JP2503918B2 - ストック資材停滞状況管理方式 - Google Patents

ストック資材停滞状況管理方式

Info

Publication number
JP2503918B2
JP2503918B2 JP26933293A JP26933293A JP2503918B2 JP 2503918 B2 JP2503918 B2 JP 2503918B2 JP 26933293 A JP26933293 A JP 26933293A JP 26933293 A JP26933293 A JP 26933293A JP 2503918 B2 JP2503918 B2 JP 2503918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stagnation
status
stock
stock material
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26933293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121627A (ja
Inventor
英二 国原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP26933293A priority Critical patent/JP2503918B2/ja
Publication of JPH07121627A publication Critical patent/JPH07121627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503918B2 publication Critical patent/JP2503918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はストック資材停滞状況管
理方式に関し、特に停滞状況を記号で時系列に表示する
ストック資材停滞状況管理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のストック資材停滞状況管理方式
は、管理指標となる個々のストック資材の実績データ
を、停滞分析を行う都度集計し、これら集計値を予め定
める方法で加工および分類し、停滞状況の管理を行って
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のストッ
ク資材停滞状況管理方式は、個々のストック資材の実績
データを、停滞分析を行う都度、同一の形態で繰返し集
計しなくてはならず、しかも事前に管理対象を限定でき
ないため、本来分析に不要なデータまで集計することに
なり、データ集計及び分析に時間が掛かっているという
問題点がある。
【0004】本発明の目的は、ストック資材の停滞分析
を行う際のデータ集計および分析時間の短縮が可能なス
トック資材停滞状況管理方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のストック資材停
滞状況管理方式は、ストック資材の現在庫数と一定期間
の入出庫実績数とを実績管理データとして入力するデー
タ入力手段と、前記データ入力手段から受け取った前記
実績管理データから前記ストック資材の停滞指数を算出
する停滞指数算出手段と、予め停滞指数を複数の数値お
よび入出庫の有無で区分し定義した停滞区分を格納する
停滞区分定義テーブルと、前記停滞指数算出手段の算出
した前記停滞指数を受けると前記停滞区分定義テーブル
を参照して前記ストック資材の停滞状況を判定する停滞
状況判定手段と、前記停滞状況判定手段の判定結果を格
納する資材停滞状況レコードと、前記資材停滞状況レコ
ードから判定結果を停滞状況管理データとして出力する
データ出力手段とを有する構成である。
【0006】本発明のストック資材停滞状況管理方式
は、前記停滞指数算出手段が、前記ストック資材の現在
庫数と一定期間の入出庫実績数から一定期間前の在庫数
を算出し、前記ストック資材の現在庫数を前記一定期間
前の在庫数で除して停滞指数として算出してもよい。
【0007】本発明のストック資材停滞状況管理方式
は、前記停滞状況判定手段が、前記資材停滞状況レコー
ドに判定結果を停滞区分記号で表示し時系列に格納して
もよい。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例のブロック図であ
る。
【0010】データ入力手段1は、ストック資材の現在
庫数と一定期間の入出庫実績数とを実績管理データとし
て入力する。停滞指数算出手段2は、データ入力手段1
から実績管理データを受け取り、ストック資材の停滞指
数を算出する。停滞区分定義テーブル3は、予め停滞指
数を複数の数値および入出庫の有無で区分し定義した停
滞区分を格納しておく。停滞状況判定手段4は、停滞指
数算出手段2の算出した停滞指数を受けると停滞区分定
義テーブル3を参照してストック資材の停滞状況を判定
し、判定結果を資材停滞状況レコード5に格納する。デ
ータ出力手段6は、資材停滞状況レコード5から判定結
果を読出し、停滞状況管理データとして出力する。
【0011】図2は停滞区分定義テーブルの構成を説明
する説明図である。
【0012】停滞指数(Z)を値によって3つに分類
し、さらに入出庫の有無でこれを区分し4つの停滞区分
とする。そして、それぞれの停滞区分には、略号D,
B,S,Iとコメントとが付されいる。これらは、停滞
状況管理データの出力時に使用される。
【0013】図3は資材停滞状況レコードに格納された
停滞状況管理データの構成を説明する説明図である。
【0014】ストック資材ごとに、資材番号に続いて一
定期間ごとの停滞区分の略号が最近のものを先頭として
時系列に格納されている。
【0015】次に動作について説明する。
【0016】図4は本発明の一実施例の流れ図である。
【0017】最初に、ステップ(以下Sと記す)1(デ
ータ入力手段1)で停滞状況を知りたいストック資材の
実績管理データ(現在庫数と一定期間の入出庫実績数)
を入力する。次に、S2(停滞指数算出手段2)で一定
期間前の在庫数を算出する。一定期間前の在庫数の算出
方法は、該当のストック資材の現在庫数を“X”とする
と、この“X”に対し入庫数を減算し出庫数を加算する
ことで一定期間前の在庫数“Y”を算出することができ
る。続いて、S3(停滞指数算出手段2)で停滞指数
“Z”を算出する。停滞指数“Z”の算出方法は、現在
庫数“X”を一定期間前の在庫数“Y”で割算し商を求
める。次にS4(停滞状況判定手段4)で停滞指数
“Z”の示す停滞区分を判定する。判定には停滞区分定
義テーブル3を用い、停滞指数“Z”と一定期間の入出
庫の有無とから停滞区分を判定する。次にS5で資材停
滞状況レコード5に、この判定した結果を略号でストッ
ク資材の停滞状況データとして格納する。この場合、常
に最新の情報が先頭になるよう時系列に格納する。続い
て、S6で停滞状況データを出力するか否かを判別し、
出力しない場合はS1に飛び、実績管理データの入力に
備える。又、出力する場合はS7(データ出力手段6)
でストック資材の停滞状況データを出力して終了する。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、指定す
る任意のストック資材の現在庫数と一定期間の入出庫実
績数とを実績管理データとして入力するデータ入力手段
と、このデータ入力手段から受け取った実績管理データ
から指定するストック資材の停滞指数を算出する停滞指
数算出手段と、予め停滞指数を複数の数値および入出庫
の有無で区分し定義した停滞区分を格納する停滞区分定
義テーブルと、停滞指数算出手段の算出した停滞指数を
受けると停滞区分定義テーブルを参照してストック資材
の停滞状況を判定する停滞状況判定手段と、この停滞状
況判定手段の判定結果を格納する資材停滞状況レコード
と、資材停滞状況レコードから判定結果を停滞状況管理
データとして出力するデータ出力手段とを有することに
より、一定期間ごとの停滞区分をストック資材単位にデ
ータ保持し、過去の停滞区分から管理対象を集計前に限
定して、ストック資材の停滞分析を行う際のデータ集計
および分析時間を短縮するが可能となるという効果が有
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】停滞区分定義テーブルの構成を説明する説明図
である。
【図3】資材停滞状況レコードに格納された停滞状況管
理データの構成を説明する説明図である。
【図4】本発明の一実施例の流れ図である。
【符号の説明】
1 データ入力手段 2 停滞指数算出手段 3 停滞区分定義テーブル 4 停滞状況判定手段 5 資材停滞状況レコード 6 データ出力手段

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストック資材の現在庫数と一定期間の入
    出庫実績数とを実績管理データとして入力するデータ入
    力手段と、前記データ入力手段から受け取った前記実績
    管理データから前記ストック資材の停滞指数を算出する
    停滞指数算出手段と、予め停滞指数を複数の数値および
    入出庫の有無で区分し定義した停滞区分を格納する停滞
    区分定義テーブルと、前記停滞指数算出手段の算出した
    前記停滞指数を受けると前記停滞区分定義テーブルを参
    照して前記ストック資材の停滞状況を判定する停滞状況
    判定手段と、前記停滞状況判定手段の判定結果を格納す
    る資材停滞状況レコードと、前記資材停滞状況レコード
    から判定結果を停滞状況管理データとして出力するデー
    タ出力手段とを有することを特徴とするストック資材停
    滞状況管理方式。
  2. 【請求項2】 前記停滞指数算出手段が、前記ストック
    資材の現在庫数と一定期間の入出庫実績数から一定期間
    前の在庫数を算出し、前記ストック資材の現在庫数を前
    記一定期間前の在庫数で除して停滞指数として算出する
    ことを特徴とする請求項1記載のストック資材停滞状況
    管理方式。
  3. 【請求項3】 前記停滞状況判定手段が、前記資材停滞
    状況レコードに判定結果を停滞区分記号で表示し時系列
    に格納することを特徴とする請求項1記載のストック資
    材停滞状況管理方式。
JP26933293A 1993-10-28 1993-10-28 ストック資材停滞状況管理方式 Expired - Lifetime JP2503918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26933293A JP2503918B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 ストック資材停滞状況管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26933293A JP2503918B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 ストック資材停滞状況管理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07121627A JPH07121627A (ja) 1995-05-12
JP2503918B2 true JP2503918B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17470894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26933293A Expired - Lifetime JP2503918B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 ストック資材停滞状況管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503918B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121627A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735213B2 (ja) 自動発注システム
JP3481570B2 (ja) 部品在庫管理における需要予測装置
JP2000176799A (ja) 生産製造計画システム
JPH0749904A (ja) 発注量算出方法とそのための装置
JP2000039905A (ja) 工場計画作成装置
JP2003162619A (ja) 売り上げ予測装置および方法
Wan et al. A continuous cost evaluation approach for periodic review inventory systems with threshold rationing policy
CN114969040A (zh) 一种数据展示方法、装置、电子设备及存储介质
JP2002297958A (ja) 日配品発注最適化支援システム、その方法、及びプログラム
JP2503918B2 (ja) ストック資材停滞状況管理方式
Nye et al. Optimal investment in setup reduction in manufacturing systems with WIP inventories
JPH07200698A (ja) 最適価格決定システム
JPH09218899A (ja) 商品の自動補充処理方法
JP2541192B2 (ja) 部品の生産指示装置
JPH08279013A (ja) 適正在庫量設定方式
JP2002007671A (ja) 需要予測装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH08194854A (ja) 生産情報収集システム
CN112116427A (zh) 一种商品推荐方法、装置、电子设备及存储介质
JPH0413548A (ja) 生産管理方法及び装置
JP3695152B2 (ja) コスト指標算出装置
JP4498021B2 (ja) 在庫管理支援システムおよび支援プログラム
JPH02240767A (ja) 自動発注システム
JP2001076069A (ja) 在庫品の管理方法および装置
JP2002006929A (ja) 進度予測システム
JPH05298339A (ja) 生産計画立案方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206