルSU−7) バインダー:無し グラフイツクパターン:塩化ビニルインキ(スコツチカ
ルブランド3916、3Mの製品の商品名) オーバーコート:無し 光照射:2.5m/分の走行速度 実施例1のように塗装スチール基体に適用されアプリ
ケーシヨンテープを除去された後には、基体上にグラフ
イツクが残され、それは塗装の外観および感触を有して
いた。この転写用物品は不要部自己除去性であつた。
実施例4 次の点を変更したこと以外は実施例3を繰り返した: グラフイツクパターン:塩化ビニルインキ(スコツチカ
ルブランド4103、3Mの製品の取引名) オーバーコート:アクリルポリオールポリウレタン 光照射:3m/分の走行速度 塗装されたスチール基体に適用し、アプリケーシヨン
テープを取り除いた後には、基体にグラフイツクが接着
しており、それは塗装の外観および感触を有していた。
実施例5〜7 SU−104接着剤の厚さ30μの層が用いられ、非粒状イ
ンキ受容層が用いられ、オーバーコートは使用されず、
そしてグラフイツクパターンとしてスコツチカルブラン
ド3915および3920スクリーン印刷インキ(3Mの製品の商
品名)が使用されたこと以外は実施例1を繰り返した。
さらに、この物品はインキ適用後に75℃で1時間加熱さ
れた。第1表には使用されたインキ受容層が列挙されて
いる。
塗装されたスチール基体に適用しアプリケーシヨンテ
ープを取り除いた後には、基体に各グラフイツクが接着
しており、それは塗装の外観および感触を有していた。
各物品は不要部自己除去性であつた。
本発明の転写用物品は自己支持性フイルムを有する転
写用物品の利点と、該フイルムを持たない転写用物品の
利点とを合わせて享受している。シワおよび亀裂は実質
的に軽減される。ベースフイルムの存在による反りが解
消される。本発明の転写用物品は経済的で耐久性のある
便利な、通常の効率的高速被覆技術および材料を利用し
て構成できる。美的な低側面の塗装様外観が達成され
る。剥離ライナーをきちんと有する転写物品は搬送、貯
蔵、および繰出のためにロール状に形成することが可能
である。活性化可能な潜在接着剤に依存する必要はなく
なる。
当業者には本発明の範囲および思想を逸脱することな
く様々な変形および変更が明らかになろう。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、および第5図は場合によつて一時的に
剥離ライナーを組み合わされていてもよい本発明の乾式
転写用物品の各種態様の拡大断面図であり、そして 第2図、第4図、および第6図は化学線に露光され、キ
スカツトされ、そしてアプリケーシヨンテープを適用さ
れた後に基体に接合された第1図、第3図、および第5
図のそれぞれの乾式転写用物品の拡大断面図である。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接着剤層と、予め定められたグラフイツク
    パターンを成すグラフイツク層と、該接着剤層と該グラ
    フイツク層との間のインキ受容層を含み、該接着剤層が
    化学線応答性であり、該グラフイツク層が化学線透過性
    でなく、かつ該インキ受容層が化学線透過性である、こ
    とを特徴とする乾式転写用物品。
  2. 【請求項2】該接着剤層が感圧性であることを更に特徴
    とする特許請求の範囲第1項の物品。
  3. 【請求項3】さらに該グラフイツク層と該インキ受容層
    の露出部分との上のオーバーレイヤーを含み、該オーバ
    ーレイヤーが化学線透過性である、ことを更に特徴とす
    る特許請求の範囲第1項の物品。
  4. 【請求項4】該オーバーレイヤーが化学線応答性化学線
    透過性層からなることを更に特徴とする特許請求の範囲
    第3項の物品。
  5. 【請求項5】該オーバーレイヤーが該インキ受容層を通
    過して化学線に応答性の該接着剤層に浸透していること
    を更に特徴とする特許請求の範囲第4項の物品。
  6. 【請求項6】さらに該オーバーレイヤーの上のアプリケ
    ーシヨンテープを含むことを更に特徴とする特許請求の
    範囲第3項の物品。
  7. 【請求項7】該インキ受容層はインキ印刷適性表面を呈
    するように互いに十分に近接している不活性粒子の層か
    らなることを更に特徴とする特許請求の範囲第1項の物
    品。
  8. 【請求項8】該インキ受容層が非粒状の有機樹脂層から
    なることを更に特徴とする特許請求の範囲第1項の物
    品。
  9. 【請求項9】さらに該グラフイツク層と該インキ受容層
    の露出部分との上のアプリケーシヨンテープを含むこと
    を更に特徴とする特許請求の範囲第1項の物品。
JP62274622A 1986-10-30 1987-10-29 不要部自己除去性の乾式転写用物品 Expired - Fee Related JP2505224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/925,730 US4786537A (en) 1986-10-30 1986-10-30 Self-weeding dry transfer article
US925730 1986-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121041A JPS63121041A (ja) 1988-05-25
JP2505224B2 true JP2505224B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=25452156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62274622A Expired - Fee Related JP2505224B2 (ja) 1986-10-30 1987-10-29 不要部自己除去性の乾式転写用物品

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4786537A (ja)
EP (1) EP0266094B1 (ja)
JP (1) JP2505224B2 (ja)
KR (1) KR880004957A (ja)
AR (1) AR245649A1 (ja)
AU (1) AU592894B2 (ja)
BR (1) BR8705683A (ja)
CA (1) CA1275009A (ja)
DE (1) DE3775170D1 (ja)
ES (1) ES2027300T3 (ja)
HK (1) HK55092A (ja)
MX (1) MX165276B (ja)
ZA (1) ZA878126B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135798A (en) * 1987-12-03 1992-08-04 Pelikan Aktiengesellschaft Multilayer, flexible transfer strip
EP0441935B1 (de) * 1989-08-31 1993-11-18 EISSELE, Juergen Selbstklebendes anreibebild sowie die verfahren zu seiner herstellung und zu seiner anwendung
US5977263A (en) * 1992-12-10 1999-11-02 3M Innovative Properties Company Thermal transfer compositions, articles and graphic articles made with same
DE4307889C2 (de) * 1993-03-12 1997-04-10 Axel Donat Verfahren zum automatischen Entgittern und Übertragen computergeschnittener Selbstklebefolien und Folie zur Durchführung des Verfahrens
US5393590A (en) * 1993-07-07 1995-02-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hot stamping foil
JPH09241589A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 衝撃緩和性粘着シート及び衝撃緩和構造体
US6200666B1 (en) 1996-07-25 2001-03-13 3M Innovative Properties Company Thermal transfer compositions, articles, and graphic articles made with same
US6102096A (en) * 1997-05-30 2000-08-15 Johansson; Goeran Method and device for applying a pattern onto a support means
US6569280B1 (en) * 1998-11-06 2003-05-27 The Standard Register Company Lamination by radiation through a ply
US6174634B1 (en) * 1999-02-04 2001-01-16 Chartpak, Inc. Manufacture of transfer decalcomanias using ultraviolet cure in and adhesive technology
DE19921579C2 (de) * 1999-05-10 2002-02-07 Kurz Leonhard Fa Verfahren zur bereichsweisen Übertragung der Dekorlage einer Transferfolie auf ein Substrat sowie hierfür geeignete Transferfolie
US6797103B2 (en) 2001-03-12 2004-09-28 Mikkelsen Graphic Engineering Inc. Automatic waste-area removal method and apparatus
US20030024903A1 (en) * 2001-07-24 2003-02-06 Eastman Kodak Company Method of preparing plastic materials to allow lamination of a pre-press color proof
US7709070B2 (en) 2001-12-20 2010-05-04 The Procter & Gamble Company Articles and methods for applying color on surfaces
US7316832B2 (en) 2001-12-20 2008-01-08 The Procter & Gamble Company Articles and methods for applying color on surfaces
WO2004074009A2 (en) 2003-02-14 2004-09-02 The Procter & Gamble Company Article for being applied to a surface and method thereof
US20040161564A1 (en) 2003-02-14 2004-08-19 Truog Keith L. Dry paint transfer laminate
US20050196607A1 (en) 2003-06-09 2005-09-08 Shih Frank Y. Multi-layer dry paint decorative laminate having discoloration prevention barrier
US7140283B2 (en) * 2004-05-05 2006-11-28 Mikkelsen Graphic Engineering Automated method and apparatus for vision registration of graphics areas operating from the unprinted side
US8372232B2 (en) * 2004-07-20 2013-02-12 Neenah Paper, Inc. Heat transfer materials and method of use thereof
WO2007113619A2 (en) * 2005-09-27 2007-10-11 Contra Vision Ltd. Method of making a vision control panel using cut film
ITPD20110361A1 (it) * 2011-11-18 2013-05-19 Graphic Report S N C Di Brigato An Tonio & C Supporto stampabile per decorazioni trasferibili
JP6814226B2 (ja) * 2016-10-26 2021-01-13 日東電工株式会社 フィルム積層体の製造方法
CN110843396B (zh) * 2019-11-19 2021-11-30 禹辉(上海)新材料科技股份有限公司 一种高拉伸片材及其制备方法
WO2021178378A1 (en) 2020-03-02 2021-09-10 Ming Xu Image receiver media and imaging process

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514457A (en) 1982-02-19 1985-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low-profile transfer article

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US24906A (en) * 1859-07-26 Simeon goodfellow
CA492847A (en) * 1953-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible reflex reflecting film
IT610737A (ja) 1955-11-18 1900-01-01
US4075049A (en) * 1976-09-01 1978-02-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of preparing retroreflective sheeting
GB1551248A (en) * 1976-09-06 1979-08-30 Thurman Litho Ltd Self-adhesive transfers
JPS56148580A (en) * 1980-04-22 1981-11-18 Nissha Printing Co Ltd Transfer printing method
JPS58171988A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 Toppan Printing Co Ltd 転写箔の製造方法
US4454179A (en) * 1982-05-10 1984-06-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dry transfer article
US4454174A (en) * 1982-05-31 1984-06-12 Hakko Co., Ltd. Method for lining pipes of a pipeline
JPS5941291A (ja) * 1982-09-02 1984-03-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 転写シ−トおよび転写方法
US4664735A (en) * 1982-09-30 1987-05-12 Pernicano Vincent S Heat transfer sheeting having release agent coat
US4640727A (en) * 1985-01-28 1987-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Graphic design article

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514457A (en) 1982-02-19 1985-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low-profile transfer article

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63121041A (ja) 1988-05-25
DE3775170D1 (de) 1992-01-23
BR8705683A (pt) 1988-05-31
EP0266094B1 (en) 1991-12-11
MX165276B (es) 1992-11-04
AU7892487A (en) 1988-05-05
ES2027300T3 (es) 1992-06-01
AR245649A1 (es) 1994-02-28
EP0266094A1 (en) 1988-05-04
US4786537A (en) 1988-11-22
AU592894B2 (en) 1990-01-25
HK55092A (en) 1992-07-30
CA1275009A (en) 1990-10-09
KR880004957A (ko) 1988-06-27
ZA878126B (en) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505224B2 (ja) 不要部自己除去性の乾式転写用物品
US4514457A (en) Low-profile transfer article
US6080261A (en) Adhesive image transfer technique
EP0738216B1 (en) Graphics transfer article
US5393590A (en) Hot stamping foil
US5714305A (en) Overcoat-releasing laminate and method for the manufacture thereof
KR920000202B1 (ko) 건조 전사체
EP0706459B1 (en) Protected reflection image
US20050142341A1 (en) Imaged substrate process and articles
WO2000068714A1 (en) Image bonding treatment for retroreflective surfaces
JP2002539977A (ja) 画像グラフィック接着剤系およびその使用方法
CA2449790A1 (en) Dry ink transfer system
JP5933957B2 (ja) グラフィックスフィルム前駆体
JPH083520A (ja) 遮光性粘着シート
JP2003011551A (ja) 配送伝票
GB2189433A (en) Dry transfer film materials for sign making
JP3345790B2 (ja) 複写画像転写方法
JP2999489B2 (ja) 光透過性記録材
CA2163649C (en) Hot stamping foil
JPH07234634A (ja) 表面保護用ラベル
JPH05131755A (ja) 熱転写シート
JPH07769B2 (ja) 粘着シ−ト
AU2002305722A1 (en) Dry ink transfer system
JPH07125420A (ja) 芯材入り複層転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees