JP2501004B2 - カプセル封止方法 - Google Patents

カプセル封止方法

Info

Publication number
JP2501004B2
JP2501004B2 JP5232961A JP23296193A JP2501004B2 JP 2501004 B2 JP2501004 B2 JP 2501004B2 JP 5232961 A JP5232961 A JP 5232961A JP 23296193 A JP23296193 A JP 23296193A JP 2501004 B2 JP2501004 B2 JP 2501004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
light emitting
encapsulant
laser
encapsulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5232961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06204622A (ja
Inventor
ブルーム・ロナルド・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06204622A publication Critical patent/JPH06204622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501004B2 publication Critical patent/JP2501004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光ダイオード、特に
レーザ・ダイオードを、外部環境から保護し、パッケー
ジングを簡単にするために気密シールする手段に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体発光ダイオードは、湿気に対して
非常に敏感で、洗浄剤の様な化学物質、機械的応力と歪
みに曝されるため、適切なハウジング内にカプセル封止
されねばならず、また適切なハウジングにより保護され
ねばならない。さらに、ハウジングは、電気的および光
学的相互接続が可能でなければならない。
【0003】これらダイオードのカプセル封止とパッケ
ージングは、一方では簡単で、安価なものでなければな
らず、他方ではできるだけ信頼性かつ持続性があるべき
である。標準的な半導体デバイスのカプセル封止に対す
る種々の手段は、周知であるが、それらのほとんどは発
光ダイオードへの応用に不適当であるか、または機械的
に複雑である。しかしながら、ハウジングの複雑さを軽
減し、ダイオードを気密シールするエポキシのような物
質を使用する、幾つかの提案は知られている。
【0004】種々の同様な提案の中の1つの例が、ヨー
ロッパ特許第0466975号公開公報、“Semic
onductor Light−Emitting D
evice”に開示されている。この発光デバイスのカ
プセル封止の原理は図1に模式的に示されている。この
図にみられる様に、吸収端発光レーザ・ダイオード10
はマウント・ベース11上にマウントされている。この
ダイオード10とある距離をおいて、45°ミラー面1
3を有する立方体12が設置され、光出力ポートを与え
ている。レーザ・ダイオード10と既に述べた立方体1
2は透明樹脂14内にシールされ、保持される。この樹
脂14はレーザの発光面に接着し、レーザ10と立方体
12の間の空間を充填する。立方体12の上面は樹脂1
4によって被覆されない。矢印15に示される様に、レ
ーザ10からの光ビームは、樹脂14を経て伝播し、樹
脂14の外側に反射される。
【0005】発光ダイオードの重要な要素は発光面であ
り、レーザ・ダイオードの場合にはミラー面と称され
る。発光ダイオードの構造に依存する小さい発光領域の
故に、光束密度は非常に高くなり(>1MW/c
2 )、腐食または汚染は、出力の低下、または熱的暴
走による発光面の溶解につながる。図1で使用された透
明樹脂のような、有機カプセル封止材はすべて非常に低
い熱伝導率を有し、このためわずかな熱吸収でも高い局
部温度上昇を生じる。この理由により、レーザ・ダイオ
ードのほとんどは、金属エンクロージャ内にシールさ
れ、これは不活性ガスのみが敏感な発光面と接触するこ
とを保証する。例えば図1に示す様に、カプセル封止材
を使用して発光ダイオードを気密シールすることの重大
な欠点は、高い光束密度の光ビームが発生する場合、カ
プセル封止材が発光面に融着して、発光面と直接に反応
して熱的問題を生じることである。更にまた、高い光束
密度により引き起こされるカプセル封止材の化学変化
が、発光面の劣化(腐食)を加速する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、既知
のカプセル封止の欠点を克服する発光ダイオードの気密
カプセル封止を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、簡単で信頼性のあ
る、低価格のカプセル封止技術を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】発光ダイオードの発光面
に直接に接する‘エアー’ギャップまたは不活性ガスを
有する領域を与え、発光ダイオードの他の部分をカプセ
ル封止材でシールする。
【0009】
【実施例】本発明の種々の実施例を記述する前に、カプ
セル封止材として使用される幾つかの物質を各々説明す
る。光路に設けられる際には透明でなければならず、さ
らに、耐久性があり容易に扱えなければならない材料
は、技術的に周知である。代表的な物質は、環状脂肪族
エポキシ樹脂、ジグリジシルエステル、ポリウレタン、
ポリメチルメタクリル酸(PMMA)である。種々のジ
グリジシルエステルはヨーロッパ特許第0039017
号明細書、“Verfahren zur Herst
ellung transparenter Gies
sharze”に記述されている。更なる情報は光学樹
脂の製造業者または販売業者から得られる。幾つかの樹
脂のリストは、刊行物Polyscience AG
(Bleichstrasse 8,CH−6300
Zug/Switzerland)により発行されたリ
ーフレット“UV−aushartende Epox
ies、Klebstoffe und Abdeck
massen”に記載されている。Polyscien
ce AGはElectro−Lite Corpor
ation(Dunbury,CT,US)の生産物の
販売業者である。
【0010】本発明の第1の実施例は図2中に示されて
いる。この図には、点線21により示される吸収端発光
レーザ・ダイオードの活性層がマウント・ベース23に
設けられている吸収端発光レーザ・ダイオード20を有
するモジュールの略断面図が示されている。レーザ・ダ
イオード20の全体は、レーザ・ミラー22の正面に直
接に接した‘エアー’ギャップ27を設けて、透明樹脂
24によりカプセル封止されている。前記‘エアー’ギ
ャップの幅は、一般的に1000μm以下であり、好適
には5μm〜100μmである。気密シール・ギャップ
27は、周囲環境から隔離された最適条件の環境を保証
する。レーザ・ミラー22は、カプセル封止された後
は、機械的応力,歪みまたは化学物質に曝されない。本
発明に従ってカプセル封止されたこのダイオードの更な
るパッケージングは、例えば、米国特許第505200
9号明細書“Semiconductor Laser
Device and Process of As
sembling theSame”に記載されている
ように、窓のある標準的な金属ハウジングを用いること
により行うことができる。
【0011】レーザ・ダイオード20のカプセル封止の
方法は、カプセル封止の中間工程を示した図3〜図5に
基づいて説明される。図3に示されるように、レーザ・
ダイオード20は、接合サイド・アップ(juncti
on−side−up)でエピタキシャル・サイド・ア
ップ(epi−side−up)とも称されるマウント
・ベース23の上部にマウントされる。レーザ・ダイオ
ード20は、例えばこのマウント・ベース23に接合で
きる。明確に定められた厚さWの薄い箔28は、レーザ
20のミラー面の正面に置かれ、固定される。この箔2
8は、例えばクランプによる次の工程中に正しい位置に
保持されなければならない。次に図4に示すように、レ
ーザ・ダイオード20と箔28は第1のカプセル封止材
29でシールされる。カプセル封止材29は、レーザに
より出射された光ビームが殆ど減衰せずにカプセル封止
材29を透過できるように、レーザにより出射された判
定波長に対してはトランスペアレントでなければならな
い。図4に示すように、箔28の上部は被覆されず残さ
れており、箔は一種のダムとして機能をする。全体構造
を最終的にカプセル封止する前に、箔28は第1のカプ
セル封止材が固化した後に、除去されねばならない。こ
れは箔をエッチングし、適当な溶媒で溶解するか、若し
くは機械的に除去することにより行うことができる。箔
28が除かれた後、ギャップ27はミラーに直接接して
残り、ギャップ27の幅は箔の厚さWにより決定され
る。図5に示される様に、カプセル封止を完成するため
に、カプセル封止材30のさらなる層が構造上に設けら
れ、ギャップ27上を被覆する。ギャップ27内に封止
された空気または例えば窒素のような不活性ガスは、こ
の追加の層30の流入を防止する。高い粘性のカプセル
封止材とギャップの狭い幅を選択すると、ギャップ27
が真空となるように全体のプロセスは真空中でも実行可
能である。カプセル封止材を迅速に設けて、例えばUV
光を用いて急速に固化させることによって、カプセル封
止材がギャップ中に流れ込まないようにする。
【0012】第1の実施例に基づいて記述された手段に
より、レーザは完全にシールされるが、エポキシまたは
他のカプセル封止材はレーザ・ミラーに直接接触しな
い。しかしながら、この実施例では、カプセル封止材は
光路中に存在する。図6〜図8に光路からカプセル封止
材をは除去する他の実施例が示されている。
【0013】図6〜図8に基づいて説明される第2の実
施例は、光出力ポートとして機能する光ファイバ42と
結合している吸収端発光レーザ・ダイオード40に関連
している。図6に示す様に、ダイオード40は、接合サ
イド・アップで、構造化されたマウント・ベース43の
上部にマウントされている。図中、点線は活性層41を
示している。このマウント・ベース43はレーザ40を
結合できるマウント領域と、マウント・ベース43の一
部であるか若しくはマウント・ベース43に取り付けら
れる、ファイバ42用の位置決め支持部とを与えるよう
に構成されている。必要であるならば、凹部をレーザの
マウント領域と位置決め支持部との間に設けることがで
きる。前記位置決め支持部は、光ファイバがただ1つの
自由度、すなわち、レーザ・ミラー面に垂直な自由度を
もつような形状とされるている。これは、位置決め支持
部にV型溝を設けることにより達成できる。このことは
H.Kaufmann等によるElectronic
Letters Vol,22,No.12p642−
643 “Self−Adjusted Perman
ent Attachment of Fiber t
o GaAs Waveguide Componen
ts”の様な文献により知られている。
【0014】次に、薄い箔44がミラーと光ファイバ4
2との間に設けられる。このとき、光ファイバは、図7
の右上の矢印により示される様に、レーザ40の方に光
ファイバ42を押すことにより、ミラーの表面に対して
箔44を緩くクランプするために使用される。第1の実
施例に基づいて説明されたカプセル封止の第1工程と同
様に、カプセル封止材45は、箔44をダムとして機能
させてレーザ40と光ファイバ42上へ注入される。こ
の中間工程は図7に模式的に示される。カプセル封止材
45が固化した後に、すでに説明した適当な手段を利用
して箔44は除去される。箔の厚みにより決定される幅
のギャップ47が、レーザ・ミラーと光ファイバ42と
の間に残される。カプセル封止は、さらにカプセル封止
層46を設けることにより完成される。図8に示す様
に、完成したレーザは被覆され、カプセル封止材は光路
には残っていない。効率的な光学結合がこの技術により
保証される。光ファイバ42とレーザ40との間の位置
決めは高い再現性と精密さを有している。
【0015】本発明の第3の実施例は、図9〜図12に
基づいて説明される。これらの図からわかる様に、レー
ザ・ダイオード50の完成したパッケージングが説明さ
れる。レーザ・ダイオード50のカプセル封止を始める
前に、図9に示す様に、基板51へレーザ・ダイオード
50は接合されねばならない。この基板51は、金属ピ
ン53を用いてベース・プレート52に固定、または接
続される。これらの金属ピン53上端部は、レーザのコ
ンタクト・メタライゼーションへ接続ワイヤ54により
接続されている。次に、図10に示す様に、薄い可溶性
の箔55が、少なくとも発光部が被覆される様にレーザ
50のフロント・ミラーの上部に設けられる。好ましく
は金属より作られ、上部に窓を有する円筒状のシール・
キャップ56が、ベース・プレート52の上部に設けら
れる。例えばマッシュルームのような形状の光学レンズ
57が、窓内へシール・キャップの外側から挿入され
る。窓とレンズのサイズは、光学レンズ57が上下に可
動するよう選択される。箔55に対してレンズ57を押
圧することにより、光学レンズ57を正しい位置にクラ
ンプする。図11に示す様に、全体の構造を、90゜回
転する。第1及び第2の実施例に基づいて既に説明され
た工程と同様に、カプセル封止材58が、基板51上に
マウントされたレーザ50と、箔55と、光学レンズ5
7上に注入される。この液状カプセル封止材は、例えば
開口59を通してシール・キャップ56の内部に注入さ
れる。このカプセル封止材58が固化した後、シール・
キャップ56を除去して箔55を適当な溶媒と接触させ
るか、またはこの溶媒を開口59を利用してシール・キ
ャップ56内に直接満たす。この工程の後、レーザ・ミ
ラーと光学レンズ57の間にギャップが残される。シー
ル・キャップ56の残りの部分は、カプセル封止材61
により充填される。ギャップ60は、このカプセル封止
材61で充填されないことが保証される。
【0016】上述した種々の実施例は、本発明の要点よ
り逸脱することなく、変更できることは明らかである。
いくつかの変更例を以下に述べる。 ・本発明によれば、種々の発光ダイオード、例えば面発
光ダイオードや、レーザダイオード・アレイ等を、カプ
セル封止できる。 ・発光面の正面に設けられる箔の形状、サイズ、厚さを
個々の環境に良く適合するように選択できる。 ・発光ダイオードは、良好なパッケージングと冷却を常
に可能とするエピタキシャル・サイド・アップまたはエ
ピタキシャル・サイド・ダウンでマウントすることがで
きる。 ・必要とされるならば、マウント・ベースと光ファイバ
位置決め支持部を変更することができる。 ・標準的なベース・プレートとシール・キャップ、およ
び特別に構成されたものを使用できる。 ・本発明によれば、マルチモード・光ファイバ、シング
ルモード・光ファイバ、ファイバ・アレイ、ロッド・レ
ンズ、収束または拡散レンズは、単一平面窓またはビー
ム・スプリッタのような他の光学手段を、、発光ダイオ
ードと共に、カプセル封止をすることができる。
【0017】上述した手段により発光ダイオードは完全
にシールされるが、封止材はその発光面と接触しない。
要約すると、上述したパッケージ技術は広範囲の種々の
カプセル封止材の使用を可能にする。複雑さと価格の低
減は、デバイスの寿命の増大および信頼性の改善と組み
合わさって、これらデバイスの応用範囲を拡大した。
【図面の簡単な説明】
【図1】技術上既知のように、透明な樹脂でシールされ
た吸収端発光ダイオードと光出力ポートの略断面図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例による、ミラー面の正面
にエアーギャップを設けてカプセル封止された吸収端発
光レーザ・ダイオードの略断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例による、吸収端発光レー
ザ・ダイオードのカプセル封止の工程で、マウント・ベ
ースへレーザ・ダイオードを接合し、ミラーの正面に薄
い箔を設ける工程を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例による、吸収端発光レー
ザ・ダイオードのカプセル封止の工程で、薄い箔をダム
として機能させて、レーザ・ダイオードをシールする工
程を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施例による、吸収端発光レー
ザ・ダイオードのカプセル封止の工程で、箔を除去し、
全体の構造をカプセル封止材で被覆する工程を示す図で
ある。
【図6】本発明の第2の実施例による、吸収端発光レー
ザ・ダイオードと光ファイバのカプセル封止の工程を示
し、マウント・ベースにレーザ・ダイオードを接続し、
溝に光ファイバを設ける工程を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施例による、吸収端発光レー
ザ・ダイオードと光ファイバのカプセル封止の工程を示
し、レーザ・ダイオードのミラーの正面に薄い箔を設
け、この箔の方へ光ファイバを押す工程を示す図であ
る。
【図8】本発明の第2の実施例による、吸収端発光レー
ザ・ダイオードと光ファイバのカプセル封止の工程を示
し、箔を除去し、カプセル封止材で全体の構造を被覆し
て構造をシールする工程を示す図である。
【図9】本発明の第3の実施例による、吸収端発光レー
ザ・ダイオードと光学レンズのカプセル封止の工程を示
し、マウント・ベースにレーザ・ダイオードをマウント
する工程を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施例による、吸収端発光レ
ーザ・ダイオードと光学レンズのカプセル封止の工程を
示し、レーザのミラーの正面に薄い箔を設け、シール・
キャップで構造を覆い、レンズを挿入する工程を示す図
である。
【図11】本発明の第3の実施例による、吸収端発光レ
ーザ・ダイオードと光学レンズのカプセル封止の工程を
示し、全体の構造を回転させ、カプセル封止材で部分的
に充填する工程を示す図である。
【図12】本発明の第3の実施例による、吸収端発光レ
ーザ・ダイオードと光学レンズのカプセル封止の工程を
示し、箔を除去し、シール・キャップをカプセル封止材
で充填する工程を示す図である。
【符号の説明】
20,40,50 発光ダイオード 22 レーザ・ミラー 23,43,51 マウント・ベース 24 カプセル封止材 27,47,60 ギャップ 28,44,55 薄い箔 29,45,58 第1のカプセル封止材 30,46,61 第2のカプセル封止材 42 光ファイバ 57 光学レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−29749(JP,A) 特開 昭57−144508(JP,A) 特開 昭60−92688(JP,A) 特開 昭53−13885(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体発光ダイオードをカプセル封止する
    方法において、 (a)マウント・ベースに前記発光ダイオードをマウン
    トする工程と、 (b)前記ダイオードの発光面の正面に、少なくとも前
    記発光面の発光部の一部を被覆する薄い箔を設ける工程
    と、 (c)前記箔をダムとして機能させつつ、前記発光ダイ
    オード上に第1のカプセル封止材を流し込む工程と、 (d)前記箔を前記第1のカプセル封止材が固化した後
    に除去して、前記発光面と直接に接触するギャップを残
    す工程と、 (e)前記ギャップの開口を覆うがその中に注入されな
    いように、第2のカプセル封止材を前記構造に流し込む
    ことによりカプセル封止を完成する工程と、 を含むことを特徴とするカプセル封止方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のカプセル封止方法におい
    て、前記箔が可溶性のある箔であり、前記箔を適当な溶
    媒の使用により除去することを特徴とするカプセル封止
    方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載のカプセル封止方法におい
    て、前記光ファイバを位置決め支持部に設けて、前記
    (c)工程の前に前記箔の方へ押し、前記光ファイバを
    クランプとして機能させることを特徴とするカプセル封
    止方法。
JP5232961A 1992-10-14 1993-09-20 カプセル封止方法 Expired - Fee Related JP2501004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92810786A EP0592746B1 (en) 1992-10-14 1992-10-14 Encapsulated light emitting diode and method for encapsulating the same
CH92810786.1 1992-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06204622A JPH06204622A (ja) 1994-07-22
JP2501004B2 true JP2501004B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=8212005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5232961A Expired - Fee Related JP2501004B2 (ja) 1992-10-14 1993-09-20 カプセル封止方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0592746B1 (ja)
JP (1) JP2501004B2 (ja)
AT (1) ATE150593T1 (ja)
DE (1) DE69218431T2 (ja)
ES (1) ES2101074T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488623A (en) * 1990-11-07 1996-01-30 Fuji Electric Co., Ltd. Mold-type semiconductor laser device with reduced light-emitting point displacement during operation
JPH07170019A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
US5485479A (en) * 1990-11-07 1996-01-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device encapsulated in a transparent resin layer
DE19841204A1 (de) 1998-09-09 2000-03-23 Siemens Ag Anordnung mit lichtemittierendem Leistungshalbleiterbauelement sowie Verfahren zur Herstellung derselben
DE19939364B4 (de) * 1999-08-19 2005-02-03 Tyco Electronics Logistics Ag Verfahren und Gießform zum Herstellen eines elektrooptischen Bauteils
US20050179041A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Illumination system with LEDs
DE102012103633B4 (de) 2012-04-25 2020-08-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierende Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer derartigen Vorrichtung
US9976710B2 (en) 2013-10-30 2018-05-22 Lilibrand Llc Flexible strip lighting apparatus and methods
EP3427307A4 (en) 2016-03-08 2020-01-01 Lilibrand LLC LIGHTING SYSTEM COMPRISING A LENS ASSEMBLY
WO2018140727A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Lilibrand Llc Lighting systems with high color rendering index and uniform planar illumination
US20180328552A1 (en) 2017-03-09 2018-11-15 Lilibrand Llc Fixtures and lighting accessories for lighting devices
DE102017105235B4 (de) 2017-03-13 2022-06-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bauelement mit Verstärkungsschicht und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
US11041609B2 (en) 2018-05-01 2021-06-22 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems and devices with central silicone module
DE102018117518A1 (de) * 2018-07-19 2020-01-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser
US11353200B2 (en) 2018-12-17 2022-06-07 Korrus, Inc. Strip lighting system for direct input of high voltage driving power
CN115949922B (zh) * 2022-12-26 2024-03-01 滨海治润电子有限公司 一种新型二极管

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229749A (en) * 1975-09-02 1977-03-05 Mitsubishi Electric Corp Optical equipment and its manufacturing process
JPS5313885A (en) * 1976-07-23 1978-02-07 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor light emitting device
FR2466784A1 (fr) * 1979-10-05 1981-04-10 Thomson Csf Tete de couplage opto-electronique, et procede de montage d'une telle tete
DE3016103A1 (de) * 1980-04-25 1981-10-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung transparenter geissharze
JPS57144508A (en) * 1981-02-28 1982-09-07 Matsushita Electric Works Ltd Coupling method between light emitting matter and optical fiber
NL8303316A (nl) * 1983-09-28 1985-04-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een inrichting voor het uitzenden van licht.
EP0374121A3 (de) * 1988-12-16 1991-01-16 RSF-Elektronik Gesellschaft m.b.H. Leuchtdiode
JP2792722B2 (ja) * 1990-07-16 1998-09-03 三菱電機株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2101074T3 (es) 1997-07-01
DE69218431D1 (de) 1997-04-24
ATE150593T1 (de) 1997-04-15
JPH06204622A (ja) 1994-07-22
DE69218431T2 (de) 1997-09-25
EP0592746A1 (en) 1994-04-20
EP0592746B1 (en) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516727A (en) Method for encapsulating light emitting diodes
JP2501004B2 (ja) カプセル封止方法
EP0607700B1 (en) Semiconductor laser device
US6282350B1 (en) Photoelectronic device and method of manufacturing the same
US6786654B2 (en) Encapsulated optical fiber end-coupled device
US20040086011A1 (en) Planar and wafer level packaging of semiconductor lasers and photo detectors for transmitter optical sub-assemblies
US5414293A (en) Encapsulated light emitting diodes
US20060001116A1 (en) Semiconductor module with a semiconductor sensor chip and a plastic package as well as method for its production
WO2004049521A2 (en) Packaging and passive alignment of light source to single mode fiber using microlens and precision ferrule
JPH06177271A (ja) 集積回路の包囲方法および装置
US5808325A (en) Optical transmitter package assembly including lead frame having exposed flange with key
JPH07335980A (ja) 半導体レーザ装置
JP2000515687A (ja) 半導体光検出器パッケージング
US5105237A (en) Semiconductor light-emitting device with partial encapsulation
US5307362A (en) Mold-type semiconductor laser device
AU607005B2 (en) An opto-electronic device
US7592197B2 (en) Image sensor chip package fabrication method
JP3206362B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH05175552A (ja) 光学素子基板の実装構造
JP2003188454A (ja) 半導体レーザ装置および集積化光ピックアップ
JPH0818163A (ja) 光装置
JP3334829B2 (ja) 光半導体モジュール
JPS63136684A (ja) 光電子装置およびその製造方法ならびにその方法に用いるリ−ドフレ−ム
JPH10126000A (ja) 光半導体装置モジュール
EP1751792A1 (en) Semiconductor package with transparent lid

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees