JP2505220Y2 - デイ−ゼル機関の運転装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関の運転装置

Info

Publication number
JP2505220Y2
JP2505220Y2 JP1986026395U JP2639586U JP2505220Y2 JP 2505220 Y2 JP2505220 Y2 JP 2505220Y2 JP 1986026395 U JP1986026395 U JP 1986026395U JP 2639586 U JP2639586 U JP 2639586U JP 2505220 Y2 JP2505220 Y2 JP 2505220Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
governor
shaft
governor lever
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986026395U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62137347U (ja
Inventor
三憲 岩田
Original Assignee
ヤンマーディーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマーディーゼル株式会社 filed Critical ヤンマーディーゼル株式会社
Priority to JP1986026395U priority Critical patent/JP2505220Y2/ja
Publication of JPS62137347U publication Critical patent/JPS62137347U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505220Y2 publication Critical patent/JP2505220Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ディーゼル機関の運転装置に関する。
従来の技術 ディーゼル機関では、燃料噴射ポンプのコントロール
ラックを移動させることにより、燃料の噴射量を調節し
て、機関の回転数を調整するようになっている。そし
て、機関の回転数を安定させるために、ガバナ機構を用
いて機関の回転数をコントロールラックにフイードバッ
クし、負荷による変動が少なくなるようにしている。
ところで、この種のディーゼル機関において、機関を
停止させる方法として、燃料噴射ポンプから供給する燃
料を停止することにより、機関を停止させるようにした
ものがある。
そのようなものとしては、例えば実公昭46-36331号公
報に記載されたものがある。このものでは、速度制御レ
バーに連動する軸に、ガバナレバー及びテンションレバ
ーをそれぞれ回動自在に支持して、一方のガバナレバー
を燃料噴射ポンプのコントロールラックとガバナスリー
ブとの間に介在させるとともに、上記のテンションレバ
ーと前記の軸に設けたアームとの間に、その軸に外嵌し
たコイルねじりばねを介在する一方、ストップレバーが
前記のガバナレバーに係合するように上記の軸に固定し
てある。すなわち、このものでは、前記の速度制御レバ
ーを回動操作することにより、上記のコイルねじりばね
の付勢力を変化させて機関の調速を行なうとともに、機
関を停止させるときには、同じく制御レバーを回動操作
することにより、前記の軸をストップレバーごと軸心ま
わりに回動させて、そのストップレバーを前記のガバナ
レバーに係合させてコントロールラックを燃料減方向か
ら移動させ、それによって燃料噴射ポンプから吐出され
る燃料を停止するようになっている。
考案が解決しようとする問題点 上記従来技術では、テンションレバーを支持する軸に
制御レバーを固定して、その制御レバーを回動操作する
ことによって機関の調速を行なうようにしているから、
調速用のばね部材としてコイルねじりばね等、品質にば
らつきがあるねじりばねを使用しなければならず、調速
性能が一定しないという問題点がある。しかも、一本の
軸の操作によって機関の運転・停止や調速操作を行なっ
ているから、調速操作の最中に誤って機関を停止させて
しまうという難点がある。
本考案は、このような問題点を解消して、調速操作が
安心して行なえるとともに、調速性能に優れた運転装置
を得ることを目的としている。
問題点を解決するための手段 本考案は、上記問題点を解決するための手段として、
並列配置したガバナレバー軸(7)とレギュレータハン
ドル軸(25)とをそれぞれ独立して回動自在に支持し、
その一端側に燃料噴射ポンプ(12)のコントロールラッ
ク(13)と係合する係合部(11)を有するガバナレバー
(5)を、上記ガバナレバー軸(7)に回動自在に支持
するとともに、そのガバナレバー(5)の他端側に設け
た受圧部(15)を、ガバナ軸(34)によって軸方向に進
退可能に支持したガバナスリーブ(35)に対面配置する
一方、同じくガバナレバー軸(7)に回動自在に支持し
たテンションレバー(6)と上記のガバナレバー(5)
との間に始動用ばね部材(19)を介装して互いに反対方
向に付勢するとともに、そのテンションレバー(6)と
前記のレギュレータハンドル軸(25)との間に調速用ば
ね部材(30)を介装して、レギュレータハンドル軸(2
5)の回動操作により、テンションレバー(6)を介し
てガバナレバー(5)を連動させ、機関の調速を行なう
一方、前記ガバナレバー軸(7)にストップレバー(2
1)を固定して、そのガバナレバー軸(7)の回動操作
により、上記のストップレバー(21)を介してガバナレ
バー(5)を燃料減方向に移動させ、機関を停止させる
ようにしたことを特徴とする。
作用 ガバナレバー(5)やテンションレバー(6)を支持
するガバナレバー軸(7)とは独立したレギュレータハ
ンドル軸(25)を用いて調速を行なうようにしたことに
より、調速用ばね部材(30)として性能の安定した引張
コイルばねを使用することができる。しかも、ガバナレ
バー軸(7)を回動自在として、そのガバナレバー軸
(7)にストップレバー(21)を固定したことにより、
機関の調速操作と停止操作が、全く独立した操作によっ
て行なえる。
実施例 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、(1)は、シリンダブロック(2)
内部の支承壁(3)とシリンダブロック外側壁(4)と
の間に形成したガバナ室を示している。このガバナ室
(1)の下部側には、ガバナレバー(5)及びテンショ
ンレバー(6)を支持するガバナレバー軸(7)を、上
記支承壁(3)とシリンダブロック外側壁(4)との間
に回動自在に配設してある。このガバナレバー軸(7)
の上記シリンダブロック外側壁(4)を貫通して突出さ
せた外方突出端部には、ストップハンドル(8)を固定
してある。
上記のようなガバナレバー軸(7)の中間部分には、
上記ガバナレバー(5)中間に設けた筒状ボス部(9)
を外嵌してある。ガバナレバー(5)は、この筒状ボス
部(9)の内側に装着したニードル軸受(10)(10)を
介して、ガバナレバー軸(7)の軸心まわりを回動でき
るようになっている。そして、このガバナレバー(5)
の一端側に設けた二股状の係合部(11)が、同じくシリ
ンダブロック外側壁(4)を内外に貫通して装着された
燃料噴射ポンプ(12)のコントロールラックピン(13)
に係合している。ガバナレバー(5)の他端側には、第
2図に示すように、ガバナレバー(5)の回動方向と同
方向の透孔(14)を形成するとともに、その透孔(14)
を塞ぐように焼結チップを一体に固着して受圧部(15)
を設けてある。
次に、ガバナレバー(5)の前記筒状ボス部(9)の
両端側には、テンションレバー(6)を構成する長尺の
テンションレバー本体(6a)及び副板(16)を配置して
ある。これらテンションレバー本体(6a)及び副板(1
6)は、2枚の連結板(17)(18)により、上記筒状ボ
ス部(9)の上下両側において、前記ガバナレバー軸
(7)に対するガバナレバー(5)の両方の回動方向を
横切るように橋渡し状に連結され、一体としてガバナレ
バー軸(7)の軸心まわりを回動するようになってい
る。このテンションレバー(6)は、ガバナレバー
(5)に対しても回動自在となっている。
そして、テンションレバー(6)の下側の連結板(1
8)と、ガバナレバー(5)他端に設けた受圧部(15)
との間には、始動スプリング(19)が介装されている。
この始動スプリング(19)により、テンションレバー
(6)及びガバナレバー(5)が互いに反対方向に回動
するように付勢されるとともに、その始動スプリング
(19)が伸張した状態では、ガバナレバー(5)に形成
した係合突起(20)が、テンションレバー(6)の上部
側の連結板(17)に当接するようになっている。すなわ
ち、上記の始動スプリング(19)の働きにより、ガバナ
レバー(5)が、テンションレバー(6)を基準として
(d)の範囲において相対的に回動するようになってい
る。
そして、(21)は、本考案に係るストップレバーを示
し、このストップレバー(21)は、そのボス部(22)
が、ガバナレバー軸(7)に外嵌した前記のテンション
レバー本体(6a)の更に外側に位置して、ピン(23)を
介してガバナレバー軸(7)に固定されるとともに、そ
のボス部(22)から突出したレバー部(24)が、先端側
においてテンションレバー本体(6a)の裏面側にL字形
に屈曲している。すなわち、本実施例では、第2図に示
すように、ガバナレバー(5)の係合突起(20)、テン
ションレバー本体(6a)の連結板(17)及びストップレ
バー(21)のレバー部(24)の順に、ガバナレバー軸
(7)の時計まわりの方向に並んでおり、ガバナレバー
軸(7)の反時計まわりに回動させることにより、前記
レバー部(24)が連結板(17)に当接するようになって
いる。なお、前記レバー部(24)を、テンションレバー
本体(6a)に直接当接させるようにしてもよい。
次に、(25)は、前記のガバナレバー軸(7)と並列
してシリンダブロック外側壁(4)を内外に貫通するレ
ギュレータハンドル軸を示し、このレギュレータハンド
ル軸(25)の外方突出端には、レギュレータハンドル
(26)を固定してある。そして、そのレギュレータハン
ドル軸(25)の内端側に固定したコントロールアーム
(27)に設けた掛止ピン(28)と、テンションレバー本
体(6a)先端に設けた掛止ピン(29)との間には、引張
コイルばねからなるレギュレータスプリング(30)を介
装し、上記のレギュレータハンドル(26)を回動操作す
ることにより、そのレギュレータスプリング(30)を介
してテンションレバー(6)をガバナレバー軸(7)の
軸心まわりに回動するようになっている。
(31)は、テンションレバー(6)の第2図における
時計まわりの方向に配置した燃料制限部材を示し、この
燃料制限部材(31)は、テンションレバー本体(6a)に
設けた屈曲部(32)に対向するように、シリンダブロッ
ク(2)の支承壁(33)に取り付けてある。すなわち、
テンションレバー(6)の時計まわりの回動が、前記の
屈曲部(32)が燃料制限部材(31)に当接することによ
り規制されるようになっている。
一方、シリンダブロック(2)の適宜箇所に回転自在
に支持したガバナ軸(34)には、ガバナスリーブ(35)
を軸方向に摺動自在に外嵌し、そのガバナスリーブ(3
5)先端を、前記のガバナレバー(5)に設けた受圧部
(15)に対面配置してある。上記のガバナ軸(34)は、
機関のカム軸(36)に設けたカムギヤ(37)と常時噛合
するガバナギヤ(38)を有し、そのガバナギヤ(38)と
一体の回動軸(39)にガバナウェイト(40)を回動自在
に支持してある。それゆえ、機関の回転数が増大する
と、ガバナウェイト(40)が上記回動軸(39)を支点と
して側方に拡開し、それによってガバナウェイト(40)
に設けたガバナアーム部(41)が、前記ガバナスリーブ
(35)を軸方向に押し出して、前記の受圧部(15)にガ
バナ力が作用するようになっている。
以上のような構成をした運転装置において、例えば機
関の最大出力運転時には、テンションレバー(6)が、
第2図に示すように、前記の屈曲部(32)が燃料制限部
材(31)に当接することにより、時計まわりの回動が規
制された状態となっている。この状態では、ガバナスリ
ーブ(35)を介して前記の受圧部(15)に作用するガバ
ナ力が、前記の始動スプリング(19)による付勢力に打
ち勝ち、その受圧部(15)の反対側の当接面(42)が連
結板(18)に当接して、テンションレバー(6)を基準
としてガバナレバー(5)を反時計まわりに回動させ、
コントロールラックピン(13)を最大負荷位置(M)に
保持するようになっている。このように、機関運転時に
は、ガバナレバー(5)の受圧部(15)に作用するガバ
ナ力、テンションレバー(6)を介して作用するレギュ
レータスプリング(30)による付勢力及び始動スプリン
グ(19)による付勢力がバランスした状態となってい
る。
そして、機関の回転数が規定回転数から増大すると、
それによってガバナ軸(34)が更に高速回転し、前記の
ガバナウェイト(40)が外方に拡開して、ガバナスリー
ブ(35)を介して受圧部(15)に作用するガバナ力が増
大することにより、レギュレータスプリング(30)によ
る付勢力に逆らって、テンションレバー(6)をガバナ
レバー(5)ごと反時計まわりに回動させ、それによっ
て前記のコントロールラックピン(13)を、第2図の左
側の燃料減方向に移動させて、燃料噴射ポンプ(12)か
ら噴射する燃料を絞って減速するようになっている。
以上のような機関運転時において、機関の回転数を変
更したいとき、例えば機関の回転数を低下させたいとき
には、前記のレギュレータハンドル(26)により、レギ
ュレータハンドル軸(25)を第2図の時計まわりに回動
させる。そうすると、そのレギュレータハンドル軸(2
5)内端のコントロールアーム(27)とテンションレバ
ー本体(6a)との間に介装したレギュレータスプリング
(30)を介してテンションレバー(6)が反時計まわり
に回動し、それとともにガバナレバー(5)も反時計ま
わりに回動してコントロールラックピン(13)を燃料減
方向に移動させ、燃料噴射ポンプ(12)からか噴射する
燃料を絞って回転数を低下させることになる。
一方、機関を停止させるときには、前記のストップハ
ンドル(8)を回動操作して、ガバナレバー軸(7)に
固定したストップレバー(21)を、第3図のようにテン
ションレバー(6)の連結板(17)に当接し、テンショ
ンレバー(6)をガバナレバー(5)ごと反時計まわり
に回動させて、コントロールラックピン(13)を停止位
置(S)まで移動させ、燃料噴射ポンプ(12)から噴射
する燃料を遮断して、機関を停止させる。
このように、ガバナレバー軸(7)に固定したストッ
ハンドル(8)を回動操作することによって機関を停止
させるようにしているから、レギュレータハンドル軸
(25)まわりのどこか適当な箇所にストッパー(図示せ
ず)を設けて、レギュレータハンドル(26)の操作によ
っては、前記のコントロールラックピン(13)が停止位
置(S)に移動しないようにしておくことができる。
考案の効果 以上のように、本考案では、テンションレバーやガバ
ナレバーを支持するガバナレバー軸を回動自在に支持
し、そのガバナレバー軸にストップレバーを固定すると
ともに、ガバナレバー軸とは独立したレギュレータハン
ドル軸を設けることにより、レギュレータハンドル軸に
よる調速操作とは独立して停止操作を行なうことができ
るから、レギュレータハンドル軸まわりの適当なところ
にストッパーを設けて、レギュレータハンドル軸を調速
操作にのみ専念させることができ、調速操作時に誤って
機関を停止させることがないという利点がある。しか
も、ガバナレバー軸とは独立したレギュレータハンドル
軸を用いて機関の調速を行なうようにしたことにより、
調速用ばね部材に性能の安定した引張コイルばねを使用
して、2本の軸を有するだけの簡単な構造であるにもか
かわらず、調速性能の安定したものを得ることが可能と
なったものである。
更に、本考案では、コントロールラックを動かすガバ
ナレバーをガバナレバー軸へ回動自在にして取り付け
て、調速時にはガバナレバーをガバナレバー軸とは独立
して回動させるとともに、他方、ストップレバーをその
ガバナレバー軸へ固定することで、停止操作時にはスト
ップレバーをガバナレバーと一体に回動させることで機
関を停止させるようにしたもので、ストップレバーとガ
バナレバーがともに同一のレバー軸に支持されるため、
一本の軸で済むこととなって、全体に構造が簡素化され
て、信頼性が向上するとともに低コストに製作できると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す要部断面図、第2図
は、機関の最大出力運転時におけるガバナレバーとテン
ションレバーの配置状態を示す動作説明図、第3図は、
機関停止時におけるストップレバー、テンションレバー
及びガバナレバーの配置状態を示す動作説明図である。 (5)……ガバナレバー、(6)……テンションレバ
ー、(7)……ガバナレバー軸、(11)……係合部、
(12)……燃料噴射ポンプ、(13)……コントロールラ
ックピン、(15)……受圧部、(19)……始動スプリン
グ、(21)……ストップレバー、(25)……レギュレー
タハンドル軸、(30)……レギュレータスプリング、
(34)……ガバナ軸、(35)……ガバナスリーブ。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】並列配置したガバナレバー軸(7)とレギ
    ュレータハンドル軸(25)とをそれぞれ独立して回動自
    在に支持し、その一端側に燃料噴射ポンプ(12)のコン
    トロールラック(13)と係合する係合部(11)を有する
    ガバナレバー(5)を、上記ガバナレバー軸(7)に回
    動自在に支持するとともに、そのガバナレバー(5)の
    他端側に設けた受圧部(15)を、ガバナ軸(34)によっ
    て軸方向に進退可能に支持したガバナスリーブ(35)に
    対面配置する一方、同じくガバナレバー軸(7)に回動
    自在に支持したテンションレバー(6)と上記のガバナ
    レバー(5)との間に始動用ばね部材(19)を介装して
    互いに反対方向に付勢するとともに、そのテンションレ
    バー(6)と前記のレギュレータハンドル軸(25)との
    間に調速用ばね部材(30)を介装して、レギュレータハ
    ンドル軸(25)の回動操作により、テンションレバー
    (6)を介してガバナレバー(5)を連動させ、機関の
    調速を行なう一方、前記ガバナレバー軸(7)にストッ
    プレバー(21)を固定して、そのガバナレバー軸(7)
    の回動操作により、上記のストップレバー(21)を介し
    てガバナレバー(5)を燃料減方向に移動させ、機関を
    停止させるようにしたことを特徴とするディーゼル機関
    の運転装置。
JP1986026395U 1986-02-24 1986-02-24 デイ−ゼル機関の運転装置 Expired - Lifetime JP2505220Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986026395U JP2505220Y2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 デイ−ゼル機関の運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986026395U JP2505220Y2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 デイ−ゼル機関の運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137347U JPS62137347U (ja) 1987-08-29
JP2505220Y2 true JP2505220Y2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=30827443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986026395U Expired - Lifetime JP2505220Y2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 デイ−ゼル機関の運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505220Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505225Y2 (ja) * 1988-01-29 1996-07-24 本田技研工業株式会社 内燃機関のコントロ―ル機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781448U (ja) * 1980-11-07 1982-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62137347U (ja) 1987-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505220Y2 (ja) デイ−ゼル機関の運転装置
JPS6038540B2 (ja) 噴射式内燃機関の遠心式回転数調整機
JPS6260932A (ja) ガバナの始動増量機構
US4354473A (en) Injection instant adjuster for internal combustion engines
JPS6038034Y2 (ja) 機関制御装置
US4164924A (en) Centrifugal speed governor for an internal combustion engine
JP2592167Y2 (ja) 内燃機関のガバナー機構
JPS6016749Y2 (ja) 燃料ポンプ制御用リンク装置
JPH0240856B2 (ja)
JPS6385229A (ja) 内燃機関のガバナ装置
US4258675A (en) Regulator apparatus such as a centrifugal governor for internal combustion engines
JPH0577858B2 (ja)
JPH0224924Y2 (ja)
JPH0417782Y2 (ja)
KR900010224Y1 (ko) 디젤엔진용 연료분사펌프의 원심조속기
JPH048263Y2 (ja)
JPS5823955Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンに於ける始動増量装置
JP2507070Y2 (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射装置のガバナ
JPH0138271Y2 (ja)
JPH0191046U (ja)
JP2514445B2 (ja) 二元燃料エンジンの燃料調整装置
JPH05202770A (ja) 内燃機関のための燃料噴射ポンプ
JPS6032945A (ja) 内燃機関用遠心力式調速機
JP2565681B2 (ja) デイ−ゼル機関用機械式ガバナ
JPH0444822Y2 (ja)