JP2503522B2 - 画像読取構成装置 - Google Patents

画像読取構成装置

Info

Publication number
JP2503522B2
JP2503522B2 JP62200337A JP20033787A JP2503522B2 JP 2503522 B2 JP2503522 B2 JP 2503522B2 JP 62200337 A JP62200337 A JP 62200337A JP 20033787 A JP20033787 A JP 20033787A JP 2503522 B2 JP2503522 B2 JP 2503522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
image signal
value
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62200337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6444172A (en
Inventor
龍也 佐藤
正明 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP62200337A priority Critical patent/JP2503522B2/ja
Publication of JPS6444172A publication Critical patent/JPS6444172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503522B2 publication Critical patent/JP2503522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、原稿に記された画像をドット単位で読み取
って、該画像の画像データを構成する画像読取構成装置
に関する。
[従来の技術] 従来のこうした画像読取構成装置では、原稿に記され
た画像をドット単位の画像信号として読み取り、これを
2値化して画像データを構成したり、あるいは3以上に
多値化して画像データを構成していた。なお、2値化す
るか3以上に多値化するかは切替えスイッチにより指示
されるもので、例えば原稿に記された画像が文章等であ
れば前記切替えスイッチを2値化する側に、また原稿に
記された画像が写真等の中間色を有するものであれば、
前記切替えスイッチを多値化する側に切替えていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら従来の画像読取構成装置では、原稿に記
された画像が、文章の部分と写真等の中間色を有する部
分とを両方混在して備えていた場合、前記切替スイッチ
を2値化側に切替えると、写真等の部分が中間色が消さ
れた画像となり、画像の復元性が悪くなるという問題が
あり、また前記切替スイッチを多値化側に切替えると、
文章の部分が濃淡の付いた画像となり、くっきりした画
像を得られないという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、原稿
に記された画像が文章の部分と写真等の中間色を有する
部分とを両方備えていた場合に、文章部分の画像の鮮鋭
性を高め、写真部分の画像の復元性を高めることができ
ると共に自動的に文章部分と中間色を有する部分とを区
別することができる画像読取構成装置を提供することを
目的としている。
発明の構成 [問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するための本発明の画像読取構成装
置は、第1図に例示するように、 原稿に記された画像をドット単位の画像信号として読
み取る原稿読取手段M1と、該原稿読取手段M1にて読み取
られた画像信号から前記画像の画像データを構成する画
像データ構成手段M2と、を備えた画像読取構成装置にお
いて、前記原稿読取手段M1にて読み取られた画像信号を
2値化する2値化領域と3以上に多値化する多値化領域
とに判別する領域判別手段M3と、前記領域判別手段M3に
て判別された画像信号を、各ライン毎に、当該ラインの
直前および/または直後の複数ラインの判別結果に基づ
き新たな2値領域と多値領域との区別に補正する領域補
正手段M4と、を設けるとともに、前記画像データ構成手
段M2は、前記領域補正手段M4の区別した2値領域に該当
する画像信号部分と多値領域に該当する画像信号部分と
にそれぞれ異なる画像処理を施して、前記画像データを
構成することを要旨としている。
[作用] 以上の如く構成された本発明の画像読取構成装置で
は、原稿読取手段M1によって読み取られた画像信号を、
領域判別手段M3が2値領域と3以上の多値領域とに判別
しており、しかも領域補正手段M4がこの判別された画像
信号を、各ライン毎に、当該ラインの直前および/また
は直後の複数ラインの区分結果に基づき新たな2値領域
と多値領域との区別に補正し、そしてこの補正した結果
を読み込んだ画像データ構成手段M2は、原稿読取手段M1
から読み取られた画像信号に基づいて、その2値領域に
該当する部分と多値領域に該当する部分とにそれぞれ異
なる画像処理を施して、画像データを構成する。従っ
て、2値化する2値領域には2値化処理を、3以上に多
値化する多値領域には多値化処理を施すことができ、し
かも2値領域と多値領域との区別が各ライン毎に周辺の
ラインの判別結果に基づき補正されるため、画像信号の
誤った信号部分を訂正することができる。
[実施例] 以上説明した本発明の構成を一層明らかにする為に、
次に本発明の好適な実施例について説明する。第2図
は、本発明の一実施例の画像読取構成装置を適用したフ
ァクシミリ装置の概略構成図である。
図示するように、このファクシミリ装置は、紙送りロ
ーラ2,4によって原稿6を矢印A方向へ搬送すると共
に、この原稿6上に記された画像を平プラテン8に対向
して設けられた読取ヘッド10を用いて読み取る構成を有
する。
読取ヘッド10は、内部に照光装置とライン形のCCDセ
ンサを設けた密着型のものであり、原稿6幅方向に亘る
1ラインを1/7.7[ミリ]ピッチのドット単位で読み取
る。読み取られた1ライン分の画像信号Vsは、アナログ
信号をデジタル信号に変換するA/D変換器12を介して電
子制御装置20に出力されると共に、ハイレベルコンパレ
ータ22,ロウレベルコンパレータ24に出力される。ハイ
レベルコンパレータ22,ロウレベルコンパレータ24の両
出力信号は、中間レベル時間検出回路26に出力され、そ
して、中間レベル時間検出回路26の出力信号は、微小時
間パルス削除回路28,微小パルス間隔削除回路30,2値−
多値領域判別回路32を介して電子制御装置20に出力され
る。
なおハイレベルコンパレータ22,ロウレベルコンパレ
ータ24から2値−多値領域判別回路32までの各回路は夫
々ディスクリートな電子回路にて構成され、それらの働
きを次に説明する。
バイレベルコンパレータ22は、読取ヘッド10で読み取
られた画像信号Vsが上限のスレッシュホールド以上とな
る場合を、ロウレベルコンパレータ24は、前記画像信号
Vsが下限のスレッシュホールド以下となる場合を夫々検
知するものである。中間レベル時間検出回路26は、前記
画像信号Vsの両スレッシュホールド間に存在する時間を
検出するもので、矩形パルス信号を出力する。微小時間
パルス削除回路28は、その出力信号において時間巾の微
小なパルス信号を削除する。微小パルス間隔削除回路30
は、微小時間パルス削除回路28の出力信号においてパル
スとパルスとの時間間隔が微小な部分をハイレベルとし
て削除する。2値−多値領域判別回路32は、微小時間パ
ルス削除回路28の出力信号におけるロウレベル(=0)
の部分を2値領域、ハイレベル(=1)の部分を3以上
の多値(以下単に多値と呼ぶ)領域に夫々判別し、領域
判別信号Vxを出力する。
一方、電子制御装置20は、周知のCPU20a,ROM20b,RAM2
0c等を中心に論理演算回路として構成され、バス20dを
介して、シリアルI/Oポート(S1O)20e,入力ポート20f
及び出力ポート20gと相互に接続された構成を有する。S
IO20eは、通信回線Pを介して他のファクシミリ装置と
接続されており、CPU20aはこのSIO20eを介して他のファ
クシミリ装置と画像データの送・受信を行なう。また入
力ポート20fは、A/D変換器12を介する経路と、ハイレベ
ルコンパレータ22,ロウレベルコンパレータ24から2値
−多値領域判別回路32までを介する経路とにより読取ヘ
ッド10に接続され、一方、出力ボート20gは、紙送りロ
ーラ2を回転するステッピングモータ34に接続されてい
る。なおステッピングモータ34は、CPU20aの制御によっ
て回転し、1ステップ毎に原稿6を1/7.7[ミリ]だけ
搬送する。
次に読取ヘッド10で読み取られた画像信号Vsが前記ハ
イレベルコンパレータ22,ロウレベルコンパレータ24側
の経路でどのように処理されて行くかを第3図(a)な
いし第3図(d)に基づいて説明する。
原稿6に記された画像が文章の部分と写真等の中間色
を有する部分とから構成されている場合、読取ヘッド10
で読み取られた画像信号Vsは、例えば第3図(a)に示
すような出力波形を取るが、このときの中間レベル時間
検出回路26の出力波形は、ハイレベルコンパレータ22に
おける上限のスレッシュホールドが図中VHで、ロウレベ
ルコンパレータ24における下限のスレッシュホールドが
図中VLである場合、第3図(b)に示すようになる。次
いで、微小時間パルス削除回路28で時間巾の微小なパル
ス信号を削除すると、第3図(c)に示すような出力波
形が得られ、更に微小パルス間隔削除回路30でパルス間
隔の微小な部分を削除すると、第3図(d)に示すよう
な出力波形が得られる。そうして、2値−多値領域判別
回路32はその出力波形のハイレベル部分を多値領域に、
ロウレベル部分を2値領域に夫々判別し、多値領域を値
1、2値領域を値0として領域判別信号Vxを出力する。
次に、電子制御回路20にて実行される領域判別信号補
正処理について第4図のフローチャートに基づいて説明
する。
この領域判別信号補正処理は、2値−多値領域判別回
路32で2値領域と多値領域とに判別された領域判別信号
Vxを、各ライン毎に新たに判別し直すものである。第4
図において、処理が開始されると、変数M,変数mおよび
変数nに値1を夫々セットし(ステップ100,ステップ11
0,ステップ120)、2値−多値領域判別回路32から読み
込まれた領域判別信号Vxの第Mライン目を読み込む(ス
テップ130)。次いでその読み込まれた第Mライン目の
領域判別信号Vxの第n番目のビットは、値1、即ち多値
領域か否かを判断し(ステップ140)、多値領域と判断
された場合に変数X(n)を値1だけインクリメントす
る(ステップ150)。ステップ150の実行後、もしくはス
テップ140で第nビットが多値領域でないと判断された
場合、続いて変数nが一ラインのビット数n0、例えば17
28に達したか否かを判断し(ステップ160)、変数nがn
0に達していないと判断された場合、変数nを値1だけ
インクリメントし(ステップ170)、処理をステップ130
に戻し、一ライン全てのビットに対してステップ140,15
0の処理を施す。変数nがn0になると、次いで、変数m
が値6に達したか否かを判断し(ステップ180)、変数
mが値6に達していないと判断された場合、変数mおよ
び変数Mに夫々値1だけインクリメントし(ステップ19
0)、処理ステップ120に戻し、ステップ120ないし160の
処理を6ラインに亘り繰り返す。
変数mが値6に達すると、続いて、変数nに値1をセ
ットし(ステップ200)、次いでステップ150で算出した
変数X(n)が値2以下か否かを判断し(ステップ21
0)、値2以下と判断された場合は、第n番目のビット
は2値化可能な領域であるからRAM20C内に予め設けられ
たワークラインの第n番目のビットに値0をセットする
(ステップ220)。一方、変数X(n)が値2より大き
いと判断された場合は、第n番目のビットは多値領域で
あるから前記ワークラインの第n番目のビットに値1を
セットする(ステップ230)。ステップ220もしくはステ
ップ230の実行後、続いて、変数nが前記n0に達したか
否かを判断し(ステップ240)、変数nがn0に達してい
ないと判断された場合、変数nを値1だけインクリメン
トし(ステップ250)、処理をステップ210に戻し、ステ
ップ210ないし230の処理を繰り返す。変数nが値n0に達
すると、続いて変数Mから値3だけ減算した値を変数N
にセットし(ステップ260)、次いで前記算出されたワ
ークラインを第Nラインの領域判別信号Vxにセットし第
Nラインの領域判別信号Vxを構成する(ステップ27
0)。次いで変数Mが1頁分のライン数M0に達したか否
かを判断し(ステップ280)、変数Mが値M0に達してい
ない場合、変数Mから値4を減算し(ステップ290)、
処理をステップ110に戻し、ステップ110ないし280の処
理を変数Mが値M0に達するまで繰り返す。変数Mが値M0
に達すると、本ルーチンの処理を一旦終了する。
こうして構成された画像信号補正処理によれば、当初
原稿6の第1ライン目から第6ライン目までの領域判別
信号Vxに基づき第3ライン目の領域判別信号Vxが構成さ
れる。即ち、第1ライン目から第6ライン目までの領域
判別信号Vxが、第5図に示すようなものである場合、ス
テップ220,230で形成されるワークライン上の領域判別
信号Vxは、同図に示すように、時間t1で値1となり時間
t2で値0に戻る信号となり、このワークライン上の領域
判別信号はステップ280で第3ライン目にセットされ、
新たな第3ライン目の領域判別信号Vxとして構成され
る。続いて、第2ライン目から第7ライン目の領域判別
信号Vxに基づき第4ライン目の領域判別信号Vxが新たに
構成され、次々に領域判別信号Vxの補正がなされる。
次に、電子制御回路20にて実行される画像データ構成
処理について第6図のフローチャートに基づいて説明す
る。
この画像データ構成処理は、A/D変換器12にてディジ
タル変換された画像信号Vsに、2値領域部分には2値化
処理を多値領域部分には多値化処理を夫々施して原稿6
の画像データを構成するものである。第6図において、
処理が開始されると、変数Mおよび変数nに値1を夫々
セットし(ステップ300,ステップ310)、A/D変換器12か
ら読み込まれた画像信号Vsの第Mライン目を読み込むと
共に(ステップ320)、既述した領域判別信号補正処理
で判別し直した領域判別信号の第Mライン目を読み込む
(ステップ330)。次いで、ステップ320で読み込まれた
第Mラインの画像信号Vsにあって第n番目のビットは2
値領域であるか否かをステップ330で読み込まれた第M
ライン目の領域判別信号Vxに基づきステップ330で読み
込まれた第mライン目の判別信号に基づき判断し(ステ
ップ340)、2値領域と判断された場合、所定のスレッ
ショールドでその画像信号を比較して2値に量子化する
(ステップ350)。一方、ステップ340で2値領域でない
と判断された場合、3以上の数のスレッショールドでそ
の画像信号を比較して多値に量子化する(ステップ36
0)。ステップ350もしくはステップ360の実行後、変数
nが1ラインのビット数n0に達したか否かを判断し(ス
テップ370)、変数nかn0に達していないと判断された
場合、nを値1だけインクリメントして(ステップ38
0)、処理をステップ340に移し、1ラインすべてのビッ
トに対して2値化処理もしくは多値化処理を施す。変数
nが値n0となると、次いで、変数Mが原稿6の1頁分の
ライン数M0に達したか否かを判断し(ステップ390)、
変数MがM0に達していないと判断された場合、変数Mを
値1だけインクリメントし(ステップ400)、1頁すべ
てのラインに対して2値化処理もしくは多値化処理を施
す。変数Mが値M0に達した場合、即ち原稿6の1頁全体
に画像処理が施された場合、本ルーチンの処理は一旦終
了する。
以上詳述したように本実施例のファクシミリ装置は、
ハイレベルコンパレータ22,ロウレベルコンパレータ24
から2値−多値領域判別回路32までの各種回路によて、
読取ヘッド10で読み取られた画像信号Vsを2値領域と多
値領域とに判別し、電子制御装置20によって、この判別
結果としての領域判別信号Vxを、1ライン毎に直前およ
び直後の5ラインに基づき新たな2値領域と多値領域と
の区別に補正し、しかも電子制御装置20によって、この
2値領域に該当する画像信号Vs部分に2値化処理を、多
値領域に該当する画像信号Vs部分に多値化処理を夫々施
して画像データを構成している。このため、読取ヘッド
10で読み取られた画像信号Vsを文章部分と写真等の中間
色を有する部分とに自動的に区別すことができ、しかも
その構成された画像データは、文章等の2値化可能な領
域では鮮鋭性が高く、写真等の中間色を有する多値領域
では復元性が高い。
また、2値領域と多値領域との判別は、読取ヘッド10
で読み取られた画像信号Vsを二つのスレッシュホールド
と比較して、両スレッシュホールド間に存在する時間を
検出し、その時間巾から判定するよう構成されているた
め、簡単な構成で確実にその判別を行なうことができ
る。
更に、その判別結果である領域判別信号Vxを、1ライ
ン毎に直前および直後の5ラインに基づき新たな2値領
域と多値領域との区別に補正することにより、例えば、
原稿6の文章部分にかすれ等があった場合にも、当該ラ
インの前後の領域判別信号Vxに基づき2値領域と判別す
ることが可能であり、文章等の2値化可能な領域では原
稿そのものより鮮鋭性が高い画像データを構成すること
ができる。なお原稿6は、文章部分と写真等の中間色を
有する部分とが大きな領域で区分けされているはずであ
るから、例えばノイズ等に起因して2値−多値領域判別
回路32から1ラインだけ誤った領域判別信号Vxが出力さ
れた場合でも、前記のように構成するとにより、該ライ
ンの領域判別信号Vxを補正することができ、従って文章
部分と写真等の中間色を有する部分とをより高い信頼性
で区別することができる。
発明の効果 以上詳述したように本発明の画像読取構成装置は、原
稿読取手段にて読み取られた画像信号を、文章等の2値
化する領域と写真等の中間色を有する3以上の多値領域
とに自動的に区別すことができ、しかも文章等の2値化
する領域では鮮鋭性が高く、また写真等の中間色を有す
る多値領域では復元性が高い画像データを構成すること
ができる。
更に、画像信号を2値化する領域と多値領域とに判別
した結果を、各ライン毎に直前および/または直後の複
数ラインの判別結果に基づき新たな2値化する領域と多
値領域との区別に補正しているため、原稿上の2値化す
る領域にかすれ等があった場合に、原稿そのものより鮮
鋭性が高い画像データを構成することができると共に、
2値化する領域と多値領域とをより高い信頼性で区別す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するブロック図、第
2図は本発明の一実施例としてのファクシミリ装置の概
略構成図、第3図(a)ないし第3図(d)は読取ヘッ
ドで読み取られた画像信号、中間レベル時間検出回路の
出力信号、微小時間パルス削除回路の出力信号、微小パ
ルス間隔削除回路の出力信号を夫々示すグラフ、第4図
はファクシミリ装置の電子制御装置にて実行される領域
判別信号補正処理のフローチャート、第5図はその領域
判別信号補正処理の動作を説明するタイミングチャー
ト、第6図は電子制御装置にて実行される画像データ構
成処理のフローチャート、である。 M1……原稿読取手段 M2……画像データ構成手段 M3……領域判別手段 M4……領域補正手段 6……原稿 10……読取ヘッド 20……電子制御装置 22……ハイレベルコンパレータ 24……ロウレベルコンパレータ 26……中間レベル時間検出回路 28……微小時間パルス削除回路 30……微小パルス間隔削除回路 32……2値−多値領域判別回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿に記された画像をドット単位の画像信
    号として読み取る原稿読取手段と、 該原稿読取手段にて読み取られた画像信号から前記画像
    の画像データを構成する画像データ構成手段と、 を備えた画像読取構成装置において、 前記原稿読取手段にて読み取られた画像信号を2値化す
    る2値化領域と3以上に多値化する多値化領域とに判別
    する領域判別手段と、 前記領域判別手段にて判別された画像信号を、各ライン
    毎に、当該ラインの直前および/または直後の複数ライ
    ンの判別結果に基づき新たな2値領域と多値領域との区
    別に補正する領域補正手段と、 を設けるとともに、 前記画像データ構成手段は、前記領域補正手段の区別し
    た2値領域に該当する画像信号部分と多値領域に該当す
    る画像信号部分とにそれぞれ異なる画像処理を施して、
    前記画像データを構成することを特徴とする画像読取構
    成装置。
  2. 【請求項2】領域判別手段が、原稿読取手段にて読み取
    られた画像信号を少なくとも二つの閾値と比較して、一
    定範囲の画像信号について両閾値間に存在する中間レベ
    ルの多少から2値領域と多値領域とに判別する手段を少
    なくとも備えた特許請求の範囲第1項記載の画像読取構
    成装置。
JP62200337A 1987-08-11 1987-08-11 画像読取構成装置 Expired - Fee Related JP2503522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62200337A JP2503522B2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11 画像読取構成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62200337A JP2503522B2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11 画像読取構成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6444172A JPS6444172A (en) 1989-02-16
JP2503522B2 true JP2503522B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=16422615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62200337A Expired - Fee Related JP2503522B2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11 画像読取構成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503522B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6444172A (en) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5327262A (en) Automatic image segmentation with smoothing
US4442544A (en) Adaptive thresholder
EP0521662B1 (en) Improved automatic image segmentation
US5568597A (en) Adapting image data resolution to match resolution of an output device
JP2503522B2 (ja) 画像読取構成装置
JPH06133159A (ja) 画像処理装置
JP2616386B2 (ja) 画像処理装置
JPH0654946B2 (ja) 画像読取構成装置
EP0195925A2 (en) Method for converting image gray levels
JPH04313744A (ja) 画像記録装置の地肌除去方式
JPH07322061A (ja) 文字・写真領域判別方法および装置
JPH06303424A (ja) 網点領域判定装置
JP2521744B2 (ja) 画像処理装置
JPH09247436A (ja) 画像領域判別装置および画像処理装置
JP2963113B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JP2978550B2 (ja) マーク検出装置
JP3043036B2 (ja) 画像2値化装置
JP3403241B2 (ja) 色識別回路
JP2800199B2 (ja) 画像領域識別装置
JP2730633B2 (ja) 原稿検出装置
JPH0722329B2 (ja) 画像処理方法および画像処理回路
JPH01252064A (ja) 画像の中間調処理方式
JPH0563965A (ja) 原稿画像読取装置
JPH05227432A (ja) 画像処理装置
JPH0951445A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees