JP2024518944A - リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法、それによって製造されたリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜、及びそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法、それによって製造されたリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜、及びそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024518944A
JP2024518944A JP2023568576A JP2023568576A JP2024518944A JP 2024518944 A JP2024518944 A JP 2024518944A JP 2023568576 A JP2023568576 A JP 2023568576A JP 2023568576 A JP2023568576 A JP 2023568576A JP 2024518944 A JP2024518944 A JP 2024518944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous support
lithium secondary
separator
polyolefin
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023568576A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュ-ソン・イ
ソン・シク・ムン
ソン-ジェ・ハン
ボン-テ・キム
キル-アン・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2024518944A publication Critical patent/JP2024518944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、光開始剤の含量がポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして0.01mg/m2~1.0mg/m2になるように光開始剤を含み、BET比表面積が10m2/g~27m2/gであるポリオレフィン多孔支持体を用意し、それに紫外線を照射する段階を含むリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法、該方法によって製造されたリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜、それを備えるリチウム二次電池に関し、ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積を調節することで、少量の光開始剤だけでポリオレフィン多孔支持体を架橋させることができる。

Description

本出願は、2021年5月7日付け出願の韓国特許出願第10-2021-0059587号に基づく優先権を主張する。
本発明は、リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法、それによって製造されたリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜、及びそれを含むリチウム二次電池に関する。
近年、エネルギー貯蔵技術に対する関心が益々高まっている。携帯電話、カムコーダー及びノートパソコン、さらには電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がるとともに、このような電子機器の電源として使用される電池の高エネルギー密度化に対する要求が高まっている。リチウム二次電池は、このような要求に最も応えられる電池であって、現在これに対する研究が活発に行われている。
このようなリチウム二次電池は、正極、負極、電解液、分離膜から構成され、そのうち分離膜には、正極と負極とを分離して電気的に絶縁させるための絶縁性、及び高い気孔度に基づいてリチウムイオンの透過性を高めるための高いイオン伝導度が求められる。
このような分離膜としてポリオレフィン分離膜が広く使用されているが、代表的なポリオレフィン分離膜であるポリエチレン(PE)分離膜の場合、融点(Tm)が低いため、電池の誤使用環境で電池の温度がポリエチレンの融点以上に上昇すると、メルトダウン(melt-down)現象が発生して発火及び爆発を引き起こすおそれがあり、その材料的特性及び製造工程上の特性のため、高温などの状況で分離膜が甚だしい熱収縮挙動を見せ、内部短絡などの安全性の問題につながり得る。
したがって、高温で安全性を確保可能な分離膜が切実に求められている実情である。
本発明が解決しようとする課題は、少量の光開始剤だけでもポリオレフィン多孔支持体を架橋させることができるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法を提供することである。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、高温安全性が改善されたリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜及びそれを備えるリチウム二次電池を提供することである。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様によれば、下記具現例のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法が提供される。
第1具現例は、
光開始剤を含むポリオレフィン多孔支持体を用意する段階と、
前記ポリオレフィン多孔支持体に紫外線を照射する段階と、を含み、
前記ポリオレフィン多孔支持体は、
BET比表面積が10m/g~27m/gであり、
前記光開始剤の含量が、前記ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして0.01mg/m~1.0mg/mである、リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法に関する。
第2具現例によれば、第1具現例において、
前記光開始剤を含むポリオレフィン多孔支持体を用意する段階が、
ポリオレフィン及び液相希釈剤を押出機に供給する段階と、
前記押出機からポリオレフィン組成物を押出する段階と、
押出されたポリオレフィン組成物をダイと冷却ロールに通過させてシート状に成形及び延伸する段階と、
延伸されたシートから前記液相希釈剤を抽出して予備多孔支持体を製造する段階と、
前記予備多孔支持体を熱固定してBET比表面積10m/g~27m/gの前記ポリオレフィン多孔支持体を製造する段階と、
前記光開始剤及び溶剤を含む光架橋用組成物を前記ポリオレフィン多孔支持体の外側にコーティング及び乾燥する段階と、を含み得る。
第3具現例によれば、第2具現例において、
前記液相希釈剤の40℃における動粘度(kinematic viscosity)が25cSt~100cStであり得る。
第4具現例によれば、第2具現例または第3具現例において、
前記冷却ロールの温度が30℃~65℃であり得る。
第5具現例によれば、第2~第4具現例のうちいずれか一具現例において、
前記熱固定温度が125℃~132℃であり得る。
第6具現例によれば、第2~第5具現例のうちいずれか一具現例において、
前記光架橋用組成物が前記光開始剤及び前記溶剤を含む光開始剤溶液であり得る。
第7具現例によれば、第2~第5具現例のうちいずれか一具現例において、
前記光架橋用組成物が、無機フィラー、バインダー高分子、前記光開始剤、及び前記溶剤を含む無機物複合空隙層形成用スラリーであり得る。
第8具現例によれば、第2~第5具現例のうちいずれか一具現例において、
前記光開始剤及び溶剤を含む光架橋用組成物を前記ポリオレフィン多孔支持体の外側にコーティング及び乾燥する段階が、
無機フィラー、第1バインダー高分子、及び分散媒を含む無機物複合空隙層形成用スラリーを前記ポリオレフィン多孔支持体の少なくとも一面にコーティング及び乾燥して無機物複合空隙層を形成する段階と、
第2バインダー高分子、前記光開始剤、及び前記溶剤を含む多孔性接着層形成用コーティング液を前記無機物複合空隙層の上面にコーティング及び乾燥する段階と、を含み得る。
第9具現例によれば、第1~第8具現例のうちいずれか一具現例において、
前記光開始剤がタイプII光開始剤を含み得る。
第10具現例によれば、第1~第9具現例のうちいずれか一具現例において、
前記光開始剤が、チオキサントン(TX:Thioxanthone)、チオキサントン誘導体、ベンゾフェノン(BPO:Benzophenone)、ベンゾフェノン誘導体、またはこれらのうち二つ以上を含み得る。
第11具現例によれば、第1~第10具現例のうちいずれか一具現例において、
前記紫外線の照射光量が、10~2000mJ/cmであり得る。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様によれば、下記具現例のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜が提供される。
第12具現例は、
第1~第11具現例のうちいずれか一具現例によって製造されるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜に関する。
第13具現例は、
高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造を有する架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体を含み、
前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体は、BET比表面積が10m/g~27m/gであるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜に関する。
第14具現例によれば、第13具現例において、
前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の平均気孔径が30nm~80nmであり得る。
第15具現例によれば、第13具現例または第14具現例において、
前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の気孔度が45%~70%であり得る。
第16具現例によれば、第13~第15具現例のうちいずれか一具現例において、
前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の架橋度が10%~45%であり得る。
第17具現例によれば、第13~第16具現例のうちいずれか一具現例において、
前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の少なくとも一面に位置し、無機フィラー及びバインダー高分子を含む無機物複合空隙層をさらに含み得る。
第18具現例によれば、第13~第16具現例のうちいずれか一具現例において、
前記分離膜が、
前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の少なくとも一面に位置し、無機フィラー及び第1バインダー高分子を含む無機物複合空隙層と、
前記無機物複合空隙層上に位置し、第2バインダー高分子を含む多孔性接着層と、をさらに含み得る。
第19具現例によれば、第13~第18具現例のうちいずれか一具現例において、
前記リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜のメルトダウン温度が160℃以上であり得る。
第20具現例によれば、第13~第19具現例のうちいずれか一具現例において、
前記リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜のシャットダウン温度が145℃以下であり得る。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様によれば、下記具現例のリチウム二次電池が提供される。
第21具現例は、
正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に介在されたリチウム二次電池用分離膜を含み、
前記リチウム二次電池用分離膜が第13~第20具現例のうちいずれか一具現例によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜に関する。
本発明の一態様によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法は、BET比表面積が10m/g~27m/gであるポリオレフィン多孔支持体を使用して架橋効率が高いため、少量の光開始剤だけでもポリオレフィン多孔支持体を架橋させることができる。
本発明の一態様によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法は、少量の光開始剤だけでもポリオレフィン多孔支持体を架橋可能であるため、副反応を最小化することができる。
本発明の一態様によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造を有する架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体を含むことで、優れた耐熱性を有する。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜を概略的に示した図である。 本発明の他の実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜を概略的に示した図である。
以下、本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲において使用された用語や単語は通常的及び辞書的な意味に限定して解釈されるものではなく、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されるものである。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明の最も望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを表すものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解されたい。
本明細書において、「第1」、「第2」などの用語は一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用されるものであって、各構成要素がこれら用語によって限定されることはない。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法は、
光開始剤を含むポリオレフィン多孔支持体を用意する段階と、
前記ポリオレフィン多孔支持体に紫外線を照射する段階と、を含み、
前記ポリオレフィン多孔支持体は、BET比表面積が10m/g~27m/gであり、前記光開始剤の含量が、前記ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして0.01mg/m~1.0mg/mである。
以下、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法を主要部分を中心にして説明する。
まず、光開始剤を含むポリオレフィン多孔支持体を用意する。ポリオレフィン多孔支持体の表面に前記光開始剤が導入されて、紫外線の照射時にポリオレフィン多孔支持体が架橋され得る。ここで、前記「ポリオレフィン多孔支持体の表面」は、ポリオレフィン多孔支持体の最外層の表面だけでなく、ポリオレフィン多孔支持体の内部に存在する気孔の表面を含み得る。
前記光開始剤は、ポリオレフィン多孔支持体内の高分子鎖を直接的に光架橋させる。
前記光開始剤は、架橋剤、または共開始剤や相乗剤などの他の構成要素なく、光開始剤単独でポリオレフィン多孔支持体を架橋させることができる。光吸収のみで水素引き抜き反応(hydrogen abstraction)によって光開始剤内の水素原子が除去されながら光開始剤が反応性化合物になり、このような光開始剤がポリオレフィン多孔支持体内の高分子鎖にラジカルを形成して高分子鎖を反応性にして、高分子鎖が互いに直接連結されて光架橋される。例えば、ポリオレフィン内に存在する少量の二重結合構造または分岐構造において前記光開始剤による水素引き抜き反応が可能であるため、光吸収のみで水素引き抜き反応によってポリオレフィン内の二重結合構造または分岐構造から水素原子が引き抜かれながら高分子鎖にラジカルを形成し得る。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法は、前記光開始剤を使用することで、ポリオレフィン多孔支持体内の高分子鎖にラジカルを生成可能であるため、高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造を形成し得る。
光開始剤がポリオレフィン多孔支持体内の高分子鎖にラジカルを形成する役割をするため、光開始剤の含量はラジカルの形成において非常に重要である。
ポリオレフィン多孔支持体の架橋効率を増加させようとして過剰に多量の光開始剤を使用すると、光開始剤が副反応を起こし得る。すなわち、光開始剤は、ポリオレフィンを水素供与体(Hドナー)にしてポリオレフィン鎖同士の間で架橋を実現することを目的とするが、光開始剤の含量の増加によって光開始剤が高分子鎖と反応するか、または、光開始剤同士の反応によって望まれない反応結果物が形成されるおそれがある。特に、ポリオレフィン鎖と反応した光開始剤は、ポリオレフィン鎖の溶融温度を低下させて分離膜の特性を劣化させるため望ましくない。
したがって、前記光開始剤の含量を最小化する必要がある。しかし、光開始剤の含量を減らすと、ポリオレフィン多孔支持体を架橋させ難いという問題がある。
本発明者等は、ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積を特定水準に調節することで、光開始剤の含量を最小化しながらもポリオレフィン多孔支持体の架橋効率を増加できるということを見いだして、本発明を完成するに至った。
ポリオレフィン多孔支持体は、表面積が増加するほど高分子鎖同士の間の架橋が起きる部分が増加して、ポリオレフィン多孔支持体の架橋効率が増加する。
前記ポリオレフィン多孔支持体は、BET比表面積が10m/g~27m/gである。前記ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積が上述した範囲を満たす場合、光開始剤が導入されるポリオレフィン多孔支持体の表面積が増加し、少量の光開始剤を使用してもポリオレフィン多孔支持体の架橋効率が増加することができる。
前記ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積が10m/g未満であると、光開始剤が導入されるポリオレフィン多孔支持体の表面積が減少して、少量の光開始剤だけでは架橋効率を確保し難い。
前記ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積が27m/gを超えると、光開始剤がポリオレフィン多孔支持体の気孔内に浸透して、ポリオレフィン多孔支持体内のポリオレフィン鎖の表面を架橋させ難いため、ポリオレフィン多孔支持体の架橋が円滑に行われない。
本発明の一実施形態において、前記ポリオレフィン多孔支持体は、BET比表面積が13m/g~25m/g、または15m/g~23m/gであり得る。前記ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積が上述した範囲を満たす場合、ポリオレフィン多孔支持体の架橋効率が増加できる。
前記ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積は、BET法によって測定し得る。具体的には、MicrotracBEL社のBELSORP-MAX Gを用いて液体窒素温度下(77K)での窒素ガス吸着量からポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積を算出し得る。
本発明の一実施形態において、前記ポリオレフィン多孔支持体の平均気孔径は、30nm~80nm、30nm~75nm、または30nm~70nmであり得る。前記ポリオレフィン多孔支持体の平均気孔径が上述した範囲を満たす場合、前記ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積が10m/g~27m/gになり易い。
本明細書において、「平均気孔径」とは、多数の気孔サイズの算術平均値を意味する。前記ポリオレフィン多孔支持体または後述する架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の平均気孔径は、水銀ポロシメーター(mercury porosimeter)、キャピラリーフローポロメトリー(capillary flow porometry)、または細孔分布測定装置(porosimetry analyzer;Bell Japan、Belsorp-II mini)を使用して窒素ガス吸着フローによってBET6点法で測定し得る。キャピラリーフローポロメトリーを使用する場合、分離膜の試片に加える圧力が最も低いという点で最も正確な測定結果が得られる。
本発明の一実施形態において、前記ポリオレフィン多孔支持体の気孔度は、45%~70%、45%~65%、または45%~60%であり得る。前記ポリオレフィン多孔支持体の気孔度が上述した範囲を満たす場合、リチウムイオンの移動通路を十分に確保しながらも少量の光架橋開始剤の投入だけで架橋密度を実現することができる。
前記ポリオレフィン多孔支持体の気孔度は、一定面積の分離膜の試片を採取して測定された平均厚さと重量に基づいて、ポリオレフィンの密度値を考慮して計算し得る。
本発明の一実施形態において、前記ポリオレフィン多孔支持体は、H-NMR測定時に、ポリオレフィン鎖に存在する二重結合の個数が1000個の炭素原子当り0.01個~0.5個、または0.01個~0.3個であり得る。前記ポリオレフィン多孔支持体が上述した個数の二重結合を有する場合、ポリオレフィン鎖に存在する二重結合構造から光開始剤による水素引き抜き反応によって形成されるラジカルの調節が可能になり、ポリオレフィン多孔支持体を効果的に架橋できるとともに、ラジカルが過剰に生成されて副反応が発生することを最小化することができる。
本発明の一実施形態において、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の末端を除いたポリオレフィン鎖に存在する二重結合の個数は、1000個の炭素原子当り0.005個~0.49個であり得る。本明細書において、「末端を除いたポリオレフィン鎖に存在する二重結合」とは、ポリオレフィン鎖の末端を除いたポリオレフィン鎖の全体に存在する二重結合を称する。ここで、「末端」とは、ポリオレフィン鎖の両側の終端にそれぞれ連結されている炭素原子の位置を意味する。
本発明の一実施形態において、前記ポリオレフィン鎖に存在する二重結合の個数は、ポリオレフィン合成時の触媒の種類、純度、連結剤の添加などを調節して調節し得る。
本発明の一実施形態において、前記ポリオレフィン多孔支持体は多孔性フィルムであり得る。
本発明の一実施形態において、前記光開始剤を含むポリオレフィン多孔支持体を用意する段階は、前記ポリオレフィン組成物を押出するための押出機に前記光開始剤を添加してポリオレフィン多孔支持体を用意する段階を含み得る。
本発明の他の実施形態において、前記光開始剤を含むポリオレフィン多孔支持体を用意する段階は、ポリオレフィン及び液相希釈剤を押出機に供給する段階と、前記押出機からポリオレフィン組成物を押出する段階と、押出されたポリオレフィン組成物をダイと冷却ロールに通過させてシート状に成形及び延伸する段階と、延伸されたシートから前記液相希釈剤を抽出して予備多孔支持体を製造する段階と、前記予備多孔支持体を熱固定してBET比表面積が10m/g~27m/gである前記ポリオレフィン多孔支持体を製造する段階と、前記光開始剤及び溶剤を含む光架橋用組成物を前記ポリオレフィン多孔支持体の外側にコーティング及び乾燥する段階と、を含み得る。
本発明の一実施形態において、前記ポリオレフィンは、ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリブチレン;ポリペンテン;ポリヘキセン;ポリオクテン;エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、4-メチルペンテン、ヘキセン及びオクテンのうち二種以上の共重合体;またはこれらの混合物を含み得る。
前記ポリエチレンの非制限的な例としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、線形低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)などが挙げられる。前記ポリエチレンが、結晶度が高くて樹脂の融点が高い高密度ポリエチレンである場合、目的とする水準の耐熱性を有しながらも、モジュラス(modulus)を増大させ易い。
本発明の一実施形態において、前記ポリオレフィンの重量平均分子量は200,000~1,500,000、220,000~1,000,000、または250,000~800,000であり得る。前記ポリオレフィンの重量平均分子量が上述した範囲である場合、ポリオレフィン多孔支持体の均一性及び製膜工程性を確保しながらも、最終的に強度及び耐熱性に優れた分離膜が得られる。
前記重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC:Gel Permeation Chromatography、PL GPC220、アジレント・テクノロジー社製)を用いて下記の条件で測定し得る。
-カラム:PL Olexis(Polymer Laboratories社)
-溶媒:TCB(トリクロロベンゼン)
-流速:1.0ml/分
-試料濃度:1.0mg/ml
-注入量:200μl
-カラム温度:160℃
-検出器:アジレント製の高温RI検出器
-スタンダード:ポリスチレン(3次関数で補正)
本発明の一実施形態において、前記液相希釈剤は、40℃における動粘度が25cSt~100cSt、30cSt~95cSt、または35cSt~90cStであり得る。前記液相希釈剤が40℃で上述した範囲の動粘度を有する場合、BET比表面積が10m/g~27m/gであるポリオレフィン多孔支持体を製造し易い。また、平均気孔径が30nm~80nmであるポリオレフィン多孔支持体を製造し易い。
本明細書において、「動粘度」とは、重力を考慮した粘度を称し、絶対粘度を溶融密度で除した値に該当する。ここで、絶対粘度とは、重力を無視した粘度を称し、物体自体の固有の粘性抵抗力を意味する。
前記動粘度は、ブルックフィールド(Brookfield)回転粘度計で測定し得る。
本発明の一実施形態において、前記液相希釈剤は、パラフィン;ワックス;大豆油;ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジオクチルフタレートなどのフタル酸エステル類;ジフェニルエーテル、ベンジルエーテルなどの芳香族エーテル類;パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの炭素数10~20の脂肪酸類;パルミチン酸アルコール、ステアリン酸アルコール、オレイン酸アルコールなどの炭素数10~20の脂肪酸アルコール類;パルミチン酸モノ-、ジ-、またはトリエステル、ステアリン酸モノ-、ジ-またはトリエステル、オレイン酸モノ-、ジ-またはトリエステル、リノール酸モノ-、ジ-またはトリエステルなどの、脂肪酸基の炭素数が4~26である飽和及び不飽和脂肪酸、若しくは、不飽和脂肪酸の二重結合がエポキシで置換された一つまたは二つ以上の脂肪酸が、ヒドロキシ基が1~8個であって炭素数が1~10個であるアルコールとエステル結合された脂肪酸エステル類;またはこれらのうち二つ以上を含み得る。
前記ポリオレフィンと前記液相希釈剤との重量比は、50:50~20:80、または40:60~30:70であり得る。前記ポリオレフィンと前記液相希釈剤との重量比が上述した範囲を満たす場合、最終的に製造されるポリオレフィン多孔支持体の適切な水準の気孔度及び平均気孔径を確保でき、気孔同士が互いに連結されて透過度が改善され、押出負荷の上昇を防止して加工が容易な程度の粘度を確保でき、また、ポリオレフィンが液相希釈剤に熱力学的に混練されずにゲル形態で押出されて延伸時に破断及び厚さのバラツキなどの問題を引き起こすことを防止することができる。さらに、最終的に製造されるポリオレフィン多孔支持体の強度が低下することを容易に防止することができる。
前記押出機には、前記ポリオレフィン及び希釈剤の外にも、酸化防止剤がさらに添加され得る。酸化防止剤は、ポリオレフィン鎖に形成されたラジカルを制御することで、高分子鎖同士の間の架橋反応を調節することができる。酸化防止剤が高分子鎖の代わりに酸化して高分子鎖の酸化を防止するか、または、生成されたラジカルを吸収して高分子鎖同士の間の架橋反応を調節できる。これにより、最終的に製造された分離膜のシャットダウン温度及び機械的強度などに影響を及ぼすことができる。
本発明の一実施形態において、前記酸化防止剤の含量は、前記ポリオレフィン多孔支持体の含量を基準にして500ppm~20000ppm、1000ppm~15000ppm、または2000ppm~13000ppmであり得る。酸化防止剤の含量が上述した範囲を満たす場合、酸化防止剤が過剰に生成されるラジカルを十分に制御できて副反応が発生する問題を容易に防止可能であるだけでなく、ポリオレフィン多孔支持体の表面が不均一になる現象を容易に防止することができる。
このような酸化防止剤は、ポリオレフィンに生成されたラジカルと反応してポリオレフィンを安定化させるラジカル捕捉剤(radical scavenger)と、ラジカルによって生成される過酸化物を安定した形態の分子に分解する過酸化物分解剤(peroxide decomposer)とに大きく分けられる。前記ラジカル捕捉剤は、水素を引き抜いてラジカルを安定化させて自らがラジカルになるが、共鳴効果または電子の再配列を通じて安定した形態で残留し得る。前記過酸化物分解剤は、ラジカル捕捉剤と併用するとき、より優れた効果を発揮することができる。
本発明の一実施形態において、前記酸化防止剤は、ラジカル捕捉剤である第1酸化防止剤、及び過酸化物分解剤である第2酸化防止剤を含み得る。前記第1酸化防止剤と第2酸化防止剤とはその作動メカニズムが相異なるため、前記酸化防止剤がラジカル捕捉剤である第1酸化防止剤及び過酸化物分解剤である第2酸化防止剤を同時に含むことで、これら酸化防止剤の相乗効果によって不要なラジカルの生成をより容易に抑制することができる。
前記第1酸化防止剤の含量と第2酸化防止剤の含量とは同一であってもよく、異なってもよい。
本発明の一実施形態において、前記第1酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、またはこれらの混合物を含み得る。
前記フェノール系酸化防止剤は、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、4,4’-チオビス(2-t-ブチル-5-メチルフェノール)、2,2’-チオジエチルビス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート]、ペンタエリトリトールテトラキス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート]、4,4’-チオビス(2-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-チオビス(6-t-ブチル-4-メチルフェノール)、オクタデシル-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート]、トリエチレングリコール-ビス-[3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェノール)プロピオネート]、チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、6,6’-ジ-t-ブチル-2,2’-チオジ-p-クレゾール、1,3,5-トリス(4-t-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-キシリル)メチル-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン、ジオクタデシル3,3’-チオジプロピオネート、またはこれらのうち二つ以上を含み得る。
本発明の一実施形態において、前記第1酸化防止剤の含量は、前記ポリオレフィン多孔支持体の含量を基準にして500ppm~10000ppm、1000ppm~12000ppm、または1000ppm~10000ppmであり得る。前記第1酸化防止剤の含量が上述した範囲を満たす場合、ラジカルの過剰生成によって副反応が発生する問題を容易に防止することができる。
本発明の一実施形態において、前記第2酸化防止剤は、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、またはこれらの混合物を含み得る。
前記リン系酸化防止剤は、過酸化物を分解してアルコールを生成し、ホスフェートに変化する。前記リン系酸化防止剤は、3,9-ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、ビス(2,6-ジクミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)2-エチルヘキシルホスファイト、ビス(2,4-ジ-t-ブチル-6-メチルフェニル)-エチル-ホスファイト、ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリトリトールジホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、またはこれらのうち二つ以上を含み得る。
前記硫黄系酸化防止剤は、3,3’-チオビス-1,1’-ジドデシルエステル、ジメチル3,3’-チオジプロピオネート、ジオクタデシル3,3’-チオジプロピオネート、2,2-ビス{[3-(ドデシルチオ)-1-オキソプロポキシ]メチル}プロパン-1,3-ジイルビス[3-(ドデシルチオ)プロピオネート]、またはこれらのうち二つ以上を含み得る。
本発明の一実施形態において、前記第2酸化防止剤の含量は、前記ポリオレフィン多孔支持体の含量を基準にして500ppm~10000ppm、1000ppm~12000ppm、または1000ppm~10000ppmであり得る。前記第2酸化防止剤の含量が上述した範囲を満たす場合、ラジカルの過剰生成によって副反応が発生する問題を容易に防止することができる。
本発明の一実施形態において、前記酸化防止剤がラジカル捕捉剤である第1酸化防止剤及び過酸化物分解剤である第2酸化防止剤を同時に含む場合、前記第1酸化防止剤の含量は前記ポリオレフィン多孔支持体の含量を基準にして500ppm~10000ppmであり得、前記第2酸化防止剤の含量は前記ポリオレフィン多孔支持体の含量を基準にして500ppm~10000ppmであり得る。前記押出は、一軸または二軸押出装置を用いて、160℃~240℃の温度で数分間行われ得る。均一な反応押出のため、スクリューのL/D(長さ/直径)が30以上の押出機を使用し得る。
押出されたポリオレフィン組成物はダイと冷却ロールを通過しながら冷却されるが、このとき、ポリオレフィンと液相希釈剤との間で相分離が生じ得る。ポリオレフィンと液相希釈剤との間の相分離の時間は、最終的に製造されるポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積、平均気孔径、気孔の模様などに影響を及ぼし得る。
本発明の一実施形態において、前記冷却ロールの温度は、30℃~65℃、または35℃~60℃であり得る。一般に、冷却ロールの温度は20℃~25℃であるが、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法では、冷却ロールの温度を30℃~65℃に高めることで、ポリオレフィンと液相希釈剤との間の相分離が十分な時間を持って起きる。これにより、最終的に製造されたポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積が10m/g~27m/gになり易い。また、平均気孔径が30nm~80nmであるポリオレフィン多孔支持体を製造し易い。
本発明の一実施形態において、前記延伸は、ロール方式またはテンター方式を用いて逐次または同時延伸で行われ得る。延伸比は、縦方向及び横方向にそれぞれ3倍以上、または5~10倍であり、総延伸比は20~80倍であり得る。延伸比が上述した範囲である場合、一方向の配向が十分ではなく、機械方向と横方向との間の物性均衡が崩れて引張強度及び突刺し強度などが低下する問題を容易に防止することができる。また、未延伸が発生して気孔が形成されないかまたは延伸中に破断が発生して最終フィルムの収縮率が増加する問題を容易に防止することができる。
本明細書において、「機械方向(Machine direction:MD)」とは、分離膜が連続生産されるときの進行方向または製造された分離膜が巻取される方向における分離膜の長手方向を称し、「横方向(Transverse direction:TD)」とは、機械方向の横方向、すなわち、分離膜が連続生産されるときの進行方向に垂直な方向または製造された分離膜が巻取される方向における分離膜の長手方向と垂直な方向を称する。
前記延伸温度は、使用されたポリオレフィンの融点、及び液相希釈剤の濃度と種類によって変わり得、前記シート内のポリオレフィンの結晶部分の30重量%~80重量%が溶融する温度範囲で選択され得る。延伸温度が上述した範囲を満たす場合、シートの軟質性(softness)がなくて延伸時に破断が発生するかまたは未延伸が発生することを容易に防止することができる。また、部分的な過延伸によって厚さにバラツキが発生するかまたはポリオレフィンの配向効果が少なくて物性が低下することを容易に防止することができる。一方、温度に応じた結晶部分の溶融程度は、シートのDSC(differential scanning calorimetry、示差走査熱量測定)から得られる。
延伸されたシートから前記液相希釈剤を抽出する段階では、有機溶媒を用いて液相希釈剤を抽出し得る。具体的には、延伸されたシートから有機溶媒を使用して液相希釈剤を抽出した後、乾燥し得る。前記有機溶媒としては、前記液相希釈剤を抽出可能なものであれば、特に限定されない。例えば、メチルエチルケトン、塩化メチレン、ヘキサンなどが使用され得る。
前記抽出方法としては、浸漬(immersion)方法、溶剤スプレー(solvent spray)方法、超音波(ultrasonic)法などの一般的なあらゆる溶媒抽出方法を単独でまたは複合的に使用し得る。抽出処理の後、残留する液相希釈剤の含量は、ポリオレフィン多孔支持体100重量%に対して1重量%以下であり得る。この場合、ポリオレフィン多孔支持体の物性が低下して透過度が減少することを容易に防止することができる。
残留する液相希釈剤の含量は、抽出温度と抽出時間の影響を受ける。抽出温度は、希釈剤と有機溶媒との溶解度の増加、及び有機溶媒の沸騰による安全性問題を考慮したとき、40℃以下であり得る。
また、抽出時間は、製造されるポリオレフィン多孔支持体の厚さに応じて異なるが、10μm~30μm厚さのポリオレフィン多孔支持体の場合、2~4分であり得る。
熱固定は、前記予備多孔支持体を固定して熱を加え、最終的に製造されるポリオレフィン多孔支持体が収縮しようとすることを強制的に固定して残留応力を除去する。
本発明の一実施形態において、前記熱固定温度は125℃~132℃、または125℃~130℃であり得る。前記熱固定温度が上述した範囲である場合、最終的に製造されるポリオレフィン多孔支持体の気孔サイズが過度に増加する現象を容易に防止することができる。
本発明の一実施形態において、前記光開始剤の含量は、ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして0.01mg/m~1.0mg/mである。前記光開始剤の含量が上述した範囲を満たす場合、ポリオレフィン多孔支持体が効果的に架橋できるとともに、ラジカルが過剰に生成されて副反応が発生することを防止することができる。例えば、ラジカルが過剰に生成されて光開始剤同士が架橋されるかまたは光開始剤と高分子鎖とが架橋される現象が発生せず、高分子鎖同士の間のみで架橋が起きるようにして副反応を防止することができる。前記光開始剤が上述した含量でコーティングされても、量産生産性を確保可能な光量(すなわち、従来よりも少ない光量)の紫外線の照射によってポリオレフィン多孔支持体を架橋させることができる。
また、ラジカルが過剰に生成されて急激な架橋反応によって分離膜が収縮する現象を防止することができる。これにより、架橋後にポリオレフィン多孔支持体の通気度が低下することを防止することができる。
また、過剰なポリオレフィンの主鎖切断(main chain scission)などが発生してポリオレフィン多孔支持体の機械的強度などを下げることを防止することができる。
前記光開始剤の含量がポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして0.01mg/m未満であると、ポリオレフィン多孔支持体が十分に架橋可能な程度にラジカルが形成されず、ポリオレフィン多孔支持体の架橋が円滑に行われない。
前記光開始剤の含量がポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして1.0mg/mを超えると、ポリオレフィン多孔支持体が架橋されるものの、ラジカルが過剰に生成されて副反応が発生する。例えば、光開始剤同士が架橋されるかまたは光開始剤とポリオレフィン鎖とが架橋され得る。また、紫外線の照射時に架橋反応が急激に起きて分離膜が収縮し、ポリオレフィンの主鎖切断が発生して機械的強度が低下する。
本発明の一実施形態において、前記光開始剤の含量は、ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして0.03mg/m~0.8mg/m、または0.06mg/m~0.7mg/mであり得る。前記光開始剤の含量が上述した範囲を満たす場合、ポリオレフィン多孔支持体が効果的に架橋できるとともに、ラジカルが過剰に生成されて副反応が発生することをより容易に防止することができる。前記ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にした光開始剤の含量はNMR分析を通じて測定し得る。
本発明の一実施形態において、前記光開始剤は、タイプII光開始剤を含み得る。
本発明の一実施形態において、前記光開始剤は、チオキサントン(TX)、チオキサントン誘導体、ベンゾフェノン(BPO)、ベンゾフェノン誘導体、またはこれらのうち二つ以上を含み得る。
前記チオキサントン誘導体は、例えば、2-イソプロピルチオキサントン(2-Isopropyl thioxanthone:ITX)、2-クロロチオキサントン、2-ドデシルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、1-メトキシカルボニルチオキサントン、2-エトキシカルボニルチオキサントン、3-(2-メトキシエトキシカルボニル)-チオキサントン、4-ブトキシカルボニル-チオキサントン、3-ブトキシカルボニル-7-メチルチオキサントン、1-シアノ-3-クロロチオキサントン、1-エトキシカルボニル-3-クロロチオキサントン、1-エトキシカルボニル-3-エトキシチオキサントン、1-エトキシカルボニル-3-アミノチオキサントン、1-エトキシカルボニル-3-フェニルスルフリルチオキサントン、3,4-ジ[2-(2-メトキシエトキシ)エトキシカルボニル]チオキサントン、1-エトキシカルボニル-3-(1-メチル-1-モルホリノ-エチル)-チオキサントン、2-メチル-6-ジメトキシメチル-チオキサントン、2-メチル-6-(1,1-ジメトキシ-ベンジル)-チオキサントン、2-モルホリノメチルチオキサントン、2-メチル-6-モルホリノメチル-チオキサントン、N-アリルチオキサントン-3,4-ジカルボキシミド、N-オクチルチオキサントン-3,4-ジカルボキシミド、N-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-チオキサントン-3,4-ジカルボキシミド、1-フェノキシチオキサントン、6-エトキシカルボニル-2-メトキシチオキサントン、6-エトキシカルボニル-2-メチルチオキサントン、チオキサントン-2-ポリエチレングリコールエステル、2-ヒドロキシ-3-(3,4-ジメチル-9-オキソ-9H-チオキサントン-2-イルオキシ)-N,N,N-トリメチル-1-プロパンアミニウムクロライドなどを含み得るが、これらに限定されない。
前記ベンゾフェノン誘導体は、例えば、4-フェニルベンゾフェノン、4-メトキシベンゾフェノン、4,4’-ジメトキシ-ベンゾフェノン、4,4’-ジメチルベンゾフェノン、4,4’-ジクロロベンゾフェノン、4,4’-ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-(4-メチルチオフェニル)-ベンゾフェノン、3,3’-ジメチル-4-メトキシ-ベンゾフェノン、メチル-2-ベンゾイルベンゾエート、4-(2-ヒドロキシエチルチオ)-ベンゾフェノン、4-(4-トリルチオ)ベンゾフェノン、4-ベンゾイル-N,N,N-トリメチルベンゼンメタンアミニウムクロライド、2-ヒドロキシ-3-(4-ベンゾイルフェノキシ)-N,N,N-トリメチル-プロパンアミニウムクロライド一水和物、4-ヒドロキシベンゾフェノン、4-(13-アクリロイル-1,4,7,10,13-ペンタオキサトリデシル)-ベンゾフェノン、4-ベンゾイル-N,N-ジメチル-N-[2-(1-オキソ-2-プロフェニル)オキシ]エチル-ベンゼンメタンアミニウムクロライドなどを含み得るが、これらに限定されない。
特に、前記光開始剤が2-イソプロピルチオキサントン、チオキサントン、またはこれらの混合物を含む場合、ベンゾフェノンなどの光架橋開始剤を使用する場合よりも少ない光量、例えば500mJ/cm水準でもポリオレフィン多孔支持体の光架橋が可能であるため、量産の面でさらに有利である。
また、前記光開始剤が2-イソプロピルチオキサントン(ITX)を含むと、ITXの融点が約70℃~80℃と低いため、光架橋温度を80℃~100℃に調節する場合、ポリオレフィン多孔支持体の表面のITXが溶融しながら前記ポリオレフィン多孔支持体の気孔内へのITXの移動(mobility)が発生して架橋効率が増加でき、また、最終的に製造される分離膜の物性変化を容易に防止することができる。
本発明の一実施形態において、前記光開始剤を含むポリオレフィン多孔支持体を用意する段階は、前記ポリオレフィン組成物を押出するための押出機に前記光開始剤を添加してポリオレフィン多孔支持体を用意する段階を含み得る。
本発明の他の実施形態において、前記ポリオレフィン多孔支持体を用意する段階は、前記光開始剤及び溶剤を含む光架橋用組成物を前記ポリオレフィン多孔支持体の外側にコーティング及び乾燥する段階を含み得る。
本明細書において、「外側にコーティング及び乾燥する段階」とは、ポリオレフィン多孔支持体の表面に光架橋用組成物をコーティング及び乾燥する場合だけでなく、ポリオレフィン多孔支持体上に他の層が形成された後、該他の層の表面に光架橋用組成物をコーティング及び乾燥する場合も含む。
本発明の一実施形態において、前記光開始剤溶液を前記ポリオレフィン多孔支持体にコーティングする前に、ポリオレフィン多孔支持体をコロナ放電処理し得る。前記コロナ放電処理は、コロナ放電処理機に備えられた所定の放電電極と処理ロールとの間に、所定の駆動回路部によって発生する高周波、高電圧出力を印加して行われ得る。前記コロナ放電処理を通じてポリオレフィン多孔支持体の表面が改質され、光架橋用組成物に対するポリオレフィン多孔支持体の濡れ性がさらに改善できる。これにより、同じ含量の光開始剤を使用してもポリオレフィン多孔支持体の架橋をより効率的に行うことができる。前記コロナ放電処理は常圧プラズマ方式によって行われ得る。
本発明の一実施形態において、前記溶剤は、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの環状脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;アセトン、エチルメチルケトン、ジイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどのケトン類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などの塩素系脂肪族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ-ブチロラクトン、ε-カプロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのアシルニトリル類;テトラヒドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル類:メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール類;N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類;またはこれらのうち二つ以上を含み得る。
本発明の一実施形態において、前記光架橋用組成物内の光開始剤の含量は、前記ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして0.01mg/m~1.0mg/mであり、且つ、前記溶剤100重量部を基準にして0.01重量部~0.5重量部、0.02重量部~0.45重量部、または0.25重量部~0.4重量部であり得る。
前記光開始剤の含量が上述した範囲を満たす場合、ポリオレフィン多孔支持体を架橋できると同時に、ラジカルの過剰生成によって副反応が発生することをより容易に防止できる。
また、本発明の一実施形態において、前記光架橋用組成物内の光開始剤の含量は、前記ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして0.01mg/m~1.0mg/mであり、且つ、前記ポリオレフィン多孔支持体100重量部に対して0.015重量部~0.36重量部、0.015重量部~0.09重量部、または0.015重量部~0.07重量部であり得る。前記光開始剤の含量が上述した範囲を満たす場合、ポリオレフィン多孔支持体を架橋できると同時に、ラジカルの過剰生成によって副反応が発生することをより容易に防止できる。
前記ポリオレフィン多孔支持体100重量部に対する光開始剤の含量は、ポリオレフィン多孔支持体の全体気孔体積に充填されている光開始剤の含量を測定して求め得る。例えば、ポリオレフィン多孔支持体の全体気孔体積を後述する溶剤が100%充填しており、ポリオレフィン多孔支持体の表面に存在する溶剤はないと仮定したとき、溶剤の密度からポリオレフィン多孔支持体の全体気孔体積内に含まれた溶剤の重量を求め、溶剤に含まれた光開始剤の含量からポリオレフィン多孔支持体100重量部に対する光開始剤の含量を求め得る。
本発明の一実施形態において、前記光架橋用組成物は、前記光開始剤及び前記溶剤を含む光開始剤溶液であり得る。
前記光開始剤溶液を前記ポリオレフィン多孔支持体にコーティングする方法の非制限的な例としては、ディップコーティング法、ダイコーティング法、ロールコーティング法、コンマコーティング法、マイクログラビアコーティング法、ドクターブレードコーティング法、リバースロールコーティング法、マイヤーバー(Mayer bar)コーティング法、ダイレクトロールコーティング法などが挙げられる。
前記光開始剤溶液を前記ポリオレフィン多孔支持体にコーティングした後の乾燥段階は、当業界で公知の方法が使用可能であり、使用された溶剤の蒸気圧を考慮した温度範囲でオーブンまたは加熱式チャンバを使用してバッチ式または連続式で行い得る。前記乾燥は、前記光架橋用開始剤溶液内に存在する溶剤をほとんど除去するものであり、生産性などを考慮して可能な限り速く行われることが望ましく、例えば1分間以下または30秒間以下の時間で行われ得る。
本発明のさらに他の実施形態において、前記光架橋用組成物は、無機フィラー、バインダー高分子、前記光開始剤、及び前記溶剤を含む無機物複合空隙層形成用スラリーであり得る。
前記光架橋用組成物が前記無機物複合空隙層形成用スラリーである場合、前記光架橋用組成物がポリオレフィン多孔支持体にコーティングされながら光開始剤がポリオレフィン多孔支持体の表面に導入され、紫外線の照射時にポリオレフィン多孔支持体を架橋させるとともに、ポリオレフィン多孔支持体の少なくとも一面に無機物複合空隙層を形成することができる。
前記光架橋用組成物として無機物複合空隙層形成用スラリーを使用する場合、前記光開始剤をポリオレフィン多孔支持体に直接適用するための設備、例えば前記光開始剤を含む溶液をポリオレフィン多孔支持体に直接コーティング及び乾燥するための設備などを追加的に必要とせず、無機物複合空隙層形成工程を用いてポリオレフィン多孔支持体を光架橋させることができる。
また、前記無機物複合空隙層形成用スラリーは、ポリオレフィン多孔支持体内の高分子鎖を直接架橋させるために前記光開始剤の外に他のモノマーなどを必要としないため、光開始剤が無機フィラー及びバインダー高分子とともに無機物複合空隙層形成用スラリーに含まれても、光開始剤がポリオレフィン多孔支持体の表面に到達することをモノマーなどが妨害することがなく、光開始剤をポリオレフィン多孔支持体の表面に十分に導入することができる。
一般に、ポリオレフィン多孔支持体自体及び無機フィラーが高い紫外線遮断効果を持つため、無機フィラーを含む無機物複合空隙層を形成してから紫外線を照射すると、ポリオレフィン多孔支持体に達する紫外線の照射光量が減少するおそれがあるが、本発明では無機物複合空隙層が形成された後に紫外線を照射しても、ポリオレフィン多孔支持体内の高分子鎖同士が架橋されて直接的に連結できる。
本発明の一実施形態において、前記光架橋用組成物が前記無機物複合空隙層形成用スラリーであるとき、前記光開始剤として2-イソプロピルチオキサントン、チオキサントン、またはこれらの混合物を含み得る。2-イソプロピルチオキサントンまたはチオキサントンは、透過率の高い長波長でも光架橋が可能である。これにより、無機物形成空隙層が形成された後に紫外線を照射しても、ポリオレフィン多孔支持体を容易に架橋できる。
前記溶剤は、バインダー高分子の種類に応じてバインダー高分子を溶解させる溶媒の役割をしてもよく、バインダー高分子を溶解させずに分散させる分散媒の役割をしてもよい。また、前記溶剤は、前記光開始剤を溶解させ得る。前記溶剤は、使用しようとするバインダー高分子と溶解度指数が類似し、沸点が低いものを使用し得る。この場合、均一な混合、及び以降の溶剤除去が容易になる。このような溶剤の非制限的な例としては、上述した溶剤についての記載を参照されたい。
前記無機フィラーは、電気化学的に安定さえすれば特に限定されない。すなわち、本発明で使用可能な無機フィラーは、適用される電気化学素子の作動電圧範囲(例えば、Li/Li基準で0~5V)で酸化及び/または還元反応が起きないものであれば、特に限定されない。特に、無機フィラーとして誘電率の高い無機物粒子を使用する場合、液体電解質内の電解質塩、例えばリチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
上述した理由から、本発明の一実施形態において、前記無機フィラーは、誘電率定数が5以上、望ましくは10以上の高誘電率無機フィラーを含み得る。誘電率定数が5以上の無機フィラーの非制限的な例としては、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1-xLaZr1-yTi(PLZT、0<x<1、0<y<1)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O-PbTiO(PMN-PT)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、Mg(OH)、NiO、CaO、ZnO、ZrO、SiO、Y、Al、AlOOH、Al(OH)、SiC、TiO、またはこれらの混合体などが挙げられる。
また、本発明の他の実施形態において、前記無機フィラーとしては、リチウムイオン伝達能力を有する無機フィラー、すなわちリチウム元素を含むもののリチウムを貯蔵せず、リチウムイオンを移動させる機能を有する無機フィラーを使用し得る。リチウムイオン伝達能力を有する無機フィラーの非制限的な例としては、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14LiO-9Al-38TiO-39Pなどの(LiAlTiP)系ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.75などのリチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、LiNなどのリチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、LiPO-LiS-SiSなどのSiS系ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI-LiS-PなどのP系ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)、またはこれらの混合物などが挙げられる。
本発明の一実施形態において、前記無機フィラーの平均粒径は、0.01μm~1.5μmであり得る。前記無機フィラーの平均粒径が上述した範囲を満たす場合、均一な厚さ及び適切な気孔度を有する無機物複合空隙層の形成が容易であり、無機フィラーの分散性が良好であり、所望のエネルギー密度を達成することができる。
このとき、前記無機フィラーの平均粒径とは、D50粒径を意味して、「D50粒径」は、粒径に応じた粒子個数累積分布の50%地点における粒径を意味する。前記粒径は、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定し得る。具体的には、測定対象粉末を分散媒中に分散させた後、市販のレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac S3500)に導入し、粒子がレーザービームを通過するとき、粒子サイズに応じた回折パターンの差を測定して粒度分布を算出する。測定装置における粒径に応じた粒子個数累積分布の50%になる地点での粒子直径を算出することで、D50粒径を測定し得る。
前記バインダー高分子は、バインダー高分子の種類に応じて前記溶剤に溶解されるものであってもよく、前記溶剤に溶解されずに分散するものであってもよい。
前記バインダー高分子は、ガラス転移温度(glass transition temperature、T)が-200~200℃であり得る。前記バインダー高分子のガラス転移温度が上述した範囲を満たす場合、最終的に形成される無機物複合空隙層の柔軟性及び弾性などの機械的物性が向上できる。前記バインダー高分子はイオン伝導能力を有するものであり得る。前記バインダー高分子がイオン伝導能力を有する場合、電池の性能を一層向上させることができる。前記バインダー高分子は、誘電率定数が1.0~100(測定周波数=1kHz)または10~100であり得る。前記バインダー高分子の誘電率定数が上述した範囲を満たす場合、電解液における塩の解離度を向上させることができる。
本発明の一実施形態において、前記バインダー高分子は、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン-クロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン-トリクロロエチレン、アクリル系共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリアリレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシメチルセルロース、またはこれらのうち二つ以上を含み得る。
前記アクリル系共重合体は、エチルアクリレート-アクリル酸-N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体、エチルアクリレート-アクリル酸-2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレート共重合体、エチルアクリレート-アクリル酸-N,N-ジエチルアクリルアミド共重合体、エチルアクリレート-アクリル酸-2-(ジエチルアミノ)エチルアクリレート共重合体、またはこれらのうち二つ以上を含み得るが、これらに限定されない。
本発明の一実施形態において、前記無機フィラーとバインダー高分子との重量比は、最終的に製造される無機物複合空隙層の厚さ、気孔径及び気孔度を考慮して決定されるが、50:50~99.9:0.1、または60:40~99.5:0.5であり得る。前記無機フィラーとバインダー高分子との重量比が上述した範囲である場合、無機フィラー同士の間に形成される空き空間を十分に確保して無機物複合空隙層の気孔径及び気孔度を容易に確保できる。また、無機フィラー同士の接着力も容易に確保することができる。
前記無機物複合空隙層形成用スラリーは、前記バインダー高分子を前記溶剤に溶解または分散させた後、前記無機フィラーを添加し、これを分散させて製造し得る。前記無機フィラーは、予め所定の平均粒径を有するように破砕された状態で添加されてもよく、それとも、前記バインダー高分子が溶解または分散したスラリーに前記無機フィラーを添加した後、前記無機フィラーをボールミル法などを用いて所定の平均粒径を有するように制御しながら破砕して分散させてもよい。このとき、破砕は1~20時間行われ得、破砕された無機フィラーの平均粒径は上述した通りである。破砕方法としては通常の方法が使用可能であって、ボールミル法が使用され得る。
本発明の一実施形態において、前記無機物複合空隙層形成用スラリーは、分散剤及び/または増粘剤のような添加剤をさらに含み得る。本発明の一実施形態において、前記添加剤は、ポリビニルピロリドン(PVP)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、エチルヒドロキシエチルセルロース(EHEC)、メチルセルロース(MC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシアルキルメチルセルロース、シアノエチレンポリビニルアルコール、またはこれらのうち二つ以上を含み得る。
本発明の一実施形態において、前記無機物複合空隙層形成用スラリーの固形分の含量は、5重量%~60重量%、または30重量%~50重量%であり得る。前記無機物複合空隙層形成用スラリーの固形分の含量が上述した範囲である場合、コーティング均一性を容易に確保でき、スラリーが流れてムラが発生するかまたはスラリーの乾燥に多大なエネルギーが必要となることを容易に防止することができる。
本発明の一実施形態において、前記光架橋用組成物が前記無機物複合空隙層形成用スラリーである場合、前記光架橋用組成物を前記ポリオレフィン多孔支持体にコーティングした後、相分離過程が行われ得る。前記相分離は、加湿相分離または浸漬相分離方式で行われ得る。
以下、前記相分離のうち加湿相分離について説明する。
まず、加湿相分離は、15℃~70℃の温度範囲または20℃~50℃の温度範囲、及び15%~80%の相対湿度範囲または30%~50%の相対湿度範囲の条件で行われ得る。前記無機物複合空隙層形成用スラリーが乾燥過程を経ながら、当業界で公知の相分離(vapor-induced phase separation)現象によって相転移特性を有するようになる。
前記加湿相分離のため、前記バインダー高分子に対する非溶媒が気体状態で導入され得る。前記バインダー高分子に対する非溶媒は、バインダー高分子を溶解させることなく、前記溶剤と部分相溶性を有するものであれば、特に限定されず、例えば、25℃の条件でバインダー高分子の溶解度が5重量%未満であるものが使用され得る。例えば、前記バインダー高分子に対する非溶媒は、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ブタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリプロピレングリコール、またはこれらのうち二つ以上であり得る。
前記相分離のうち浸漬相分離について説明すれば、以下のようである。
前記無機物複合空隙層形成用スラリーを前記ポリオレフィン多孔支持体の外側にコーティングした後、前記バインダー高分子に対する非溶媒を含む凝固液に所定の時間だけ浸漬する。これにより、コーティングされた無機物複合空隙層スラリーで相分離現象が誘発されながらバインダー高分子を固化させる。この工程で多孔化した無機物複合空隙層が形成される。その後、水洗することで凝固液を除去し、乾燥する。前記乾燥は、当業界で公知の方法が使用可能であり、使用された溶剤の蒸気圧を考慮した温度範囲でオーブンまたは加熱式チャンバを使用してバッチ式または連続式で行い得る。前記乾燥は、前記スラリー内に存在する溶剤をほとんど除去するものであり、生産性などを考慮して可能な限り速く行われることが望ましく、例えば1分間以下または30秒間以下の時間で行われ得る。
前記凝固液としては、前記バインダー高分子に対する非溶媒のみを使用するか、または、非溶媒と上述したような溶剤との混合溶媒を使用し得る。非溶媒と溶剤との混合溶媒を使用する場合は、良好な多孔構造を形成し、生産性を向上させるという点から、凝固液100重量%に対する非溶媒の含量が50重量%以上であり得る。
本発明の他の実施形態において、前記前記光開始剤及び溶剤を含む光架橋用組成物を前記ポリオレフィン多孔支持体の外側にコーティング及び乾燥する段階は、
無機フィラー、第1バインダー高分子、及び分散媒を含む無機物複合空隙層形成用スラリーを前記ポリオレフィン多孔支持体の少なくとも一面にコーティング及び乾燥して無機物複合空隙層を形成する段階と、
第2バインダー高分子、前記光開始剤、及び前記溶剤を含む多孔性接着層形成用コーティング液を前記無機物複合空隙層の上面にコーティング及び乾燥する段階と、を含み得る。
前記無機フィラーについては、上述した内容を参照されたい。
前記分散媒は、第1バインダー高分子の種類に応じて第1バインダー高分子を溶解させる溶媒の役割をしてもよく、第1バインダー高分子を溶解させずに分散させる分散媒の役割をしてもよい。前記分散媒は、使用しようとする第1バインダー高分子と溶解度指数が類似し、沸点が低いものを使用し得る。この場合、均一な混合、及び以降の分散媒の除去が容易になる。
本発明の一実施形態において、前記分散媒は水系分散媒であり得る。前記分散媒が水系分散媒である場合、環境にやさしく、無機物複合空隙層を形成してからの乾燥過程で過度な熱量を必要とせず、追加的な防爆設備が要らないため、無機物複合空隙層をより容易に形成することができる。
本発明の一実施形態において、前記第1バインダー高分子は、前記溶剤及び後述する前記第2バインダー高分子に対する非溶媒に溶解されないものであり得る。この場合、無機物複合空隙層を形成した後、多孔性接着層を形成するため後述するコーティング液を塗布しても、第1バインダー高分子が溶解されないため、溶剤及び/または第2バインダー高分子に対する非溶媒に溶解された第1バインダー高分子が気孔を塞ぐ現象を容易に防止することができる。
本発明の一実施形態において、前記第1バインダー高分子は、水系バインダー高分子であり得る。このとき、前記第1バインダー高分子は、水系溶媒に溶解されるかまたは水系分散媒によって分散するものであり得る。前記第1バインダー高分子が水系分散媒によって分散するものである場合、前記第1バインダー高分子は粒子状であり得る。
本発明の一実施形態において、前記第1バインダー高分子は、耐熱性に優れたバインダー高分子であり得る。前記第1バインダー高分子が優れた耐熱性を有する場合、無機物複合空隙層の耐熱特性がさらに向上できる。
本発明の一実施形態において、前記第1バインダー高分子は、アクリル系重合体、ポリアクリル酸、スチレンブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、またはこれらのうち二つ以上を含み得る。
具体的には、前記アクリル系重合体は、アクリル系単量体のみを重合したアクリル系単独重合体を含み得、アクリル系単量体と他の単量体との共重合体も含み得る。例えば、前記アクリル系重合体は、エチルヘキシルアクリレート-メチルメタクリレート共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルヘキシルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ブチルアクリレート-メチルメタクリレート共重合体、またはこれらのうち二つ以上を含み得る。
本発明の一実施形態において、前記無機フィラーと第1バインダー高分子との重量比は、95:5~99.9:0.1、96:4~99.5:0.5、または97:3~99:1であり得る。前記無機フィラーと第1バインダー高分子との重量比が上述した範囲である場合、分離膜の単位面積当りに分布する無機フィラーの含量が多くなって、高温における分離膜の熱的安全性が改善できる。
前記無機物複合空隙層形成用スラリーについては、上述した内容を参照されたい。
前記無機物複合空隙層形成用スラリーが無機フィラー、第1バインダー高分子、及び分散媒を含む場合、前記無機物複合空隙層形成用スラリーは、通常の分離膜製造時の乾燥方法によって乾燥され得る。例えば、前記コーティングされたスラリーの乾燥は、空気によって10秒間~30分間、30秒間~20分間、または3分間~10分間行われ得る。上記の時間範囲内で乾燥される場合、生産性を阻害しないながらも、残留溶剤を除去できるという効果を奏する。
前記第2バインダー高分子は、接着層の形成に通常使用されるバインダー高分子であり得る。前記第2バインダー高分子は、ガラス転移温度(T)が-200~200℃であり得る。前記第2バインダー高分子のガラス転移温度が上述した範囲を満たす場合、最終的に形成される接着層の柔軟性及び弾性などの機械的物性が向上できる。前記第2バインダー高分子はイオン伝導能力を有するものであり得る。イオン伝導能力を有するバインダー高分子を第2バインダー高分子として使用する場合、電池の性能を一層向上させることができる。前記第2バインダー高分子は、誘電率定数が1.0~100(測定周波数=1kHz)または10~100であり得る。前記第2バインダー高分子の誘電率定数が上述した範囲を満たす場合、電解液における塩の解離度を向上させることができる。
本発明の一実施形態において、前記第2バインダー高分子は、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン-トリクロロエチレン、ポリフッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルヘキシルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチルヘキシルアクリレート-メチルメタクリレート共重合体、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリアリレート、またはこれらのうち二つ以上を含み得る。
前記多孔性接着層形成用コーティング液に含まれる溶剤は、25℃で前記第2バインダー高分子を5重量%以上、15重量%以上、または25重量%以上溶解させるものであり得る。
また、前記多孔性接着層形成用コーティング液に含まれる溶剤は、前記第1バインダー高分子に対する非溶媒であり得る。例えば、前記溶剤は、25℃で前記第1バインダー高分子を5重量%未満で溶解させるものであり得る。このような溶剤の非制限的な例としては、上述した溶剤についての記載を参照されたい。
本発明の一実施形態において、前記第2バインダー高分子は、前記多孔性接着層形成用コーティング液100重量%を基準にして3重量%~30重量%、または5重量%~25重量%で含まれ得る。
前記光開始剤が多孔性接着層形成用コーティング液に含まれることで、多孔性接着層形成用コーティング液を前記無機物複合空隙層の上面にコーティングするとき、光開始剤がポリオレフィン多孔支持体の表面に導入されると同時に多孔性接着層を形成することができる。
多孔性接着層形成用コーティング液をコーティングする過程でポリオレフィン多孔支持体が前記溶剤に濡れるが、このとき、前記多孔性接着層形成用コーティング液に含まれた光開始剤がポリオレフィン多孔支持体の表面に導入され、紫外線の照射時にポリオレフィン多孔支持体の表面に存在する光開始剤によってポリオレフィン多孔支持体が光架橋され得る。
これにより、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法は、ポリオレフィン多孔支持体を光架橋させるためにポリオレフィン多孔支持体に光開始剤を直接適用するための設備、例えば光開始剤を含む溶液をポリオレフィン多孔支持体に直接コーティング及び乾燥するための設備などを追加的に必要とせず、多孔性接着層形成工程を用いてポリオレフィン多孔支持体を光架橋できるという点で、工程を単純化することができる。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法は、ポリオレフィン多孔支持体内の高分子鎖を直接架橋させるために光開始剤の外にラジカルを形成するためのモノマーなどの他の構成要素を必要としないため、光開始剤が多孔性接着層形成用コーティング液に添加されても、光開始剤がポリオレフィン多孔支持体の表面に到達することを他の構成要素が妨害することがなく、光開始剤をポリオレフィン多孔支持体の表面に十分に導入することができる。
また、一般に、ポリオレフィン多孔支持体自体及び無機フィラーが高い紫外線遮断効果を持つため、無機フィラーを含む無機物複合空隙層を形成してから紫外線を照射すると、ポリオレフィン多孔支持体に達する紫外線の照射光量が減少するおそれがあるが、本発明では少量の紫外線の照射光量でも架橋可能であるため、無機物複合空隙層及び多孔性接着層が形成された後に紫外線を照射しても、ポリオレフィン多孔支持体内の高分子鎖同士が架橋されて直接的に連結できる。
本発明の一実施形態において、前記多孔性コーティング層形成用コーティング液は、前記光開始剤として2-イソプロピルチオキサントン、チオキサントン、またはこれらの混合物を含み得る。2-イソプロピルチオキサントンまたはチオキサントンは、透過率の高い長波長でも光架橋が可能である。これにより、無機物形成空隙層及び多孔性接着層が形成された後に紫外線を照射しても、ポリオレフィン多孔支持体を容易に架橋できる。
本発明の一実施形態において、前記多孔性接着層形成用コーティング液を前記無機物複合空隙層の上面にパターンコーティングすることで、最終的に製造される多孔性接着層にパターンを形成し得る。
本発明の一実施形態において、前記多孔性接着層形成用コーティング液が無機物複合空隙層の上面にコーティングされた後、相分離過程が行われ得る。前記相分離は、浸漬相分離方式で行われ得る。
前記多孔性接着層形成用コーティング液を前記無機物複合空隙層の上面にコーティングした後、前記第2バインダー高分子に対する非溶媒を含む凝固液に所定の時間だけ浸漬する。これにより、コーティングされた多孔性接着層形成用コーティング液で相分離現象が誘発されながら第2バインダー高分子を固化させる。この工程で多孔性接着層が形成される。その後、水洗することで凝固液を除去し、乾燥する。前記乾燥は、当業界で公知の方法が使用可能であり、使用された溶剤の蒸気圧を考慮した温度範囲でオーブンまたは加熱式チャンバを使用してバッチ式または連続式で行い得る。前記乾燥は、前記多孔性接着層形成用コーティング液内に存在する溶剤をほとんど除去するものであり、生産性などを考慮して可能な限り速く行われることが望ましく、例えば1分間以下または30秒間以下の時間で行われ得る。
前記凝固液としては、前記第2バインダー高分子に対する非溶媒のみを使用するか、または、前記第2バインダー高分子に対する非溶媒と上述したような溶剤との混合溶媒を使用し得る。前記第2バインダー高分子に対する非溶媒と溶剤との混合溶媒を使用する場合は、良好な多孔構造を形成し、生産性を向上させるという点から、凝固液100重量%に対して前記第2バインダー高分子に対する非溶媒の含量が50重量%以上であり得る。
第2バインダー高分子が固化する過程で第2バインダー高分子が凝縮し、それによってポリオレフィン多孔支持体の表面及び/または内部に第2バインダー高分子が浸透することを防止でき、分離膜の抵抗が増加する現象を防止することができる。また、第2バインダー高分子を含む接着層が多孔化することで分離膜の抵抗が改善できる。
前記第2バインダー高分子に対する非溶媒は、25℃で第2バインダー高分子に対する溶解度が5重量%未満であり得る。
前記第2バインダー高分子に対する非溶媒は、前記第1バインダー高分子に対しても非溶媒であり得る。例えば、前記第2バインダー高分子に対する非溶媒は、25℃で第1バインダー高分子に対する溶解度が5重量%未満であり得る。
本発明の一実施形態において、前記第2バインダー高分子に対する非溶媒は、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ブタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリプロピレングリコール、またはこれらのうち二つ以上を含み得る。
本発明の一実施形態において、前記浸漬は3秒間~1分間行われ得る。浸漬時間が上述した範囲を満たす場合、相分離が適切に起きて無機物複合空隙層と多孔性接着層との間の接着力が確保され、接着層の脱離を防止することができる。
本発明の一実施形態において、多孔性接着層形成用コーティング液は、通常の分離膜製造時の乾燥方法によって乾燥され得る。例えば、空気によって10秒間~30分間、30秒間~20分間、または3分間~10分間乾燥され得る。上記の時間範囲内で乾燥される場合、生産性を阻害しないながらも、残留分散媒を除去できるという効果を奏する。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法は、無機物複合空隙層と多孔性接着層とが別途の段階を経て形成されることで、多孔性接着層を多様な形態で形成することができる。例えば、多孔性接着層をパターン形態で容易に形成可能である。
その後、前記ポリオレフィン多孔支持体に紫外線を照射する。紫外線が照射されることで、ポリオレフィン多孔支持体内の高分子鎖が架橋されて架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体が得られる。
紫外線の照射は、紫外線架橋装置を用いて、前記光開始剤の含量比のような条件を考慮して紫外線の照射時間及び照射光量を適切に調節して行われ得る。例えば、前記紫外線の照射時間及び照射光量は、ポリオレフィン多孔支持体内の高分子鎖が十分に架橋されて目的とする耐熱性を確保でき、且つ、紫外線ランプで発生する熱によって分離膜が損傷しない条件に設定され得る。また、前記紫外線架橋装置に使用される紫外線ランプは、使用する光開始剤に応じて、高圧水銀ランプ、メタルランプ、ガリウムランプなどから適切に選択して使用し得、紫外線ランプの発光波長及び容量は、工程に合わせて適切に選択し得る。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法は、一般的な光架橋に使用される光量に比べて著しく少量の紫外線の照射光量だけでも、ポリオレフィン多孔支持体内の高分子鎖を光架橋できるため、リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の量産工程への適用性を高めることができる。例えば、前記紫外線の照射光量は、10~2000mJ/cm、50~1000mJ/cm、または150~500mJ/cmであり得る。
本発明の一実施形態において、前記紫外線の照射光量は、Miltec社製の携帯用光量測定器HタイプUVバルブ及びUVパワーパックを使用して測定され得る。Miltec社製のHタイプUVバルブを用いて光量を測定する場合、波長毎にUVA、UVB、UVCの3種類の波長値が得られるが、本発明の紫外線はUVAに該当する。
本発明において、前記紫外線の照射光量の測定方法は、UVパワーパックをサンプルと同じ条件で、光源の下、コンベヤー上で通過させ、このときUVパワーパックに示される紫外線光量数値を「紫外線の照射光量」と称する。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法では、BET比表面積が10~27m/gであるポリオレフィン多孔支持体を使用することで、前記ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして0.01mg/m~1.0mg/mの光開始剤だけでも、ポリオレフィン多孔支持体の架橋が可能である。これにより、副反応を最小化することができる。
上述したように、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法によって最終的に製造されたリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造を有する架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体を含むことで、優れた耐熱性を有する。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造を有する架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体を含み、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体は、BET比表面積が10m/g~27m/gである。
本明細書において、「高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造」とは、実質的にポリオレフィンからなる高分子鎖、より望ましくはポリオレフィンのみからなる高分子鎖が光開始剤の添加によって反応性を持ち、高分子鎖同士が互いに直接的に架橋結合を成した状態を意味する。したがって、追加的な架橋剤の投入によって架橋剤同士の間で起きた架橋反応は、本発明で称する「高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造」に該当しない。また、追加的な架橋剤と高分子鎖との間で起きた架橋反応は、前記高分子鎖が実質的にポリオレフィンからなったかまたはポリオレフィンのみからなったものであっても、本発明で称する「高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造」に該当しない。
光開始剤同士が架橋されるかまたは架橋光開始剤と高分子鎖とが架橋され得るが、このような架橋構造はポリオレフィン多孔支持体内の高分子鎖同士の間の架橋構造よりも反応エンタルピーが低いため、電池の充放電時に分解されて副反応を起こすおそれがある。本発明の一実施形態において、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体は、光開始剤と高分子鎖とが直接的に連結された架橋構造を含まず、高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造のみを含み得る。
本発明の一実施形態において、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体は、高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造のみを含み、光開始剤と高分子鎖とが直接的に連結された架橋構造は含まない。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造を有する架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体を備えることで耐熱性を改善することができる。
前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体は、BET比表面積が10m/g~27m/gである。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜では、架橋前のポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積と架橋後の架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積とにほとんど差がない。
これにより、分離膜が前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体を含むことで、メルトダウン温度以外の他の分離膜の基本的な物性が架橋の影響を受けることがない。例えば、架橋後にも、リチウムイオンが移動し易い程度で架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の気孔が形成されるため、分離膜の抵抗に影響を与えない。
前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積が27m/gを超えると、電解液を注入した後、高い抵抗によって急速充電及び出力特性を確保し難い。
本発明の一実施形態において、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体は、BET比表面積が13m/g~25m/g、または15m/g~23m/gであり得る。
前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積は、BET法によって測定し得る。具体的には、MicrotracBEL社のBELSORP-MAX Gを用いて液体窒素温度下(77K)での窒素ガス吸着量から架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積を算出し得る。
本発明の一実施形態において、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の平均気孔径は、30nm~80nm、30nm~75nm、または30nm~70nmであり得る。前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の平均気孔径が上述した範囲を満たす場合、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積が10m/g~27m/gになり易い。
本発明の一実施形態において、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の気孔度は、45%~70%、45%~65%、または45%~60%であり得る。前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の気孔度が上述した範囲を満たす場合、リチウムイオンの移動通路を十分に確保することができる。
前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の気孔度は、水銀ポロシメーター、キャピラリーフローポロメトリー、または細孔分布測定装置(porosimetry analyzer;Bell Japan、Belsorp-II mini)を使用して窒素ガス吸着フローによってBET6点法で測定し得る。キャピラリーフローポロメトリーを使用する場合、分離膜の試片に加える圧力が最も低いという点で最も正確な測定結果が得られる。
本発明の一実施形態において、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の架橋度は、10%~45%、15%~40%、または20%~35%であり得る。前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体が上述した架橋度の範囲を満たす場合、目的とする水準の耐熱性を有しながらも、150℃以上の高温でモジュラスを増大させ易い。例えば、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の架橋度が20%以上である場合、架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体のメルトダウン温度が170℃以上になり易い。
このとき、架橋度は、ASTM D2765に従って架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体を135℃のキシレン溶液に浸漬して12時間沸騰させた後、残余重量を測定し、最初重量に対する残余重量の百分率で計算する。
本発明の一実施形態において、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体は、H-NMR測定時に、ポリオレフィン鎖に存在する二重結合の個数が1000個の炭素原子当り0.01個~0.6個、または0.02個~0.5個であり得る。前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体が上述した個数の二重結合を有する場合、高温及び/または高電圧で電池の性能が劣化する問題を最小化することができる。
本発明の一実施形態において、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の末端を除いたポリオレフィン鎖に存在する二重結合の個数は、1000個の炭素原子当り0.005個~0.59個であり得る。
本発明の一実施形態において、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の厚さは、3μm~16μm、または5μm~12μmであり得る。前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の厚さが上述した範囲である場合、電池の使用中に分離膜が損傷され易いという問題を防止できるとともに、エネルギー密度を容易に確保することができる。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造を有する架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体を含み得る。
本発明の他の実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の少なくとも一面に位置し、無機フィラー及びバインダー高分子を含む無機物複合空隙層をさらに含み得る。これを図1に示した。
図1を参照すると、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜1は、架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体10と、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体10の少なくとも一面に位置し、無機フィラー及びバインダー高分子を含む無機物複合空隙層20と、を含み得る。
前記無機物複合空隙層20は、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体10の一面または両面に形成され得る。前記無機物複合空隙層20は、無機フィラー、及び前記無機フィラー同士が互いに結着した状態を維持できるようにこれらを互いに付着(すなわち、バインダー高分子が無機フィラー同士の間を連結及び固定)させるバインダー高分子を含み、前記バインダー高分子によって無機フィラーと架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体10とが結着した状態を維持できる。前記無機物複合空隙層20は、無機フィラーによって架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体10が高温で甚だしい熱収縮挙動を見せることを防止し、分離膜の安全性を向上させることができる。例えば、120℃で30分間放置してから測定した機械方向(MD)及び横方向(TD)における分離膜の熱収縮率がそれぞれ、20%以下、2%~15%、または2%~10%であり得る。
前記無機フィラー及びバインダー高分子については、上述した内容を参照されたい。
本発明の一実施形態において、前記無機物複合空隙層20は、前記無機フィラーが充填されて互いに接触した状態で前記バインダー高分子によって互いに結着し、これにより無機フィラー同士の間にインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)が形成され、前記無機フィラー同士の間のインタースティシャル・ボリュームは空き空間になって気孔を形成する構造を有し得る。
本発明の他の実施形態において、前記無機物複合空隙層20は、前記無機フィラー、及び前記無機フィラーの表面の少なくとも一部を被覆するバインダー高分子を含む複数のノード(node)と、前記ノードの前記バインダー高分子から糸(thread)状に形成された一つ以上のフィラメントと、を含み、前記フィラメントは前記ノードから延びて他のノードを連結するノード連結部分を備え、前記ノード連結部分は、前記バインダー高分子から由来した複数のフィラメント同士が互いに交差して3次元網状構造体を成す構造を有し得る。
本発明の一実施形態において、前記無機物複合空隙層20の平均気孔径は0.001μm~10μmであり得る。前記無機物複合空隙層20の平均気孔径は、キャピラリーフローポロメトリー方法によって測定し得る。キャピラリーフローポロメトリーは、厚さ方向で最も小さい気孔の直径を測定する方式である。したがって、キャピラリーフローポロメトリーによって無機物複合空隙層20のみの平均気孔径を測定するためには、無機物複合空隙層20を架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体10から分離し、分離した無機物複合空隙層20を支持可能な不織布で包んだ状態で測定しなければならず、このとき、前記不織布の気孔サイズは無機物複合空隙層20の気孔サイズに比べて遥かに大きくなければならない。
本発明の一実施形態において、前記無機物複合空隙層20の気孔度(porosity)は、5%~95%、10%~95%、20%~90%、または30%~80%であり得る。前記気孔度は、前記無機物複合空隙層20の厚さ、横長及び縦長から計算した体積から、前記無機物複合空隙層20の各構成成分の重量と密度から換算した体積を引き算(subtraction)した値に該当する。
前記無機物複合空隙層20の気孔度は、走査電子顕微鏡(SEM)イメージ、水銀ポロシメーター、または細孔分布測定装置(porosimetry analyzer;Bell Japan、Belsorp-II mini)を使用して窒素ガス吸着フローによってBET6点法で測定し得る。
本発明の一実施形態において、前記無機物複合空隙層20の厚さは、架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体10の一面で1.5μm~5.0μmであり得る。前記無機物複合空隙層20の厚さが上述した範囲を満たす場合、電極との接着力が優れながらも電池のセル強度を容易に増加させることができる。
本発明の他の実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の少なくとも一面に位置し、無機フィラー及び第1バインダー高分子を含む無機物複合空隙層と、前記無機物複合空隙層上に位置し、第2バインダー高分子を含む多孔性接着層と、をさらに含み得る。これを図2に示した。
図2を参照すると、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜1’は、高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造を有する架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体10’と、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体10’の少なくとも一面に位置し、無機フィラー及び第1バインダー高分子を含む無機物複合空隙層20’と、前記無機物複合空隙層20’上に位置し、第2バインダー高分子を含む多孔性接着層30’と、を含み得る。
前記無機物複合空隙層20’は、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体10’の一面または両面に形成され得る。前記無機物複合空隙層20’は、無機フィラー、及び前記無機フィラー同士が互いに結着した状態を維持できるようにこれらを互いに付着(すなわち、第1バインダー高分子が無機フィラー同士の間を連結及び固定)させる第1バインダー高分子を含み、前記第1バインダー高分子によって無機フィラーと架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体10’とが結着した状態を維持できる。前記無機物複合空隙層20’は、無機フィラーによって架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体10’が高温で甚だしい熱収縮挙動を見せることを防止し、分離膜の安全性を向上させることができる。例えば、150℃で30分間放置してから測定した機械方向(MD)及び横方向(TD)における分離膜の熱収縮率がそれぞれ、20%以下、2%~15%、または2%~10%であり得る。
前記無機フィラー、第1バインダー高分子、及び第2バインダー高分子については、上述した内容を参照されたい。
以下、上述した無機物複合空隙層20と異なる無機物複合空隙層20’の特徴を説明する。
本発明の一実施形態において、前記無機物複合空隙層は、前記無機フィラーが充填されて互いに接触した状態で前記第1バインダー高分子によって互いに結着し、これにより無機フィラー同士の間にインタースティシャル・ボリュームが形成され、前記無機フィラー同士の間のインタースティシャル・ボリュームは空き空間になって気孔を形成する構造を有し得る。
前記多孔性接着層は、第2バインダー高分子を含むことで、前記無機物複合空隙層を備える分離膜と電極との接着力を確保することができる。また、前記多孔性接着層には気孔が形成されており、分離膜の抵抗が高くなることを防止することができる。
本発明の一実施形態において、前記多孔性接着層は、架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の表面及び/または内部に第2バインダー高分子が浸透しないため、分離膜の抵抗が高くなる現象を最小化することができる。
本発明の一実施形態において、前記多孔性接着層は、前記第2バインダー高分子を含む一つ以上の接着部と前記接着部が形成されていない一つ以上の無地部(non-coating region)とを含むパターンを有するものであり得る。前記パターンは、ドット型、ストライプ型、斜線型、波型、三角形、四角形、または半円形であり得る。前記多孔性接着層がパターンを有する場合、分離膜の抵抗が改善され、多孔性接着層が形成されていない無地部を通じて電解液が含浸可能であるため、分離膜の電解液含浸性が改善できる。
本発明の一実施形態において、前記多孔性接着層の厚さは、0.5μm~1.5μm、0.6μm~1.2μm、または0.6μm~1.0μmであり得る。前記多孔性接着層の厚さが上述した範囲である場合、電極との接着力に優れ、その結果、電池のセル強度が増加できる。また、電池のサイクル特性及び抵抗特性の面で有利である。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造を有する架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体を含むことで、耐熱性に優れる。例えば、従来の架橋前のリチウム二次電池用分離膜のメルトダウン温度に比べて、前記リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜のメルトダウン温度が上昇可能である。例えば、分離膜のメルトダウン温度が180℃以上、195℃以上、210℃以上、または180℃~230℃であり得る。
本明細書において、「架橋前のリチウム二次電池用分離膜」とは、架橋されていない架橋構造不含のポリオレフィン多孔支持体からなる分離膜;架橋されていない架橋構造不含のポリオレフィン多孔支持体と、前記架橋構造不含のポリオレフィン多孔支持体の少なくとも一面に位置し、無機フィラー及びバインダー高分子を含む無機物複合空隙層とを含む分離膜;または架橋されていない架橋構造不含のポリオレフィン多孔支持体と、前記架橋構造不含のポリオレフィン多孔支持体の少なくとも一面に位置し、無機フィラー及び前記第1バインダー高分子を含む無機物複合空隙層と、前記無機物複合空隙層上に位置し、第2バインダー高分子を含む多孔性接着層とを含む分離膜;を称する。
前記メルトダウン温度は、熱機械分析方法(Thermomechanical Analysis:TMA)で測定し得る。例えば、機械方向と横方向におけるサンプルをそれぞれ採取した後、TMA装置(TAインスツルメント製、Q400)に幅4.8mm×長さ8mmのサンプルを入れて0.01Nの張力を加えた状態で、昇温速度5℃/分で温度を30℃から220℃まで変化させながら、長さが急増してサンプルが切れる温度を測定してメルトダウン温度とし得る。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、従来の架橋前のリチウム二次電池用分離膜と比べて、シャットダウン温度の上昇が大きくなく、その変化率も小さい。本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、架橋前と比べて、分離膜のメルトダウン温度は上昇する一方、シャットダウン温度はあまり上昇しないため、シャットダウン温度による過充電安全性を確保できると同時に、分離膜の高温安全性が大幅に改善される。
本発明の一実施形態において、前記リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、シャットダウン温度が145℃以下、140℃以下、または133℃~140℃であり得る。前記リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜が上述したシャットダウン温度を有する場合、過充電安全性を確保できるとともに、電池組み立て時の高温、加圧工程で架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の気孔が損傷されて抵抗が上昇する問題を容易に防止することができる。
前記シャットダウン温度は、王研式通気度測定装置を用いて1分で5℃ずつ昇温させたとき、0.05MPaの一定圧力で100mlの空気が分離膜を通過するのにかかる時間(秒)を測定し、分離膜の通気度が急激に増加する温度をシャットダウン温度とし得る。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、ポリオレフィン多孔支持体内の高分子鎖が直接的に連結された架橋構造を有する架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体を備えることで、架橋後にもポリオレフィン多孔支持体の気孔構造が実質的に架橋前のまま維持され得る。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、通気度、坪量、引張強度、引張伸度(tensile elongation)、突刺し強度(puncture strength)、電気抵抗などが、架橋前のリチウム二次電池用分離膜の通気度、坪量、引張強度、引張伸度、突刺し強度、電気抵抗などと比べて著しく劣化することなしに、その変化率も小さい。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、架橋前のリチウム二次電池用分離膜と比べて、通気度の変化率が10%以下、0%~10%、0%~5%、または0%~3%であり得る。
通気度の変化率は、下記の式で計算し得る。
通気度の変化率(%)=[(架橋後のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の通気度)-(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の通気度)]/(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の通気度)×100
本明細書の全体において、「架橋後のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜」とは、架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体からなる分離膜;架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体と、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の少なくとも一面に位置し、無機フィラー及びバインダー高分子を含む無機物複合空隙層とを含む分離膜;または架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体と、前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の少なくとも一面に位置し、無機フィラー及び第1バインダー高分子を含む無機物複合空隙層と、前記無機物複合空隙層の上面に位置し、第2バインダー高分子を含む多孔性接着層とを含む分離膜;を称する。
前記通気度(ガーレー)は、ASTM D726-94方法によって測定し得る。ここで使用されるガーレーは空気の流れに対する抵抗であって、ガーレーデンソメーターによって測定される。ここで説明された通気度の値は、100mlの空気が12.2 in HOの圧力下で、サンプル多孔支持体1inの断面を通過するのにかかる時間(秒)、すなわち通気時間として示す。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、架橋前のリチウム二次電池用分離膜と比べて、坪量の変化率が5%以下、または0%~5%であり得る。
坪量の変化率は、下記の式で計算し得る。
坪量の変化率(%)=[(架橋後のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の坪量)-(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の坪量)]/(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の坪量)×100
前記坪量(g/m)は、縦横がそれぞれ1mであるサンプルを用意し、その重量を測定して示す。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、架橋前のリチウム二次電池用分離膜と比べて、機械方向及び横方向における引張強度の変化率が20%以下、0%~20%、0%~10%、0%~9%、0%~8%、または0%~7.53%であり得る。
引張強度の変化率は、下記の式で計算し得る。
機械方向における引張強度の変化率(%)=[(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の機械方向における引張強度)-(架橋後のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の機械方向における引張強度)]/(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の機械方向における引張強度)×100
横方向における引張強度の変化率(%)=[(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の横方向における引張強度)-(架橋後のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の横方向における引張強度)]/(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の横方向における引張強度)×100
前記引張強度は、ASTM D882に準じて、前記試片をUniversal Testing Systems(Instron(登録商標) 3345)を用いて50mm/分の速度で機械方向及び横方向にそれぞれ引っ張ったとき、試片が破断する時点における強度であり得る。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、架橋前のリチウム二次電池用分離膜と比べて、機械方向及び横方向における引張伸度の変化率が20%以下、または0%~20%であり得る。
引張伸度の変化率は、下記の式で計算し得る。
機械方向における引張伸度の変化率(%)=[(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の機械方向における引張伸度)-(架橋後のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の機械方向における引張伸度)]/(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の機械方向における引張伸度)×100
横方向における引張伸度の変化率(%)=[(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の横方向における引張伸度)-(架橋後のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の横方向における引張伸度)]/(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の横方向における引張伸度)×100
前記引張伸度は、ASTM D882に準じて、前記試片をUniversal Testing Systems(Instron(登録商標) 3345)を用いて50mm/分の速度で機械方向及び横方向にそれぞれ引っ張ったとき、試片が破断するまで伸びた最大長さを測定し、下記の式で計算し得る。
機械方向における引張伸度(%)=(破断直前試片の機械方向の長さ-延伸前試片の機械方向の長さ)/(延伸前試片の機械方向の長さ)×100
横方向における引張伸度(%)=(破断直前試片の横方向の長さ-延伸前試片の横方向の長さ)/(延伸前試片の横方向の長さ)×100
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、架橋前のリチウム二次電池用分離膜と比べて、突刺し強度の変化率が10%以下、0.5%~10%、1%~9%、または1.18%~8.71%であり得る。
突刺し強度の変化率は、下記の式で計算し得る。
突刺し強度の変化率(%)=[(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の突刺し強度)-(架橋後のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の突刺し強度)]/(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の突刺し強度)×100
前記突刺し強度は、ASTM D2582に準じて測定し得る。具体的には、1mmのラウンドチップが120mm/分の速度で作動するように設定した後、ASTM D2582に従って突刺し強度を測定し得る。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、架橋前のリチウム二次電池用分離膜と比べて、電気抵抗の変化率が15%以下、2%~10%、または2%~5%であり得る。
電気抵抗の変化率は、下記の式で計算し得る。
電気抵抗の変化率(%)=[(架橋後のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の電気抵抗)-(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の電気抵抗)]/(架橋前のリチウム二次電池用分離膜の電気抵抗)×100
電気抵抗は、分離膜サンプルを含んで製作されたコインセルを常温で1日間放置した後、分離膜の抵抗をインピーダンス測定法で測定して求め得る。
前記リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜を正極と負極との間に介在してリチウム二次電池を製造し得る。
前記リチウム二次電池は、円筒形、角形、またはパウチ型などの多様な形状であり得る。
前記リチウム二次電池は、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含み得る。
本発明のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜とともに適用される電極は、特に限定されず、当業界で周知の通常の方法によって電極活物質、導電材、及びバインダーを含む電極活物質層が電流集電体に結着した形態で製造され得る。
前記電極活物質のうち正極活物質の非制限的な例としては、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物、または、一つまたはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2-x(x=0~0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiV、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-x(M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGa、x=0.01~0.3)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn1-x(M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTa、x=0.01~0.1)またはLiMnMO(M=Fe、Co、Ni、CuまたはZn)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。
前記電極活物質のうち負極活物質の非制限的な例としては、従来リチウム二次電池の負極に使用される通常の負極活物質が使用可能であり、特にリチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コークス(petroleum coke)、活性化炭素、グラファイトまたはその他の炭素類などのリチウム吸着物質などが使用され得る。
正極電流集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがあり、負極電流集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金、またはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがある。
本発明の一実施形態において、負極及び正極で使用される導電材は、それぞれ独立して、通常、活物質層の全体重量を基準にして1重量%~30重量%で添加され得る。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せず導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用され得る。
本発明の一実施形態において、負極及び正極で使用されるバインダーは、それぞれ独立して、活物質と導電材などとの結合、及び集電体に対する結合を補助する成分であって、通常、活物質層の全体重量を基準にして1重量%~30重量%で添加され得る。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
本発明の一実施形態において、前記リチウム二次電池は、電解液を含み、前記電解液は有機溶媒及びリチウム塩を含むものであり得る。また、前記電解液としては、有機固体電解質、または無機固体電解質などが使用され得る。
前記有機溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用され得る。
前記リチウム塩は、前記有機溶媒に溶解され易い物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、テトラフェニルホウ酸リチウム、イミドなどが使用され得る。
また、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、前記電解液に、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加され得る。場合によっては、不燃性を付与するため、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含んでもよく、高温保存特性を向上させるため、二酸化炭酸ガスをさらに含んでもよい。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキサイド誘導体、ポリプロピレンオキサイド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエジテーションリシン(polyagitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用され得る。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN-LiI-LiOH、LiSiO、LiSiO-LiI-LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO-LiI-LiOH、LiPO-LiS-SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用され得る。
前記電解液の注入は、最終製品の製造工程及び要求物性に応じて電池製造工程における適切な段階で行われ得る。すなわち、電池組み立ての前、または、電池組み立ての最終段階などで行われ得る。
本発明の一実施形態において、前記リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜を電池に適用する工程としては、通常の工程である巻取(winding)以外にも、分離膜と電極との積層(lamination、stack)及び折畳み(folding)工程が適用可能である。
本発明の一実施形態において、前記リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜は、リチウム二次電池の正極と負極との間に介在され、複数のセルまたは電極を集合させて電極組立体を構成するとき、隣接するセルまたは電極の間に介在され得る。前記電極組立体は、単なるスタック型、ゼリーロール型、スタックフォールディング型、ラミネーションスタック型などの多様な構造を有し得る。
以下、本発明の理解を助けるため、実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形され得、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
ポリオレフィン多孔支持体の製造
H-NMR測定時に高分子鎖に存在する二重結合の個数が1000個の炭素原子当り0.33個であるエチレンピン高分子(重量平均分子量:600,000、大韓油化社製、グレード:VH035)30重量部と、流動パラフィンオイル(極東油化社製、LP350、40℃での動粘度68cSt)70重量部と、1次酸化防止剤として2000ppmのIrganox 1010と、2次酸化防止剤として2000ppmのIrgafos 168とを、L/Dが60である二軸押出機に投入及び混練して押出した。
これをT-ダイを通じてシート状に成形し、35℃に維持される冷却ロールを通過させて冷却した後、機械方向(MD)延伸後横方向(TD)延伸のテンター型逐次延伸機で二軸延伸した。
得られた延伸されたシートから塩化メチレンで流動パラフィンオイルを抽出し、126℃で熱固定してポリオレフィン多孔支持体を製造した。
BELSORP-MAX G(MicrotracBEL社製)で測定した結果、前記ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積は15.9m/gであった。また、BPT-101-A(PMI社製)で測定した前記ポリオレフィン多孔支持体の平均気孔径は58nmであり、一定の面積(5cm×5cm)の試片の厚さ及び重量の測定後にポリオレフィンの真密度を用いて換算した前記ポリオレフィン多孔支持体の気孔度は42%であった。
リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造
光開始剤として、2-イソプロピルチオキサントン(Sigma Aldrich社製)を用意した。
UV光源としては、高圧水銀ランプ(Lichtzen社製の高圧水銀ランプ、LH-250/800-A)を用意した。
前記光開始剤をアセトン溶媒に溶解させて光架橋用組成物を用意した。
前記ポリオレフィン多孔支持体の一面に、前記光開始剤の含量が前記ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして0.3mg/mになるように前記光架橋用組成物をコーティングし、常温(25℃)で1分間乾燥した。
前記光架橋用組成物がコーティングされたポリオレフィン多孔支持体に積算光量、すなわちUVの照射光量が500mJ/cmになるように紫外線を照射し、このとき、紫外線の照射強度(intensity)は紫外線光源の80%にした。
これにより、高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造を有する架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体を含むリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜を取得した。
実施例2
ポリオレフィン多孔支持体の製造
流動パラフィンオイル(極東油化社製、LP150、40℃での動粘度29.5cSt)に変更し、冷却ロールの温度を45℃に維持したことを除き、実施例1と同様にポリオレフィン多孔支持体を製造した。
BELSORP-MAX G(MicrotracBEL社製)で測定した結果、前記ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積は21.9m/gであった。また、BPT-101-A(PMI社製)で測定した前記ポリオレフィン多孔支持体の平均気孔径は44nmであり、一定の面積(5cm×5cm)の試片の厚さ及び重量の測定後にポリオレフィンの真密度を用いて換算した前記ポリオレフィン多孔支持体の気孔度は45%であった。
リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造
上記のように製造したポリオレフィン多孔支持体を使用し、前記ポリオレフィン多孔支持体の一面に、前記光開始剤の含量が前記ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして0.2mg/mになるように前記光架橋用組成物をコーティングしたことを除き、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜を製造した。
実施例3
ポリオレフィン多孔支持体の製造
熱固定温度を125℃に変更したことを除き、実施例2と同様にポリオレフィン多孔支持体を製造した。
BELSORP-MAX G(MicrotracBEL社製)で測定した結果、前記ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積は26.3m/gであった。また、BPT-101-A(PMI社製)で測定した前記ポリオレフィン多孔支持体の平均気孔径は32nmであり、一定の面積(5cm×5cm)の試片の厚さ及び重量の測定後にポリオレフィンの真密度を用いて換算した前記ポリオレフィン多孔支持体の気孔度は45%であった。
リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造
上述した実施例3で製造したポリオレフィン多孔支持体を使用し、前記ポリオレフィン多孔支持体の一面に、前記光開始剤の含量が前記ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして0.15mg/mになるように前記光架橋用組成物をコーティングしたことを除き、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜を製造した。
比較例1
BELSORP-MAX G(MicrotracBEL社製)で測定した結果、BET比表面積が33.5m/gであり、BPT-101-A(PMI社製)で測定した平均気孔径が21nmであり、一定の面積(5cm×5cm)の試片の厚さ及び重量の測定後にポリオレフィンの真密度を用いて換算した前記ポリオレフィン多孔支持体の気孔度が32%であるポリオレフィン多孔支持体を使用し、前記ポリオレフィン多孔支持体の一面に、前記光開始剤の含量が前記ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして1.0mg/mになるように前記光架橋用組成物をコーティングしたことを除き、実施例1と同様の方法で分離膜を製造した。
比較例2
BELSORP-MAX G(MicrotracBEL社製)で測定した結果、BET比表面積が39.1m/gであり、BPT-101-A(PMI社製)で測定した平均気孔径が20nmであり、一定の面積(5cm×5cm)の試片の厚さ及び重量の測定後にポリオレフィンの真密度を用いて換算した前記ポリオレフィン多孔支持体の気孔度が43%であるポリオレフィン多孔支持体を使用し、前記ポリオレフィン多孔支持体の一面に、前記光開始剤の含量が前記ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして1.0mg/mになるように前記光架橋用組成物をコーティングしたことを除き、実施例1と同様の方法で分離膜を製造した。
比較例3
BELSORP-MAX G(MicrotracBEL社製)で測定した結果、BET比表面積が5.1m/gであり、BPT-101-A(PMI社製)で測定した平均気孔径が820nmであり、一定の面積(5cm×5cm)の試片の厚さ及び重量の測定後にポリオレフィンの真密度を用いて換算した前記ポリオレフィン多孔支持体の気孔度が47%であるポリオレフィン多孔支持体を使用し、前記ポリオレフィン多孔支持体の一面に、前記光開始剤の含量が前記ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして1.0mg/mになるように前記光架橋用組成物をコーティングしたことを除き、実施例1と同様の方法で分離膜を製造した。
比較例4
実施例3で製造したポリオレフィン多孔支持体を使用し、光開始剤の含量が前記ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして2.0mg/mになるようにコーティングしたことを除き、実施例1と同様の方法で分離膜を製造した。
評価例1:架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の物性の評価
実施例1~3及び比較例1~4で製造した架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積、平均気孔径、及び気孔度を測定して下記の表1に示した。
BET比表面積は、MicrotracBEL社製のBSLSORP-MAX Gで測定した。
平均気孔径は、PMI社製のBPT-101-Aで測定した。
気孔度は、一定の面積(5cm×5cm)の試片の厚さ及び重量の測定後にポリオレフィンの真密度を用いて計算した。
評価例2:リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の物性の評価
実施例1~3及び比較例1~4で製造したリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の架橋度、引張強度、メルトダウン温度、及びシャットダウン温度を測定して下記の表2に示した。
架橋度の評価
架橋度は、実施例1~3及び比較例1~4で製造した架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体をそれぞれASTM D2765に従って135℃のキシレン溶液に浸漬して12時間沸騰させた後、残余重量を測定し、最初重量に対する残余重量の百分率で架橋度を計算した。
機械方向及び横方向における引張強度の評価
大きさ100mm×15mmの試片を用意した。
ASTM D882に準じて、前記試片をUniversal Testing Systems(Instron(登録商標) 3345)を用いて50mm/分の速度で機械方向(MD)及び横方向(TD)にそれぞれ引っ張ったとき、試片が破断する時点での強度を機械方向及び横方向における引張強度と定義した。
メルトダウン温度の評価
メルトダウン温度は、分離膜の機械方向(MD)及び横方向(TD)におけるサンプルをそれぞれ採取した後、熱機械分析方法(TMA)で測定した。具体的には、TMA装置(TAインスツルメント製、Q400)に幅4.8mm×長さ8mmのサンプルを入れて0.01Nの張力を加えた状態で、昇温速度5℃/分で温度を30℃から220℃まで変化させた。温度の上昇とともに、サンプルの長さ変化が伴い、長さが急増して機械方向及び横方向のそれぞれでサンプルが切れる温度を測定してこれをメルトダウン温度にした。
シャットダウン温度の評価
分離膜を通気度測定装置に固定した後、1分で5℃ずつ昇温させながら通気度を測定した。通気度は、王研式通気度測定機(旭精工製、モデル:EG01-55-1MR)を用いて0.05MPaの一定圧力で100mlの空気が分離膜を通過するのにかかる時間(秒)を測定した。分離膜の通気度が急激に増加する温度をシャットダウン温度とした。
表2から、実施例1~4で製造した分離膜は、少量の光開始剤を使用してもポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積が特定の値を有することでポリオレフィン多孔支持体が架橋されるため、シャットダウン温度は増加しないながらも、メルトダウン温度は増加することを確認できる。
一方、比較例1~3で製造した分離膜は、ポリオレフィン多孔支持体のBET比表面積値が10m/g~27m/gから外れて、1.0mg/m以下の光開始剤ではポリオレフィン多孔支持体の架橋が行われなかったことを確認できる。
比較例4で製造した分離膜は、1.0mg/mを超える過量の光開始剤を使用して、ポリオレフィン多孔支持体の架橋は可能であったものの、ラジカルが過剰に形成されて分離膜の機械的強度が低下することを確認できる。

Claims (21)

  1. 光開始剤を含むポリオレフィン多孔支持体を用意する段階と、
    前記ポリオレフィン多孔支持体に紫外線を照射する段階と、を含み、
    前記ポリオレフィン多孔支持体は、
    BET比表面積が10m/g~27m/gであり、
    前記光開始剤の含量が、前記ポリオレフィン多孔支持体の比表面積を基準にして0.01mg/m~1.0mg/mである、リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法。
  2. 前記光開始剤を含むポリオレフィン多孔支持体を用意する段階が、
    ポリオレフィン及び液相希釈剤を押出機に供給する段階と、
    前記押出機からポリオレフィン組成物を押出する段階と、
    押出されたポリオレフィン組成物をダイと冷却ロールに通過させてシート状に成形及び延伸する段階と、
    延伸されたシートから前記液相希釈剤を抽出して予備多孔支持体を製造する段階と、
    前記予備多孔支持体を熱固定してBET比表面積10m/g~27m/gの前記ポリオレフィン多孔支持体を製造する段階と、
    前記光開始剤及び溶剤を含む光架橋用組成物を前記ポリオレフィン多孔支持体の外側にコーティング及び乾燥する段階と、を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法。
  3. 前記液相希釈剤の40℃における動粘度が25cSt~100cStである、請求項2に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法。
  4. 前記冷却ロールの温度が30℃~65℃である、請求項2に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法。
  5. 前記熱固定温度が125℃~132℃である、請求項2に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法。
  6. 前記光架橋用組成物が前記光開始剤及び前記溶剤を含む光開始剤溶液である、請求項2に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法。
  7. 前記光架橋用組成物が、無機フィラー、バインダー高分子、前記光開始剤、及び前記溶剤を含む無機物複合空隙層形成用スラリーである、請求項2に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法。
  8. 前記光開始剤及び溶剤を含む光架橋用組成物を前記ポリオレフィン多孔支持体の外側にコーティング及び乾燥する段階が、
    無機フィラー、第1バインダー高分子、及び分散媒を含む無機物複合空隙層形成用スラリーを前記ポリオレフィン多孔支持体の少なくとも一面にコーティング及び乾燥して無機物複合空隙層を形成する段階と、
    第2バインダー高分子、前記光開始剤、及び前記溶剤を含む多孔性接着層形成用コーティング液を前記無機物複合空隙層の上面にコーティング及び乾燥する段階と、を含む、請求項2に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法。
  9. 前記光開始剤がタイプII光開始剤を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法。
  10. 前記光開始剤が、チオキサントン、チオキサントン誘導体、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体、またはこれらのうち二つ以上を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法。
  11. 前記紫外線の照射光量が、10~2000mJ/cmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法。
  12. 請求項1から11のいずれか一項によって製造される、リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜。
  13. 高分子鎖同士の間が直接的に連結された架橋構造を有する架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体を含み、
    前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体は、BET比表面積が10m/g~27m/gである、リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜。
  14. 前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の平均気孔径が30nm~80nmである、請求項13に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜。
  15. 前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の気孔度が45%~70%である、請求項13に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜。
  16. 前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の架橋度が10%~45%である、請求項13に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜。
  17. 前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の少なくとも一面に位置し、無機フィラー及びバインダー高分子を含む無機物複合空隙層をさらに含む、請求項13に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜。
  18. 前記分離膜が、
    前記架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体の少なくとも一面に位置し、無機フィラー及び第1バインダー高分子を含む無機物複合空隙層と、
    前記無機物複合空隙層上に位置し、第2バインダー高分子を含む多孔性接着層と、をさらに含む、請求項13に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜。
  19. 前記リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜のメルトダウン温度が160℃以上である、請求項13に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜。
  20. 前記リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜のシャットダウン温度が145℃以下である、請求項13に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜。
  21. 正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に介在されたリチウム二次電池用分離膜を含み、
    前記リチウム二次電池用分離膜が請求項13から20のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜である、リチウム二次電池。
JP2023568576A 2021-05-07 2022-05-09 リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法、それによって製造されたリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜、及びそれを含むリチウム二次電池 Pending JP2024518944A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0059587 2021-05-07
KR1020210059587A KR20220152086A (ko) 2021-05-07 2021-05-07 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막의 제조 방법, 이에 따라 제조된 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
PCT/KR2022/006589 WO2022235139A1 (ko) 2021-05-07 2022-05-09 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막의 제조 방법, 이에 따라 제조된 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024518944A true JP2024518944A (ja) 2024-05-08

Family

ID=83932823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023568576A Pending JP2024518944A (ja) 2021-05-07 2022-05-09 リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法、それによって製造されたリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜、及びそれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4329074A1 (ja)
JP (1) JP2024518944A (ja)
KR (1) KR20220152086A (ja)
CN (1) CN117426006A (ja)
WO (1) WO2022235139A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445537B2 (ja) * 2007-09-26 2010-04-07 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車
JP4905814B2 (ja) * 2009-10-09 2012-03-28 国立大学法人 東京大学 複合多孔材料及びその製造方法
KR101637477B1 (ko) * 2012-02-10 2016-07-07 주식회사 엘지화학 높은 전극 접착력을 갖는 세퍼레이터 및 이의 제조방법
KR20160043768A (ko) * 2014-10-14 2016-04-22 울산과학기술원 유무기 복합 분리막, 그의 제조방법 및 이를 포함한 전기 화학 소자
KR102598298B1 (ko) * 2019-03-22 2023-11-03 주식회사 엘지화학 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR102327220B1 (ko) 2019-11-15 2021-11-16 주식회사 엘지생활건강 유동성 및 안정성이 우수한 유중수형 화장료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220152086A (ko) 2022-11-15
WO2022235139A1 (ko) 2022-11-10
CN117426006A (zh) 2024-01-19
EP4329074A1 (en) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI524993B (zh) 非水系電解液電池用分隔件及非水電解液電池
TW201841678A (zh) 聚烯烴微多孔膜
JP7391201B2 (ja) 架橋ポリオレフィンを含むリチウム二次電池用の架橋分離膜及びその製造方法
JP6988880B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2024518944A (ja) リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜の製造方法、それによって製造されたリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜、及びそれを含むリチウム二次電池
JP2024518943A (ja) 架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体、それを含むリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜及びその製造方法、及び前記分離膜を備えるリチウム二次電池
JP2024518945A (ja) 架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体、それを含むリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜、及び該分離膜を備えるリチウム二次電池
JP2024517294A (ja) リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜及びその製造方法、並びに該分離膜を備えるリチウム二次電池
JP2024518942A (ja) 架橋構造含有ポリオレフィン多孔支持体、それを含むリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜及びその製造方法、並びに該分離膜を備えるリチウム二次電池
JP2023552353A (ja) 架橋構造含有ポリオレフィン多孔性基材、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池用架橋構造含有分離膜
KR20220152085A (ko) 가교구조 함유 올레핀고분자 다공지지체, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막, 및 상기 분리막을 구비한 리튬 이차전지
KR20220152084A (ko) 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막의 제조 방법, 이에 따라 제조된 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2024516740A (ja) リチウム二次電池用架橋構造含有分離膜及びその製造方法、並びに該分離膜を備えるリチウム二次電池
KR20230026210A (ko) 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막의 제조 방법, 이에 따라 제조된 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20230155243A (ko) 올레핀고분자 다공지지체, 이를 포함하는 전기화학소자용 분리막 및 전기화학소자
KR20230060322A (ko) 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막, 이의 제조 방법, 및 상기 분리막을 포함하는 리튬 이차전지
WO2022059744A1 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
KR20220064344A (ko) 리튬 이차전지용 분리막 및 이의 제조방법
JP2022051238A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
KR20210132530A (ko) 가교 폴리올레핀 다공성 기재를 포함하는 리튬이차전지용 분리막 및 이의 제조방법
KR20230105114A (ko) 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막의 제조 방법, 이에 따라 제조된 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231227