JP2504545C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2504545C
JP2504545C JP2504545C JP 2504545 C JP2504545 C JP 2504545C JP 2504545 C JP2504545 C JP 2504545C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terephthalic acid
oxidation
reactor
temperature
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテレフタル酸の製造法に関するものである。 〔従来の技術〕 テレフタル酸はポリエステルの原料として産業上、極めて重要な化合物であり
、工業的に大規模生産されている。すなわち、テレフタル酸は直接、グリコール
成分と反応させることにより、また、一旦、ジメチルテレテレタレートとした後
、これをグリコール成分と反応させることにより、例えば、ポリエチレンテレフ
タレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルを製造することがで
きる。テレフタル酸の製造法としては、通常、パラキシレンを重金属及び臭素よ
りなる触媒の存在下、酢酸溶媒中で液相酸化する、所謂、SD法が代表的である
。 SD法自体は古くから知られた技術であるが、技術の進展に伴ない、生成テレフ
タル酸の品質向上及び製造コストの低減を目的とした種々の改良技術が提案され
ている。例えば、触媒組成、反応条件、更に、酸化プロセスについての検討が行
なわれており、多くの改良技術が提案されている。 しかしながら、現在までの多くの改良検討が行なわれた中で、酸化反応器中に
おける生成テレフタル酸の濃度については殆んど検討がなされていない。このテ
レフタル酸濃度は酸化反応器に供給する原料パラキシレンと酢酸溶媒との割合に
関係があるが、詳細は明らかではない。多くの先行特許の記述によれば、酢酸溶
媒の使用量はパラキシレンに対して2〜6倍と説明され、この場合の酸化反応器
中の液相部における生成テレフタル酸の濃度は酢酸溶媒の蒸発量、還流の有無お
よび量、燃焼ロス等によっても左右されるので一義的に定まるものではない。こ
れら特許の各実施例では、いずれも、酢酸溶媒の使用量はパラキシレンに対して
3〜6倍前後であるので、通常の反応条件下で推定すれば酸化反応器中の生成テ
レフタル酸濃度としては約20〜32重量%程度である。要するに、酢酸溶媒の
使用量があまり少ないと、酸化反応器中で生成したテレフタル酸の殆んどは結晶
として析出するので、反応混合物のスラリー濃度が高くなり抜き出しラインの閉
塞危険性があること、及び酸化反応に悪影響を与え回収テレフタル酸の品質低下
が予想されることなどの心配があったため、必然的に、酢酸溶媒の最低使用量が
決定されていた。 〔発明の課題と解決手段〕 本発明者等は上記実情に鑑み、酸化反応器中における生成テレフタル酸濃度に
着目し、酢酸溶媒の使用量を減少し反応混合物のスラリー濃度を上昇させること
ができないかと種々、検討を重ねた結果、ある特定の濃度までは反応混合物を閉
塞することなく良好に排出でき、しかも、驚くべきことに、特定のスラリー濃度
範囲の場合に、酢酸溶媒の燃焼量を抑制しつつ、得られるテレフタル酸の品質を
向上させることができることを見い出し、本発明を完成した。 すなわち、本発明の要旨は、パラキシレン又はその酸化中間体を重金属、及び
臭素を含有する触媒の存在下、酢酸溶媒中で分子状酸素により液相酸化しテレフ
タル酸を連続的に製造する方法において、酸化反応が実質的に完了する反応器か らの凝縮性ガスを冷却して得た凝縮液の一部を反応器に還流することなく系外に
抜き出すと共に、該反応器内の液相部におけるテレフタル酸の濃度を35〜50
重量%に調節することを特徴とするテレフタル酸の製造法に存する。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明はパラキシレンを出発原料としてテレフタル酸を製造する方法を対象と
するが、例えば、パラトルイル酸、パラトルアルデヒドなどのパラキシレンの酸
化中間体を出発原料としてテレフタル酸を製造する方法にも同様に適用すること
ができる。いずれの場合においても、本発明においては、酸化反応が実質的に完
了する反応器における条件を調節することが重要である。 パラキシレンを出発原料としてテレフタル酸を製造する方法を代表例として説
明するに、この方法では、通常、最初の酸化反応器において、パラキシレンの実
質的全てをテレフタル酸まで酸化する方法が一般的である。この場合の具体的な
酸化方式としては、例えば、1つの酸化反応器でパラキシレンを1段で酸化し
、目的とするテレフタル酸を製造する方法、第1酸化反応器でパラキシレンの
95重量%以上、好ましくは97重量%以上がテレフタル酸となるまで酸化し、
次いで、この反応混合物を第1酸化反応の温度以下で低温追酸化する方法、前
記の低温追酸化後の混合物を235℃以上の温度で高温追酸化する方法、又は
第1酸化反応器でパラキシレンの95重量%以上、好ましくは97重量%以上
がテレフタル酸となるまで酸化し、次いで、この反応混合物を続いて、235℃
以上の温度で高温追酸化する方法などが挙げられる。 また、本発明で製造するテレフタル酸の品質も、ジメチルテレフタレートを製
造するための原料又は別の精製プラントにより高純度テレフタル酸を得るための
粗製原料として利用される比較的に純度の低いものでも、グリコール成分と直接
反応させてポリエステルを製造するための高純度のものでも差し支えない。 本発明は酸化反応が実質的に完了する反応器における条件を調節することを特
徴とするものであるが、この酸化工程は前記の酸化方式〜の場合には、第1
酸化反応器が該当する。第1酸化反応器は通常、上部にコンデンサーを有する攪
拌槽型のもので、少なくとも、原料及び溶媒の供給ライン、分子状酸素の供給ラ
イン及び反応混合物の抜出しラインを有する。この酸化反応器において、パラキ シレンを重金属及び臭素を含有する触媒の存在下、酢酸溶媒中で分子状酸素によ
り液相酸化し、パラキシレンの実質的全て(95重量%以上、好ましくは97重
量%以上)をテレフタル酸に酸化するのである。この際の反応温度は180〜2
30℃、好ましくは190〜210℃であり、圧力は数kg/cm2〜100kg/cm2
、好ましくは10〜30kg/cm2である。反応温度があまり低いとパラキシレン
を十分に酸化することができず、逆に、あまり高すぎると酢酸溶媒の燃焼損失が
増大するので好ましくない。また、第1反応器での反応時間はパラキシレンの9
5重量%以上がテレフタル酸に酸化できる時間が必要であり、通常、30〜20
0分、好ましくは40〜150分程度である。この酸化反応においては通常、生
成したテレフタル酸は殆ど結晶として析出する。 本発明で使用する触媒は通常、コバルト−マンガン−臭素の三元素を含むもの
であれば特に限定されるものではなく、例えば、溶媒に対してコバルト金属とし
て120〜3000ppm、好ましくは150〜400ppmのコバルト化合物、コバ
ルトに対してマンガン金属として0.01〜3倍のマンガン化合物及び溶媒に対
して臭素として500〜6000ppm、好ましくは600〜1500ppmの臭素化
合物が使用される。これらの化合物の具体例としては、酢酸コバルト、ナフテン
酸コバルトなどのコバルト化合物、酢酸マンガン、ナフテン酸マンガンなどのマ
ンガン化合物及び臭化水素、臭化ナトリウム、臭化コバルト、臭化マンガンなど
の臭素化合物が挙げられる。なお、臭化マンガン、臭化コバルトを使用した場合
には、二種の触媒成分を兼ねることもできる。 また、分子状酸素は通常空気でよく、パラキシレンに対し分子状酸素として3
〜100モル倍の割合であり、通常、酸化排ガス中の酸素濃度が1.5〜8容量
%となるように供給する。 パラキシレンの酸化反応においては水が副生するが、酸化反応器内の水分濃度
は通常、20重量%程度まで許容され、好ましくは7〜15重量%である。この
水分濃度は通常、供給する酢酸溶媒中に含まれる水分量を考慮し、反応器頂部か
らの凝縮性ガスをコンデンサーで冷却して得た凝縮液の一部を反応器に還流する
ことなく系外に抜き出すことによって調整することができる。 本発明では第1酸化反応器内の液相部における生成テレフタル酸の濃度を35 〜50重量%、好ましくは38〜47重量%、更に好ましくは40〜45重量%
に調節することを必須の要件とするものである。すなわち、反応器内の生成テレ
フタル酸濃度を前記範囲まで上昇させても、反応混合物の抜出しには支障がなく
、生成テレフタル酸の品質が向上するのである。テレフタル酸の品質向上の効果
は、上述の酸化方式及びの場合に特に顕著である。反応器内の生成テレフタ
ル酸の濃度は、主に、供給する原料パラキシレンと酢酸溶媒の割合及び酸化反応
器からの凝縮液の系外抜出し量を調節することにより、希望する値に簡単に設定
することができる。すなわち酸化反応器の液相部を形成するのは、酢酸溶媒、未
反応のパラキシレン、触媒、反応中間体、生成したテレフタル酸等であるが、こ
のうち触媒と反応中間体は少量なので、液相部のテレフタル酸濃度の制御に際し
ては無視して差し支えない。また、通常は、パラキシレンの反応率及び酢酸の燃
焼率はそれぞれ一定である(反応温度や触媒濃度、酸素供給量等により、ほぼ一
定値を維持するように制御される)。従って、酸化反応器に供給する原料パラキ
シレンと酢酸溶媒との割合、及び酸化反応器から流出する蒸気を冷却・凝縮させ
て得られる凝縮液の系外への抜出し量を調節することにより、液相部のテレフタ
ル酸濃度を、容易に所望の値に制御できる。 上述の酸化反応が実質的に終了した後のテレフタル酸結晶を含む反応混合物は
常法によって晶析して目的とするテレフタル酸結晶を回収することができる。し
かし、本発明はこの混合物を更に引き続いて、低温追酸化及び/又は高温追酸化
の精製処理を施す製造プロセス(前記酸化方式〜)に応用するのが、より大
きな効果が得られるので好ましい。したがって、次いで、低温追酸化及び高温追
酸化の処理について簡単に説明する。 低温追酸化は第1酸化反応で得た反応混合物を通常、第1酸化反応器と同タイ
プの反応器に供給し、第1酸化反応よりも0〜50℃、好ましくは2〜30℃低
い温度で分子状酸素により追酸化するものである。低温追酸化では、主に、反応
母液中の酸化中間体が酸化されるが、この際の処理温度があまり低い場合には、
酸化中間体を十分に酸化することができない。この追酸化処理の時間は通常、5
〜90分、好ましくは10〜60分である。また、この低温追酸化で使用する分
子状酸素は反応混合物中に含まれる被酸化物が少量であるので、その供給量は第 1反応器への供給量の1/10〜1/1000であり、通常、酸化排ガス中の酸
素濃度が1〜8容量%となる量が好ましい。分子状酸素としては通常、空気又は
不活性ガスで希釈した空気が用いられる。 一方、高温追酸化はテレフタル酸結晶を含む反応混合物を235℃以上の温度
に加熱し、テレフタル酸の溶解度を高めた状態で追酸化するものである。この高
温追酸化では、主に、前段の酸化反応によってテレフタル酸結晶中に包含された
酸化中間体が酸化され、最終的に高純度のテレフタル酸を得ることができるので
ある。この高温追酸化においては、特に、本発明のように反応混合物中のテレフ
タル酸濃度を高めたことは追酸化の効果に望ましい影響を与えるものであり、こ
の現象は従来の知見からすると予想に反するものである。高温追酸化の操作は通
常、反応混合物(スラリー)をポンプにより高圧部に圧入しモノ又はマルチチュ
ーブの熱交換器により所定温度に加熱して追酸化する。高温追酸化の方法は公知
法に従って実施でき、例えば、熱交換器及び/又は高温追酸化反応器に分子状酸
素を供給する方法が採用できる。また、高温追酸化反応器としては通常、第1反
応器と同タイプのものでよい。 高温追酸化は235〜290℃、好ましくは240〜280℃の温度で実施さ
れ、その際の圧力は反応混合物を液相に保持できる圧力が必要であり、通常、3
0〜100kg/cm2である。この高温追酸化により、反応混合物中のテレフタル
酸粒子の一部が溶解し、その結果、粒子中の酸化中間体が母液中に抽出され、そ
して、抽出された酸化中間体が酸化処理されるのである。したがって、高温追酸
化の温度があまり低い場合には、テレフタル酸粒子中の酸化中間体の抽出が良好
に行なわれず、逆に、あまり高い場合には、エネルギー的に不利となるばかりか
、着色不純物が生成する恐れがあり好ましくない。 ここで供給する分子状酸素の量は、通常、スラリー中のテレフタル酸に対して
、0.003〜0.3倍モル、好ましくは0.01〜0.1倍モルであり、また、酸
化排ガス中の酸素濃度が実質的にゼロ、例えば、0.5容量%以下となるように
するのが好ましい。この量があまり多過ぎると、系内が高温で、被酸化物の量が
少ないので、酢酸溶媒の燃焼量が増大することとなり、逆に、あまり少な過ぎる
と、高温追酸化の効果が十分に得られない。ここで用いる分子状酸素としては、
通常、空 気又は不活性ガスで希釈した空気が挙げられる。 酸化処理を終えた反応混合物は、通常、2〜4段の複数の晶析槽を用いて、順
次、降温、降圧し、最終的に得られる混合物からテレフタル酸結晶を分離する。
高温追酸化をした混合物の場合には、この晶析工程において、混合物の温度が1
60〜230℃のゾーン(晶析槽又は移送パイプ中)にて分子状酸素を供給する
と、得られる製品テレフタル酸の品質がより一層改善されるので望ましい。この
分子状酸素の供給量は排ガス中の酸素濃度が0.5〜8容量%、好ましくは2〜
8容量%となるように調節される。このゾーンでは反応混合物の温度が低いため
、多量の分子状酸素を供給しても、酢酸溶媒の燃焼はあまり問題とならない。 晶析処理を終えた混合物は通常、遠心分離などの固液分離によってテレフタル
酸の結晶を回収することができる。テレフタル酸の結晶は必要に応じて、例えば
、水又は酢酸などにて洗浄したのち乾燥処理され製品となる。一方、反応母液は
通常、蒸留塔に送られ生成水、触媒、副生物を除去し酢酸を回収する。また、本
発明では反応母液の10〜80重量%をそのまま第1反応器へリサイクルするこ
ともできる。 〔発明の効果〕 本発明によれば、反応条件下における酢酸溶媒の存在量を減少させ反応混合物
中のテレフタル酸濃度を高くしても、テレフタル酸結晶の抜き出し操作に支障が
ない上、酢酸溶媒の燃焼を抑えながら、得られるテレフタル酸の品質を向上させ
ることができる。また、本発明では反応で取扱う総液量が少なくなり、これに伴
なって、熱エネルギー及び触媒などの必要量も減少するので、工業的には極めて
多大なメリットを有する。 〔実施例〕 次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越え
ない限り以下の実施例に限定されるものではない。 なお、実施例中、「部」とあるのは「重量部」を表わす。 比較例1(基準) 第1図に示すフローシートに従ってテレフタル酸を連続的に製造した。 還流冷却装置、攪拌装置、原料及び溶媒送入口、空気導入口及び反応スラリー 抜出口を備えた耐圧チタン製の第1反応器1にパイプ8よりパラキシレン1部、
水5%を含む酢酸4.5部と酢酸コバルト(4水和物)0.0036部と酢酸コバ
ルト(4水和物)に対して1.07重量倍の酢酸マンガン(4水和物)、酢酸コ
バルト(4水和物)に対して1.51重量倍の臭化水素酸(47%水溶液)から
なる混合物を供給し、滞留時間70分、温度195℃、圧力15kg/cm2Gの条
件下、酸化ガスとして空気を用い、酸化反応の排ガス中のO2濃度が6vol%とな
るように、パイプ9より供給し、パイプ10より還流液1.5部を抜き出し、反
応器1中の水分濃度を約10%にコントロールしパラキシレンの液相酸化反応を
行なった。 第1反応器1からの混合物はパイプ13より第1反応器1と同様の装備を持つ
第2反応器2に連続的に供給した。第2反応器2では第1反応器に比べ10℃低
い温度、同じく3kg/cm2低い圧力、滞留時間30分の条件下、酸化反応の排ガ
ス中のO2濃度が4vol%となるようにパイプ11から空気を供給し低温追酸化を
行なった。 第2反応器2からの混合物はパイプ14を通り、次いで、ポンプ3により圧力
55kg/cm2Gに昇圧したのち、パイプ15の途中で、パイプ12より空気0.0
7部を加え、更に、モノチューブ型加熱器4に供給し、混合物の温度を270℃
まで昇温し、更に、加熱器4を出た混合物はパイプ16を通って第1反応器と同
型の攪拌槽5に供給し、パイプ17より空気0.03部を供給し温度270℃、
圧力55kg/cm2G、滞留時間30分間の条件下、高温追酸化を行なった。 次いで、高温追酸化を終えた混合物を3段(晶析器6,6′、6″)で順次、
常圧まで冷却晶析した後、これを遠心分離器7で濾過してテレフタル酸結晶を回
収した。また、第1晶析器6は200℃、11kg/cm2Gの条件であり、ここで
パイプ18より空気を排ガス中のO2濃度が4vol%となるように供給した。 このようにして回収したテレフタル酸結晶につき、透過率、4−カルボキシベ
ンズアルデヒド(4CBA)含有量及びこれを用いてポリエステルを製造した場
合のポリマー色調を測定したところ、第1表に示す結果を得た。 実施例1〜3 比較例1の方法において、第1反応器への供給量及び第1反応器からの還流液
の抜出し量を第1表のように変更して、触媒濃度及び水分濃度が比較例1と同じ となり、且つ第1反応器内の生成テレフタル酸濃度が第2表に示す値となるよう
にし、しかも、各反応器1、2、5、6の反応容積を比較例1の場合と合せ、温
度、圧力、空気供給量を比較例1と同条件として酸化反応を行なった場合の結果
を第2表に示す。 供給量及び抜出量は単位時間当りの重量部 酢酸コバルトは4水和物(Co(CH3COO)2・4H2O)としての供給量。 実施例1〜3においても、比較例1における同じく、酢酸コバルトに対して1
.07重量倍の酢酸マンガン(4水和物)と、1.51重量倍の臭化水素酸(47
%水溶液)とを供給。 比較例2 比較例1の方法において、触媒使用量を1.2倍に増量して同様の条件で酸化
反応を行なった場合の結果を第2表に示す。 なお、この方法では、触媒使用量を増量したため、第1反応器における酢酸溶
媒の燃焼量は比較例1の場合に対して、約3割増となった。 実施例4 実施例1の方法において、パイプ14からの反応混合物を高温追酸化すること
なく、直ちに晶析器6′に供給し、その他は同様にして酸化反応を行なった場合
の結果を第3表に示す。 比較例3 比較例1の方法において、パイプ14からの反応混合物を高温追酸化すること
なく、直ちに晶析器6′に供給し、その他は同様にして酸化反応を行なった場合
の結果を第3表に示す。 このようにして得たポリマーのチップを石英セルに充填し、色差計(東京電色
(株)製、TC−55D型)にてb値を測定した。(b値は+が黄色味、−が青
色味を意味し、ポリマー色調としては数値が小さい方が良好なものである。)
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の比較例1〜2及び実施例1〜3で使用した反応装置を示すフ
ローシートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) パラキシレン又はその酸化中間体を重金属、及び臭素を含有する触媒の存
    在下、酢酸溶媒中で分子状酸素により液相酸化しテレフタル酸を連続的に製造す
    る方法において、酸化反応が実質的に完了する反応器からの凝縮性ガスを冷却し
    て得た凝縮液の一部を反応器に還流することなく系外に抜き出すと共に、該反応
    器内の液相部におけるテレフタル酸の濃度を35〜50重量%に調節することを
    特徴とするテレフタル酸の製造法。 (2) パラキシレン又はその酸化中間体を重金属及び臭素を含有する触媒の存在
    下、酢酸溶媒中で分子状酸素によりパラキシレンの95%以上がテレフタル酸に
    なるまで液相酸化し、次いでこの反応混合物を更に低温追酸化及び/又は高温追
    酸化してテレフタル酸を連続的に製造する方法において、酸化反応が実質的に完
    了する反応器からの凝縮性ガスを冷却して得た凝縮液の一部を反応器に還流する
    ことなく系外に抜き出すと共に、該反応器内の液相部におけるテレフタル酸の濃
    度を35〜50重量%に調節することを特徴とするテレフタル酸の製造法。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504461B2 (ja) 高品質テレフタル酸の製法
EP0135341B1 (en) Process for preparing terephthalic acid from para-xylene
US5132450A (en) Process for producing high purity isophthalic acid
US4772748A (en) Process for producing highly pure terephthalic acid
JP3729284B2 (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
US4286101A (en) Process for preparing terephthalic acid
KR100580419B1 (ko) 순수한 카르복실산의 개선된 제조 방법
EP1971566B1 (en) A process for preparing high purity terephthalic acid
JPH0257528B2 (ja)
US4675438A (en) Direct continuous flow integration of production and purification of high purity iso- or terephthalic acid
JP2504545B2 (ja) テレフタル酸の製造法
JP2504545C (ja)
JP2924104B2 (ja) 高純度イソフタル酸の製造方法
JPH0257529B2 (ja)
JPH0328409B2 (ja)
RU2399610C2 (ru) Способ получения терефталевой кислоты высокой чистоты
JPH0662495B2 (ja) 高純度テレフタル酸の製法
JPH03181444A (ja) 高純度テレフタル酸の製法
KR100841151B1 (ko) 고순도 나프탈렌디카르복실산의 제조방법
JPH0357887B2 (ja)
JPH10291958A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP2004331585A (ja) 高純度無水トリメリット酸およびその製造法
JP3319028B2 (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
JPS6323982B2 (ja)
JPH11246476A (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法