JP2024515374A - ポリマーの調製方法、及び該方法により得られるポリマー - Google Patents

ポリマーの調製方法、及び該方法により得られるポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2024515374A
JP2024515374A JP2023566585A JP2023566585A JP2024515374A JP 2024515374 A JP2024515374 A JP 2024515374A JP 2023566585 A JP2023566585 A JP 2023566585A JP 2023566585 A JP2023566585 A JP 2023566585A JP 2024515374 A JP2024515374 A JP 2024515374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substitution
complex
formula
formula iii
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023566585A
Other languages
English (en)
Inventor
高榕
苟清強
李娟�
張暁帆
頼菁菁
張竜貴
周俊領
林潔
李▲シン▼陽
宋建会
張軍輝
安京燕
趙恵
李岩
馬冬
顧元寧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Original Assignee
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN202110464082.5A external-priority patent/CN115246900B/zh
Priority claimed from CN202110488781.3A external-priority patent/CN115246902B/zh
Priority claimed from CN202110471084.7A external-priority patent/CN115260356B/zh
Application filed by Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry filed Critical Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Publication of JP2024515374A publication Critical patent/JP2024515374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/70Iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/70Iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • C08F4/7095Cobalt, nickel or compounds thereof
    • C08F4/7098Nickel or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/03Multinuclear procatalyst, i.e. containing two or more metals, being different or not

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

本発明では、ポリマーの調製方法、及び該方法により得られるポリマーが開示される。前記方法は、触媒の存在下で、オレフィンと不飽和カルボン酸エステルとを重合反応に供して、オレフィン-不飽和カルボン酸エステルポリマーを形成することを含み、前記触媒は主触媒及び任意で助触媒を含み、当該主触媒は、式I、式I’、又は式I’’で示される少なくとも1つの錯体を含む。反応させる不飽和カルボン酸モノマー、触媒、及び適切な重合プロセスを選択することにより、造粒などの後続の処理工程なしに、良好な形状を有する球状(spherical)及び/又は球状のような(sphere-like)ポリマーを直接調製することができ、得られるポリマー生成物は、反応器内に付着しにくく、輸送に便利である。【化1】JPEG2024515374000052.jpg78169

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、ポリマー材料の技術分野に関し、より詳細には、ポリマーの調製方法及び該方法により得られるポリマーに関する。
〔背景技術〕
ポリオレフィン製品は、安価で性能に優れ、幅広い応用を有する。ポリオレフィン本来の優れた物理的特性及び化学的特性を保持したまま、化学合成により極性基をポリオレフィンの分子鎖に導入することで、化学的不活性、染色性、濡れ性、及び他の材料との相溶性を向上させ、原料が有さない新規な特性を付与することができる。現在、工業的プロセスのほとんどは、高圧ラジカル重合を用いて、エチレン-酢酸ビニルコポリマーなどのオレフィンと極性モノマーとの直接共重合を促進する。このような方法は、一度に多額の投資を必要とし、運転コストが高く、反応条件も厳しい。そのため、低圧条件下での配位性極性共重合プロセスの開発が研究のホットスポットとなってきた。
配位触媒共重合は、エネルギー消費量の削減及び反応効率の向上に大きく寄与することから、常圧下常温でのポリマー調製技術として、広く注目されている。触媒が反応プロセスに関与することにより、オレフィンモノマーと極性モノマーとの共重合反応の活性化エネルギーが大幅に減少し、これは、より分子量の高い機能性ポリマーをより低温かつ低圧で得ることに寄与する。現在、オレフィンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合を触媒するために、遷移金属錯体を用いることが文献で報告されている。しかし、先行技術では、どのような方法で重合を実施しても、得られるポリマーは粘稠なバルク固体であり、重合装置内に付着しやすいため、ポリマーの輸送、溶媒除去及び造粒が困難になる。
現在、オレフィンのリビング重合を実現する触媒系は、そのほとんどが前期遷移金属触媒に集中している。これらの触媒は、重合反応条件を最適化することにより、高分子量かつ狭い分布のポリエチレンを得ることができる。例えば、Fujita研究グループによって報告されたFIチタン系触媒(Angew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 2918)、及びMecking研究グループによって報告されたβ-ケトイミン-チタン触媒は、エチレンのリビング重合を触媒して、分子量分布の狭い直鎖状ポリエチレンを得ることができる。後期遷移金属触媒も、触媒構造及び重合条件を最適化することにより、リビング重合を実現できる。例えば、Bazanが報告したα-イミノアミド-ニッケル触媒(Macromolecules, 2003, 36, 9731)、α-ケト-β-ジイミド-ニッケル触媒(Chem. Commun. 2009, 6177)、及びSun Yat-sen大学のWu Qing研究グループが開発した2-アミノメチルピリジン-ニッケル触媒(Chem. Commun. 2010, 46, 4321)は、エチレンのリビング重合を実現できる。
したがって、オレフィンモノマーを不飽和カルボン酸エステルのような極性モノマーと共重合させる新規な方法が、依然として必要とされている。
〔発明の概要〕
本発明者らは、このような従来技術の問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、一群の多金属中心ジイミン錯体又は多金属中心アミノイミン錯体が、オレフィンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合を効果的に触媒し得ることを見出した。したがって、本発明は、ポリマーを調製する方法及び該方法により得られるポリマーを提供する。本発明によって提供される方法は、造粒などの後続の加工なしに、球状(spherical)及び/又は球状のような(sphere-like)ポリマーを直接生じさせることができ、ポリマーは良好な形態を有し、良好な工業的応用の見込みを有する。
本発明の目的の1つは、ポリマーの調製方法を提供することであり、
当該方法は、触媒の存在下で、オレフィンと不飽和カルボン酸エステルとを重合させて、オレフィン-不飽和カルボン酸エステルポリマーを形成することを含み、
前記触媒は、主触媒及び任意で助触媒を含み、
前記主触媒は、
式Iで示されるジイミン金属錯体:
(式I中、R及びRはそれぞれ独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C30ヒドロカルビルであり;
~Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルからなる群から選択され、かつ、基R~Rのうち2つ以上は任意に結合して環を形成し;
各R12は独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルであり;
各Yは独立して、第VIA族非金属原子であり;
各Mは独立して、第VIII族金属であり;及び
各Xは独立して、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビルオキシからなる群から選択される)
式I’で示されるアミノイミン金属錯体:及び
(式I’中、R及びRはそれぞれ独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C30ヒドロカルビルであり;
各Rは独立して、水素、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルからなる群から選択され;
~Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルからなる群から選択され、かつ、基R~Rのうち2つ以上は任意に結合して環を形成し;
各R12は独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルであり;
各Yは独立して、第VIA族非金属原子であり;
各Mは独立して、第VIII族金属であり;及び
各Xは独立して、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビルオキシからなる群から選択される)
式I’’で示されるジイミン金属錯体:
(式I’’中、R及びRはそれぞれ独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C30ヒドロカルビルであり;
~Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルからなる群から選択され、かつ、基R~Rのうち2つ以上は任意に結合して環を形成し;
各R11は独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルであり;
各Yは独立して、第VIA族非金属原子であり;
各Mは独立して、第VIII族金属であり;及び
各Xは独立して、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビルオキシからなる群から選択される)
からなる群から選択される少なくとも1つである。
いくつかの好ましい実施形態において、R及びRは独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリールからなる群から選択され、好ましくは、R及び/又はRは、式Aで示される基であり:
式A中、R~Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アルカリルからなる群から選択され、かつ、基R~Rのうち2つ以上は、任意に結合して環を形成し;
好ましくは、式A中、R~Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C15アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アルカリルからなる群から選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、各Mは、ニッケル及びパラジウムからなる群から選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、各Yは、O及びSからなる群から選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、各Xは、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルコキシからなる群から選択され、好ましくは、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルコキシからなる群から選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、各R12は、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキルであり、好ましくは、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキルであり、より好ましくは、置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルキルである。
いくつかの好ましい実施形態において、各Rは、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アラルキル及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アルカリルからなる群から選択され;好ましくは、各Rは、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC6~C10アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アラルキル及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アルカリルからなる群から選択され;より好ましくは、各Rは、置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルキル(メチル、エチル、プロピル又はブチルなど)である。
いくつかの好ましい実施形態において、ジイミン金属錯体は、式IIIで示され:
式III中、R~R11はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アルカリルからなる群から選択され、M、X、Y及びR12は、上述の式Iと同じ定義である。
いくつかの好ましい実施形態において、主触媒は、少なくとも1つの式III’で示されるアミノイミン金属錯体を含み:
式III’中、R~R11はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アルカリルからなる群から選択され;R、R12、Y、M及びXは、上述の式I’と同じ定義である。
いくつかの好ましい実施形態において、主触媒は、式III’’で示されるジイミン金属錯体を少なくとも1つ含み:
式III’’中、R~R10はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アルカリルからなる群から選択され;R、R、M、X、Y及びR11は、上述の式I’’と同じ定義である。
いくつかの好ましい実施形態において、式III又は式III’中、R~R11はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C15アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アルカリルからなる群から選択される。好ましくは、R~R11はそれぞれ独立して、水素、C1~C10アルキル、ハロゲン化C1~C10アルキル、C1~C10アルコキシ、ハロゲン化C1~C10アルコキシ及びハロゲンからなる群から選択され、より好ましくは、水素、C1~C6アルキル、ハロゲン化C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、ハロゲン化C1~C6アルコキシ及びハロゲンからなる群から選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、式III’’中、R~R10はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C15アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アルカリルからなる群から選択される。好ましくは、R~R10はそれぞれ独立して、水素、C1~C10アルキル、ハロゲン化C1~C10アルキル、C1~C10アルコキシ、ハロゲン化C1~C10アルコキシ、及びハロゲンからなる群から選択され;より好ましくは、水素、C1~C6アルキル、ハロゲン化C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、ハロゲン化C1~C6アルコキシ、及びハロゲンからなる群から選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、主触媒は、式III’’’で示されるジイミン金属錯体を少なくとも1つ含み:
式III’’’中、R~Rは独立して、水素、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルキル及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルコキシからなる群から選択され;R~R10は独立して、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル、及びC1~C6アルコキシからなる群から選択され;各Mは、ニッケルであり;各Yは、Oであり;各Xは独立して、ハロゲンであり;各R11は独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルキルである。
いくつかの好ましい実施形態において、前記置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1~C10アルキル、ハロゲン化C1~C10アルキル、C1~C10アルコキシ、及びハロゲン化C1~C10アルコキシからなる群から選択され、好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1~C6アルキル、ハロゲン化C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、及びハロゲン化C1~C6アルコキシからなる群から選択される。
好ましくは、前記C1~C6アルキルは、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、n-ペンチル、イソペンチル、n-へキシル、イソへキシル及び3,3-ジメチルブチルからなる群から選択される。
好ましくは、前記C1~C6アルコキシは、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、n-ペントキシ、イソペントキシ、n-ヘキソキシ、イソヘキソキシ及び3,3-ジメチルブトキシからなる群から選択される。
好ましくは、前記ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、本発明の方法において使用される主触媒は、
1)R=R=メチル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
2)R=R=エチル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
3)R=R=イソプロピル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
4)R~R=メチル、R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
5)R=R=メチル、R=Br、R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
6)R=R=F、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
7)R=R=Cl、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
8)R=R=Br、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
9)R=R=メチル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
10)R=R=エチル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
11)R=R=イソプロピル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
12)R~R=メチル、R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
13)R=R=メチル、R=Br、R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
14)R=R=F、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
15)R=R=Cl、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
16)R=R=Br、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
17)R=R=メチル、R=R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
18)R=R=エチル、R=R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
19)R=R=イソプロピル、R=R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
20)R~R=メチル、R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
21)R=R=メチル、R=Br、R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
22)R=R=F、R=R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
23)R=R=Cl、R=R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
24)R=R=Br、R=R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体
からなる群から選択される少なくとも1つの錯体を含む。
いくつかの好ましい実施形態において、ジイミン金属錯体は、式IVで示される構造を有し:
式IV中、R及びRはそれぞれ独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C30ヒドロカルビルであり;R21~R24はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルオキシからなる群から選択され、かつ、基R21~R24のうち2つ以上が任意に結合して環を形成し;各R12は、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルであり;各Yは、第VIA族非金属原子であり;各Mは、第VIII族金属であり;各Xは、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビル及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビルオキシからなる群から選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、式IV中、R及びRは独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル及び置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリールからなる群から選択され、好ましくは、R及び/又はRは、式Aで示される基であり:
式A中、R~Rは同じであるか又は異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アルカリルからなる群から選択され、かつ、基R~Rは任意に結合して環を形成し;
好ましくは、式A中、R~Rは同じであるか又は異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C15アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アルカリルからなる群から選択される。
各Mは、ニッケル及びパラジウムから選択され;各Yは、O及びSからなる群から選択され;各Xは、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルコキシからなる群から選択され、好ましくは、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルコキシからなる群から選択され;及び
各R12は、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキルであり、好ましくは、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキルであり、より好ましくは、置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルキルである。
いくつかの好ましい実施形態において、ジイミン金属錯体は、式Vで示される構造を有し:
式V中、R~R10、R21~R24はそれぞれ独立して、水素、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アラルキル、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アルカリル、及びハロゲンからなる群から選択され、R~R10は任意に結合して環を形成し、R21~R24は任意に結合して環を形成し;R12、Y、M及びXは、上述の式Iと同じ定義である。
いくつかの好ましい実施形態において、式V中、R~R10、R21~R24はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C15アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アルカリルからなる群から選択され;
好ましくは、R~R10、R21~R24は同じであるか又は異なり、それぞれ独立して、水素、C1~C10アルキル、ハロゲン化C1~C10アルキル、C1~C10アルコキシ、ハロゲン化C1~C10アルコキシ及びハロゲンからなる群から選択され;より好ましくは、水素、C1~C6アルキル、ハロゲン化C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、ハロゲン化C1~C6アルコキシ及びハロゲンからなる群から選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、本発明の方法において使用される主触媒は、
1)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
2)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
3)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
4)R~R=Me、R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
5)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
6)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
7)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
8)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
9)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
10)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
11)R~R=Me、R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
12)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
13)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
14)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
15)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
16)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
17)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
18)R~R=Me、R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
19)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
20)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
21)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
22)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
23)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
24)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
25)R~R=Me、R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
26)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
27)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
28)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
29)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
30)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
31)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
32)R~R=Me、R~R10=R31=R32=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
33)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
34)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
35)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
36)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
37)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
38)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
39)R~R=Me、R~R10=R31=R32=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
40)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
41)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
42)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
43)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
44)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
45)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
46)R~R=Me、R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
47)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
48)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
49)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
50)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
51)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=H、R31=R32=Et、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
52)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=H、R31=R32=Et、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
53)R~R=Me、R~R10=H、R31=R32=Et、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
54)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=H、R31=R32=Et、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
55)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=H、R31=R32=Et、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;及び
56)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=H、R31=R32=Et、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体
からなる群から選択される少なくとも1つの錯体を含む。
いくつかの好ましい実施形態において、本発明の方法において使用される主触媒は、
=R=iPr、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=iPr、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Et、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Et、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Me、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Me、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=iPr、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=iPr、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Et、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Et、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Me、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Me、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Me、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=i-Pr、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
~R=Me、R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
~R=Me、R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=メチル、R=Br、R~R=R10=H、R=R=R11=R=CH、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=メチル、R=Br、R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=F、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Cl、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Br、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=メチル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=エチル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=イソプロピル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
~R=メチル、R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=メチル、R=Br、R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R=イソプロピル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=F、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=イソプロピル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Cl、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=イソプロピル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Br、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=イソプロピル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=メチル、R=R~R=R10=H、R=R=CH、R11=ブロモメチル、R=イソプロピル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Et、R=R~R=R10=H、R=R=CH、R11=CHBr、R=イソプロピル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=イソプロピル、R=R~R=R10=H、R=R=CH、R11=CHBr、R=エチル、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
~R=Me、R~R=R10=H、R=R=CH、R11=CHBr、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Me、R=Br、R~R=R10=H、R=R=Me、R=Et、R11=CHBr、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=F、R=R~R=R10=H、R=R=Me、R11=CHBr、R=イソブチル、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
=R=Cl、R=R~R=R10=H、R=R=Me、R11=CHBr、R=イソブチル、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;及び
=R=Br、R=R~R=R10=H、R=R=Me、R11=CHBr、R=イソブチル、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体
からなる群から選択される少なくとも1つの錯体を含む。
いくつかの好ましい実施形態において、本発明の方法において使用される主触媒は、
=R=イソプロピル、R=R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Et、R=R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Me、R=R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
~R=Me、R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Me、R=Br、R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Br、R=R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Cl、R=R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=F、R=R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=イソプロピル、R=R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Et、R=R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Me、R=R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
~R=Me、R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Me、R=Br、R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Br、R=R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Cl、R=R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=F、R=R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=イソプロピル、R=R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Et、R=R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Me、R=R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
~R=Me、R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Me、R=Br、R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Br、R=R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Cl、R=R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=F、R=R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=イソプロピル、R=R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Et、R=R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Me、R=R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
~R=Me、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Me、R=Br、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Br、R=R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
=R=Cl、R=R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;及び
=R=F、R=R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体
からなる群から選択される少なくとも1つの錯体を含む。
本発明の方法において使用できるジアミン金属錯体については、本発明者らの2つの先の特許出願を参照されたく:
出願番号:201911048975.0、発明の名称:ジイミン金属錯体ならびにその調製方法及び応用、
出願番号:201911049898.0、発明の名称:ジイミン金属錯体ならびにその調製方法及び応用、
出願番号:CN201911049899.5、発明の名称:ジイミン金属錯体ならびにその調製方法及び応用、
当該特許出願は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の方法において使用できるアミノイミン金属錯体については、本発明者らの先の特許出願を参照されたく:
出願番号:201911049911.2、発明の名称:アミノイミン金属錯体ならびにその調製方法及び応用、
当該特許出願は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態において、オレフィンは、2~20個の炭素原子(2~16個の炭素原子など)を有するオレフィンのうちの少なくとも1つであり、好ましくは、エチレン及び3~16個の炭素原子(3~14個の炭素原子など)を有するα-オレフィンのうちの少なくとも1つであり、より好ましくは、エチレン及びC~C10α-オレフィンのうちの少なくとも1つである。
本発明の他の実施形態では、オレフィンは、C3~C16環状オレフィンであり、好ましくは、5員環状オレフィン又は6員環状オレフィンである。
好ましくは、オレフィンは、エチレン又は3~16個の炭素原子を有するα-オレフィンであり、より好ましくは、エチレン又はC2~C10α-オレフィンであり、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン及びオクテンである。
いくつかの実施形態において、不飽和カルボン酸エステルは、式Gで示される不飽和カルボン酸エステルのうちの1つ以上であり、
式G中、L~Lはそれぞれ独立して、H又は置換基を有するか若しくは有さないC1~C30アルキルであり;Lは、ペンダント基を有するC1~C30アルキレン基であり;Lは、Hまたは置換基を有するか若しくは有さないC1~C30アルキルであるか、又はLは、C1~C20アルキル若しくはC1~C20アルキルハロアルキルであり、
好ましくは、L及びLは、Hであり;Lは、H又はC~C30アルキルであり、より好ましくは、H又はC1~C20アルキルであり、さらにより好ましくは、H又はC1~C10アルキルであり;Lは、ペンダント基を有するC1~C20アルキレンであり、より好ましくは、ペンダント基を有するC1~C10アルキレンであり;Lは、C1~C20アルキルであり、好ましくは、C1~C10アルキルであり、より好ましくは、C1~C6アルキルである。
本発明のいくつかの好ましい実施形態において、
~Lの置換基は、ハロゲン、C1~C10アルキル、C1~C10アルコキシ、C6~C10アリール、シアノ及びヒドロキシからなる群から選択される1つ以上であり、より好ましくは、C1~C6アルキル、ハロゲン及びC1~C6アルコキシからなる群から選択される1つ以上であり;及び
のペンダント基は、ハロゲン、C6~C20アリール、C1~C20アルキル及びC1~C20アルコキシからなる群から選択される1つ以上であり、前記C6~C20アリール、C1~C20アルキル及びC1~C20アルコキシは、置換基によって任意に置換され、好ましくは、前記置換基は、ハロゲン、C1~C10アルキル、C1~C10アルコキシ、C6~C10アリール及びヒドロキシからなる群から選択される1つ以上である。より好ましくは、前記ペンダント基は、ハロゲン、フェニル、C1~C6アルキル及びヒドロキシで置換されているC1~C6アルキルからなる群から選択される1つ以上であり、前記C1~C6アルキルとしては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、ペンチル及びヘキシルが含まれる。
本発明において、Cnアルキレン基の炭素数nは、側基の炭素原子の数を除いた直鎖の炭素数を意味する。例えば、イソプロピレン(-CH-CH(CH)-)は、本明細書では、ペンダント基(メチル)を有するCアルキレンと称される。
本発明の好ましい実施形態によれば、式Gで示される不飽和カルボン酸エステルの具体例には、2-メチル-3-ブテン酸メチル、2-メチル-4-ペンテン酸メチル、2-メチル-4-ペンテン酸エチル、2,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、2-メチル-3-ブテン酸エチル、2,3-ジメチルブテン酸メチル、2-エチル-3-ブテン酸メチル、2,2-ジメチル-3-ブテン酸メチル、2-メチル-3-メチレンペンテン酸メチル、2,3-ジメチル-3-ブテン酸エチル、2-ビニルヘキサン酸メチル、2-エチル-3-ブテン酸エチル、2-ビニル-3-吉草酸メチル、2-ビニル-4-メチル-4-ペンテン酸メチル、2,2-ジメチル-3-ブテン酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチル-3-ブテン酸メチル、2-メチル-3-ブテン酸イソブチル、2-(1-メチルエチル)-3-ブテン酸エチル、2,2,3-トリメチル-3-ブテン酸メチル、2-ビニルヘキサン酸エチル、2-エチル-2-メチル-3-ブテン酸メチル、3-メチル-5-ヘキセン酸メチル、4-メチル-5-ヘキセン酸メチル、4-メチル-5-ヘキセン酸エチル、2-メチル-6-ヘプテン酸メチル、2,4-ジメチル-5-ヘキセン酸メチル、2-エチル-5-ヘキセン酸メチル、3-メチル-5-ヘキセン酸メチル、4-メチル-5-ヘキセン酸メチル、2-エチル-4-ペンテン酸メチル、2-プロピル-4-ペンテン酸メチル、2-プロピル-5-ヘキセン酸メチル、2-プロピル-4-ペンテン酸メチル、2-ブチル-5-ヘキセン酸メチル、3-ビニルヘキサン酸メチル、2-(2-プロペン-1-イル)-4-ペンテン酸メチル、2-(3-ブテン-1-イル)-5-ヘキセン酸メチル、3,3-ジメチル-5-ヘキセン酸メチル、3-プロピル-5-ヘキセン酸エチル、3,3-ジメチル-5-ヘキセン酸エチル、3,4,4-トリメチル-5-ヘキセン酸メチル、3-(1,1-ジメチルエチル)-5-ヘキセン酸エチル、3-メチル-2-オキソ-5-ヘキセン酸エチル、2-ビニル-3,3-ジメチル-5-ヘキサン酸メチル、β-ビニルフェニルプロピオン酸メチル、3-メチル-5-ヘキセン酸ベンジル、2-プロピル-6-ヘプテン酸メチル、2-メチル-6-ヘプテン酸メチル、2-メチル-6-ヘプテン酸エチル、2,2-ジメチル-6-ヘプテン酸メチル、2、4-ジメチル-6-ヘプテン酸エチル、2-プロピル-6-ヘプテン酸エチル、2,2-ジメチル-6-ヘプテン酸エチル、2-(4-ペンテン-1-イル)マロン酸1,3-ジメチル、2-メチル-6-ヘプテン酸1,1-ジメチルエチル、2-メチル-3-ブテン酸tert-ブチル、2-イソプロピル-3-ブテン酸エチル、2-イソブチル-4-ペンテン酸メチル、2,2-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、3,3-ジメチル-4-ペンテン酸エチル、2,2-ジメチル-4-ペンテン酸エチル、2-n-プロピル-4-ペンテン酸メチル、2-イソプロピル-4-ペンテン酸メチル、2-メチル-4-ペンテン酸イソブチル、アリルマロン酸ジエチル、アリルマロン酸ジメチル、無水コハク酸アリル、2-メチル-4-ペンテン酸エチル、2-メチル-4-ペンテン酸メチル、3-メチル-4-ペンテン酸メチル、3-エチル-4-ペンテン酸メチル、3-メチル-4-ペンテン酸イソブチル、2-tert-ブチル-4-ペンテン酸エチル、3-アリルジヒドロフラン-2(3H)-オン、2-ジメチルアミノ-2-メチル-4-ペンテン酸メチル、3-メチル-4-ペンテン酸メチル、2-メチル-5-ヘキセン酸メチル、2,2-ジメチル-5-ヘキセン酸メチル、2,2-ジメチル-5-ヘキセン酸エチル、2-メチル-5-ヘキセン酸ベンジル、4,4-ジメチル-6-ヘプテン酸メチル、及び2,4-ジメチル-9-デセン酸メチルが含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、
助触媒は、有機アルミニウム化合物及び/又は有機ホウ素化合物からなる群から選択され;
有機アルミニウム化合物は、アルキルアルミノキサン、アルキルアルミニウム及びアルキルアルミニウムハライドからなる群から選択される1つ以上であり;
有機アルミニウム化合物は、アルキルアルミノキサン及び一般式AlR 3-nの有機アルミニウム化合物(アルキルアルミニウム又はアルキルアルミニウムハライド)からなる群から選択され、式中、Rは、H、C~C20飽和若しくは不飽和ヒドロカルビル又はC~C20飽和若しくは不飽和ヒドロカルビルオキシであり、好ましくは、C~C20アルキル、C~C20アルコキシ、C~C20アラルキル又はC~C20アリールであり;Xは、ハロゲンであり、好ましくは塩素又は臭素であり;0<n≦3である。有機アルミニウム化合物の具体例には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ-n-ヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、メチルアルミノキサン(MAO)、及び変性メチルアルミノキサン(MMAO)が含まれるが、これらに限定されない。好ましくは、有機アルミニウム化合物は、メチルアルミノキサン(MAO)である。
有機ホウ素化合物は、芳香族ヒドロカルビルホウ素化合物及びホウ酸塩からなる群から選択される。
芳香族ヒドロカルビルホウ素化合物は、好ましくは、置換又は非置換フェニルホウ素であり、より好ましくは、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素である。ホウ酸塩は、好ましくは、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩及び/又はトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩である。
助触媒中のアルミニウムと、主触媒中のMとのモル比は、(10~10):1であり、好ましくは(10~100,000):1であり、より好ましくは(100~10,000):1であり、例えば、10:1、20:1、50:1、100:1、200:1、300:1、500:1、700:1、800:1、1,000:1、2,000:1、3,000:1、5,000:1、10,000:1、100,000:1、1,000,000:1、10,000,000:1、及びその間の任意の値である。
助触媒中のホウ素と、主触媒中のMとのモル比は、(0.1~1,000):1であり、例えば、0.1:1、0.2:1、0.5:1、1:1、2:1、3:1、5:1、8:1、10:1、20:1、50:1、100:1、200:1、300:1、500:1、700:1、800:1、1,000:1、及びその間の任意の値であり、好ましくは(0.1~500):1であり、また、有機アルミニウムと、主触媒中のMとのモル比は(10~10):1である。
本発明による方法のいくつかの実施形態では、重合反応の温度は-50℃~100℃、好ましくは-20℃~60℃、より好ましくは0℃~50℃の範囲であり、例えば、0℃、10℃、20℃、30℃、40℃、50℃、及びその間の任意の値とすることができ;反応時間は10分~200分、好ましくは20分~60分の範囲である。
本発明において、モノマーを配位共重合反応させることができる限り、反応圧力は特に限定されない。オレフィンがエチレンである場合、コスト低減及び重合工程の簡略化の観点から、反応器中のエチレンの圧力は、好ましくは1~1000atm、より好ましくは1~200atm、さらに好ましくは1~50atmである。
本明細書において、用語「反応系」は、溶媒、オレフィン、不飽和カルボン酸エステルモノマー、及び触媒の組み合わせによって形成される全体を指す。
本発明の好ましい実施形態によれば、反応は無水かつ無酸素の条件下で行われる。
いくつかの実施形態では、重合反応はアルカン溶媒中で行われ、当該アルカン溶媒はC3~C20アルカン、好ましくはC3~C10アルカンのうちの1つ以上であり、例えば、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びシクロヘキサンのうちの1つ以上であり、好ましくはヘキサン、ヘプタン及びシクロヘキサンのうちの1つ以上である。
反応系中の主触媒の濃度は、0.00001~100mmol/L、好ましくは0.0001~1mmol/L、より好ましくは0.001~0.5mmol/Lであり;例えば、0.00001mmol/L、0.00005mmol/L、0.0001mmol/L、0.0005mmol/L、0.001mmol/L、0.005mmol/L、0.01mmol/L、0.05mmol/L、0.1mmol/L、0.3mmol/L、0.5mmol/L、0.8mmol/L、1mmol/L、5mmol/L、8mmol/L、10mmol/L、20mmol/L、30mmol/L、50mmol/L、70mmol/L、80mmol/L、100mmol/L、及びその間の任意の値である。
反応系中の不飽和カルボン酸エステルモノマーの濃度は、0.01~6,000mmol/L、好ましくは0.1~1,000mmol/L、より好ましくは1~500mmol/Lである。例えば、1mmol/L、10mmol/L、20mmol/L、30mmol/L、50mmol/L、70mmol/L、90mmol/L、100mmol/L、200mmol/L、300mmol/L、400mmol/L、500mmol/L及びその間の任意の値であり得る。
いくつかの実施形態では、不飽和カルボン酸エステルは、予めカルボニル保護処理に供される。好ましくは、不飽和カルボン酸エステル中のカルボニル基は、アルキルアルミニウム又は式SiRのアルキルシリコンを用いて前処理され、式SiR中、Rは独立してC1~C10アルキルであり、Xはハロゲンであり、m≧1であり、m+n=4である。
好ましくは、前記前処理中、不飽和カルボン酸エステル中のカルボニルと、アルキルアルミニウム又はアルキルシリコン(SiR)とのモル比は、10:1~1:10である。
本発明の他の目的は、前記調製方法により得られるポリマーを提供することである。
本発明の好ましい実施形態によれば、重合されたままのポリマーは、球状(spherical)及び/又は球状のよう(sphere-like)であり、平均粒子サイズは0.05~50.0mm、好ましくは0.5~20.0mm、より好ましくは1~10mmであり、例えば、0.05mm、0.1mm、0.5mm、1.0mm、2.0mm、3.0mm、5.0mm、8.0mm、10.0mm、15.0mm、20.0mm、25.0mm、30.0mm、35.0mm、40.0mm、45.0mm、50.0mm及びその間の任意の値である。本明細書において、用語「重合されたまま」とは、造粒などの後処理によりポリマー粒子の形態及びサイズを変化させることなく、ポリマーが重合反応から直接得られることを意味する。
本発明において、球状又は球状のようなポリマー粒子のサイズは、本明細書において、粒子と同じ体積を有する球体の直径に等しいとみなされる。
ポリマーは中空構造を有する。ポリマーの密度は、0.2000~0.8500g/cm、好ましくは0.2000~0.7500g/cmであり、重量平均分子量は、5,000~1,000,000、好ましくは5,000~800,000又は10,000から600,000である。好ましくは、ポリマーの密度は、0.3000~0.8500g/cm、好ましくは0.4000~0.7500g/cmであり;重量平均分子量は、10,000~600,000、好ましくは30,000~500,000、又は30,000~300,000、又は60,000~300,000であり;ポリマーの分子量分布は≦4.0、好ましくは1.0~4.0であり、例えば、0.1、0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0及びその間の任意の値である。
ポリマー中の、式Gで示される不飽和カルボン酸エステルに由来する構造単位の含有量は、0.1~30.0mol%、好ましくは0.1~10.0mol%、より好ましくは0.1~5.0mol%であり、又は好ましくは0.7~10.0mol%であり、例えば、0.1mol%、0.2mol%、0.3mol%、0.4mol%、0.5mol%、0.7mol%、0.8mol%、1.0mol%、1.5mol%、2.0mol%、5.0mol%、8.0mol%、10.0mol%、15.0mol%、20.0mol%、25.0mol%、30.0mol%及びその間の任意の値である。
本願中の異なる一般式又は構造式で使用される記号、例えばR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R22、R23、R24、R31、R32、X、M、Y等は、特に断らない限り、個々の一般式又は構造式において同じ意味で使用される。
本開示において、C1~C20アルキルとは、C1~C20直鎖アルキル又はC3~C20分岐アルキルを指し、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、tert-アミル、ネオペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル及びn-デシルが含まれるが、これらに限定されない。
C3~C20シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシル、4-エチルシクロヘキシル、4-n-プロピルシクロヘキシル、及び4-n-ブチルシクロヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
C6~C20アリールの例としては、フェニル、4-メチルフェニル、4-エチルフェニル、ジメチルフェニル、及びビニルフェニルが挙げられるが、これらに限定されない。
C2~C20アルケニルとは、C1~C20直鎖アルケニル又はC3~C20分岐アルケニルを指し、ビニル、アリル、及びブテニルが含まれるが、これらに限定されない。
C7~C20アラルキルの例としては、フェニルメチル、フェニルエチル、フェニル-n-プロピル、フェニルイソプロピル、フェニル-n-ブチル、及びフェニル-tert-ブチルが挙げられるが、これらに限定されない。
C7~C20アルカリの例としては、トリル、エチルフェニル、n-プロピルフェニル、イソプロピルフェニル、n-ブチルフェニル、及びt-ブチルフェニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のさらなる他の目的は、ポリオレフィン材料としての前記ポリマーの使用を提供することである。
担持触媒によって調製された良好な粒子形態を有する従来のポリエチレン粒子と比較して、本発明によるポリマーは、その特異な中空構造のために見かけ密度が低く、軽量発泡材料として直接使用することができる。
〔発明の効果〕
本発明のコポリマーの調製方法は、三核金属錯体を含む新規触媒を使用する。この触媒はこれまでに報告されておらず、したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、オレフィン-不飽和カルボン酸エステルコポリマーを調製するための新規な方法を提供することである。
さらに、本発明によって提供されるオレフィン-不飽和カルボン酸エステルコポリマーの調製方法において、反応させる不飽和カルボン酸エステルモノマー、触媒及び適切な重合プロセスを選択することにより、良好な形態を有する球状及び/又は球状のようなポリマーを、造粒などの後続の処理工程なしに直接調製することができ、得られるポリマー生成物は反応器中に付着しにくく、輸送に便利である。
さらに、本発明により提供されるオレフィン-不飽和カルボン酸エステルコポリマーの調製方法は、オレフィン-不飽和カルボン酸エステルコポリマーを調製するために既存の産業で使用されている高圧重合工程と比較して、より穏やかな調製条件を利用し、造粒の後処理工程を省略することができる。
〔図面の説明〕
図1は、本発明の実施例9で得られる球状及び/又は球状のようなポリマーの写真である。
図2は、実施例35で得られるポリマーの電子顕微鏡写真である。
〔実施例〕
以下、図面及び実施例を参照しながら本発明を詳細に説明する。以下の実施例は、本発明をさらに説明するためにのみ使用され、本発明の保護範囲を限定するものと解釈されるべきではないことを指摘しておく必要がある。開示内容に照らして当業者によってなされる本発明の本質的でない改良及び調整のいくつかは、依然として本発明の保護範囲内にある。
本明細書で使用する分析特性評価装置は以下の通りである。
1.HNMR核磁気共鳴装置:Bruker DMX 300(300MHz)、内部標準としてテトラメチルシリコン(TMS)を用い、25℃で錯体配位子の構造決定に使用。
2.ポリマーのコモノマー含有量(式Gで示される不飽和カルボン酸エステルに由来する構造単位の含有量):ポリマー試料を1,2,4-トリクロロベンゼンに120℃で溶解し、10mm PASEX 13プローブを使用して、400MHz Bruker Avance 400核磁気共鳴分光計で記録したHNMR及び13C NMRスペクトルにより測定。
3.ポリマーの分子量及び分子量分布PDI(PDI=Mw/Mn):トリクロロベンゼンを溶媒として使用し、150℃において、PL-GPC220クロマトグラフによって測定(標準試料:PS;流速:1.0mL/min;カラム:3×Plgel 10um M1×ED-B 300×7.5nm)。
4.活性測定法:(ポリマー重量(g)×60)/ニッケル(mol)×反応時間(分)。
5.ポリマーの密度:GB/T 6343-2009に従って測定。
実施例1~11で使用した錯体の構造は、式IIIで示される。
実施例1
1)配位子L1の調製:
窒素雰囲気下、2,6-ジエチルアニリン(2.0ml、12mmol)をトルエン20mlに溶解し、トリメチルアルミニウム(1.0mol/L、12mmol)12mlを常温で滴下した。反応物を2時間還流した後、系を室温まで冷却した。そこにカンファーキノン(0.831g、5mmol)を加え、系を6時間還流した。反応生成物を水酸化ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタンを用いて抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーに供し、黄色の配位子Lを得た。収率:69.2%。H-NMR(CDCl):δ6.94~6.92(m、6H、CAr-CH)、2.56~2.51(m、4H、CAr-CH)、2.36~2.31(m、4H、CAr-CH)、1.82~1.78(m、4H、CH)、1.54(m、1H)、1.24~1.18(m、12H)、1.09(s、3H、CH)、0.94(m、6H、CH)。
2)錯体Ni(式IIIで示され、式III中、R、Rはエチルであり;R、R~R、R10は水素であり;R、R、R11はメチルであり;R12はエチルであり;Mはニッケルであり;YはOであり;XはBrである)の調製:
0.277g(0.9mmol)の(DME)NiBrのエタノール溶液(10mL)を、0.258g(0.6mmol)の配位子Lのジクロロメタン(10mL)溶液にゆっくりと滴下した。溶液の色は直ちに濃い赤色に変化し、多量の沈殿物が生成された。反応物を室温で6時間撹拌した後、無水ジエチルエーテルを加えて沈殿を行った。濾過を行って濾過ケーキを得、当該濾過ケーキを無水ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、茶褐色の粉末状固体Niを得た。収率:78.2%。元素分析(C6490BrNiについて計算):C、47.96;H、5.66;N、3.50;実験値(%):C、47.48;H、6.00;N、3.26。
3)重合:
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、次いでN気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、47μL(0.30mmol)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、0.30mLのAlEt(1.0mol/Lのヘキサン溶液)、及び25μLのMAO(1.53mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、そこに12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/L溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表1に示す。NMR分析で測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、0.63mol%であった。
実施例2
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、47μL(0.30mmol)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、0.3mLのAlEt(1.0mol/Lのヘキサン溶液)、50μLのAlMe(ヘプタン中0.1mol/L溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、12.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、そこに12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を10℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表1に示す。
実施例3
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、0.10mL(0.61mmol)の2-メチル-4-ペンテン酸エチル、156μLのAliBu(0.61mmol)、50μLのトリイソブチルアルミニウム(0.1mol/Lのへプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/L)、及び12.5μLのトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、そこに12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表1に示す。NMR分析で測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は0.92mol%であった。
実施例4
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、0.5mL(3.50mmol)の2-メチル-3-ブテン酸エチル、及び0.57mLのジイソプロピルジクロロシランを重合系にチャージし、内容物を2時間撹拌した。次に、50μLのAlMe(0.1mol/Lのへプタン溶液)、25.0μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び37.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を添加し、そこに12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で60分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表1に示す。NMR分析で測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は2.06mol%であった。
実施例5
1)配位子L2の調製:
窒素雰囲気下、2,4,6-トリメチル-アニリン(1.7ml、12mmol)をトルエン20mlに溶解し、トリメチルアルミニウム(1.0M、12mmol)12mlを常温で滴下した。反応物を2時間還流した後、系を室温まで冷却した。そこにカンファーキノン(0.831g、5mmol)を加え、系を6時間還流した。反応生成物を水酸化ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタンを用いて抽出し、乾燥させた後、カラムクロマトグラフィーに供し、黄色の配位子L2を得た。収率:62.5%。HNMR(300MHz、CDCl)、δ(ppm)[異性体比1.2:1]:主要異性体:6.72(s、4H、Ar-H)、2.26~2.13(m、12H、CAr-CH)、1.87(s、6H、CAr-CH)、1.79(m、4H、CH)、1.42(m、1H)、1.26(s、3H、CH)、1.07(s、6H、CH);マイナー異性体:6.67(s、4H、Ar-H)、2.09~2.01(m、12H、CAr-CH)、1.85(s、6H、CAr-CH)、1.79(m、4H、CH)、1.40(m、1H)、1.26(s、3H、CH)、0.94(s、6H、CH)。
2)錯体Ni(式IIIで示され、式III中、R~Rはメチルであり;R~R、R10は水素であり;R、R及びR11はメチルであり;R12はエチルであり;Mはニッケルであり;YはOであり;XはBrである)の調製:
0.277g(0.9mmol)の(DME)NiBrのエタノール溶液(10mL)を、0.240g(0.6mmol)の配位子L2のジクロロメタン(10mL)溶液にゆっくりと滴下した。溶液の色は直ちに濃い赤色に変化し、多量の沈殿物が生成された。反応物を室温で6時間撹拌した後、無水ジエチルエーテルを加えて沈殿を行った。濾過を行って濾過ケーキを得、当該濾過ケーキを無水ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、茶褐色の粉末状固体Niを得た。収率:78.6%。元素分析(C6082BrNiについて計算):C、46.59;H、5.34;N、3.62;実験値(%):C、46.24;H、5.67;N、3.21。
3)重合:
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.63mmol)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、160μLのAliBu(0.63mmol)、50μLのAlMe(0.1mol/Lのへプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、そこに12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表1に示す。
実施例6
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.58mmol)の2-メチル-3-ブテン酸イソブチル、146μLのAliBu(0.58mmol)、50μLのAlEt(0.1mol/Lのへプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)をそこにチャージし、そこに12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を50℃で30分間激しく撹拌し、エチレンの圧力は15atmに維持した。反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。結果を表1に示す。NMR分析によって測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、0.78mol%であった。
実施例7
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、0.500mL(3.16mmol)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、及び0.57mLのジイソプロピルジクロロシランをそこにチャージし、内容物を2時間撹拌した。次に、50μLのAlMe(0.1mol/Lのへプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び37.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を添加し、そこに6.2μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で60分間激しく撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。結果を表1に示す。NMR分析によって測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、2.16mol%であった。
実施例8
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.61mmol)の2-メチル-4-ペンテン酸エチル、156μLのAliBu(0.61mmol)、50μLのAlMe(0.1mol/Lのへプタン溶液)、6.2μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び6.2μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、そこに12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表1に示す。
実施例9
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、100μL(0.58mmol)の2-イソプロピル-4-ペンテン酸メチル、15.6mLのAliBu(61.4mmol)、0.5mLのAlMe(1.0mol/Lのへプタン溶液)、6.4mg(12.5μmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、及び11.5mg(12.5μmol)のトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩を重合系にチャージし、そこに1.9mg(1.25μmol)の錯体Niを添加した。反応物を20℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表1に示す。NMR分析によって測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、0.96mol%であった。得られたポリマーは粒子状であり、粒子サイズは3.82mmであり、ポリマーは中空構造を有し、得られたポリマーの密度は0.4182g/cmであった。
実施例10
1)配位子L3の調製:
窒素雰囲気下、2,6-ジメチル-4-ブロモアニリン(2.45g、12mmol)をトルエン20mlに溶解し、トリメチルアルミニウム(1.0M、12mmol)12mlを常温で滴下した。反応物を2時間還流した後、系を室温まで冷却した。そこにカンファーキノン(0.831g、5mmol)を加え、系を6時間還流した。反応生成物を水酸化ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタンを用いて抽出し、乾燥させた後、カラムクロマトグラフィーに供し、黄色の配位子L3を得た。収率:60.7%。HNMR(300MHz、CDCl)、δ(ppm)[異性体比1.1:1]:主要異性体:7.05(s、4H、Ar-H)、2.18(m、12H、CAr-CH)、1.85(m、4H、CH)、1.37(m、1H)、1.26(s、3H、CH)、1.06(s、6H、CH);マイナー異性体:7.02(s、4H、Ar-H)、2.04(m、12H、CAr-CH)、1.85(m、4H、CH)、1.37(m、1H)、1.26(s、3H、CH)、0.96(s、6H、CH)。
2)錯体Ni(式IIIで示され、式III中、R、Rはメチルであり;RはBrであり;R~R、R10は水素であり;R、R及びR11はメチルであり;R12はエチルであり;Mはニッケルであり、YはOであり、XはBrである)の調製:
0.277g(0.9mmol)の(DME)NiBrのエタノール溶液(10mL)を、0.318g(0.6mmol)の配位子L3のジクロロメタン(10mL)溶液にゆっくりと滴下した。溶液の色は直ちに濃い赤色に変化し、多量の沈殿物が生成された。反応物を室温で6時間撹拌した後、無水ジエチルエーテルを加えて沈殿を行った。濾過を行って濾過ケーキを得、当該濾過ケーキを無水ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、茶褐色の粉末状固体Niを得た。収率:74.1%。元素分析(C5670Br10Niについて計算):C、37.24;H、3.91;N、3.10;実験値(%):C、37.38;H、4.30;N、3.03。
3)重合:
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.61mmol)の2-メチル-4-ペンテン酸エチル、156μLのAliBu(0.61mmol)、50μLのAlMe(0.1mol/Lのへプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、そこに12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表1に示す。
実施例11
1)配位子L4の調製:
窒素雰囲気下、2、6-ジイソプロピル-アニリン(2.30ml、12mmol)をトルエン20mlに溶解し、トリメチルアルミニウム(1.0M、12mmol)12mlを常温で滴下した。反応物を2時間還流した後、系を室温まで冷却した。そこにジオンB(構造は上記に示された)(1.225g、5mmol)を添加し、系を6時間還流した。反応生成物を水酸化ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタンを用いて抽出し、乾燥させた後、カラムクロマトグラフィーに供し、黄色の配位子L4を得た。収率:62.7%。HNMR(300MHz、CDCl)、δ(ppm):7.05~6.83(m、6H、Ar-H)、3.30(m、2H、CH)、2.80(m、4H、CH(CH)、1.55(m、1H)、1.83(m、4H、CH)、1.26(d、24H、CH(CH)、0.99(s、6H、CH)。
2)錯体Ni(式IIIで示され、式III中、R、Rはイソプロピルであり;R、R~R、R10は水素であり;R、Rはメチルであり;R11はCHBrであり;R12はエチルであり;Mはニッケルであり、YはOであり、XはBrである)の調製:
0.277g(0.9mmol)の(DME)NiBrのエタノール溶液(10mL)を、0.338g(0.6mmol)の配位子L4のジクロロメタン(10mL)溶液にゆっくりと滴下した。溶液の色は直ちに濃い赤色に変化し、多量の沈殿物が生成された。反応物を室温で6時間撹拌した後、無水ジエチルエーテルを加えて沈殿を行った。濾過を行って濾過ケーキを得、当該濾過ケーキを無水ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、茶褐色の粉末状固体Niを得た。収率:80.2%。元素分析(C72104BrNiについて計算):C、46.17;H、5.60;N、2.99;実験値(%):C、46.24;H、5.80;N、3.13。
3)重合:
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.58mmol)の2-メチル-3-ブテン酸イソブチル、146μLのAliBu(95%)、50μLのAlEt(0.1mol/Lのへプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのN、N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)をそこにチャージし、12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を10℃で10分間激しく撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。結果を表1に示す。NMR分析によって測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、0.16mol%であった。
比較例1
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.71mmol)の5-ヘキセン酸メチル、114μLのAliBu(95%)、50μLのAlEt(0.1mol/Lのへプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、そこに12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表1に示す。
比較例2
当該比較例は、使用した触媒が異なる以外は、比較例1にて記載したのと同様に実施した。当該比較例では、0.025μmolの比較触媒Hを使用した。
表1から、本発明の触媒がエチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合を触媒する場合、より高い重合活性を示すことがわかる。本発明の触媒の共重合活性は、最大10.8×10g・mol-1(Ni)・h-1になり得る。実施例7で得られたポリマーのコモノマー含量は、最大2.1%になり得る。さらに、重合条件を調整することにより、造粒などの後続の処理工程なしに、良好な粒子形態を有するコポリマー生成物を得ることができ、得られるポリマー生成物は、反応器内に付着しにくく、輸送に便利である。
実施例12~20で使用した配位子及び錯体は、それぞれ式K及び式VIで示される。
実施例12
配位子L5(構造式Kで示され、式K中、R、R、R、及びRはメチルであり、R、R、R~R10、R21、及びR22は水素である)は、文献Organometallics,2013,32,2291-2299に従って調製した。
錯体Ni(式VIで示され、式VI中、R、R、R、及びRはメチルであり、R、R、R~R10、R21、及びR22は水素であり、R12はエチルであり、Mはニッケルであり、YはOであり、XはBrである)の調製:
0.277g(0.9mmol)の(DME)NiBrのエタノール溶液(10mL)を、0.264g(0.6mmol)の配位子L5のジクロロメタン(10mL)溶液にゆっくりと滴下した。溶液の色は直ちに濃い赤色に変化し、多量の沈殿物が生成された。反応物を室温で6時間撹拌した後、無水ジエチルエーテルを加えて沈殿を行った。濾過を行って濾過ケーキを得、当該濾過ケーキを無水ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、茶褐色の粉末状固体Niを得た。収率:78.2%。元素分析(C6866BrNiについて計算):C、50.21;H、4.09;N、3.44;実験値(%):C、50.38;H、4.22;N、3.76。
3)重合:
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、0.30mmol(47μL)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、0.30mLのAlEt(1.0mol/Lのヘキサン溶液)、及び25μLのMAO(1.53mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、そこに12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は14atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表2に示す。
実施例13
重合:130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、0.30mmol(47μL)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、0.30mLのAlEt(1.0mol/Lのヘキサン溶液)、50μLのAlMe(0.1mol/Lのへプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、同時に12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は14atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表2に示し、得られるポリマーのコモノマー含有量は0.84mol%であった。NMR分析によって測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、0.84mol%であった。
実施例14
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.61mmol)の2-メチル-4-ペンテン酸エチル、156μLのAliBu(0.61mmol)、50μLのトリイソブチルアルミニウム(0.1mol/Lのへプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、そこに12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は14atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表2に示す。
実施例15
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、0.50mL(3.16mmol)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、及び0.57mLのジイソプロピルジクロロシランを重合系にチャージし、内容物を2時間撹拌した。次に、50μLのAlMe(0.1mol/Lのへプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)をそこに添加し、同時に12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で60分間撹拌し、エチレンの圧力は14atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表2に示し、得られたポリマーのコモノマー含有量は1.25mol%であった。NMR分析によって測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、1.45mol%であった。
実施例16
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.61mmol)の2-メチル-4-ペンテン酸エチル、156μL(0.61mmol)のAliBu、50μLのAlMe(0.1mol/Lのへプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、同時に12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を50℃で10分間撹拌し、エチレンの圧力は20atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表2に示す。
実施例17
配位子L6(式Kで示され、式K中、R、R、R、Rはメチルであり;R、Rは臭素であり;R~R10、R22は水素であり;R21はtert-ブチルである)の調製:触媒としてのp-トルエンスルホン酸の存在下で、化合物J(1.77g、5.1mmol)及び2,6-ジメチル-4-ブロモ-アニリン(2.3g、11.3mmol)を100mLのトルエン中で1日間還流した。濾過後、溶媒を除去し、残渣をジクロロメタンに溶解し、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーによって分離し、黄色固体L6を得た。収率:78%。HNMR(CDCl、δppm):1.84(s、12H)、1.19(s、18H)、4.70(s、2H)、7.04(8H)、7.12(s、2H)。
錯体Ni(式VIで示され、式VI中、R、R、R、Rはメチルであり;R、Rは臭素であり;R~R10、R22は水素であり;R21はtert-ブチルであり;R12はエチルであり;Mはニッケルであり、YはOであり、XはBrである)の調製:
0.277g(0.9mmol)の(DME)NiBrのエタノール溶液(10mL)を、0.426g(0.6mmol)の配位子L6のジクロロメタン(10mL)溶液にゆっくりと滴下した。溶液の色は直ちに濃い赤色に変化し、多量の沈殿物が生成された。反応物を室温で6時間撹拌した後、無水ジエチルエーテルを加えて沈殿を行った。濾過を行って濾過ケーキを得、当該濾過ケーキを無水ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、茶褐色の粉末状固体Niを得た。収率:82.0%。元素分析(C8494Br10Niについて計算):C、46.56;H、4.37;N、2.59;実験値(%):C、46.43;H、4.72;N、2.98。
重合:130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.58mmol)の2-メチル-3-ブテン酸イソブチル、146μL(0.58mmol)のAliBu(95%)、50μLのAlMe(0.1mol/Lのへプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、同時に12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は14atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表2に示す。
実施例18
1)配位子L7は、特許CN106397264に従って調製した。
2)錯体Ni(構造式VIで示され、式VI中、R、R、R及びRはエチルであり、R、R、R~R10、R22は水素であり、R21はtert-ブチルであり、R12はエチルであり、Mはニッケルであり、YはOであり、XはBrである)の調製:
0.277g(0.9mmol)の(DME)NiBrのエタノール溶液(10mL)を、0.365g(0.6mmol)の配位子L7のジクロロメタン(10mL)溶液にゆっくりと滴下した。溶液の色は直ちに濃い赤色に変化し、多量の沈殿物が生成された。反応物を室温で6時間撹拌した後、無水ジエチルエーテルを加えて沈殿を行った。濾過を行って濾過ケーキを得、当該濾過ケーキを無水ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、茶褐色の粉末状固体Niを得た。収率:82.0%。元素分析(C92114BrNiについて計算):C、56.28;H、5.85;N、2.85;実験値(%):C、56.43;H、6.12;N、3.08。
3)重合:130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.58mmol)の2-イソプロピル-4-ペンテン酸メチル、146μLのAliBu(0.58mmol)、50μLのAlMe(0.1mol/Lのへプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、同時に12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は14atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表2に示す。
実施例19
1)配位子L8は、特許CN201510462932.2に従って調製した。
2)錯体Niの調製:0.277g(0.9mmol)の(DME)NiBrのエタノール溶液(10mL)を、0.341g(0.6mmol)の配位子L8のジクロロメタン(10mL)溶液にゆっくりと滴下した。溶液の色は直ちに濃い赤色に変化し、多量の沈殿物が生成された。反応物を室温で6時間撹拌した後、無水ジエチルエーテルを加えて沈殿を行った。濾過を行って濾過ケーキを得、当該濾過ケーキを無水ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、茶褐色の粉末状固体Niを得た。収率:82.1%。元素分析(C88、H82、Br、N、Ni、Oについて計算):C、56.13;H、4.39;N、2.98;実験値(%):C、56.28;H、4.62;N、3.24。
3)重合:130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.58mmol)の2-メチル-3-ブテン酸イソブチル、146μL(0.58mmol)のAliBu、50μLのAlMe(0.1mol/Lのへプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)をそこにチャージし、同時に12.5μLの錯体Ni(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を加えた。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は14atmに維持した。反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。結果を表2に示す。
実施例20
重合:130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1mLのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、10.0mL(57.5mmol)の2-メチル-3-ブテン酸イソブチル、14.6mLのAliBu(95%)、0.5mLのAlMe(1.0mol/Lのへプタン溶液)、12.8mg(25.0μmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、及び34.5mg(37.5μmol)のトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩をそこにチャージし、2.4mg(1.25μmol)の錯体Niを添加した。反応物を20℃で30分間激しく撹拌し、エチレンの圧力は14atmに維持した。反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。結果を表2に示す。得られたポリマーの密度は、0.6842g/cmであった。
比較例3
10atmのエチレン重合:130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.71mmol)の5-ヘキセン酸メチル、114μL(0.44mmol)のAliBu、及び25μLのMAO(1.53mol/Lのトルエン溶液)をそこにチャージし、同時に37.5μLの比較触媒T(以下に示す構造を有する)(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間激しく撹拌し、エチレンの圧力は14atmに維持した。反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。結果を表2に示す。得られたポリマーのコモノマー含有量は、0.53mol%であった。
表2から、比較例と比較して、本発明の触媒は、エチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合を触媒する場合、より高い重合活性を示すことがわかる。本発明の触媒の共重合活性は、最大6.42×10g・mol-1(Ni)・h-1になり得る。さらに、重合条件を調整することにより、造粒などの後続の処理工程なしに、良好な粒子形態を有するコポリマー生成物を得ることができ、得られるポリマー生成物は、反応器内に付着しにくく、輸送に便利である。
以下の実施例21~31の説明では、以下の配位子及び錯体が関与している。
A2は、式VIIで示されるα-ジイミン化合物であり、式VII中、R=R=iPr、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CHであり;
配位子L9は、式VIIIで示されるアミノイミン化合物であり、式VIII中、R=R=Me、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH;R=CHであり;
配位子L10は、式VIIIで示されるアミノイミン化合物であり、式VIII中、R=R=iPr、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH;R=CHであり;
配位子L11は、式VIIIで示されるアミノイミン化合物であり、式VIII中、R=R=iPr、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH;R=Etであり;
錯体Ni9は、式III’で示される錯体であり、式III’中、R=R=Me、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brであり;
錯体Ni10は、式III’で示される錯体であり、式III’中、R=R=iPr、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brであり;
錯体Ni11は、式III’で示される錯体であり、式III’中、R=R=iPr、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである。
実施例21
1)配位子L9の調製:
1.5ml(12mmol)の2,6-ジメチルアニリンと57mlの1Mトリメチルアルミニウムとをトルエン中で3時間還流しながら反応させた。次に、カンファーキノン(1.05g、5mmol)を加え、還流反応を8時間続けた。冷却後、水酸化ナトリウム/氷水を用いて反応を終了させた。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーで分離し、配位子L9を無色結晶として得た。収率:70.2%。HNMRδ(ppm)7.00~6.89(m、6H、Ar-H)、3.57(s、1H、NH)、2.18(s、6H、CAr-CH)、2.05(s、6H、CH)、1.74(m、4H、CH)、1.44(s、3H、CH)、1.35(m、1H)、1.21(s、3H、CH)、1.01(s、3H、CH)、0.87(s、3H、CH)。
2)錯体Ni9の調製:(DME)NiBr(277mg、0.9mmol)のエタノール溶液(10mL)を、配位子L9(233mg、0.6mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に滴下し添加した。反応物を室温で6時間撹拌し、沈殿物を得た。濾過を行い、濾過ケーキをジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて黄色の粉末状固体を得た。収率:70%。元素分析(C5882BrNiについて計算):C、45.75;H、5.43;N、3.68;実験値(%):C、45.56;H、5.83;N、3.46。
3)130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1Lのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、30mmol(4.7mL)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、30mLのAlEt(1.0mol/Lのヘキサン溶液)、及び2.5mLのMAO(1.53mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、同時に1.9mg(1.25μmol)の錯体Ni9を添加した。反応物を10℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性と性能パラメータを表3に示す。
実施例22
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1Lのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、30mmol(4.7mL)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、30mLのAlEt(1.0mol/Lのヘキサン溶液)、0.5mLのAlMe(1.0mol/Lのヘプタン溶液)、6.4mg(12.5μmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、及び10.0mg(12.5μmol)のN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩を重合系にチャージし、同時に1.9mg(1.25μmol)の錯体Ni9を添加した。反応物を30℃で10分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表3に示す。
実施例23
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1Lのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、30mmol(4.7mL)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、30mLのAlEt(1.0mol/Lのヘキサン溶液)、0.5mLのAlMe(1.0mol/Lのヘプタン溶液)、6.4mg(12.5μmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、及び10.0mg(12.5μmol)のN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩を重合系に添加し、同時に1.9mg(1.25μmol)の錯体Ni9を添加した。反応物を30℃で20分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表3に示す。
実施例24
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1Lのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、30mmol(4.7mL)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、30mLのAlEt(1.0mol/Lのヘキサン溶液)、0.5mLのAlMe(1.0mol/Lのヘプタン溶液)、6.4mg(12.5μmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、及び10.0mg(12.5μmol)のN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩を重合系にチャージし、同時に1.9mg(1.25μmol)の錯体Ni9を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表3に示す。得られたポリマーの密度は、0.5725g/cmであった。調製したコポリマーは粒子状で、粒径サイズが約2mmの球状であった。
実施例25
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1Lのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、30mmol(4.7mL)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、30mLのAlEt(1.0mol/Lのヘキサン溶液)、0.5mLのAlMe(1.0mol/Lのヘプタン溶液)、6.4mg(12.5μmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、及び10.0mg(12.5μmol)のN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩を重合系にチャージし、同時に1.9mg(1.25μmol)の錯体Ni9を添加した。30℃で60分間撹拌し、エチレンの圧力を10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表3に示す。得られたポリマーの密度は、0.3742g/cmであった。
実施例26
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1Lのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、10.0mL(61.4mmol)の2-メチル-4-ペンテン酸エチル、15.6mL(61.4mmol)のAliBu(95%)、0.5mLのトリイソブチルアルミニウム(1.0mol/Lのヘプタン溶液)、6.4mg(12.5μmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、及び10.0mg(12.5μmol)のN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩を重合系にチャージし、同時に1.9mg(1.25μmol)の錯体Ni9を添加した。反応は40℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表3に示す。
実施例27
130℃で6時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1Lのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。400mLのヘキサン、50mL(316mmol)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、及び57.2mLのジイソプロピルジクロロシランを重合系にチャージし、内容物を2時間撹拌した。次に、0.5mLのAlMe(1.0mol/Lのヘプタン溶液)、6.4mg(12.5μmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、および10.0mg(12.5μmol)のN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩をそこに添加し、同時に1.9mg(1.25μmol)の錯体Ni9を添加した。反応物を30℃で60分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表3に示す。
実施例28
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1Lのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、10.0mL(61.4mmol)の2-メチル-4-ペンテン酸エチル、31.2mL(122.8mmol)のAliBu(95%)、0.5mLのトリイソブチルアルミニウム(1.0mol/Lのヘプタン溶液)、6.4mg(12.5μmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、及び30.0mg(37.5μmol)のN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩を重合系にチャージし、同時に1.9mg(1.25μmol)の錯体Ni9を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表3に示す。
実施例29
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1Lのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、10.0mL(57.5mmol)の2-メチル-3-ブテン酸イソブチル、14.6mL(57.5mmol)のAliBu(95%)、0.5mLのAlMe(1.0mol/Lのヘプタン溶液)、6.4mg(12.5μmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、及び11.5mg(12.5μmol)のトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩を重合系にチャージし、同時に1.9mg(1.25μmol)の錯体Ni9を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表3に示す。
実施例30
1)配位子L10の調製:
3.88g(8mmol)のα-ジイミン化合物A2に、30mlのトルエン及び16mlの1Mトリメチルアルミニウム(16mmol)を順次チャージし、内容物を8時間還流させながら反応させた。水酸化ナトリウム/氷水を用いて反応を終了させた。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーで分離し、配位子L10を無色結晶として得た。収率:84.2%。HNMRδ(ppm)7.19~7.06(m、6H、Ar-H)、3.42(s、1H、NH)、2.98(m、2H、CH(CH)、2.88(m、2H、CH(CH)、2.32(m、1H)、1.81(m、4H、CH)、1.50(s、3H、CH)、1.21(m、24H、CH)、0.92(s、3H、CH)、0.75(s、3H、CH)、0.72(s、3H、CH)。
2)錯体Ni10の調製:(DME)NiBr(277mg、0.9mmol)のエタノール溶液(10mL)を、配位子L10(300mg、0.6mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に滴下し添加した。反応物を室温で6時間撹拌し、沈殿物を得た。濾過を行い、濾過ケーキをジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて赤色粉末状固体を得た。収率:78%。元素分析(C74114BrNiについて計算):C、50.87;H、6.58;N、3.21;実験値(%):C、50.57;H、6.73;N、3.04。
3)130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1Lのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、10.0mL(57.5mmol)の2-メチル-3-ブテン酸イソブチル、14.6mL(57.5mmol)のAliBu(95%)、0.5mLのAlMe(1.0mol/Lのヘプタン溶液)、6.4mg(12.5μmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、及び11.5mg(12.5μmol)のトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩を重合系にチャージし、同時に2.2mg(1.25μmol)の錯体Ni10を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表3に示す。得られるポリマーの密度は、0.6904g/cmであった。
実施例31
配位子L11の調製:
3.88g(8mmol)のα-ジイミン化合物A2に、ジエチルエーテル30ml及び4mlの2Mジエチル亜鉛(8mmol)を順次チャージし、内容物を常温で3時間撹拌した。氷水を用いて反応を終了させた。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーで分離し、配位子L11を無色結晶として得た。収率:52.1%。HNMRδ(ppm)7.17~7.06(m、6H、Ar-H)、4.44(s、1H、NH)、2.98(m、2H、CH(CH)、2.87(m、2H、CH(CH)、2.33(m、1H)、1.86(m、2H、CH)、1.81(m、4H、CH)、1.21(m、24H、CH)、1.08(t、3H、CH)、0.93(s、3H、CH)、0.75(s、3H、CH)、0.72(s、3H、CH)。
2)錯体Ni11の調製:(DME)NiBr(277mg、0.9mmol)のエタノール溶液(10mL)を、配位子L11(309mg、0.6mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に滴下し添加した。反応物を室温で6時間撹拌し、沈殿物を得た。濾過を行い、濾過ケーキをジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて赤色粉末状固体を得た。収率:72%。元素分析(C76118BrNiについて計算):C、51.42;H、6.70;N、3.16;実験値(%):C、51.29;H、6.98;N、3.04。
3)130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1Lのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、10.0mL(61.4mmol)の2-メチル-4-ペンテン酸エチル、15.6mL(61.4mmol)のAliBu(95%)、0.5mLのAlMe(1.0mol/Lのヘプタン溶液)、6.4mg(12.5μmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、及び10.0mg(12.5μmol)のN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩を重合系にチャージし、同時に2.2mg(1.25μmol)の錯体Ni11を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表3に示す。
比較例4
130℃で6時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1Lのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、10.0mL(71mmol)の5-ヘキセン酸メチル、11.4mLのAliBu(95%)、0.50mLのAlEt(1.0mol/Lのヘプタン溶液)、6.4mg(12.5μmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、及び10.0mg(12.5μmol)のN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩を重合系にチャージし、同時に1.9mg(1.25μmol)の錯体Ni9を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表3に示す。
表3から、本発明の触媒がエチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合を触媒する場合、より高い重合活性を示すことがわかる。本発明の触媒の共重合活性は、最大4.66×10g・mol-1(Ni)・h-1になり得る。また、重合条件を調整することにより、良好な粒子形態を有するコポリマーを得ることができる。
以下の実施例32以降に関与する配位子L12~L16は、文献:Organometallics 2011, 30, 5480-5486を参照することによって合成され得る。
実施例32
錯体Ni12の調製
0.277g(0.9mmol)の(DME)NiBrのエタノール溶液(10mL)を、0.249g(0.6mmol)配位子L12のジクロロメタン(10mL)溶液にゆっくりと滴下した。溶液の色は直ちに濃い赤色に変化し、多量の沈殿物が生成された。反応物を室温で6時間撹拌した後、無水ジエチルエーテルを加えて沈殿を行った。濾過を行って濾過ケーキを得て、濾過ケーキを無水ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、茶褐色の粉末状固体Ni12を得た。収率:84.3%。元素分析(C6466BrNiについて計算):C、48.69;H、4.21;N、3.55;実験値(%):C、48.54;H、4.47;N、3.21。
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、47μL(0.30mmol)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、0.30mLのAlEt(1.0mol/Lのヘキサン溶液)、50μLのAlMe(0.1mol/Lのヘプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、同時に12.5μLの錯体Ni12(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応は30℃で10分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表1に示す。NMR分析で測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は0.74mol%であった。
実施例33
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、47μL(0.30mmol)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル、0.30mLのAlEt(1.0mol/Lのヘキサン溶液)、及び25μLのMAO(1.53mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、そこに12.5μLの錯体Ni12(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表4に示す。NMR分析で測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、0.75mol%であった。
実施例34
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.61mmol)の2-メチル-4-ペンテン酸エチル、156μLのAliBu(95%、0.61mmol)、50μLのトリイソブチルアルミニウム(0.1mol/Lのヘプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、そこに12.5μLの錯体Ni12(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表4に示す。NMR分析で測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、0.93mol%であった。
実施例35
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.61mmol)の2-メチル-4-ペンテン酸エチル、156μLのAliBu(95%、0.61mmol)、50μLのトリイソブチルアルミニウム(0.1mol/Lのヘプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、そこに37.5μLの錯体Ni12(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を10℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表4に示す。NMR分析で測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、0.90mol%であった。ポリマーの電子顕微鏡写真を図2に示す。
実施例36
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、0.50mL(3.16mmol)の3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル及び0.57mLのジイソプロピルジクロロシランを重合系にチャージし、内容物を2時間撹拌した。次に、50μLのAlMe(0.1mol/Lのヘプタン溶液)、25.0μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、37.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLの錯体Ni12(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で60分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表4に示す。NMR分析で測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、1.72mol%であった。
実施例37
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.61mmol)の2-メチル-4-ペンテン酸エチル、156μLのAliBu(95%、0.61mmol)、50μLのAlMe(0.1mol/Lのヘプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、同時に12.5μLの錯体Ni12(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を50℃で20分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表4に示す。NMR分析で測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、0.64mol%であった。
実施例38
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1Lのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、10.0mL(57.5mmol)の2-メチル-3-ブテン酸イソブチル、14.6mLのAliBu(95%、57.5mmol)、0.5mLのAlMe(1.0mol/Lのヘプタン溶液)、6.4mg(12.5μmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、及び11.5mg(12.5μmol)のトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩を重合系にチャージし、同時に2.0mg(1.25μmol)の錯体Ni12を添加した。反応物を30℃で60分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表4に示す。NMR分析により測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、0.94mol%であった。得られるポリマーの密度は、0.4014g/cmであった。
実施例39
錯体Ni2の調製
0.277g(0.9mmol)の(DME)NiBrのエタノール溶液(10mL)を、0.267g(0.6mmol)の配位子L13のジクロロメタン溶液(10mL)にゆっくりと滴下した。溶液の色は直ちに濃い赤色に変化し、多量の沈殿物が生成された。室温で6時間撹拌した後、無水ジエチルエーテルを加えて沈殿を行った。濾過して濾過ケーキを得、当該濾過ケーキを無水ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させ、茶褐色の粉末状固体Ni13を得た。収率:74.0%。元素分析(C6874BrNiについて計算):C、49.96;H、4.56;N、3.43;実験値(%):C、49.54;H、5.11;N、3.20。
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.61mmol)の2-メチル-4-ペンテン酸エチル、156μLのAliBu(95%、0.61mmol)、50μLのAlMe(0.1mol/Lのヘプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、同時に12.5μLの錯体Ni13(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表4に示す。NMR分析で測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、0.70mol%であった。
実施例40
錯体Ni14の調製
0.277g(0.9mmol)の(DME)NiBrの2-メチル-1-プロパノール溶液(10mL)を、0.267g(0.6mmol)の配位子L13のジクロロメタン溶液(10mL)にゆっくりと滴下した。溶液の色は直ちに濃い赤色に変化し、多量の沈殿物が生成された。室温で6時間撹拌した後、無水ジエチルエーテルを加えて沈殿を行った。濾過して濾過ケーキを得、当該濾過ケーキを無水ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、茶褐色の粉末状固体Ni14を得た。収率:74.0%。元素分析(C7282BrNiについて計算):C、51.14;H、4.89;N、3.31;実験値(%):C、51.22;H、5.21;N、3.20。
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.58mmol)の2-メチル-3-ブテン酸イソブチル、146μLのAliBu(95%、0.58mmol)、50μLのAlMe(0.1mol/Lのヘプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、同時に12.5μLの錯体Ni14(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表4に示す。NMR分析で測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は0.71mol%であった。
実施例41
錯体Ni15の調製
0.277g(0.9mmol)の(DME)NiBrのエタノール溶液(10mL)を、0.389g(0.6mmol)の配位子のL14のジクロロメタン溶液(10mL)にゆっくりと滴下した。溶液の色は直ちに濃い赤色に変化し、多量の沈殿物が生成された。反応物を室温で6時間撹拌した後、無水ジエチルエーテルを加えて沈殿を行った。濾過を行って濾過ケーキを得、当該濾過ケーキを無水ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、茶褐色の粉末状固体Ni15を得た。収率:74.1%。元素分析(C5234Br14Niについて計算):C、30.59;H、1.68;N、2.74;実験値(%):C、30.72;H、1.97;N、2.48。
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、0.10mL(0.70mmol)の2-メチル-3-ブテン酸エチル、178μLのAliBu(95%、0.70mmol)、50μLのAlMe(0.1mol/Lのヘプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、そこに12.5μLの錯体Ni15(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。結果を表4に示す。NMR分析で測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、1.03mol%であった。
実施例42
錯体Ni16の調製
0.277g(0.9mmol)(DME)のNiBrのエタノール溶液(10mL)を、0.233g(0.6mmol)の配位子L15のジクロロメタン溶液(10mL)にゆっくりと滴下した。溶液の色は直ちに濃い赤色に変化し、多量の沈殿物が生成された。反応物を室温で6時間撹拌した後、無水ジエチルエーテルを加えて沈殿を行った。濾過して濾過ケーキを得、当該濾過ケーキを無水ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、茶褐色の粉末状固体Ni16を得た。収率:78.2%。元素分析(C6058BrNiについて計算):C、47.33;H、3.84;N、3.68;実験値(%):C、47.38;H、4.00;N、3.46。
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1Lのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、10mL(57.5mmol)の2-イソプロピル-4-ペンテン酸メチル、14.6mLのAliBu(95%、57.5mmol)、0.50mLのAlEt(1.0mol/Lのヘプタン溶液)、6.4mg(12.5μmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、及び10.0mg(12.5μmol)のN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩を重合系にチャージし、そこに1.9mg(1.25μmol)の錯体Ni16を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表4に示す。NMR分析により測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、0.94mol%であった。得られるポリマーの密度は0.6921g/cmであった。
実施例43
0.277g(0.9mmol)の(DME)NiBrのエタノール溶液(10mL)を、0.284g(0.6mmol)の配位子L16のジクロロメタン溶液(10mL)にゆっくりと滴下した。溶液の色は直ちに濃い赤色に変化し、多量の沈殿物が生成された。反応物を室温で6時間撹拌した後、無水ジエチルエーテルを加えて沈殿を行った。濾過して濾過ケーキを得、当該濾過ケーキを無水ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、茶褐色の粉末状固体Ni17を得た。収率:75.2%。元素分析(C7282BrNiについて計算):C、51.14;H、4.89;N、3.31;実験値(%):C、50.82;H、5.12;N、3.07。
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、0.61mmol(100μL)の2-メチル-4-ペンテン酸エチル、156μLのAliBu(95%、0.61mmol)、50μLのAlEt(0.1mol/Lのヘプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、12.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLの錯体Ni17(1.0mmol/Lのトルエン溶液)をそこにチャージした。反応物を30℃で30分間激しく撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。結果を表4に示す。NMR分析で測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、0.96mol%であった。
比較例5
130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた7mLのステンレス製のガラスライニングされた重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。4.0mLのヘプタン、100μL(0.71mmol)の5-ヘキセン酸メチル、114μLのAliBu(95%、0.44mmol)、50μLのAlEt(0.1mol/Lのヘプタン溶液)、12.5μLのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(0.01mol/Lのトルエン溶液)、及び12.5μLのN,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(0.01mol/Lのトルエン溶液)を重合系にチャージし、同時に12.5μLの錯体Ni12(1.0mmol/Lのトルエン溶液)を添加した。反応物を30℃で30分間撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。最後に、反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。このポリマーの重合活性及び性能パラメータを表4に示す。NMR分析で測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、0.76mol%であった。
比較例6
10atmのエチレン重合:130℃で2時間連続乾燥させた後、機械的撹拌を備えた1Lのステンレス製の重合オートクレーブを高温である間に真空にし、N気体を3回充填した。450mLのヘキサン、10.0mL(44.5mmol)の10-ウンデセン酸メチル、11.4mLのAliBu(95%)、および2.8mLのMAO(1.53mol/Lのトルエン溶液)をそこにチャージし、同時に2.3mg(3.75μmol)の比較触媒A(下記式1で示される構造を有する)を添加した。反応物を30℃で30分間激しく撹拌し、エチレンの圧力は10atmに維持した。反応混合物を10wt%塩酸で酸性化されたエタノール溶液で中和し、ポリマーを得た。結果を表42に示す。NMR分析で測定したポリマー中の不飽和カルボン酸エステルの含有量は、0.77mol%であった。
表4から、本発明の触媒がエチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合を触媒する場合、より高い重合活性を示すことがわかる。本発明の触媒系の共重合活性は比較例よりも高く、最大12.7×10g・mol-1(Ni)・h-1になり得る。また、重合条件を調整することにより、良好な粒子形態を有するコポリマーを得ることができる。造粒などの後続の処理工程なしに、良好な形状を有する球状及び/又は球状のようなポリマーを直接調製することができ、得られるポリマー生成物は反応器内に付着しにくく、輸送に便利である。
図1は、本発明の実施例9で得られる球状及び/又は球状のようなポリマーの写真である。 図2は、実施例35で得られるポリマーの電子顕微鏡写真である。

Claims (20)

  1. ポリマーの調製方法であって、
    前記方法は、触媒の存在下で、オレフィンと不飽和カルボン酸エステルとを重合させて、オレフィン-不飽和カルボン酸エステルポリマーを形成することを含み、
    前記触媒は、主触媒及び任意で助触媒を含み、
    前記主触媒は、
    式Iで示されるジイミン金属錯体:

    (式I中、R及びRはそれぞれ独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C30ヒドロカルビルであり;
    ~Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルからなる群から選択され、かつ、基R~Rのうち2つ以上は任意に結合して環を形成し;
    各R12は独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルであり;
    各Yは独立して、第VIA族非金属原子であり;
    各Mは独立して、第VIII族金属であり;及び
    各Xは独立して、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビルオキシからなる群から選択される)
    式I’で示されるアミノイミン金属錯体:及び

    (式I’中、R及びRはそれぞれ独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C30ヒドロカルビルであり;
    各Rは独立して、水素、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルからなる群から選択され;
    ~Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルからなる群から選択され、かつ、基R~Rのうち2つ以上は任意に結合して環を形成し;
    各R12は独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルであり;
    各Yは独立して、第VIA族非金属原子であり;
    各Mは独立して、第VIII族金属であり;及び
    各Xは独立して、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビルオキシからなる群から選択される)
    式I’’で示されるジイミン金属錯体:

    (式I’’中、R及びRはそれぞれ独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C30ヒドロカルビルであり;
    ~Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルからなる群から選択され、かつ、基R~Rのうち2つ以上は任意に結合して環を形成し;
    各R11は独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルであり;
    各Yは独立して、第VIA族非金属原子であり;
    各Mは独立して、第VIII族金属であり;及び
    各Xは独立して、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビルオキシからなる群から選択される)
    からなる群から選択される少なくとも1つである、
    方法。
  2. 以下の特徴のうちの少なくとも1つを有する、請求項1に記載の方法:
    -R及びRは独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル及び置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリールからなる群から選択され、好ましくは、R及び/又はRは、式Aで示される基である:

    (式A中、R~Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アルカリルからなる群から選択され、かつ、基R~Rのうち2つ以上は、任意に結合して環を形成し;
    好ましくは、式A中、R~Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C15アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アルカリルからなる群から選択される);
    -各Mは独立して、ニッケル及びパラジウムからなる群から選択される;
    -各Yは独立して、O及びSからなる群から選択される;
    -各Xは独立して、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルコキシからなる群から選択され、好ましくは、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルコキシからなる群から選択される;
    -各R11は独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキルであり、好ましくは、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキルであり、より好ましくは、置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルキルである;
    -各R12は独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキルであり、好ましくは、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキルであり、より好ましくは、置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルキルである;
    -各Rは独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アラルキル、および置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アルカリルからなる群から選択され;好ましくは、各Rは独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC6~C10アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アルカリルからなる群から選択され;より好ましくは、各Rは、置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルキルであり、好ましくは、メチル、エチル、プロピル又はブチルである。
  3. 前記主触媒が、
    式IIIで示されるジイミン金属錯体:

    (式III中、R~R11はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アルカリルからなる群から選択され;M、X、Y及びR12は、式Iと同じ定義である)
    式III’で示されるアミノイミン金属錯体:及び

    (式III’中、R~R11はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アルカリルからなる群から選択され;R、R12、Y、M及びXは、式I’と同じ定義である)
    式III’’で示されるジイミン金属錯体:

    (式III’’中、R~R10はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アルカリルからなる群から選択され;R、R、M、X、Y及びR11は、式I’’と同じ定義である)
    からなる群から選択される少なくとも1つの錯体を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 式III又は式III’中、R~R11はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C15アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アルカリルからなる群から選択され;
    好ましくは、R~R11はそれぞれ独立して、水素、C1~C10アルキル、ハロゲン化C1~C10アルキル、C1~C10アルコキシ、ハロゲン化C1~C10アルコキシ及びハロゲンからなる群から選択され、より好ましくは、水素、C1~C6アルキル、ハロゲン化C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、ハロゲン化C1~C6アルコキシ及びハロゲンからなる群から選択され、
    及び
    式III’’中、R~R10はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C15アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アルカリルからなる群から選択され、
    好ましくは、R~R10はそれぞれ独立して、水素、C1~C10アルキル、ハロゲン化C1~C10アルキル、C1~C10アルコキシ、ハロゲン化C1~C10アルコキシ、及びハロゲンからなる群から選択され;より好ましくは、水素、C1~C6アルキル、ハロゲン化C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、ハロゲン化C1~C6アルコキシ、及びハロゲンからなる群から選択される
    ことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記主触媒が、式III’’’で示されるジイミン金属錯体を少なくとも1つ含み:

    式III’’’中、
    ~Rは独立して、水素、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルコキシからなる群から選択され;R~R10は独立して、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル、及びC1~C6アルコキシからなる群から選択され;
    各Mは、ニッケルであり;
    各Yは、Oであり;
    各Xは独立して、ハロゲンであり;
    各R11は独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルキルであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記置換基が、ハロゲン、ヒドロキシ、C1~C10アルキル、ハロゲン化C1~C10アルキル、C1~C10アルコキシ、及びハロゲン化C1~C10アルコキシからなる群から選択され、好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1~C6アルキル、ハロゲン化C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、及びハロゲン化C1~C6アルコキシからなる群から選択され;
    好ましくは、前記C1~C6アルキルは、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、n-ペンチル、イソペンチル、n-へキシル、イソへキシル及び3,3-ジメチルブチルからなる群から選択され;
    好ましくは、前記C1~C6アルコキシは、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、n-ペントキシ、イソペントキシ、n-ヘキソキシ、イソヘキソキシ及び3,3-ジメチルブトキシからなる群から選択され;
    好ましくは、前記ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記主触媒が、
    =R=メチル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=エチル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=イソプロピル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    ~R=メチル、R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=メチル、R=Br、R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=F、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=Cl、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=Br、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=メチル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=エチル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=イソプロピル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    ~R=メチル、R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=メチル、R=Br、R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=F、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=Cl、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=Br、R=R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=メチル、R=R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=エチル、R=R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=イソプロピル、R=R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    ~R=メチル、R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=メチル、R=Br、R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=F、R=R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=Cl、R=R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=Br、R=R~R=R10=H、R=R=メチル、R11=ブロモメチル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式IIIで示されるジイミン金属錯体;
    =R=iPr、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=iPr、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Et、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Et、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Me、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Me、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=iPr、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=iPr、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Et、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Et、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Me、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Me、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Me、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=i-Pr、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    ~R=Me、R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    ~R=Me、R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=メチル、R=Br、R~R=R10=H、R=R=R11=R=CH、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=メチル、R=Br、R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=F、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Cl、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Br、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=メチル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=Et、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=エチル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=イソプロピル、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    ~R=メチル、R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=CH、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=メチル、R=Br、R~R=R10=H、R=R=R11=メチル、R=イソプロピル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=F、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=イソプロピル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Cl、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=イソプロピル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Br、R=R~R=R10=H、R=R=R11=CH、R=イソプロピル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=メチル、R=R~R=R10=H、R=R=CH、R11=ブロモメチル、R=イソプロピル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Et、R=R~R=R10=H、R=R=CH、R11=CHBr、R=イソプロピル、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=イソプロピル、R=R~R=R10=H、R=R=CH、R11=CHBr、R=エチル、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    ~R=Me、R~R=R10=H、R=R=CH、R11=CHBr、R12=エチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Me、R=Br、R~R=R10=H、R=R=Me、R=Et、R11=CHBr、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=F、R=R~R=R10=H、R=R=Me、R11=CHBr、R=イソブチル、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;
    =R=Cl、R=R~R=R10=H、R=R=Me、R11=CHBr、R=イソブチル、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体;及び
    =R=Br、R=R~R=R10=H、R=R=Me、R11=CHBr、R=イソブチル、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’で示される錯体
    からなる群から選択される少なくとも1つの錯体を含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  8. 前記主触媒が、
    =R=イソプロピル、R=R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Et、R=R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Me、R=R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    ~R=Me、R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Me、R=Br、R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Br、R=R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Cl、R=R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=F、R=R=R=R~R10=H、R11=Me、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=イソプロピル、R=R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Et、R=R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Me、R=R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    ~R=Me、R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Me、R=Br、R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Br、R=R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Cl、R=R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=F、R=R=R=R~R10=H、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=イソプロピル、R=R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Et、R=R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Me、R=R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    ~R=Me、R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Me、R=Br、R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Br、R=R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Cl、R=R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=F、R=R=R=R~R10=H、R11=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=イソプロピル、R=R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Et、R=R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Me、R=R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    ~R=Me、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Me、R=Br、R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Br、R=R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;
    =R=Cl、R=R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体;及び
    =R=F、R=R=R=R=R=R=R10=H、R=R=Me、R11=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式III’’’で示される錯体
    からなる群から選択される少なくとも1つの錯体を含むことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  9. 前記主触媒が、式IVで示される少なくとも1つのジイミン金属錯体を含み、

    式IV中、R及びRはそれぞれ独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C30ヒドロカルビルであり;
    21~R24はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルオキシからなる群から選択され、かつ、基R21~R24のうち2つ以上が任意に結合して環を形成し;
    各R12は独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20ヒドロカルビルであり;
    各Yは独立して、第VIA族非金属原子であり;
    各Mは独立して、第VIII族金属であり;及び
    各Xは独立して、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C10ヒドロカルビルオキシからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 以下の特徴のうちの少なくとも1つを有する、請求項9に記載の方法:
    -R及びRは独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリールからなる群から選択され、好ましくは、R及び/又はRは、式Aで示される基である:

    (式A中、R~Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アルカリルからなる群から選択され、かつ、基R~Rのうち2つ以上が任意に結合して環を形成し;
    好ましくは、式A中、R~Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C15アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アルカリルからなる群から選択される);
    -各Mは独立して、ニッケル及びパラジウムからなる群から選択される;
    -各Yは独立して、O及びSからなる群から選択される;
    -各Xは独立して、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルコキシからなる群から選択され、好ましくは、ハロゲン、置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルコキシからなる群から選択される;
    及び
    -各R12は独立して、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキルであり、好ましくは、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキルであり、より好ましくは、置換基を有するか若しくは有さないC1~C6アルキルである。
  11. 前記主触媒が、式Vで示される少なくとも1つのジイミン金属錯体を含み、

    式V中、R~R10、R21~R24はそれぞれ独立して、水素、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C20アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C20アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C20シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C20アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アラルキル、置換基を有するか若しくは有さないC7~C20アルカリル、及びハロゲンからなる群から選択され、R~R10のうち2つ以上が任意に結合して環を形成し、かつ、R21~R24のうち2つ以上が任意に結合して環を形成し;R12、Y、M及びXは、式Iと同じ定義であることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  12. ~R10、R21~R24はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルキル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケニル、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキニル、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルキル、置換基を有するか若しくは有さないC1~C10アルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルケノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC2~C10アルキノキシ、置換基を有するか若しくは有さないC3~C10シクロアルコキシ、置換基を有するか若しくは有さないC6~C15アリール、置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アラルキル、及び置換基を有するか若しくは有さないC7~C15アルカリルからなる群から選択され;
    好ましくは、R~R10、R21~R24はそれぞれ独立して、水素、C1~C10アルキル、ハロゲン化C1~C10アルキル、C1~C10アルコキシ、ハロゲン化C1~C10アルコキシ及びハロゲンからなる群から選択され、より好ましくは、水素、C1~C6アルキル、ハロゲン化C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、ハロゲン化C1~C6アルコキシ及びハロゲンからなる群から選択される
    ことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1~C10アルキル、ハロゲン化C1~C10アルキル、C1~C10アルコキシ及びハロゲン化C1~C10アルコキシからなる群から選択され、好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1~C6アルキル、ハロゲン化C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、およびハロゲン化C1~C6アルコキシからなる群から選択され;
    好ましくは、前記C1~C6アルキルは、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、n-ペンチル、イソペンチル、n-へキシル、イソへキシル及び3,3-ジメチルブチルからなる群から選択され;
    好ましくは、前記C1~C6アルコキシは、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、n-ペントキシ、イソペントキシ、n-ヘキソキシ、イソヘキソキシ及び3,3-ジメチルブトキシからなる群から選択され;
    好ましくは、前記ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択される
    ことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  14. 前記主触媒が、
    1)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    2)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    3)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    4)R~R=Me、R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    5)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    6)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    7)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    8)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    9)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    10)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    11)R~R=Me、R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    12)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    13)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    14)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=R21=R22=R23=R24=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    15)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    16)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=R22=H、R21=tert-ブチル、R23=R24=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    17)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=R22=R23=R24=H、R21=tert-ブチル、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    18)R~R=Me、R~R10=R22=R23=R24=H、R21=tert-ブチル、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    19)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=R22=R23=R24=H、R21=tert-ブチル、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    20)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=R22=R23=R24=H、R21=tert-ブチル、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    21)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=R22=R23=R24=H、R21=tert-ブチル、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    22)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=R22=R23=R24=H、R21=tert-ブチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    23)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=R22=R23=R24=H、R21=tert-ブチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    24)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=R22=R23=R24=H、R21=tert-ブチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    25)R~R=Me、R~R10=R22=R23=R24=H、R21=tert-ブチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    26)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=R22=R23=R24=H、R21=tert-ブチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    27)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=R22=R23=R24=H、R21=tert-ブチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;
    28)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=R22=R23=R24=H、R21=tert-ブチル、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式Vで示される錯体;

    29)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    30)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    31)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    32)R~R=Me、R~R10=R31=R32=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    33)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    34)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    35)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    36)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    37)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    38)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    39)R~R=Me、R~R10=R31=R32=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    40)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    41)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    42)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=R31=R32=H、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    43)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    44)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    45)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    46)R~R=Me、R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    47)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    48)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    49)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    50)R=R=R=R=イソプロピル、R=R=R~R10=H、R31=R32=R12=Et、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    51)R=R=R=R=Et、R=R=R~R10=H、R31=R32=Et、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    52)R=R=R=R=Me、R=R=R~R10=H、R31=R32=Et、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    53)R~R=Me、R~R10=H、R31=R32=Et、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    54)R=R=R=R=Br、R=R=R~R10=H、R31=R32=Et、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;
    55)R=R=R=R=Cl、R=R=R~R10=H、R31=R32=Et、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体;及び
    56)R=R=R=R=F、R=R=R~R10=H、R31=R32=Et、R12=イソブチル、M=Ni、Y=O、X=Brである、式V’で示される錯体
    からなる群から選択される少なくとも1つの錯体を含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  15. -前記オレフィンは、2~20個の炭素原子を有するオレフィンのうちの少なくとも1つであるか、又は2~16個の炭素原子を有するオレフィンのうちの少なくとも1つであり、好ましくは、前記オレフィンは、エチレン、及び3~14個の炭素原子を有するα-オレフィンのうちの少なくとも1つであるか、又はエチレン、3~16個の炭素原子を有するα-オレフィン、及びC~C16環状オレフィンのうちの少なくとも1つであり、より好ましくは、エチレン及び/又はC~C10α-オレフィンのうちの少なくとも1つであり、
    及び/又は
    -前記不飽和カルボン酸エステルは、式Gで示される不飽和カルボン酸エステルのうちの1つ以上である

    (式G中、L~Lはそれぞれ独立して、H、又は置換基を有するか若しくは有さないC1~C30アルキルであり;Lは、ペンダント基を有するC1~C30アルキレン基であり;Lは、H、又は置換基を有するか若しくは有さないC1~C30アルキルであるか、又はLは、C1~C20アルキル若しくはC1~C20アルキルハロアルキルであり、
    好ましくは、L及びLは、Hであり;Lは、H又はC1~C20アルキルであり、より好ましくは、H又はC1~C10アルキルであり;Lは、ペンダント基を有するC1~C20アルキレンであり、より好ましくは、ペンダント基を有するC1~C10アルキレンであり;Lは、C1~C20アルキルであり、好ましくは、C1~C10アルキルであり、より好ましくは、C1~C6アルキルである)
    ことを特徴とする、請求項1~14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 以下の特徴のうちの少なくとも1つを有する、請求項15に記載の方法:
    -L~Lの置換基が、ハロゲン、C1~C10アルキル、C1~C10アルコキシ、C6~C10アリール、シアノ及びヒドロキシからなる群から選択される1つ以上であり、より好ましくは、C1~C6アルキル、ハロゲン及びC1~C6アルコキシからなる群から選択される1つ以上である;
    -Lのペンダント基が、ハロゲン、C6~C20アリール、C1~C20アルキル及びC1~C20アルコキシからなる群から選択される1つ以上であり、前記C6~C20アリール、C1~C20アルキル及びC1~C20アルコキシは、置換基によって任意に置換され、好ましくは、当該置換基は、ハロゲン、C1~C10アルキル、C1~C10アルコキシ、C6~C10アリール及びヒドロキシからなる群から選択される1つ以上である;
    -前記助触媒が、有機アルミニウム化合物及び有機ホウ素化合物からなる群から選択され、
    好ましくは、前記有機アルミニウム化合物は、アルキルアルミノキサン、アルキルアルミニウム及びアルキルアルミニウムハライドからなる群から選択される1つ以上であり、
    好ましくは、前記有機ホウ素化合物は、芳香族ヒドロカルビルホウ素化合物及びホウ酸塩からなる群から選択される;
    -前記助触媒中のアルミニウムと、前記主触媒中のMとのモル比が(10~10):1、好ましくは(10~100,000):1、より好ましくは(100~20,000):1であり、及び/又は
    前記助触媒中のホウ素と、前記主触媒中のMとのモル比が(0.1~1,000):1、好ましくは(0.1~500):1であり、前記有機アルミニウムと、前記主触媒中のMとのモル比が(10~10):1である;
    -反応温度が、-50℃~100℃、好ましくは-20℃~60℃、より好ましくは0℃~50℃の範囲である;
    -反応時間が、10~200分、好ましくは20~60分である;
    並びに
    -反応が、無水かつ無酸素の条件下で行われる。
  17. 以下の特徴のうちの少なくとも1つを有する、請求項15に記載の方法:
    -重合反応が、アルカン溶媒中で行われ、当該アルカン溶媒はC3~C20アルカン、好ましくはC3~C10アルカンのうちの1つ以上である;
    -反応系中の前記主触媒の濃度が、0.00001~100mmol/L、好ましくは0.0001~1mmol/L、より好ましくは0.001~0.5mmol/Lである;
    -反応系中の不飽和カルボン酸エステルモノマーの濃度が、0.01~6,000mmol/L、好ましくは0.1~1,000mmol/L、より好ましくは1~500mmol/Lである。
  18. 請求項1~17のいずれか1項に記載の調製方法により得られる、ポリマー。
  19. オレフィンと不飽和カルボン酸エステルとのコポリマーであって、
    重合されたままのポリマーは、球状(spherical)及び/又は球状のよう(sphere-like)であり、平均粒子サイズが0.05~50.0mm、好ましくは0.5~20.0mm、より好ましくは1~10mm又は0.5~5mmであり、かつ
    前記重合されたままのポリマーは、中空構造を有し、密度が0.2000~0.8500g/cm、好ましくは0.3000~0.7500g/cmであることを特徴とする、コポリマー。
  20. 以下の特徴のうちの少なくとも1つを有する、請求項19に記載のオレフィンと不飽和カルボン酸エステルとのコポリマー:
    -前記ポリマーの重量平均分子量が、5,000~1,000,000、又は5,000~800,000、又は8,000~600,000、又は10,000~600,000である;
    -前記ポリマーの分子量分布が、4.0以下、好ましくは1.0~4.0である;
    及び
    -前記ポリマー中の、式Gで示される不飽和カルボン酸エステルに由来する構造単位の含有量が、0.1~30.0mol%、好ましくは0.1~10.0mol%、又は0.1~5.0mol%である。
JP2023566585A 2021-04-28 2022-03-21 ポリマーの調製方法、及び該方法により得られるポリマー Pending JP2024515374A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110464082.5A CN115246900B (zh) 2021-04-28 2021-04-28 一种聚合物的制备方法及聚合物
CN202110488781.3 2021-04-28
CN202110488781.3A CN115246902B (zh) 2021-04-28 2021-04-28 一种制备共聚物的方法、共聚物及应用
CN202110464082.5 2021-04-28
CN202110471084.7A CN115260356B (zh) 2021-04-29 2021-04-29 一种制备烯烃-不饱和羧酸酯共聚物的方法、烯烃-不饱和羧酸酯共聚物及应用
CN202110471084.7 2021-04-29
PCT/CN2022/082002 WO2022227933A1 (zh) 2021-04-28 2022-03-21 一种聚合物的制备方法及所得到的聚合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024515374A true JP2024515374A (ja) 2024-04-09

Family

ID=83847755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023566585A Pending JP2024515374A (ja) 2021-04-28 2022-03-21 ポリマーの調製方法、及び該方法により得られるポリマー

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4332135A1 (ja)
JP (1) JP2024515374A (ja)
KR (1) KR20230175310A (ja)
BR (1) BR112023022446A2 (ja)
CA (1) CA3216837A1 (ja)
WO (1) WO2022227933A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106397264B (zh) 2015-07-31 2018-07-20 中国石油化工股份有限公司 一种二亚胺配体化合物、配合物及应用
CN109694435A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃-不饱和羧酸聚合物及其制备方法
CN111116806B (zh) * 2018-10-31 2022-03-15 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃-不饱和羧酸共聚物的制备方法
CN111116783A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合物及其制备方法
CN112745419B (zh) * 2019-10-31 2022-05-24 中国石油化工股份有限公司 用于制备烯烃-不饱和羧酸共聚物的方法及烯烃-不饱和羧酸共聚物
CN112745424B (zh) * 2019-10-31 2022-03-29 中国石油化工股份有限公司 一种用于制备烯烃-不饱和羧酸共聚物的方法
CN112745430B (zh) * 2019-10-31 2022-03-15 中国石油化工股份有限公司 烯烃-不饱和羧酸共聚物的制备方法
CN112745423B (zh) * 2019-10-31 2022-03-29 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃-不饱和羧酸共聚物的制备方法、烯烃-不饱和羧酸共聚物及其应用
CN112745358B (zh) * 2019-10-31 2022-10-21 中国石油化工股份有限公司 二亚胺金属配合物及其制备方法和应用
EP4053174A4 (en) * 2019-10-31 2023-11-15 China Petroleum & Chemical Corporation METHOD FOR PRODUCING POLAR OLEFIN MONOMER COPOLYMERS
CN112745429B (zh) * 2019-10-31 2022-03-15 中国石油化工股份有限公司 用于制备烯烃-不饱和羧酸共聚物的方法
CN112745363B (zh) * 2019-10-31 2022-10-21 中国石油化工股份有限公司 胺基亚胺金属配合物及其制备方法和应用
CN113754812B (zh) * 2020-06-05 2023-05-30 中国石油化工股份有限公司 烯烃与不饱和羧酸的共聚物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4332135A1 (en) 2024-03-06
KR20230175310A (ko) 2023-12-29
BR112023022446A2 (pt) 2024-01-02
CA3216837A1 (en) 2022-11-03
WO2022227933A1 (zh) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021083358A1 (zh) 用于制备烯烃-极性单体共聚物的方法
CN112745358B (zh) 二亚胺金属配合物及其制备方法和应用
CN112745363B (zh) 胺基亚胺金属配合物及其制备方法和应用
CN112745429B (zh) 用于制备烯烃-不饱和羧酸共聚物的方法
JP2024515374A (ja) ポリマーの調製方法、及び該方法により得られるポリマー
CN112745423B (zh) 一种烯烃-不饱和羧酸共聚物的制备方法、烯烃-不饱和羧酸共聚物及其应用
CN112745361B (zh) 一种二亚胺类配合物及其制备方法和应用
CN112745362B (zh) 二亚胺金属配合物及其制备方法和应用
CN112745430B (zh) 烯烃-不饱和羧酸共聚物的制备方法
CN112745424B (zh) 一种用于制备烯烃-不饱和羧酸共聚物的方法
KR20220106983A (ko) 아미노-이민 금속 착물, 및 이의 제조 방법 및 용도
CN112745425B (zh) 用于制备烯烃-烯烃醇共聚物的方法
CN113754812A (zh) 烯烃与不饱和羧酸的共聚物的制备方法
CN115246900B (zh) 一种聚合物的制备方法及聚合物
CN113754815B (zh) 用于制备烯烃-烯烃醇共聚物的方法
CN115260356B (zh) 一种制备烯烃-不饱和羧酸酯共聚物的方法、烯烃-不饱和羧酸酯共聚物及应用
CN113754818B (zh) 一种生产烯烃-烯烃醇共聚物的方法和烯烃-烯烃醇共聚物
CN112745422B (zh) 一种用于制备烯烃-烯烃醇共聚物的方法
JP2024516824A (ja) 分岐オレフィンポリマー、その製造方法およびその使用
CN112745420B (zh) 一种用于制备烯烃-不饱和羧酸共聚物的方法
CN115260363A (zh) 一种金属配合物在催化烯烃聚合中的应用
CN115246902A (zh) 一种制备共聚物的方法、共聚物及应用
CN113754817A (zh) 具有极性基团的烯烃共聚物的制备方法及其产物
CN115246901A (zh) 一种烯烃-不饱和羧酸酯共聚物的制备方法及共聚物
CN112745427A (zh) 一种用于制备烯烃-烯烃醇共聚物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231027