JP2500112B2 - 地中連続壁継手の接合鋼板清掃装置 - Google Patents

地中連続壁継手の接合鋼板清掃装置

Info

Publication number
JP2500112B2
JP2500112B2 JP22255092A JP22255092A JP2500112B2 JP 2500112 B2 JP2500112 B2 JP 2500112B2 JP 22255092 A JP22255092 A JP 22255092A JP 22255092 A JP22255092 A JP 22255092A JP 2500112 B2 JP2500112 B2 JP 2500112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
guide
frame
brush
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22255092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665920A (ja
Inventor
満 横山
幸彦 氷澤
裕 石丸
輝道 秦
良和 宮内
俊介 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP22255092A priority Critical patent/JP2500112B2/ja
Publication of JPH0665920A publication Critical patent/JPH0665920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500112B2 publication Critical patent/JP2500112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中連続壁継手の接合
鋼板清掃装置に関する。
【0002】
【従来の技術】先に、従来の地中連続壁の施工態様を説
明する。
【0003】先ず、掘削位置を定規するためにガイドウ
ォールWを設置する(図10)。
【0004】次いで、先行エレメントE1を築造するた
めにベースマシン(図示の例ではクローラクレーンC
C)で掘削機DMを吊り下ろし、掘削溝D1を掘り下げ
る(図11)。
【0005】そこで、所定の深さまで掘り下げた後に掘
削溝D1内のスライムを吸い上げ処理して、さらに掘り
下げに用いた掘削循環泥水を良液GLで置換する(図1
2)。
【0006】次いで、クローラクレーンCCで吊り具H
を介して先行鉄筋篭B1を掘削溝Dの中に吊り下ろす
(図13)。
【0007】そこで、クローラクレーンCCでトレミー
管Tを吊り下ろす(図14)。
【0008】次いで、砕石用ホッパSHにベルトコンベ
アCを連結し、先行鉄筋篭B1のコンクリート側圧によ
る変形や移動を防止するため先行鉄筋篭B1の継手部に
砕石Sを詰めながら、コンクリートポンプPをフレキシ
ブルポースFを介してトレミー管Tに接続し、コンクリ
ートを打設して先行エレメントE1(図18)を築造す
る(図15)。
【0009】後行エレメントE2(図23)の築造は、
先ず、図11と同様に、先行エレメントE1、E1の間
の部分に掘削溝D2を掘削する(図16)。
【0010】次いで、先行エレメントE1の両面に設け
ておいた継手防護板DPをクローラクレーンCCで引き
抜く(図17)。なお、継手防護板DPは、先行エレメ
ントのジョイント部に掘削工がはいって後行エレメント
のジョンイト部が入らなくなるのを防ぐためのものであ
る。
【0011】そこで、ウィンチWMにより清掃機CMを
先行エレメントE1の接合鋼板JPの端面に沿って昇降
し、端面を清掃する(図18)。
【0012】次に、掘削溝D2内のスライムを処理して
掘削循環泥水を良液GLで置換する(図19)。
【0013】そこで、クローラクレーンCCで鉄筋篭B
2を建て込む(図20)。
【0014】次いで、図14と同様に、トレミー管Tを
建て込む(図21)。
【0015】そこで、コンクリートを打設する(図2
2)。
【0016】最後に、グラウドポンプGで継手部(パイ
プジョイント)にセメントミルクを注入する(図2
3)。
【0017】上記の態様において、先行エレメントE1
の鉄筋篭B1の建て込み後に、後行エレメントE2のコ
ンクリート打設まで長期間放置されており、また、後行
エレメンE2の掘削溝D2を掘削する際、循環泥水によ
り接合鋼板JPにスライムが付着する。また、先行エレ
メントE1のコンクリート打設時の鉄筋篭B1の安定用
の砕石Sも付着している場合もある。したがって、後行
エレメントE2のコンクリート打設前に、接合鋼板JP
の表面を、入念に清掃する必要から、前記図18に示す
ような清掃が必要である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来の清掃は図18に
示すように、接合鋼板JPの補強材を兼ねたガイド部材
に沿って清掃機CMを昇降し、ナイロンブラシで清掃し
ていた。しかし、ガイド部材に異物が付着していたり、
変形していることがあり、更に、接合鋼板JP自体が変
形していることがある。
【0019】このため、清掃機CMがガイド部材に引っ
掛かり、清掃機を引き上げることができなくなり、ま
た、接合鋼板、ガイド部材の不陸によりブラシがかから
ないで未清掃部分が発生する。
【0020】また、図24に示すように円弧状地中連続
壁においては、先行エレメントE1の間に掘削した後行
エレメント用の掘削溝D2との間に、斜線部で示す掘り
残し部Rが発生する不具合がある。
【0021】本発明は、接合鋼板の表面を確実に清掃す
ると共に、掘り残し部を掘削することができる地中連続
継手の接合鋼板清掃装置を提供することを目的としてい
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ベース
マシンで昇降されるフレームを設け、該フレームに、フ
レームを接合鋼板のガイドH鋼にガイドするロック事故
解消手段付き車輪を備えたガイド車輪装置と、前記接合
鋼板を清掃する弾性手段で付勢された清掃ブラシ装置
と、前記接合鋼板にジェット水を噴射する水ジェット
と、前記接合鋼板をスクレープするスクレーパと、フレ
ーム下方を掘削する掘削装置とを設けている。
【0023】上記ロック事故解消手段は、ガイド車輪の
支軸のフレームに支持される部分に形成した環状溝で構
成するのが好ましい。
【0024】また、弾性手段は、コイルスプリングで構
成するのが好ましい。
【0025】また、掘削装置には、掘削刃物に替えて回
転ブラシを取付けられるように構成するのが好ましい。
【0026】
【作用】上記のように構成された地中連続壁継手の接合
鋼板清掃装置においては、コイルスプリングによりブラ
シが、接合鋼板の表面に追従し、確実に清掃する。
【0027】また、ガイド車輪にロック事故が発生した
際、清掃装置を引き上げると、ガイド車輪の支軸の環状
溝に応力集中が発生して切断し、ガイド車輪が脱離す
る。したがって、清掃装置は容易に引き上げられる。
【0028】また、掘削装置により掘り出し部を掘削で
きる。
【0029】また、掘削装置に回転ブラシを取付け、昇
降速度より回転数を多くすることにより、好適に接合鋼
板の表面をブラッシングすることができる。
【0030】
【実施例】以下図面を参照して本発明のに実施例を説明
する。
【0031】図1ないし図3において、接合鋼板清掃装
置は、フレーム1と、そのフレーム1の上下左右に設け
られた全体を符号10及び10Aで示すガイド車輪装置
と、フレーム1の上部の上下に設けられた全体を符号2
0で示す清掃ブラシ装置と、上下のブラシ装置20,2
0の中間に設けられた複数の水ジェット2と、下方のブ
ラシ装置20の下方に設けられたスクレーパ3と、フレ
ーム1の下端の左右に対向して設けられた1対のガイド
H鋼清掃ブラシ装置30と、フレーム1の底部に吊設さ
れた全体を符号40で示す掘削装置と、フレーム1の背
部に設けられた油圧ユニット4と、フレームの頂部に設
けられた1対のシーブ5とから概略構成されている。
【0032】図4ないし図6をも参照し、ガイド車輪装
置10のフレーム1に固設されたブラケット11には、
接合鋼板7の本体8に立設されたガイドH鋼9(図8)
の頂部9aを挟持する外側車輪12と内側車輪13a,
13bとが回転自在に設けられている。そして、両内側
車輪13a,13bの支軸14a,14bのブラケット
1を貫通する部分には、それぞれロック事故解消手段す
なわち環状溝15が形成されている。また、ブラケット
11には、ベルクランク16が枢着され、そのベルクラ
ンク16の一端には、ガイドH鋼9の中央部9bに当接
する側方車輪17が回転自在に設けられ、ベルクランク
16の他端に枢着されたロッド18とブラケット11と
の間には、コイルスプリング19が介装され、側方車輪
17を中央部9bに圧接するように付勢している。
【0033】他方のガイド車輪装置10Aは、側方車輪
17が固定されている以外は、ガイド車輪装置10と同
様に構成されている。
【0034】図7ないし図9をも参照し、図示の例の清
掃ブラシ装置20は、上部ブラシ装置20Aと下部ブラ
シ装置20Bとから構成されている。その上部ブラシ2
0Aには、複数(図示の例では両側及び中央の3個)の
ブラシユニット21が設けられている。
【0035】そのブラシユニット21の本体22は、フ
レーム1に水平に突設され、この本体には、ブラシ毛2
7を植毛したブラシホルダ26が2本の支軸23により
軸方向に移動自在に設けられ、支軸23と本体22との
間に介装された弾性手段すなわちコイルスプリング24
によりブラシ毛27は接合鋼板7に圧接されている。ま
た、ブラシ毛27の圧接力を調整するアジャストナット
25が設けられている。
【0036】他方、下部ブラシ装置20Bには、4個の
ブラシユニット21が設けられている。そして、上部ブ
ラシ装置20Aのブラシユニット21は、本体8の両側
及び中央部分を清掃し、下部ブラシ装置20Bのブラシ
ユニット21は、上部ブラシ装置Aの未清掃部分(ガイ
ドH鋼9の底部9cを含む)を清掃するようになってい
る。
【0037】図1に戻り、前記ガイドH鋼清掃ブラシ装
置30には、ガイドH鋼9の中央部9bを挟持する前記
ブラシユニット21と実質的に同様な1対のブラシユニ
ット31が設けられ、ガイドH鋼9の中央部9aの両面
を清掃するようになっている。
【0038】前記掘削装置40のギヤボックス41は、
フレーム1の底部中央に固設され、このギヤボックス4
1の底部には、複数の残土壊し用刃物42が突設され、
上部には、駆動用の油圧モータ43が設けられている。
そのギヤボックス41には、フレーム1と平行に左右に
延びる1対の掘削ドラム44が連結され、これら掘削ド
ラム44の外周には、複数の残土壊し用刃物45が対向
方向にスパイラル状に突設されている。また、ギヤボッ
クス41には、掘削ドラム44に替えて、図示しない回
転ブラシドラムが取付けられるようにもなっている。
【0039】次に、清掃の態様を説明する。
【0040】清掃装置を吊りロープ6及びシーブ5を介
して吊り下ろし、ガイド車輪装置10,10Aによりガ
イドH鋼9,9にガイドさせる。この際、外側車輪12
と内側車輪13a,13bでガイドH鋼9の頂部9aを
挟持し、コイルスプリング19で付勢された一方の側方
車輪17と他方の側面車輪17とで両ガイドH鋼9,9
の中央部9bを挟持し、フレーム1をガイドする。
【0041】この状態で装置を昇降すると、ガイドH鋼
清掃ブラシ装置30は、ガイドH鋼9の両中央部9bを
清掃し、下降時にスクレーパ3は、接合鋼板7の本体8
の表面の付着物をこそぎ落とす。また、水ジェット2か
らのジェット水は、隅部の付着物を吹き飛ばし、コイル
スプリング24で付勢されたブラシ毛27は、接合鋼板
7の本体8の表面及びガイドH鋼9の底部9cの表面を
確実に清掃する。また、下降時に掘削装置40の油圧モ
ータ43で回転される残土壊し用刃物45は、未掘削部
R(図4)を掘削する。
【0042】清掃中に、内方ガイド車輪13a,13b
が事故によりガイドH鋼9に引っ掛かることがある。こ
の際、装置を引き上げると、支軸14a,14bの環状
溝15に応力集中が発生し、支軸14a,14bが切断
し、ガイド車輪13a,13bが脱離する。したがっ
て、装置を容易に引き上げることができる。
【0043】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、接合鋼板の不陸に関係なく、全面を確実に
清掃することができる。
【0044】また、掘り残し部を掘削することができ
る。
【0045】また、ガイド車輪がガイドH鋼に引っ掛か
っても、装置を容易に引き上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図。
【図2】図1の上面図。
【図3】図1の側面図。
【図4】ガイド車輪装置を示す正面図。
【図5】図1の上面図。
【図6】側方車輪を示す側断面図。
【図7】清掃ブラシ装置回りを示す側面図。
【図8】図7のA−A線矢視断面図。
【図9】図7のB−B線矢視断面図。
【図10】地中連続壁施工態様を説明するガイドウォー
ル設置工程図。
【図11】先行エレメントの掘削工程図。
【図12】スライム処理、良液置換工程図。
【図13】鉄筋建て込み工程図。
【図14】トレミー管建て込み工程図。
【図15】砕石投入、コンクリート打設工程図。
【図16】後行エレメントの掘削工程図。
【図17】継手防護板引き抜き工程図。
【図18】継手部清掃工程中。
【図19】スライム処理、良液置換工程図。
【図20】鉄筋建て込み工程図。
【図21】トレミー管建て込み工程図。
【図22】コンクリート打設工程図。
【図23】グラウド注入工程図。
【図24】円弧状連続地中壁築造時の未掘削部を説明す
る平面図。
【符号の説明】
B1,B2 鉄筋篭 C ベルトコンベア CC クローラクレーン CM 清掃機 D1,D2 掘削溝 DM 掘削機 DP 継手防護板 E1 先行エレメント E2 後行エレメント F フレキシブルホース G グラウドポンプ GL 良液 H 吊り具 JP 接合鋼板 P コンクリートポンプ R 掘り残し部 S 砕石 SH 砕石用ホッパ T トレミー管 W ガイドウォール WH ウィンチ 1 フレーム 2 水ジェット 3 スクレーパ 4 油圧ユニット 5 シーブ 6 吊りロープ 7 接合鋼板 8 本体 9 ガイドH鋼 9a 頂部 9b 中央部 9c 底部 10,10A ガイド車輪装置 11 ブラケット 12 外側車輪 13a,13b 内側車輪 14a,14b 支軸 15 環状溝 16 ベルクランク 17 側方車輪 18 ロッド 19 コイルスプリング 20 清掃ブラシ装置 20A 上部ブラシ装置 20B 下部ブラシ装置 22 本体 23 支軸 24 コイルスプリング 25 アジャストナット 26 ブラシホルダ 27 ブラシ毛 30 ガイドH鋼清掃ブラシ装置 31 ブラシユニット 40 掘削装置 41 ギヤボックス 42 残土壊し用刃物 43 油圧モータ 44 掘削ドラム 45 残土壊し用刃物
フロントページの続き (72)発明者 秦 輝道 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 宮内 良和 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 根本 俊介 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−171413(JP,A) 特開 昭54−136756(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースマシンで昇降されるフレームを設
    け、該フレームに、フレームを接合鋼板のガイドH鋼に
    ガイドするロック事故解消手段付き車輪を備えたガイド
    車輪装置と、前記接合鋼板を清掃する弾性手段で付勢さ
    れた清掃ブラシ装置と、前記接合鋼板にジェット水を噴
    射する水ジェットと、前記接合鋼板をスクレープするス
    クレーパと、フレーム下方を掘削する掘削装置とを設け
    たことを特徴とする地中連続壁継手の接合鋼板清掃装
    置。
JP22255092A 1992-08-21 1992-08-21 地中連続壁継手の接合鋼板清掃装置 Expired - Lifetime JP2500112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22255092A JP2500112B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 地中連続壁継手の接合鋼板清掃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22255092A JP2500112B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 地中連続壁継手の接合鋼板清掃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665920A JPH0665920A (ja) 1994-03-08
JP2500112B2 true JP2500112B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=16784206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22255092A Expired - Lifetime JP2500112B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 地中連続壁継手の接合鋼板清掃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500112B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540059B2 (en) * 2004-06-18 2009-06-02 Wright Sr Bradley Russell Method and apparatus for stop log slot/guide sealing surface cleaning
JP4218703B2 (ja) 2006-06-29 2009-02-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2011094290A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Nishimatsu Constr Co Ltd 地中連続壁接合面の洗浄装置及び地中連続壁接合面の洗浄方法
CN106078445B (zh) * 2016-07-28 2018-08-31 泉州台商投资区双艺商贸有限公司 钢板表面锈渍自动清理机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665920A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500112B2 (ja) 地中連続壁継手の接合鋼板清掃装置
KR101106572B1 (ko) 굴삭기 장착용 제설기
US5465511A (en) Trenching machine
JP3594758B2 (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
JP2844016B2 (ja) 場所打ち杭構築工法
JPH11350529A (ja) 掘削装置の掘削ズリ受け・圧送装置
JP4636997B2 (ja) 地下連続壁用水平多軸掘削機及びそれを使用した地下連続壁工法
JP2633148B2 (ja) 地中連続壁継手の接合鋼板清掃装置用水ジェット装置
JP4635725B2 (ja) 杭の施工システム
JPH08120671A (ja) 地中杭の除去装置
JP3796012B2 (ja) 連続地中壁のスライム除去装置
JP2547505B2 (ja) 地中連続壁継手の接合鋼板清掃装置
JPH0442503B2 (ja)
CN211498994U (zh) 一种变电站用逆作法施工装置
JPS60164510A (ja) 削孔工法
JP3662554B2 (ja) 振動撹拌吸い込み装置
JP2822872B2 (ja) ロータリ式掘削機
JP2640419B2 (ja) 杭頭処理装置
JP3790396B2 (ja) 鋼製連壁部材継手部の固結体除去装置及び除去方法
JPH08120670A (ja) 地中杭の除去方法
JP3741468B2 (ja) トンネル掘削機
JPS6334259B2 (ja)
JPH093963A (ja) 掘削機のカッター
SU1184911A1 (ru) Устройство для строительства дренажа в каменистых грунтах
JPH06336749A (ja) チェーンカッター方式による削溝方法