JP2500010B2 - 自動車パネル用アルミニウム合金表面制御板の製造方法 - Google Patents

自動車パネル用アルミニウム合金表面制御板の製造方法

Info

Publication number
JP2500010B2
JP2500010B2 JP3042933A JP4293391A JP2500010B2 JP 2500010 B2 JP2500010 B2 JP 2500010B2 JP 3042933 A JP3042933 A JP 3042933A JP 4293391 A JP4293391 A JP 4293391A JP 2500010 B2 JP2500010 B2 JP 2500010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc phosphate
aluminum alloy
control plate
manufacturing
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3042933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04214835A (ja
Inventor
豊瀬喜久郎
藤本日出男
鶴野招弘
中務幹郎
宮崎直治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to DE19914131382 priority Critical patent/DE4131382A1/de
Publication of JPH04214835A publication Critical patent/JPH04214835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500010B2 publication Critical patent/JP2500010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated
    • C23C22/80Pretreatment of the material to be coated with solutions containing titanium or zirconium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用アルミニウム
合金板に関し、より詳しくは、りん酸亜鉛処理が塗装の
下地として施されて、フード、フェンダー等の自動車用
パネル材に適用されるアルミニウム合金板並びにその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動車
用のフードやフェンダー等のパネル材としては、近年、
軽量化に対する要請に応じアルミニウム板材が採用され
つつあり、このようなアルミニウム板材としてはJIS
H4000に規定されているAl−Mg系合金(5182
等)が使用される場合が多い。その場合、プレス成形が
施されるため、絞りや曲げ加工性が必要であることか
ら、軟質材が用いられるのが一般的である。
【0003】しかし、Al−Mg系合金は強度等で優れた
特性を有しているが、りん酸亜鉛処理性の点において
は、必ずしも満足できるものではなく、りん酸亜鉛皮膜
の均一化、結晶の微細化等の改善が望まれていた。
【0004】すなわち、りん酸亜鉛皮膜の生成のバラツ
キが大きかったり、結晶が粗大であると、塗装後の耐食
性は所望の品質が期待できず、更に、塗装外観に不具合
を来たすことがあった。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、りん酸亜鉛処理の際に、りん酸亜鉛皮膜の
生成速度が速く、しかも、均一でかつ、結晶が緻密なり
ん亜鉛皮膜が得られると共に、りん酸亜鉛処理液を工夫
することによって、りん酸亜鉛処理後の塗装後の耐食性
に優れたアルミニウム合金表面制御板を得ることができ
る自動車パネル用アルミニウム合金表面制御板の製造方
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明者等は、Al−Mg系合金のりん酸亜鉛処理性
が良くない原因を究明すると共に、その対策について鋭
意研究を重ねた。その結果、りん酸亜鉛処理性は合金の
表面性状と密接な関係があることが判明した。
【0007】すなわち、Mgを含有するアルミニウム合
金の場合、特に加熱して軟質化した場合は、その表面層
にはMgが濃縮した酸化皮膜が生成することが知られて
いるが、この酸化皮膜は自動車材の塗装下地として実施
されているりん酸亜鉛処理に対して悪影響があることが
判明した。
【0008】そこで、本発明者等は、この原因究明の結
果に基づいて酸化皮膜の悪影響を解消する方策について
種々研究を重ねた結果、表面層の性状を制御することに
よってこの問題を解決できることを見い出し、ここに本
発明をなしたものである。
【0009】本発明に係る自動車パネル用アルミニウム
合金表面制御板の製造方法は、3.5〜5%のMgを含
有するアルミニウム合金板を、アルカリ系の水溶液で洗
浄する等して、表面層のMg/Al比を0.035〜
0.5の範囲に制御し、次いで、フリー弗素を75〜8
00ppm含有するりん酸亜鉛浴でりん酸亜鉛処理する
ことを特徴とする。なお、本明細書で、組成をあらわす
%は、重量%である。
【0010】
【0011】以下に本発明を更に詳述する。
【0012】
【作用】まず、本発明でアルミニウム合金中のMg添加
量を3.5〜5%の範囲としたのは、自動車用パネル材
としての強度、成形性及び耐食性を確保するためであ
る。Mg量が3.5%未満では必要な強度が得られず、ま
た5%を超えると耐食性が低下し或いは圧延が困難とな
って板材の製造が経済的に不利となる。
【0013】なお、本発明において対象とするアルミニ
ウム合金はMgを上記添加範囲で必須成分とするが、本
発明の目的乃至効果を阻害しない範囲内でSi、Fe、C
u、Mn、Cr、Zn、Ti等々を含んでいても差し支えな
い。例えば、Si、Fe、Mn、Cr、Znはそれぞれ0.2
%程度まで、Cuは0.5%程度まで、Tiは0.1%まで
の添加が許容される。
【0014】表面層のMg/Al比が0.5を超えると、
りん酸亜鉛皮膜の生成が不均一となり、更にりん酸亜鉛
の結晶が粗大になって塗装材の耐糸錆性等、耐食性が低
下し、一方、Mg/Al比が0.035未満の場合には、
りん酸亜鉛皮膜の生成速度が遅くなる傾向が認められ
る。したがって、本発明においては表面層のMg/Al比
を0.035〜0.5の範囲に制御するのである。なお、
表面層のMg/Al比は光電子分光分析により測定でき
る。
【0015】表面層のMg/Al比を制御する方法として
は、Mg/Al比を上記範囲に調整できる方法であれば特
に制限されない。しかし、工業的な生産を考慮した場
合、アルカリ系水溶液による化学的な処理(洗浄)が最も
好ましい手段である。アルカリ系水溶液としては、例え
ば、りん酸ソーダ系水溶液等の弱アルカリ水溶液が挙げ
られる。硝酸等の酸水溶液は、Al−Mg系合金に生成し
た酸化皮膜を除去する有効な処理液ではあるが、Mg/
Al比を上記範囲に制御することは著しく困難である。
【0016】なお、下地処理として適用されるりん酸亜
鉛浴は、フリー弗素として75〜800ppm添加した浴
である場合に本発明の効果が顕著である。75ppm未満
ではりん酸亜鉛の結晶は粗大になると共に所望の皮膜量
が得られない。また、800ppmを超えると金属に対す
る溶解性が増大し、浴槽や配管材料を腐食し易くなると
共にアルミニウムの溶解が優先し、りん酸亜鉛皮膜の生
成が困難となる。フリー弗素はHF、NaF或いはKF
の形で添加できる。
【0017】次に本発明の実施例を示す。
【0018】
【実施例1】
【表1】 に示す化学成分を有するアルミニウム合金を用いて常法
により供試材(板材)を作成した。但し、最終熱処理とし
て370℃×3時間のバッチ焼鈍或いは550℃×20
秒の連続焼鈍を施して軟質化した。
【0019】各供試材の板厚を1mmとし、70mm×15
0mmの矩形の板材を以下の条件のりん酸亜鉛処理に供し
た。試験数10枚のりん酸亜鉛皮膜の付着量、バラツキ
(標準偏差)及び結晶の生成状態を走査電子顕微鏡によっ
て観察した。
【0020】 〔りん酸亜鉛処理条件〕 脱 脂:弱アルカリ液(pH=10.5)、40℃にて
2分浸漬表面調整:コロイダルチタン水溶液1.5g/l、
室温にて15秒浸漬りん酸亜鉛処理:りん酸亜鉛水溶液
(全酸度22ポイント、遊離酸度0.8ポイント、フリー
弗素150ppm)、42℃にて2分浸漬
【0021】なお、表面調整は、りん酸亜鉛皮膜結晶を
微細化するために実施するものであり、本実施例で示し
た他に通常の鋼板用に用いられるているものであれば適
用可能である。また、フリー弗素はHFの形で投入し
た。
【0022】また、表面層のMg/Al比は、光電子分光
分析器(島津製作所製ESCA850M)によりMgとAl
のピーク高さを求めて、Mg/Al比を算出した。
【0023】更に、耐食性は、りん酸亜鉛処理した供試
材をカチオン電着(30μm)後、中塗り(40μm)、上塗
り(40μm)した塗装板にカッターで十字傷を入れ、次
の条件で腐食試験を1000時間実施し、最大糸錆長さ
を求めて評価した。
【0024】 〔腐食試験条件〕 塩水噴霧(JIS Z2371)24時間 ↓ 純水浸漬1秒 ↓ 湿潤 50℃×80%RH 10日 ↓ 5%食塩水浸漬1秒 (湿潤→食塩水浸漬を繰り返す)
【0025】これらの結果を
【表2】 に示す。表2より明らかなように、本発明材はいずれ
も、従来材や比較材に比べ、りん酸亜鉛処理性が優れて
おり、更に耐食性も優れている。
【0026】
【実施例2】りん酸亜鉛浴中のフリー弗素量を
【表3】 に示すように種々変え、他の条件は実施例1と同様と
し、表1に示した供試材についてりん酸亜鉛処理性及び
耐食性を調べた。その結果は、表3に示すとおり、本発
明材は顕著な効果が得られていることがわかる。
【0027】一方、りん酸亜鉛処理浴として、HFを用
いてフリー弗素を各々50ppm、1200ppm含有させた
浴を用い、同様の要領にて腐食試験を行なったが、いず
れの比較材も、りん酸亜鉛の皮膜量が0.5g/m2未満と
なり、糸錆最大長さが4mm以上で、所望の耐糸錆び性が
得られなかった。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リン酸亜鉛処理の際に、リン酸亜鉛皮膜の生成速度が速
く、しかも、均一でかつ結晶が緻密なリン酸亜鉛皮膜が
得られると共に、リン酸亜鉛処理後の塗装後の耐食性が
優れたアルミニウム合金表面制御板の製造方法が得られ
る。この本発明方法により製造されたアルミニウム合金
表面制御板は、自動車パネル用材料として好適である。
フロントページの続き (72)発明者 中務幹郎 広島県安芸郡府中町柳ヶ丘38−22 (72)発明者 宮崎直治 広島県広島市中区江波南1−9−2 (56)参考文献 特開 平2−57655(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3.5〜5重量%のMgを含有するアル
    ミニウム合金板を、表面層のMg/Al比を0.035
    〜0.5の範囲に制御し、次いで、フリー弗素を75〜
    800ppm含有するりん酸亜鉛浴でりん酸亜鉛処理す
    ことを特徴とする自動車パネル用アルミニウム合金表
    面制御板の製造方法。
  2. 【請求項2】 3.5〜5重量%のMgを含有するアル
    ミニウム合金板を、アルカリ系の水溶液を用いて洗浄し
    て、表面層のMg/Al比を0.035〜0.5の範囲
    に制御し、次いで、フリー弗素を75〜800ppm含
    有するりん酸亜鉛浴でりん酸亜鉛処理することを特徴と
    する自動車パネル用アルミニウム合金表面制御板の製造
    方法。
JP3042933A 1990-09-21 1991-02-15 自動車パネル用アルミニウム合金表面制御板の製造方法 Expired - Fee Related JP2500010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914131382 DE4131382A1 (de) 1990-09-21 1991-09-20 Oberflaechenbehandeltes aluminiumlegierungsblech fuer den automobilbau und verfahren zu dessen herstellung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25389390 1990-09-21
JP2-253893 1990-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214835A JPH04214835A (ja) 1992-08-05
JP2500010B2 true JP2500010B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17257567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3042933A Expired - Fee Related JP2500010B2 (ja) 1990-09-21 1991-02-15 自動車パネル用アルミニウム合金表面制御板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500010B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6143431B2 (ja) 2012-09-20 2017-06-07 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金板、これを用いた接合体および自動車用部材
JP6290042B2 (ja) * 2014-08-27 2018-03-07 株式会社神戸製鋼所 接着耐久性に優れたアルミニウム合金材および接合体、または自動車部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3631759A1 (de) * 1986-09-18 1988-03-31 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum erzeugen von phosphatueberzuegen auf metalloberflaechen
JPH01240675A (ja) * 1988-03-19 1989-09-26 Sumitomo Light Metal Ind Ltd Al製自動車ボデーパネルの表面処理方法
JPH07116629B2 (ja) * 1988-06-17 1995-12-13 株式会社神戸製鋼所 脱脂性に優れたMg含有アルミニウム合金板の製造方法
JPH0257655A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 表面処理特性にすぐれた成形用アルミニウム合金板材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04214835A (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040129346A1 (en) Method for coating metallic surfaces and use of the substrates coated in this manner
DE3242625C2 (de) Verfahren zur Herstellung von feuerverzinkten Stahlblechen und Feuerverzinkungsschmelze
US5677005A (en) Method for hot dip galvanizing high tensile steel strip with minimal bare spots
US4637838A (en) Process for phosphating metals
JPH05320952A (ja) 塗装後の耐食性に優れた高強度冷延鋼板
KR20190137170A (ko) 코팅된 금속 기판 및 제조 방법
JP2500010B2 (ja) 自動車パネル用アルミニウム合金表面制御板の製造方法
JP2003328099A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4171141B2 (ja) 耐糸さび性に優れたアルミニウム合金材
KR960004783B1 (ko) 자동차차체용 알루미늄합금판 및 그 제조방법
JP3496228B2 (ja) 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法
US5795662A (en) Zincate-treated article of Al-Mg-Si base alloy and method of manufacturing the same
JP3781097B2 (ja) 自動車用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP3355285B2 (ja) 化成処理性および塗装後耐食性に優れる焼き付け塗装用アルミニウム合金およびアルミニウム合金焼き付け塗装材の製造方法
JPH0759755B2 (ja) 耐系錆性に優れた自動車用A▲l▼合金塗装板の製造方法
US4842958A (en) Chromate surface treated steel sheet
JP6123754B2 (ja) 化成処理性に優れるSi含有熱延鋼板およびその製造方法
JP2500010C (ja)
JPH066768B2 (ja) 高成形性アルミニウム合金
JPH03111532A (ja) 耐糸錆性に優れる自動車パネル用アルミニウム合金材料及びその製造方法
JP3426408B2 (ja) 潤滑性に優れた電気亜鉛系めっき冷延鋼板の製造設備
JPH0257656A (ja) 燐酸亜鉛処理性に優れた自動車パネル用アルミニウム合金及びその製造方法
JP3107915B2 (ja) 燐酸塩処理自動車用アルミニウム合金圧延板
JP4829412B2 (ja) 耐糸錆性に優れたアルミニウム合金材
JP4638619B2 (ja) プレス成型性に優れたAl合金板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees