JP2501287Y2 - パチンコ機の入賞球処理装置 - Google Patents

パチンコ機の入賞球処理装置

Info

Publication number
JP2501287Y2
JP2501287Y2 JP1989114132U JP11413289U JP2501287Y2 JP 2501287 Y2 JP2501287 Y2 JP 2501287Y2 JP 1989114132 U JP1989114132 U JP 1989114132U JP 11413289 U JP11413289 U JP 11413289U JP 2501287 Y2 JP2501287 Y2 JP 2501287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
ball
gutter
passage
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989114132U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353278U (ja
Inventor
吉平 新山
広司 伊東
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP1989114132U priority Critical patent/JP2501287Y2/ja
Publication of JPH0353278U publication Critical patent/JPH0353278U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501287Y2 publication Critical patent/JP2501287Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、遊戯盤に設けられた各種入賞具へ入賞し
たパチンコ球を集合樋へ集合させて該集合樋から流下す
るパチンコ球を1個宛検出処理するパチンコ機の入賞球
処理装置に関する。
(従来の技術) 従来、パチンコ機の入賞球処理装置は揺動可能な球鞘
ケースを用いたものが一般的であり、入賞具へ入賞した
入賞球は遊技盤裏に設けられた集合樋により集合し、一
個ずつ分離されて入賞球の球鞘ケース(連チャンとも呼
ぶ)に導入され、球鞘ケースにより球の重みで回動され
るレバーの動きを物理的に伝達することで、賞品球の球
鞘ケースが揺動され賞品球が排出されるようになってい
る。
しかるに、最近のパチンコ機においては、特別遊技態
様に基づいて多量の賞品球を獲得可能な状態を作り出す
大型の変動入賞装置を有するものが多くなっている。
そして、このような大型の変動入賞装置を有するパチ
ンコ機では、同時もしくは連続した入賞球が生じる機会
が多い。しかしながら、入賞球を一個ずつ分離、導入し
て入賞球の球鞘ケースを作動させたり、その入賞球の重
みにより生じる物理的な力の伝達によって賞品球の球鞘
ケースを作動させる従来の球処理装置では、各機構部の
摩擦等により高速化にも限界がある。
そこで、処理の高速化を図るために、例えば入賞球処
理装置側に球鞘ケースを設けず入賞球を電気的に検出
し、検出信号により賞品球排出装置を電気的に作動さ
せ、所定数の賞品球の排出を行うことが考えられてい
る。
(考案が解決しようとする課題) 上記のような電気的な処理装置においては、検出信号
に基づき賞品球処理装置側の駆動手段を作動させるよう
にすると、例えば入賞球を検出しても何らかのエラー等
により賞品球が排出されなかった場合、検出を終えた入
賞球が排出されてしまうと、後からでは入賞球が発生し
たか否かを確認することができず、このため遊技客と遊
技店との間でトラブルが生じやすい。
また、賞品球が正常に排出された場合においても入賞
球をいっぺんに複数排出してしまい賞品球の排出数が足
りなくなって遊技客と遊技店との間でトラブルが生じる
こともあった。
さらに、上記問題を解決するために入賞球の電気的な
検出に基づき、電気的な作動で賞品球の排出が行われる
ことによって、入賞球を排出するように構成した場合に
は、電気が供給されていない状態では、入賞球を排出す
ることができないと共に、電気が供給されていない状態
で入賞球が発生(例えば、製造工程や遊技店設置時等の
球止まり検査時など)すると、電気が供給再開された際
に不要な賞品球が排出されてしまい、排出された賞品球
を取り除いたり、管理装置にいて営業以外の賞品球が計
数されてしまう不都合の処理など遊技店側が余分な作業
を行わなくてはならない。
(課題を解決するための手段) この考案は、上記に鑑みて提案されたもので、遊戯盤
に設けられた入賞口等の各種入賞具へ入賞したパチンコ
球を集合樋へ集合させて該集合樋から流下するパチンコ
球を1個宛検出処理する入賞処理装置であって、前記集
合樋の下流側に連通する流下樋の所定部位内に進退する
第1係止部材と、この第1係止部材よりも上流側であっ
て該第1係止部材との間にパチンコ球を1個のみ保持可
能な部位にて流下樋内に進退する第2係止部材とを備え
た球排出機構と、前記球排出機構を、常態で第2係止部
材を流下樋から退避させると共に第1係止部材のみを流
下樋内に進出させる方向に付勢すると共に、通電時に前
記付勢力に抗して第1係止部材を流下樋から退避させる
と共に第2係止部材のみを流下樋内に進出させる駆動手
段とを備え、前記球排出機構には、手動操作により流下
樋内のパチンコ球を排出するための把手を設けると共
に、前記第1係止部材により保持されたパチンコ球を検
出可能な位置に設けられ、該第1係止部材により保持さ
れたパチンコ球の検出信号を発生させる検出手段を備え
るものとした。
(作用) 遊技盤に設けられた各種入賞具へ入賞したパチンコ球
を集合樋へ集合させて該集合樋から流下するパチンコ球
を、球排出機構の第2係止部材が常態において流下樋か
ら退避して、流下するパチンコ球をそのまま流下させ、
第1係止部材が常態において流下樋内に進出することに
より前記第2係止部材を通過して流下しようとするパチ
ンコ球を阻止し、検出手段がこの第1,第2係止部材間の
位置に保持されたパチンコ球の検出信号を発生する。
通電時には駆動手段が作動することにより、球排出機
構の第2係止部材が流下樋内に進出して上流側より流下
しようとするパチンコ球を阻止し、第1係止部材が流下
樋から退避して、それまで保持していたパチンコ球を流
下させてパチンコ球を1個宛排出する。
球排出機構に設けられた把手を外部から手動操作する
ことにより、第1係止部材により阻止されたいるパチン
コ球を任意に流下させる。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図において、1は遊技盤(図示しない)の裏面側
に設けられるパチンコ球が流通する流下樋としての通路
で、この通路1の上流側には例えば底面が傾斜した集合
棚を有する集合樋等を介して遊技部に設けられた各入賞
口(図示しない)が連通され、通路1の下流側には例え
ば導出樋等を介してパチンコ機後方の回収樋(図示しな
い)が接続される。
通路1は上流部2から下流部3に向かって所定の下り
勾配あるいは垂直状に配置され、通路1の断面はパチン
コ球が一個ずつスムーズに流下するように、パチンコ球
の径よりもいくらか大きい正方形に形成される。なお、
図外部分での通路1の勾配や断面等の形状はこれに限ら
ない。
そして、通路1の側方に通路1と並列に平板状のスラ
イダ4が配設される。スライダ4は、通路1の上流側に
沿う上流部5と下流側に沿う下端部6とに長孔7,8が設
けられ、長孔7,8に挿通されるガイドピン9,10を介して
基板11に取付けられる。長孔7は図示ガイドピンの位置
を基点として通路1の下流側に行くほど通路1から離れ
る方向に、長孔8は図示ガイドピン10の位置を基点とし
て通路の下流側に行くほど通路1に近付く方向にそれぞ
れ形成され、長孔7,8の形成方向とガイドピン9,10とに
よりスライダ4が通路1に対して所定方向(円弧状方
向)に揺動自由となっている。
そして、スライダ4の中央部12に、通路1側に向けて
通路1の下流側と上流側とにそれぞれ第1,第2係止部材
としての係止爪14,13がパチンコ球1個分の間隔をおい
て突設され、主としてこれら係止爪13,14及びスライダ
4によって球排出手段を構成している。係止爪13,14に
対応する通路1の壁面には、係止爪13,14を挿通自由な
スリット15,16が形成される。係止爪13,14はくさび状の
もので、この場合先端をスリット15,16に挿通した状態
でスライダ4の揺動に応じ相対回動可能とするようにス
ライダ4にピン結合されると共に、同じく先端をスリッ
ト15,16に挿通した状態で両先端の間隔がパチンコ球の
径とほぼ一致するように設けられる。
係止爪13の長さは、スライダ4の図示位置(第1図)
では先端が通路1のスリット15内に退避した位置にとど
まり、スライダ4の所定方向へ揺動によりスライダ4の
上端部5が通路1側に傾くと(スライダ4の下端部6は
通路1側から離れる)、先端が通路1内に所定量進出す
るように設定される。また、係止爪14の長さは、スライ
ダ4の図示位置(第1図)では先端が通路1内に所定量
進出し、同じくスライダ4の所定方向への揺動によりス
ライダ4の下端部6が通路1側から離れると(スライダ
4の上端部5は通路1側に傾く)、先端が通路1のスリ
ット16内に退避するように設定される。
そして、スライダ4の上端部5に延設したアーム17の
スライダ4を図示位置(第1図)に付勢するスプリング
18が係止されると共に、スライダ4の下端部6に延設し
たアーム19にスライダ4の駆動手段としてのソレノイド
20が連結される。
アーム17はスライダ4と直角に、スプリング18はスラ
イダ4と平行に配設され、そのスプリング18の付勢力が
スライダ4に適確に伝わるようになっている。また、同
様にアーム19はスライダ4と直角に、ソレノイド20はス
ライダ4と平行に配設され、ソレノイド20が駆動(通
電)されると、その駆動力がスライダ4に適確に伝わ
り、その駆動力によりスプリング18に抗してスライダ4
が図示位置(第1図)から所定位置まで揺動(上昇移
動)されるようになっている。また、前記アーム17Iに
は、スライダ4を外部から手動で操作できるように把手
24が設けられている。
一方、前記通路1にはスリット15と16の間にて光セン
サまたは近接スイッチ等の検出手段21が設置され、前記
係止爪13,14の間にパチンコ球が有るかどうかを検出可
能となっている。
なお、図示しないが基板11あるいはガイドピン9,10に
はスライダ4のはずれ防止用の押えプレートが設けられ
る。また、通路1および基板11は遊技盤の裏面側に装着
される裏機構盤に設けられる。
このように構成したので、遊技部の各入賞口に入賞し
て集合樋の集合棚等から通路1内に導かれた球は、ソレ
ノイド20のオン、オフに応じて一個ずつ適確に下流側の
導出樋へと送り出される。
即ち、ソレノイド20が通電されていないときは、スラ
イダ4はスプリング18の付勢力によってそれぞれ長孔7,
8の上部をガイドピン9,10に接する図示位置(第1図)
にあり、その通路1上流側の係止爪13は通路1のスリッ
ト15内に後退した状態に、通路1下流側の係止爪14はス
リット16から通路1内に所定量侵入した状態にある。こ
のため、通路1内に導かれた球は通路1内に侵入してい
る係止爪14により流下を阻止され、通路1内に導かれた
球が2つ以上有る場合、2番目以降の球は係止爪14によ
り流下を阻止された1番目の球にて同じく流下を阻止さ
れる。
そして、この状態からソレノイド20が通電され駆動さ
れると、スライダ4が長孔7,8によりガイドピン9,10に
沿って揺動され、スライダ4の上端部5が通路1側に傾
くと共に、スライダ4の下端部6が通路1側から離れ、
このため通路1下流側の係止爪14がスリット16内に退避
し、反対に通路1上流側の係止爪13がスリット15から通
路1内に所定量進出する。これにより、2番目以降の球
が通路1内に進出した係止爪13により流下を阻止する一
方、1番目の球が係止爪14から解放され、導出樋へと流
下する。
そして、所定時間通電されてソレノイド20への通電が
断たれると、スライダ4がスプリング18の付勢力により
元の図示位置に戻り、通路1上流側の係止爪13がスリッ
ト15内に退避すると共に、通路1下流側の係止爪14が通
路1内に所定量進出する。これにより、2番目の球が係
止爪14まで下がって流下を阻止されると共に、3番目以
降の球もそれぞれ下がって2番目の球により同じく流下
を阻止される。
このようにソレノイド20をオン、オフすることで、通
路1内に導かれた球はスライダ4の係止爪14によりいっ
たん流下を停止され、スライダ4の係止爪13により順に
分離されて導出樋へ送り出されるのである。
このため、多量の入賞球が集合樋内に貯留し通路1内
に一列状に流入しても、これらの入賞球を一個ずつ適確
に速やかに処理することができ、また通路1のスリット
15,16間に設けた球検出手段21により、入賞球を一個ず
つ適確に検出することができる。
したがって、検出手段21の検出信号に応じて賞品球排
出装置の電気的駆動手段を作動させるようにすれば、最
適な電気的制御タイミングを設定することにより、賞品
球の排出を高速で行うことが可能となる。
また、例えば入賞球を検出したにもかかわらず、何ら
かのエラー等により賞品球排出装置から賞品球が排出さ
れなかった場合、賞品球の排出無しによりソレノイド20
をオフ状態に保つようにすれば、入賞球が発生したのに
賞品球が排出されないといった遊技客と遊技店との間の
トラブルを防止することができる。即ち、賞品球が排出
されなかった場合、ソレノイド20をオフ状態に保てば、
スライダ4の係止爪14上に入賞球が残るようになるの
で、入賞球が有ったかどうかが確認できる。
さらに、通電停止時に係止爪14上に入賞球が残ってい
る場合、上記ソレノイド20による作動と同様に、把手24
により外部からスライダ4を作動させることにより任意
に排出することが可能である。
なお、第2図のようにスライダ4の長孔22,23を形成
するようにしてもよい。長孔22は図示ガイドピン9の位
置を基点として途中まで第1図の長孔7と同様に形成さ
れ、長孔7の終点位置からほぼ直角に曲がって通路1側
(第2図では図示しない)に向かうように形成される。
長孔23は図示ガイドピン10の位置を基点として途中まで
第1図の長孔8と同様に形成され、長孔8の終点位置か
ら通路1に沿って下端部6に向かうように形成される。
このようにすれば、把手24によりスライダ4を手動操
作により作動させる場合、上述のように1個ずつ排出さ
せることができるのみならず、排出位置からさらにスラ
イダ4を上方に移動させると、長孔22,23により係止爪1
3,14が両方ともスリット15,16内に退避するため、通路
1内に多数の球が残っていた場合、1回の操作ですべて
機外へ排出することかでき、排出操作がより容易にな
る。
第3図、第4図は本考案の他の実施例を示すもので、
スライダ25とスライダ25に突設する係止爪26,27とをコ
の字状の部材にて形成したものである。
スライダ25は中心部をガイドピン28により揺動自由に
支持されると共に、中心部から延設したアーム29に、ス
ライダ25を所定方向に揺動するソレノイド30とスライダ
25を図示位置に付勢するスプリング31とが連結される。
このようにスライダ25を一本のガイドピン28により支
持する場合、ソレノイド30が駆動されると、スライダ25
の揺動により通路1内に侵入していた通路1下流側の係
止爪27が後退する一方、通路1上流側の係止爪26が通路
1内に侵入するが、スライダ25がガイドピン28を中心に
揺動するため、ガイドピン28の位置をできるだけ通路1
側に近付けると良い。また、この場合通路1下流側の係
止爪27の通路1内への侵入量を大きくするときには、係
止爪27を通路1上流側の係止爪26よりも長くすると友
に、ガイドピン28をスライダ25の中心より通路1の上流
側にずらして設けると良い。
なお、第3図、第4図は実施例では第2図の把手24に
相当する構成は図示省略してある。
(考案の効果) 以上のようにこの考案は、遊戯盤に設けられた各種入
賞具へ入賞したパチンコ球を集合樋へ集合させて該集合
樋から流下するパチンコ球を1個宛検出処理する入賞球
処理装置であって、前記集合樋の下流側に連通する流下
樋の所定部位内に進退する第1係止部材と、この第1係
止部材よりも上流側であって該第1係止部材との間にパ
チンコ球を1個のみ保持可能な部位にて流下樋内に進退
する第2係止部材とを備えた球排出機構と、前記球排出
機構を、常態で第2係止部材を流下樋から退避させると
共に第1係止部材のみを流下樋内に進出させる方向に付
勢すると共に、通電時に前記付勢力に抗して第1係止部
材を流下樋から退避させると共に第2係止部材のみを流
下樋内に進出させる駆動手段とを備え、前記球排出機構
には、手動操作により流下樋内のパチンコ球を排出する
ための把手を設けると共に、前記第1係止部材により保
持されたパチンコ球を検出可能な位置に設けられ、該第
1係止部材により保持されたパチンコ球の検出信号を発
生させる検出手段を備えたものとしたので、入賞球が多
量に発生した場合でも通路内に入った球を後続球と分離
しながら適確かつ速やかに処理することが可能となり、
また賞品球の排出に対しても同様に適確かつ速やかな処
理が可能となり、さらには入賞球が発生したにもかかわ
らず賞品球が排出されないといった遊技客と遊技店との
トラブルを防止することや、賞品球が正常に排出されな
かった場合においても入賞球をいっぺんに複数排出して
しまい賞品球の排出数が足りなくなって遊技客と遊技店
との間で生じるトラブルを防止することが可能であり、
さらには、把手による手動操作で球排出機構を作動させ
ることにより、電気が供給されていない状態であっても
流下樋内の球を流下させることが可能となり、不要な賞
品球の排出や余計な遊技店の作業を発生させることのな
い、入賞球の処理に好適な処理装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す部分構成断面図、第2図
は本考案の球排出機構に関する他の実施例を示す要部構
成図、第3図、第4図は本考案の球排出機構に関するさ
らに他の実施例を示す部分構成断面図と要部構成図であ
る。 1……通路(流下樋)、2……上流部、3……下流部、
4……スライダ、7,8……長孔、9,10……ガイドピン、1
3……係止爪(第2係止部材)、14……係止爪(第1係
止部材)、15,16……スリット、18……スプリング、20
……ソレノイド(駆動手段)、21……検出手段、22,23
……長孔、24……把手、25……スライダ、25,26……係
止爪、28……ガイドピン、30……ソレノイド、31……ス
プリング

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊戯盤に設けられた各種入賞具へ入賞した
    パチンコ球を集合樋へ集合させて該集合樋から流下する
    パチンコ球を1個宛検出処理する入賞球処理装置であっ
    て、 前記集合樋の下流側に連通する流下樋の所定部位内に進
    退する第1係止部材と、この第1係止部材よりも上流側
    であって該第1係止部材との間にパチンコ球を1個のみ
    保持可能な部位にて流下樋内に進退する第2係止部材と
    を備えた球排出機構と、 前記球排出機構を、常態で第2係止部材を流下樋から退
    避させると共に第1係止部材のみを流下樋内に進出させ
    る方向に付勢すると共に、通電時に前記付勢力に抗して
    第1係止部材を流下樋から退避させると共に第2係止部
    材のみを流下樋内に進出させる駆動手段とを備え、 前記球排出機構には、手動操作により流下樋内のパチン
    コ球を排出するための把手を設けると共に、 前記第1係止部材により保持されたパチンコ球を検出可
    能な位置に設けられ、該第1係止部材により保持された
    パチンコ球の検出信号を発生させる検出手段を備えた ことを特徴とするパチンコ機の入賞球処理装置。
JP1989114132U 1989-09-28 1989-09-28 パチンコ機の入賞球処理装置 Expired - Lifetime JP2501287Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989114132U JP2501287Y2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 パチンコ機の入賞球処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989114132U JP2501287Y2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 パチンコ機の入賞球処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353278U JPH0353278U (ja) 1991-05-23
JP2501287Y2 true JP2501287Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=31662517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989114132U Expired - Lifetime JP2501287Y2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 パチンコ機の入賞球処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501287Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822783U (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 三菱電機株式会社 スピ−カシステムのネツトワ−ク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353278U (ja) 1991-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501287Y2 (ja) パチンコ機の入賞球処理装置
US7144318B2 (en) Carrying disk device of coin dispenser
JP2000312755A (ja) 遊技機
JPH08276064A (ja) パチンコ玉回収装置
JPS6217096Y2 (ja)
JP4289378B2 (ja) パチンコ玉回収装置
JPH03225Y2 (ja)
JPS6243576Y2 (ja)
JP2867327B2 (ja) 遊技機
JPS63291Y2 (ja)
JP3932561B2 (ja) パチンコ玉回収装置
JP2519683B2 (ja) 弾球遊技機
JPH039775A (ja) パチンコ機
JPH0632143Y2 (ja) パチンコ機における景品球タンクの球切れ検知装置
JPH0615051A (ja) パチンコ機の機構板
JPH0215187U (ja)
JP2000033161A (ja) パチンコ機
JPS6118929Y2 (ja)
JPH10165597A (ja) パチンコ機の入賞球処理装置
JP2779615B2 (ja) 遊技機
JPS62137079A (ja) 球補給装置
JP2002165999A (ja) 弾球遊技機
JPH04317685A (ja) スロットマシン等の異常メダル排出機構
JP2000093584A (ja) パチンコ機
JP2000140319A (ja) パチンコ機の景品球払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term