JP2505082Y2 - 電子機器構造 - Google Patents

電子機器構造

Info

Publication number
JP2505082Y2
JP2505082Y2 JP1992050920U JP5092092U JP2505082Y2 JP 2505082 Y2 JP2505082 Y2 JP 2505082Y2 JP 1992050920 U JP1992050920 U JP 1992050920U JP 5092092 U JP5092092 U JP 5092092U JP 2505082 Y2 JP2505082 Y2 JP 2505082Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
board
electronic device
stoppers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992050920U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626170U (ja
Inventor
爪 潔 樋
藤 信 一 遠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP1992050920U priority Critical patent/JP2505082Y2/ja
Publication of JPH0626170U publication Critical patent/JPH0626170U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505082Y2 publication Critical patent/JP2505082Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Structure Of Telephone Exchanges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えばコンピュータ本
体、構内交換機(PBX)、ボタン電話装置の主装置等
のような電子機器筐体の内部に配置したマザーボード
に、多数のプリント配線基板を着脱自在に結合してなる
電子機器構造に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、例えばコンピュータ本
体、PBX、ボタン電話機の主装置等においては、シス
テム全体や外部局線を統括する主な機能素子類を搭載し
たマザーボードと、各端末機器や個別ボタン電話機を制
御する個別機能素子類を搭載した多数のプリント配線基
板とを筐体内部に組込むが、従来の電子機器は、図6に
示すような構造とされている。
【0003】即ち、図6は従来のボタン電話装置の主装
置内部の斜視図であり、外部局線を統括する主な機能素
子類を搭載したマザーボードAは、シャーシBに固定す
る一対の支持フレームC1 ,C2 に略垂直状態で配置さ
れる。また、前記シャーシBの表面には、前記マザーボ
ードAに対して直角な方向に所定の長さを有する多数の
樹脂製ガイドレールDが固定されている。そして、これ
らのガイドレールDに支持される多数のプリント配線基
板Eが水平方向に隣合って併設される。
【0004】さらに、各プリント配線基板Eが振動等に
より抜け出さないように、ビスHによりケース本体に固
定した樹脂製固定金具Gで各プリント配線基板Eの正面
が押さえられると共に、各プリント配線基板Eの適所に
アース線Jの端子J1 が締付けネジKにより固着されて
おり、これらのプリント配線基板Eに搭載する個別機能
素子により個別電話機が制御される。なお、図6中、符
号”F”は前記マザーボードAと各プリント配線基板E
との間の電気的結合を行うコネクタである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、最近のかか
る電話設備(電話システム)等においては、使用される
局線数の増加やボタン電話機の台数あるいは機能の増加
に応じて、主装置の内部に組込むプリント配線基板Eの
数が増加する傾向にある。したがって、前述したような
構造の主装置では、メンテナンス等で所望のプリント配
線基板Eを引き抜く場合、あるいはプリント配線基板E
を交換する場合に、その都度固定金具Gを取外すと共
に、各プリント配線基板Eよりアース線Jの端子J1
取り外す必要があり、所望のプリント配線基板Eのみを
着脱することができない等、プリント配線基板Eの着脱
作業が極めて面倒であるという問題があった。
【0006】本考案の目的は、前記した従来の電子機器
構造の課題を解決するためになされたもので、各プリン
ト配線基板の前端部左右に設置したロック爪が、基板ホ
ルダのガイド溝の前端部に形成したストッパに係合する
ようにし、各プリント配線基板を個別に着脱できるよう
構成した電子機器構造を提案するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本考案は、電子機器筐体の内部に略垂直方向にマザ
ーボードを配置し、同マザーボードに対して略水平な状
態に向けられた多数のプリント配線基板を上下方向に隣
合って併設し、前記マザーボードと前記プリント配線基
板との間をコネクタで結合してなる電子機器構造であっ
て、前記プリント配線基板の左右端部を受入れる複数の
ガイド溝を対向面に備えた各基板ホルダのガイド溝の前
端部にストッパをそれぞれ一体成形し、これらのストッ
パに対応した各プリント配線基板の前端部左右に片持的
に支持されるロック爪を固定し、前記ロック爪に基板ホ
ルダの対応ストッパに係合できる突起及びハンドル部を
備えたことを特徴とするものである。
【0008】
【実施例】以下、図1から図5に基づいて本考案の実施
例の詳細を説明する。図示実施例は、本考案をボタン電
話装置の主装置に施した場合の実施例であり、前側板を
取除いて示す図1に示すように、この主装置は、発熱を
伴う電源トランスやパワートランジスタ等を収容する電
源部筐体1を備えている。
【0009】そして、前記電源部筐体1の上部には、左
右方向に対向した垂直方向の一対の支持フレーム2L,
2Rが固定され、これらの支持フレーム2L,2Rの上
部に外部結線や内部配線を収容する配線筐体3が配置さ
れる。これらの支持フレーム2L,2Rの後側部間に
は、図4に示すマザーボード4が垂直状態を保って固定
ねじ(図示せず)等で固定される。勿論、前記マザーボ
ード4には、システム全体や外部局線を統括する主な機
能素子類が搭載される。
【0010】前記支持フレーム2L,2Rの各対向面に
は、図2及び図4に示すように、左右方向に対向した複
数対の基板ホルダ5L,5Rが上下方向に整列した状態
で取付ねじ6で固定される。また、図5に示すように、
樹脂成形されるこれらの基板ホルダ5L,5Rは、前記
マザーボード4に電気的に接続されるプリント配線基板
7の左右端部を受入れる水平方向の複数のガイド溝5a
を対向面に備えており、したがって、これらのガイド溝
5aにプリント配線基板7の左右端部が受入れられた状
態では、水平方向に延長する各プリント配線基板7は上
下方向に整列した状態となる。
【0011】図4に示すように、前記マザーボード4の
表面には、前述したガイド溝5aの上下方向の配列ピッ
チに対応して上下方向に配列される多数のコネクタ・ソ
ケット8が固定され、これらのコネクタ・ソケット8に
対応する前記各プリント配線基板7の後端部に、対応コ
ネクタ・ソケット8に係合できるコネクタ・プラグ9が
それぞれ固定される。
【0012】図3に示すように、各基板ホルダ5L,5
Rのガイド溝5aの前端部には、振動等による不用意な
プリント配線基板7の抜出しを防止するためのストッパ
5bがそれぞれ一体成形され、これらのストッパ5bに
対応した各プリント配線基板7の前端部左右には、弾性
を与えられたロック爪10が固定される。即ち、各プリ
ント配線基板7に片持的に支持される各ロック爪10
は、図5に示すように、対応ストッパ5bに係合できる
突起10a 及び指先でつまめるハンドル部10b を備えてい
る。
【0013】各プリント配線基板7の電圧の安定化を図
るため、左側基板ホルダ5Lのガイド溝5aには固定用
脚部11aと弾性接触部11bとを一体形成された接触
子11が配置され、これらの接触子11とプリント配線
基板7のグランド金具12との接触によりグランド導体
13への電気的な導通が行われる。即ち、前記左側基板
ホルダ5Lの前端側上下部に差込み溝5cが形成される
と共に、各ガイド溝5aの入口側近傍に窓部5dが形成
され、前記プリント配線基板7の前端部左側には、各プ
リント配線基板7のグランドとなる”コ”字状のグラン
ド金具12がそれぞれ固定されている。
【0014】前記左側基板ホルダ5Lに形成される差込
み溝5cに接触子11の固定用脚部11aを差込むこと
により、各ガイド溝5aの入口側近傍に形成される窓部
5dより各プリント配線基板7のグランド金具12に臨
んで、基板ホルダ5Lに固定する接触子11の弾性接触
部11aが突出される。また、これらの接触子11は、
前述した左側支持フレーム2Lに付設する垂直方向のグ
ランド導体13に圧接されるから、各プリント配線基板
7は、グランド金具12、接触子11、グランド導体1
3を介してアース配線14に導通されることになる。
【0015】図示実施例は、以上のような構造であるか
ら、外部局線数が増加したり、端末ボタン電話機が増加
して、プリント配線基板7を交換したり、あるいはメン
テナンス等で所望のプリント配線基板7を引き抜く場
合、従来構造のように、その都度固定金具を取外す必要
がなくなり、プリント配線基板7の着脱作業が極めて容
易である。つまり、マザーボード4から希望するプリン
ト配線基板7を取外すには、ロック爪10のハンドル部
10b を押下げてプリント配線基板7を手前に引くと、ロ
ック爪10の突起10a が基板ホルダ5L,5Rのストッ
パ5bから外れるため、同ハンドル部10b をつまんで手
前に引くだけで、希望するプリント配線基板7を外すこ
とができる。
【0016】また、マザーボード4にプリント配線基板
7を接続するには、プリント配線基板7の左右端部を基
板ホルダ5L,5Rのガイド溝5aに挿入し、マザーボ
ード4の方向に同プリント配線基板7を押込むだけで、
マザーボード4のコネクタ・ソケット8にプリント配線
基板7のコネクタ・プラグ9が係合し、ストッパ5bに
プリント配線基板7のロック爪10が係合してプリント
配線基板7が不用意に抜出さなくなる。
【0017】なお、前記実施例においては、本考案をボ
タン電話装置の主装置に施した例を説明したけれども、
本考案は、この例に限定されるものではなく、他の電子
機器にも適用可能であるのは、指摘するまでもない。
【0018】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
によれば、内部に組込まれるプリント配線基板の増加に
拘りなく、マザーボードにプリント配線基板を接続する
には、プリント配線基板の左右端部を基板ホルダのガイ
ド溝に挿入し、マザーボードの方向に同プリント配線基
板を押込むだけで、マザーボードのコネクタ・ソケット
にプリント配線基板のコネクタ・プラグが係合し、スト
ッパにプリント配線基板のロック爪が係合してプリント
配線基板が不用意に抜出さなくなる。また、プリント配
線基板を交換したり、あるいはメンテナンス等で所望の
プリント配線基板を引き抜く場合は、ロック爪のハンド
ル部を押下げてプリント配線基板を手前に引くと、ロッ
ク爪の突起が基板ホルダのストッパから外れるため、同
ハンドル部をつまんで手前に引くだけで、希望するプリ
ント配線基板を外すことができるものであり、プリント
配線基板の着脱作業が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】前側板を取除いて示す本考案によるボタン電話
装置の主装置の分解斜視図である。
【図2】同主装置の垂直断面図である。
【図3】同主装置に用いるプリント配線基板の前端部廻
りの要部拡大斜視図である。
【図4】同主装置に用いるマザーボード廻りの要部拡大
分解斜視図である。
【図5】同主装置に用いる基板ホルダの斜視図である。
【図6】従来の電子機器の略図的斜視図である。
【符号の説明】
1 電源部筐体 2L,2R 支持フレーム 3 配線筐体 4 マザーボード 5L,5R 基板ホルダ 5a ガイド溝 5b ストッパ 7 プリント配線基板 8 コネクタ・ソケット 9 コネクタ・プラグ 10 ロック爪 10a 突起 10b ハンドル部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器筐体の内部に略垂直方向にマザ
    ーボードを配置し、同マザーボードに対して略水平な状
    態に向けられた多数のプリント配線基板を上下方向に隣
    合って併設し、前記マザーボードと前記プリント配線基
    板との間をコネクタで結合してなる電子機器構造であっ
    て、前記プリント配線基板の左右端部を受入れる複数の
    ガイド溝を対向面に備えた各基板ホルダのガイド溝の前
    端部にストッパをそれぞれ一体成形し、これらのストッ
    パに対応した各プリント配線基板の前端部左右に片持的
    に支持されるロック爪を固定し、前記ロック爪に基板ホ
    ルダの対応ストッパに係合できる突起及びハンドル部を
    備えたことを特徴とする電子機器構造。
JP1992050920U 1992-06-25 1992-06-25 電子機器構造 Expired - Lifetime JP2505082Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992050920U JP2505082Y2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 電子機器構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992050920U JP2505082Y2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 電子機器構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0626170U JPH0626170U (ja) 1994-04-08
JP2505082Y2 true JP2505082Y2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=12872236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992050920U Expired - Lifetime JP2505082Y2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 電子機器構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505082Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112637696A (zh) * 2020-12-25 2021-04-09 重庆电子工程职业学院 一种网络安全用的网络分路器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921913A (ja) * 1982-07-27 1984-02-04 Nissei Oobaru Kk ガス焚き遠赤外線放射サウナヒ−タ
JPS61199293A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Ricoh Co Ltd バンク切換え回路
JP3008489U (ja) * 1994-09-01 1995-03-14 洋士 長野 流体の浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626170U (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2453542B1 (en) Electrical junction box and relay module
JP2515710B2 (ja) 前面プラグイン装置
JP3571127B2 (ja) フィールドバス接続モジュール
US7609528B2 (en) Modular installation device
JPH0828245B2 (ja) 電気コネクタ
US10886651B2 (en) Electrical connector assembly and electrical connector system using the same
JPH0645032A (ja) 通信用アウトレット
JP2755825B2 (ja) 複数の接触接続導体路を有する導体フィルムの接続のための接触接続装置
JP2505082Y2 (ja) 電子機器構造
JP2598985Y2 (ja) 電気ユニットのためのコーディング装置
JPH0739275Y2 (ja) 電子機器構造
JPH085587Y2 (ja) 電子機器構造
US4557541A (en) Apparatus for connecting cables to printed circuit boards
US5276587A (en) Pivotable electrical connection apparatus
JP2803782B2 (ja) 情報用コンセント
JPH0626292U (ja) 電子機器構造
JP2503838B2 (ja) 電子機器構造
CN217036056U (zh) 风扇电连接结构
WO2002039756A1 (en) Retrofit patch and/or test panel
JPH11135171A (ja) 電子制御機器
PL329286A1 (en) Apparatus for connecting an electric wiring system equipment
JP3141367B2 (ja) モジュールの接地構造
JPH10247791A (ja) 電子装置
JPH066552Y2 (ja) プリント配線板の収納構造
JPS633197Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term