JP2500831B2 - 多結晶シリコンを利用したバイポ―ラ素子の製造方法 - Google Patents

多結晶シリコンを利用したバイポ―ラ素子の製造方法

Info

Publication number
JP2500831B2
JP2500831B2 JP4195038A JP19503892A JP2500831B2 JP 2500831 B2 JP2500831 B2 JP 2500831B2 JP 4195038 A JP4195038 A JP 4195038A JP 19503892 A JP19503892 A JP 19503892A JP 2500831 B2 JP2500831 B2 JP 2500831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
emitter
base
oxide film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4195038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07142500A (ja
Inventor
泰鉉 韓
貴東 金
用書 具
珍根 具
榮民 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKOKU DENSHI TSUSHIN KENKYUSHO
Original Assignee
KANKOKU DENSHI TSUSHIN KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKOKU DENSHI TSUSHIN KENKYUSHO filed Critical KANKOKU DENSHI TSUSHIN KENKYUSHO
Publication of JPH07142500A publication Critical patent/JPH07142500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500831B2 publication Critical patent/JP2500831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータや通信機
器などの高速情報処理システムに使用される高速バイポ
ーラ素子の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】多結晶シリコン(poly silicon)がバイ
ポーラ素子の電極及び拡散源として使用されながら水平
及び垂直方向としての素子の大きさが著しく縮少され、
従来のSBC(standard Buried Collector)方法による
バイポーラ素子よりも動作速度や電力消耗の面から目ざ
ましい向上をもたらした。
【0003】即ち、多結晶シリコンを電極として使用し
てから、エミッタ(図1の1)とベース(図1の2)電
極の接触面が薄い酸化膜(図1の3)を介して自己整列
(self align)されるために、マスク誤整列(mis alig
n)による影響が取りのけられ、作製が容易なると共に、
素子の水平方向の大きさを著しく縮めることができた。
【0004】更に、多結晶シリコンをエミッタとベース
の拡散源として使用することにより、浅い接合形成が可
能であり、垂直方向の素子の大きさも著しく減少させ
た。
【0005】多結晶シリコンを利用したバイポーラ素子
の製造方法を大きく分類すれば、図1と図2の2つの方
法に分けることができる。
【0006】図1に於いては、ベース電極に使用される
多結晶シリコン(図1の2)をまず定義してから、エミ
ッタ多結晶シリコン(図1の1)を形成し、この際に、
側面酸化膜(図1の3)を利用して、ベース、エミッタ
電極を隔離させる。
【0007】図1の構造では、エミッタの幅が側面酸化
膜の厚みにより決められるのでマスク大きさ(mask dim
ension)より小さいエミッタ幅を具現することができる
が側面酸化膜によりエミッタ幅が決められるので、所望
のエミッタ幅を正確に形成しにくいので、素子が形成さ
れる活性領域(Active region)のシリコン表面が露出さ
れた状態で側面酸化膜を形成するための乾式蝕刻(Reac
tive ion etching)工程が進行されるので、活性領域の
表面に損傷を与えるという欠点があった。
【0008】更に、エミッタ幅が狭い時にエミッタ多結
晶シリコン(図1の1)の積層時、エミッタ部分の多結
晶シリコンの厚みが厚くなる現象(refilling effect)
で、エミッタ抵抗が増加する傾向があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図2は、エミッタ多結
晶シリコン(図2の1)をまず形成させて側面酸化膜
(図1の3)を隔離層に形成させた後、ベース多結晶シ
リコン(図2の2)を積層させ、ベース電極として使用
している。
【0010】図2に於いて、エミッタ多結晶シリコンを
まず定義するために、活性領域の表面を保護することが
可能なる特徴もあるが、エミッタは、ベース接合が工程
初期に形成された以後熱処理工程を経るので、浅い接合
形成には不適当であり、素子構造上、エミッタ多結晶シ
リコン(図2の1)上にベース多結晶シリコン(図2の
2)が通過するために、活性領域外部からエミッタ多結
晶シリコンと金属の接触が可能であり、これによりエミ
ッタ抵抗が増加する欠点があった。
【0011】本発明の目的は、活性領域面の損傷とエミ
ッタ抵抗の増加を防止することとともに、高速、高集積
に必須的な多層配線に好適なバイポーラ素子の製造方法
を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
発明によれば、エミッタ多結晶シリコンをまず形成し、
側面酸化膜で隔離層を形した後、ベース多結晶シリコン
を積層するバイポーラ素子の製造方法に於いて、集積度
を改善してコレクタと基板面の接合容量を減するため
に、トレンチを利用して素子を接地及び隔離させる第1
工程と、活性ベース16を形成するために、エミッタ多
結晶シリコン9に不純物をイオン注入し、第2窒化膜1
0と第3酸化膜11及び第3窒化膜12を順次に積層し
た後、素子の活性領域及びエミッタ多結晶シリコン9を
定義する第2工程と、エミッタと非活性ベースを隔離さ
せるために、第2側面酸化膜13と側面窒化膜14を順
次に形成し、非活性ベース幅を減するために、熱酸化膜
15を成長させる第3工程と、この中のフォトレジスタ
19,20を利用し平坦化した後、上記エミッタ多結晶
シリコン9上部のベース多結晶シリコン17部分を除去
するために、上記エミッタ多結晶シリコン9上部の上記
ベース多結晶シリコン17が露出されるまで上記フォト
レジスト19,20と第4酸化膜18を蝕刻し、更に、
露出された上記ベース多結晶シリコン17と上記第3酸
化膜11を順次に蝕刻する第4工程と、上記第2窒化膜
10をマスク層とし上記ベース多結晶シリコン17を酸
化させ第5酸化膜21を形成した後、上記第2窒化膜1
0を除去して、上記エミッタ多結晶シリコン9に砒素を
イオン注入した後、高温急速熱処理方法で浅いエミッタ
とベース接合を形成する第5工程及び、ベースとコレク
タ接点を定義し、第4酸化膜18を除去した後、金属層
23をスペッタリング(Sputtering)して、必要でない
部分を除去して、配線を形成する第6工程で構成させる
ことを特徴とする多結晶シリコンを利用したバイポーラ
素子の製造方法が提供される。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0014】図3は、本発明に係る完成したバイポーラ
素子の構造を示したもので、エミッタシリコン(図3の
9)をまず定義して、ベース多結晶シリコン(図3の1
7)を形成させることにより、活性領域の表面の損傷を
低減し、酸化膜と2重フォトレジスト(PR)を利用し
た平坦化工程及び乾式蝕刻工程で、エミッタ上の部分の
ベース多結晶シリコン(図3の17)を除去することに
より、金属(図3の23)とエミッタ多結晶シリコン
(図3の9)の接触を活性領域で形成し、従来技術(図
2)より現れるエミッタ抵抗の増加要因を除去する。
【0015】特に、他の構造とは異なり、表面平坦化が
良好で、多重配線工程時、良い効果を期待し得る。
【0016】更に、エミッタ多結晶シリコンを写真蝕刻
法(Photolithography)に定義することにより、エミッ
タ幅を正確に形成することができる。以外にも、エミッ
タ多結晶シリコンにボロンをイオン注入させて、熱処理
による拡散により、活性ベースを形成させることによ
り、シリコンに直接イオン注入時に発生し得る接合スパ
イク(junction spike)を低減することができるし、最
終工程段階で、エミッタ多結晶シリコンに砒素をイオン
注入させ、高温急速熱処理(RTA)方法でエミッタ接
合を形成させることにより、すっかり薄い接合を形成さ
せることができる。
【0017】以下添付された図4から図10により、本
発明を詳細に説明する。
【0018】第1工程 図4は、集積度増加及びコレクター並び基板の間の接合
容量を低減させるために、トレンチを利用した素子隔離
工程を示す。
【0019】P ̄形シリコンウェハー表面に砒素をイオ
ン注入してウェハー全面に2μmの深さのN+埋没層
(N+B/L)を形成させて、約1μm厚みの燐(phosp
horus)がドーピングされたN形エピー層(N ̄EP
I)を成長させる。
【0020】次に、素子隔離のための段階として、50
0Å厚みの第1酸化膜1、2000Å厚みの第1窒化膜
2と1μm厚みの第2酸化膜3をマスク層に使用して、
シリコンウェハーに、N+埋没層(N+B/L)以下まで
深い垂直トレンチを、乾式蝕刻法で形成した後湿式酸化
(wet oxidation)と乾式蝕刻(dry etching)を通じて、
垂直トレンチの第1側面酸化膜4を形成させる。
【0021】次いで、素子隔離及びトランジスタの接地
を同時に行われる目的で、垂直トレンチに5000Å厚
みの多結晶シリコン5aを積層して、920℃で多結晶
シリコン5aへボロンをドーピングさせる。
【0022】そして、上記多結晶シリコン5a上に、更
に9000Åの多結晶シリコン5を積層して、925℃
の温度で熱処理を行うと、ボロンが多結晶シリコンを介
して拡散して、シリコン接地(図5の6)が形成され
る。
【0023】トレンチ部分を除外した他の部分に有する
多結晶シリコンを除くために、第1窒化膜2が露出する
まで、多結晶シリコン5と第2酸化膜3をラッピング
(Lapping)方法で除く。
【0024】第2工程 図5は、素子の活性領域及びエミッタ多結晶シリコン9
を形成する工程を示す。
【0025】まず、ラッピングにより損傷された第1窒
化膜(図4の2)を除いて、更に、LPCVD方法で、
1200Å厚みの窒化膜を積層させた後、活性領域を写
真蝕刻法で定義して、活性領域外部の第1窒化膜(図4
の2)と、第1酸化膜(図4の1)を除去した後、乾式
蝕刻法で、3000Å厚みのシリコン(N ̄EPI)の
表面を蝕刻する。
【0026】次いで、6000Å厚みの酸化膜7を熱酸
化方法で成長させ、素子隔離を完了する。
【0027】第1窒化膜を除去して、コレクタマスク作
業後、イオン注入及び熱処理により、N+埋没層(N+
/L)まで燐(phosphorus)を拡散8させて、活性領域
の第1酸化膜(図4の1)を除去し、シリコン(N ̄E
PI)表面が露出させるようにする。
【0028】次に、ウェハー上面に3000Å厚みの多
結晶シリコン9を積層した後活性ベース(intrinsic ba
se)を形成するために、多結晶シリコン9にボロンをイ
オン注入する。
【0029】多結晶シリコン9上に、1000Å厚みの
第2窒化膜10及び1000Å厚みの第3酸化膜11、
1500Å厚みの第3窒化膜12を、LPCVD方法
で、順次的に積層しエミッタ領域を定義した後、不必要
な部分を乾式蝕刻法で全て蝕刻し、図5を完成する。
【0030】第3工程 図6は、第2側面酸化膜13形成及び側面窒化膜14を
マスクとして、非活性ベース部分を形成させる工程断面
図を示す。
【0031】まず、LPCVD方法で、3000Å厚み
の酸化膜を積層して、乾式蝕刻方法で酸化膜を蝕刻し
て、第2側面酸化膜13を形成させる。この時、エミッ
タ多結晶シリコン上の第3酸化膜11、は第3窒化膜1
2により保護されるので、蝕刻されない。
【0032】次、3000Åの厚さの窒化膜を積層
し、乾式蝕刻方法で窒化膜を蝕刻し、側面窒化膜14を
形成した後、熱酸化膜15の成長時に窒化膜14の
シリコン(N - EPI)層が小さくなるのを防ぐため
に、シリコン(N - EPI)表面を1500Å程度蝕刻
する非活性ベース領域の幅は、ここで形成された側面
窒化膜14の厚みにより決定される。そこで、上記側面
窒化膜14の厚みを薄くすればので、非活性ベース幅を
狭くすることができ、ゆえに、少数キャリア蓄積に
よる動作速度の減少を減らすことができる。
【0033】側面窒化膜14をマスク層として、925
℃で2500Åの厚みの熱酸化膜15を成長させて、側
面窒化膜14とエミッタ上の部分の第3窒化膜12を除
去する。この時、第3酸化膜11がマスク役割をするの
で、第2窒化膜10は蝕刻されない。この熱酸化膜15
の成長過程より、エミッタ多結晶シリコン9内のボロン
がシリコン内に拡散し浅いP+ベース16層を形成す
る。
【0034】第4工程 図7は、2重フォトレジストを利用して平坦化した後、
エミッタ多結晶シリコン9上の部分のベース多結晶シリ
コン17を除去するための工程を示す。
【0035】まず、3000Å厚みの多結晶シリコンを
積層し、ボロンをイオン注入した後、非活性ベース多結
晶シリコン17を定義する。
【0036】次に、1μm厚みの第4酸化膜18をLP
CVD方法で積層して、1μm厚みの1次フォトレジス
ト19を塗布(coating)した後、写真蝕刻法でエミッタ
上の部分のフォトレジストを除去した後、粘度が低い2
次フォトレジスト20を更に塗布して、160℃で熱処
理をし、表面が平坦になるようにする。
【0037】エミッタ多結晶シリコン9上ベース多結
晶シリコン17を除去するために、フォトレジストの蝕
より第4酸化膜18の蝕刻の方が多少速めになる蝕刻
条件により、ベース多結晶シリコン17が露出るま
で、フォトレジストおよび酸化膜18を乾式蝕刻して、
図8の断面図に示す構造を完成した。
【0038】図8に於いて、乾式蝕刻方法で第3酸化膜
11が露出されるまでエミッタ上の部分のベース多結晶
シリコン17を蝕刻した後、第3酸化膜11を湿式蝕刻
(wet etch)方法で除去する。
【0039】第5工程 図9は、第2窒化膜10をマスク層として露出されたベ
ース多結晶シリコン17を酸化させ、第5酸化膜21を
生成する工程を示したものである。
【0040】第5酸化膜21成長工程時、非活性ベース
22と活性ベース(P ̄)の接合深さが決められるの
で、酸化膜成長速度が速い湿式酸化方法より、低温(9
20℃)で第5酸化膜を成長させて、浅い接合形成が可
能になるようにする。
【0041】次に、エミッタ多結晶シリコン9上の第2
窒化膜10を除去し、エミッタ多結晶シリコン9へ砒素
(A)をイオン注入した後、高温急速処理で浅いエミ
ッタとベース接合を形成させる。
【0042】窒化膜が除去されたエミッタ多結晶シリコ
ン9部分は、自然的に金属と接合されると共に、活性領
域で直接行われ抵抗の増加を防ぐことができる。
【0043】第6工程 図10は、本発明により完成されたバイポーラ素子の最
終断面図である。
【0044】ベースとコレクト接点を定義して、第4酸
化膜18を除去した後、金属層23、で500ÅTiW
と800ÅのAlSi(1%)をスパッタリングして、
不必要なる部分を除去し、配線を形成する。
【0045】エミッタシリコン9をまず定義して、ベー
ス多結晶シリコン17を形成させる。酸化膜と2重フォ
トレジスト(PR)を利用した平坦化工程及び乾式蝕刻
工程で、エミッタ上の部分のベース多結晶シリコン17
を除去することにより、金属23とエミッタ多結晶シリ
コン9の接触を活性領域で形成する。
【0046】更に、エミッタ多結晶シリコンを写真蝕刻
法(Photolithography)で定義されるためにエミッタ幅
を正確に形成することができると共に、エミッタ多結晶
シリコンにボロン(boron)をイオン注入させて熱処理に
よる拡散に基づいて活性ベースを形成するためにシリコ
ンに直接イオン注入時生じ得る接合スパイク(junction
spike)を減らすことができ、最終工程段階に於いてエ
ミッタ多結晶シリコンに砒素をイオン注入して高温急速
熱処理(RTA)方法でエミッタ接合を形成させること
により非常に薄い接合を形成させることができる。
【0047】
【発明の効果】上記のように本発明は、エミッタ領域を
先に形成させることによりトランジスタの活性領域表面
を保護することができ、エミッタ部分の多結晶シリコン
を通じてイオン注入方法でベースとエミッタ接合が形成
するために、浅い接合の形成が可能である。
【0048】非活性ベース領域を形成した後、PR平坦
化工程で活性領域の上の部分のP+多結晶シリコンを除
去させることにより、N+多結晶シリコンと金属の接触
が活性領域上で可能とし、従来の技術(図2)より生じ
得るエミッタ抵抗の増加を防ぐことができ、特に他の構
造に比べて、平坦化が良いので、高速・高集積に必須的
な多層配線を遂行する場合、優秀な効果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術により完成されたバイポーラ素子の
断面図である。
【図2】従来の技術により完成されたバイポーラ素子の
断面図である。
【図3】本発明により完成されたバイポーラ素子の断面
図である。
【図4】本発明によるバイポーラ素子の製造工程別断面
図である。
【図5】本発明によるバイポーラ素子の製造工程別断面
図である。
【図6】本発明によるバイポーラ素子の製造工程別断面
図である。
【図7】本発明によるバイポーラ素子の製造工程別断面
図である。
【図8】本発明によるバイポーラ素子の製造工程別断面
図である。
【図9】本発明によるバイポーラ素子の製造工程別断面
図である。
【図10】本発明によるバイポーラ素子の製造工程別断
面図である。
【符号の説明】
+B/L N+埋没層 1,3,4,7,11,13,15,18,21 酸
化膜 9 エミッタ(emitter)多結晶シリコン 2,10,12,14 窒化膜 17 ベース多結晶シリコン 19,20 フォトレジスタ N ̄EPI N形エピー層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 榮民 大韓民国大田直轄市西区▲葛▼碼洞東山 アパート4−1002

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エミッタ多結晶シリコンをまず形成し、
    側面酸化膜で隔離層を形した後、ベース多結晶シリコン
    を積層するバイポーラ素子の製造方法に於いて、 集積度を改善してコレクタと基板面の接合容量を減する
    ために、トレンチを利用して素子を接地及び隔離させる
    第1工程と、 活性ベース(16)を形成するために、不純物のドーピ
    ングされたエミッタ多結晶シリコン(9)を積層し、 第2窒化膜(10)第3酸化膜(11)及び第3窒化
    膜(12)を順次に積層した後、素子の活性領域及びエ
    ミッタ多結晶シリコン(9)を定義する第2工程と、 エミッタと非活性ベースを隔離させるために、第2側面
    酸化膜(13)及び側面窒化膜(14)を順次に形成
    し、非活性ベース幅を減するために、熱酸化膜(15)
    を成長させる第3工程と、第1フォトレジスタ(19)を部分的に積層し、第2フ
    ォトレジスタ(20)を塗布して、表面を平坦化した
    、上記エミッタ多結晶シリコン(9)上部のベース多
    結晶シリコン(17)部分を除去するために、上記エミ
    ッタ多結晶シリコン(9)上部の上記ベース多結晶シリ
    コン(17)が露出されるまで上記フォトレジスト(1
    9,20)及び第4酸化膜(18)を蝕刻し、更に、露
    出された上記ベース多結晶シリコン(17)と上記第3
    酸化膜(11)を順次に蝕刻する第4工程と、 上記第2窒化膜(10)をマスク層とし上記ベース多結
    晶シリコン(17)を酸化させ第5酸化膜(21)を形
    成した後、上記第2窒化膜(10)を除去して、上記エ
    ミッタ多結晶シリコン(9)に砒素をイオン注入した
    後、高温急速熱処理方法で浅いエミッタとベース接合を
    形成する第5工程及び、 ベースとコレクタ接点を定義し、第4酸化膜(18)を
    除去した後、金属層23をスパッタリング(Sputterin
    g)して、必要でない部分を除去して、配線を形成する
    第6工程で構成させることを特徴とする多結晶シリコン
    を利用したバイポーラ素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の第1工程に於いて、シリコンウエハに前記トレンチを形成し、該 トレンチ
    厚さ500Åの多結晶シリコン(5a)を形成し、
    該多結晶シリコン(5a)にホウ素をドーピングした
    後、該多結晶シリコン(5a)上に厚さ9000Åの多
    結晶シリコン(5)を積層し、925℃熱処理するこ
    により、ホウ素を拡散させて、素子隔離および接地を
    同時に行なうことを特徴とする多結晶シリコンを利用し
    たバイポーラ素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の第2工程に於いて、 活性ベイス(16)を形成するために、エミッタ多結晶
    シリコン(9)に注入する不純物でボロンを使用し、 第2窒化膜(10)の厚は1000Åであり、 第3酸化膜(11)の厚は1000Åであり、 第3窒化膜(12)の厚は1500Åであり、 LPCVD方法で積層するのを特徴とする多結晶シリコ
    ンを利用したバイポーラ素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の第3工程に於いて、 側面窒化膜(14)の厚みを調節して、非活性ベース領
    域の大きさを減らすことにより、小数キャリアの蓄積
    による動作速度の減少を防止することを特徴とする多結
    晶シリコンを利用したバイポーラ素子。
  5. 【請求項5】 請求項1の第4工程に於いて、 エミッタ多結晶シリコン(9)上部のベース多結晶シリ
    コン(17)を除去するため1μmの第4酸化膜
    (18)をLPCVD方法で積層し、 1μmの1次フォトレジスト(19)を塗布した
    後写真蝕刻法でエミッタ上部のフォトレジストを除去し
    た後、粘度が低い2次フォトレジスト(20)を更に塗
    布し、160℃で熱処理して表面を平坦化させることを
    特徴とする多結晶シリコンを利用したバイポーラ素子。
  6. 【請求項6】 請求項1の第4工程に於いて、 エミッタ多結晶シリコン(9)上部のベース多結晶シリ
    コン(17)を除去するため、フォトレジスト(19,
    20)より第4酸化膜(18)の蝕刻比を大きくして、
    ベース多結晶シリコン(17)が露出されるまで乾式蝕
    刻した後、第3酸化膜(11)が露出されるまでエミッ
    タ上部の上記ベース多結晶シリコン(17)を乾式蝕刻
    し、続いて、第3酸化膜(11)を湿式蝕刻することを
    特徴とする多結晶シリコンを利用したバイポーラ素子の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1の第5工程に於いて、 上記エミッタ多結晶シリコン(9)上に上記第2窒化膜
    (10)をマスクとして露出された上記ベース多結晶シ
    リコン(17)を湿式酸化して第5酸化膜(21)を成
    長させることにより活性領域上にエミッタ接点を形成す
    ることを特徴とするバイポーラ製造方法。
JP4195038A 1991-07-22 1992-07-22 多結晶シリコンを利用したバイポ―ラ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2500831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR91-12523 1991-07-22
KR1019910012523A KR930008901B1 (ko) 1991-07-22 1991-07-22 다결정 실리콘을 이용한 바이폴라 소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07142500A JPH07142500A (ja) 1995-06-02
JP2500831B2 true JP2500831B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=19317627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4195038A Expired - Fee Related JP2500831B2 (ja) 1991-07-22 1992-07-22 多結晶シリコンを利用したバイポ―ラ素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2500831B2 (ja)
KR (1) KR930008901B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR930003412A (ko) 1993-02-24
JPH07142500A (ja) 1995-06-02
KR930008901B1 (ko) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824796A (en) Process for manufacturing semiconductor BICMOS device
US5620908A (en) Manufacturing method of semiconductor device comprising BiCMOS transistor
JPS6226590B2 (ja)
US4871684A (en) Self-aligned polysilicon emitter and contact structure for high performance bipolar transistors
JPH09504411A (ja) セルフアラインcmosプロセス
KR20020020215A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
KR100498503B1 (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6518111B1 (en) Method for manufacturing and structure of semiconductor device with dielectric diffusion source and CMOS integration
JPH10112507A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2500831B2 (ja) 多結晶シリコンを利用したバイポ―ラ素子の製造方法
JPH0482180B2 (ja)
US6790736B2 (en) Method for manufacturing and structure of semiconductor device with polysilicon definition structure
JP2718257B2 (ja) 集積回路における埋込み層容量の減少
JPH09186170A (ja) バイポーラトランジスターの製造方法
KR950002195B1 (ko) 초고주파용 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS63237471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2729870B2 (ja) 可変容量ダイオードとその製造方法
KR920005126B1 (ko) 자기정합된 바이-시모스 트랜지스터의 제조방법
JP3134830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0443673A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2926817B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2836393B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2892436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0327530A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH04361533A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960116

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees