JP2024515074A - ゼリーロール型電極組立体およびその製造方法 - Google Patents

ゼリーロール型電極組立体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024515074A
JP2024515074A JP2023562776A JP2023562776A JP2024515074A JP 2024515074 A JP2024515074 A JP 2024515074A JP 2023562776 A JP2023562776 A JP 2023562776A JP 2023562776 A JP2023562776 A JP 2023562776A JP 2024515074 A JP2024515074 A JP 2024515074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface roughness
alumina
electrode assembly
winding core
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023562776A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュン キム、スー
ヒュン リュ、ドゥク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020220088832A external-priority patent/KR20230014076A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024515074A publication Critical patent/JP2024515074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • H01M10/0409Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明の一実施例に係るゼリーロール型電極組立体は、電極および分離膜を含むシート型積層体が巻き取られたゼリーロール型電極組立体であって、前記分離膜は、両面コーティング層を含み、前記コーティング層は、第1アルミナおよび第2アルミナの混合物を含み、前記混合物100重量部に対して、第2アルミナは、16から40重量部で含まれ、前記第1アルミナの粒子直径は、前記第2アルミナの粒子直径より小さい。

Description

関連出願(等)との相互引用
本出願は、2021年07月20日付の韓国特許出願第10-2021-0094709号および2022年07月19日付の韓国特許出願第10-2022-0088832号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、ゼリーロール型電極組立体およびその製造方法に関するものであって、より具体的には、安全性が向上し、工程収率が高いゼリーロール型電極組立体およびその製造方法に関するものである。
現代社会では、携帯電話機、ノートパソコン、キャムコーダー、デジタルカメラなどの携帯型機器の使用が日常化しつつ、前記のようなモバイル機器に関連する分野の技術に対する開発が活発になっている。また、充放電が可能な二次電池は、化石燃料を使用する従来のガソリン車両などの大気汚染などを解決するための案として、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(P-HEV)などの動力源として用いられているので、二次電池に対する開発の必要性が高まっている。
現在商品化した二次電池としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがあるが、このなかで、リチウム二次電池は、充放電が自在で、自己放電率が低く、エネルギー密度が高いというメリットがあって脚光を浴びている。
二次電池は、電池ケースの形状に応じて、電極組立体が円筒形または角形の金属カンに組み込まれている円筒型電池および角型電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに組み込まれているパウチ型電池に分類される。
二次電池は、正極、負極、および正極と負極の間に介在される分離膜が積層された構造の電極組立体が如何なる構造からなっているかによって分類されることもある。代表的には、長いシート型の正極と負極とを分離膜が介在された状態で巻き取った構造のゼリーロール型(巻取型)電極組立体、所定の大きさの単位で切り出した複数の正極と負極とを分離膜を介在した状態で順次に積層したスタック型(積層型)電極組立体などが挙げられる。最近は、前記ゼリーロール型電極組立体およびスタック型電極組立体が有する問題点を解決するために、前記ゼリーロール型とスタック型との混合形態であるスタック/フォルディング型電極組立体も開発されている。そのうち、ゼリーロール型電極組立体は製造が最も容易であり、重量当たりのエネルギー密度が高いというメリットを有している。
分離膜とは、二次電池内の二つの電極(正極/負極)を離隔させ、物理的接触による電気的短絡を遮断し、微細気孔内に担持された電解液を通じてイオンが二つの電極の間に移動できる通路を提供することによって、イオン伝導性を有するようにする機能を有したフィルム素材である。電気自動車用二次電池の場合、既存の小型電子機器とは異なり、150℃程度の熱に露出される環境でも電池の安全性を確保すべき耐熱特性が求められる。これにより、最近は、熱的特性に優れたポリプロピレン(PP)などが分離膜の素材として用いられており、分離膜の単面または両面にセラミック粒子および高分子バインダーをコーティングして耐熱性を向上させたセラミックコーティングSRS(safety reinforced separator)分離膜が二次電池に適用されている。
一方、ゼリーロール型電極組立体に両面SRS分離膜を適用するにおいて、SRS分離膜と巻芯の表面粗さ値、またはこれに伴うSRS分離膜と巻芯の間の摩擦力によって工程収率が多少低くなるという問題があった。具体的には、両面SRS分離膜の適用時に、分離膜に形成されたコーティング層の摩擦力、または巻芯と分離膜の摩擦力の差によってスリップ現象や、巻芯の除去時にテールアウト現象が生じることがあり、これによりゼリーロール型電極組立体の工程性を確保しにくかった。
したがって、従来の技術のこのような問題を解決するために、SRS分離膜と巻芯の表面粗さ値を考慮したゼリーロール型電極組立体およびその製造方法が必要な実情である。
本発明が解決しようとする課題は、安全性が向上し、工程収率が高いゼリーロール型電極組立体およびその製造方法を提供することにある。
しかし、本発明の実施例が解決しようとする課題は、前述の課題に限定されず、本発明に含まれた技術的な思想の範囲で多様に拡張可能である。
本発明の一実施例に係る電極および分離膜を含むシート型積層体が巻き取られたゼリーロール型電極組立体は、前記分離膜は、両面コーティング層を含み、前記両面コーティング層は、第1アルミナおよび第2アルミナの混合物を含み、前記分離膜の表面粗さRaは、500nmから1μmであり、前記第1アルミナの粒子直径は、前記第2アルミナの粒子直径より小さくてもよい。
前記混合物100重量部に対して、前記第2アルミナは16から40重量部で含まれてもよい。
前記混合物100重量部に対して、前記第1アルミナは60から84重量部で含まれてもよい。
前記第1アルミナの粒子直径は、20から50nmであってもよい。
前記第2アルミナの粒子直径は、300から500nmであってもよい。
前記電極組立体(ゼリーロール型電極組立体)は、分離膜、正極、分離膜、負極の順に積層された両面SRS積層体であってもよい。
前記ゼリーロール型電極組立体のコアの長さは、約10cmから12cmであり、半径は、約4cmから5cmであってもよい。
本発明の一実施例に係るゼリーロール型電極組立体の製造方法は、両面コーティング層を含む分離膜を提供するステップ、前記分離膜および巻芯の表面粗さの差値を算出するステップ、前記分離膜と前記巻芯の表面粗さ値の差が第1値未満であると、第1工程を用いて前記巻芯の表面粗さを調節し、前記分離膜と前記巻芯の表面粗さ値の差が前記第1値以上であると、第2工程を用いて前記巻芯の表面粗さを調節するステップ、前記表面粗さが調節された前記巻芯を用いて、電極および前記分離膜を含むシート型積層体を巻き取るステップを含み、前記両面コーティング層は、第1アルミナおよび第2アルミナの混合物を含み、前記分離膜の表面粗さRaは、500nmから1μmであり、前記第1アルミナの粒子直径は、前記第2アルミナの粒子直径より小さくてもよい。
前記混合物100重量部に対して、前記第2アルミナは16から40重量部で含まれてもよい。
前記混合物100重量部に対して、前記第1アルミナは60から84重量部で含まれてもよい。
前記第1値(Rmax)は、0.05sから0.15sの間であってもよい。
前記第1工程は、サンディング工程であってもよい。
前記第2工程は、ラッピング工程であってもよい。
前記シート型積層体は、ロッド(rod)状の巻芯によって巻き取られ、前記巻芯は、回転軸を中心に分離された第1部分および第2部分を含み、前記シート型積層体の一端は、前記第1部分および前記第2部分の間のスリットに挿入されることによって固定され、前記スリットの大きさは、0.8mmより大きくてもよい。
前記シート型積層体は、ロッド(rod)状の巻芯によって巻き取られ、前記巻芯の表面粗さは、第2値以下であり、前記第2値(Rmax)は、0.15sから0.25sであってもよい。
前記巻芯の表面粗さを調節するステップで、前記第2工程が用いられた場合、前記分離膜および前記巻芯の表面粗さの差値を算出するステップが再び行われてもよい。
再び行われた前記分離膜および前記巻芯の表面粗さの差値を算出するステップで、算出された表面粗さの差値が第1値以上であると、第2工程を用いて前記巻芯の表面粗さを調節するステップが行われてもよい。
再び行われた前記分離膜および前記巻芯の表面粗さの差値を算出するステップで、算出された表面粗さの差値が第1値未満であると、第1工程を用いて前記巻芯の表面粗さを調節するステップが行われ、前記表面粗さが調節された前記巻芯を用いて、電極および前記分離膜を含むシート型積層体を巻き取るステップが行われてもよい。
本発明の他の実施例に係る電池セルは、前述のゼリーロール型電極組立体を含む。
実施例によると、本発明のゼリーロール型電極組立体およびその製造方法は、両面SRS分離膜を含むことによって耐熱性および安全性が向上し、SRS分離膜および巻芯の表面粗さを調節することによって工程収率を向上させることができる。
本発明の効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及されていない他の効果は特許請求の範囲の記載から当業者に明確に理解できるだろう。
図1は、本発明の一実施例に係るゼリーロール型電極組立体を示す斜視図である。 図2は、本発明の一実施例に係るゼリーロール型電極組立体製造方法のフローチャートである。 図3は、本発明の一実施例に係るゼリーロール型電極組立体製造方法に用いられる巻芯の側面図である。 図4は、本発明の一実施例に係るゼリーロール型電極組立体製造方法に用いられる巻芯の断面図である。
以下、添付した図面を参考にして、本発明の様々な実施例について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は、 以下で説明した以外に様々な異なる形態に具現することができ、本発明の範囲はここで説明する実施例に限定されない。
本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略しており、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付するようにする。
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは、説明の便宜のために任意に拡大するか縮小して示したので、本発明の内容が示されたものに限定されないことは自明である。以下の図面で様々な層および領域を明確に表現するために各層の厚さを拡大して示した。そして、以下の図面では、説明の便宜のために、一部の層および領域の厚さを誇張して示した。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「の上に」または「上に」あるとするとき、これは該当する層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直上に」ある場合だけでなく、その間にまた他の部分がある場合も含むものと解析しなければならない。これと逆に、 該当する層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直上に」あると説明するときには、その間に他の部分がないことを意味する。また、基準となる部分の「の上に」または「上に」あるというのは、基準となる部分の上または下に位置することであり、必ず重力反対方向に向けて「の上に」または「上に」位置することを意味するものではない。一方、他の部分の「の上に」にまたは「上に」あると説明することと同様に、他の部分「の下に」または「下に」あると説明することも、前述の内容を参照して理解できるだろう。
また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に反対する記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく他の構成要素をさらに含んでもよいことを意味する。
また、明細書全体において、「平面上」とするとき、これは当該部分を上からみたときを意味し、「断面上」とするとき、これは当該部分を垂直に切り出した断面を側からみたときを意味する。
以下では、本発明の一実施例に係るゼリーロール型電極組立体について説明する。
図1は、本発明の一実施例に係るゼリーロール型電極組立体を示す斜視図である。
図1を参照すると、本実施例のゼリーロール型電極組立体100は、正極110、負極120および正極110と負極120の間に介在された分離膜130を含んでもよい。図1では、分離膜130、正極110、分離膜130、負極120の順に積層され、正極110が内側に位置するように巻き取られたゼリーロール型電極組立体100を示しているが、必ずしもそうではなく、負極120が内側に位置するように分離膜130、負極120、分離膜130、正極110の順に積層されることも可能である。また、正極110、分離膜130、負極120、分離膜130の順に積層されるか、負極120、分離膜130、正極110、分離膜130の順に積層されることも可能である。このように、電極(正極110、負極120)と分離膜130とは交互に積層されてシート型積層体を形成し、シート型積層体は長いロッド状の巻芯によって巻き取られてもよい。
正極110および負極120は、電極(正極110、負極120)と総称することができる。電極(正極110、負極120)は、集電体上に電極活物質を含むスラリーが塗布されたものであってもよい。ここで、電極スラリーは、通常、電極活物質、導電剤、バインダーおよび溶媒を含んでもよいが、これに制限されるものではない。また、ここで、集電体は、ステンレススチール、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、焼成炭素などが用いられてもよく、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態に提供されてもよい。正極110に用いられる集電体の例としては、アルミニウムまたはその合金が挙げられ、負極120に用いられる集電体の例としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼またはこれらのいずれか一つの合金が挙げられる。
分離膜130は、正極110と負極120間を分離し、正極110と負極120間を移動するイオンの移動通路を提供することができる。分離膜130は、二次電池の性能を左右する主な構成であって、分離膜130が二次電池に適した物性を有するためには厚さを最少化して電気抵抗を下げ、気孔度および気孔の大きさを最大化するなど物理的特性が満たされなければならない。また、電解液との濡れ性(wetting)のような電気化学的特性も満たされなければならない。
一方、二次電池が中大型デバイスに用いられることになり、電池セル内部の温度が150℃水準、またはその以上に上昇することにより、分離膜130が溶融して電池セルの内部短絡を発生させるという問題が発生した。したがって、二次電池に用いられる分離膜130は、物理的・電気化学的特性の他にも耐熱性が満たされなければならないため、分離膜130の素材をポリオレフィン、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはこれらの複合体に変更しようとする試みがあった。最近は、単に素材を変更することから、ひいては、ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのような多孔性基材の一面または両面をセラミック素材のコーティング材でコーティングした分離膜130を製造する方法が主に用いられている。このような分離膜130は、SRSまたはSRS分離膜と称することができ、SRS分離膜に対する詳細な内容は、公知の文献を参照して説明することができる。
分離膜130の一面または両面にはコーティング材が塗布されることによってコーティング層を形成することができ、コーティング層によって分離膜130の耐熱性および安全性を向上させることができる。例えば、分離膜130の原反の一面または両面にはアルミナ(Al)およびバインダーが含まれたコーティング材がコーティングされてもよい。原反に耐熱性が強いアルミナがコーティングされると、分離膜130は、熱暴走のような電池セル内部の高温状態でも正極と負極との接触を物理的に持続して遮断することによって、電池セルの内部短絡を防止することができる。
分離膜130は、両面SRS分離膜に提供されてもよい。電極(正極110、負極120)と対向する分離膜130の原反の二つにはいずれもコーティング材が塗布されることによってコーティング層が形成されてもよい。分離膜130の両面にコーティング層が形成される場合、分離膜130の一面または他面のいずれか一つの面が電極(正極110、負極120)と接触すればよいので、工程内で分離膜130の配置が自在である。また、これにより工程の単純化、工程時間の節減を達成することができる。
分離膜130のコーティング層は、セラミック粒子および高分子バインダーを含んでもよい。セラミック粒子の例としては、アルミナが挙げられ、アルミナの直径によって分離膜130の特性が異なることがある。例えば、アルミナの直径が小さいほど粒子の表面積が増加し、比較的に多数の粒子が分離膜130の原反と接触することができるので、粒子の固着力が向上して分離膜130の変形を抑制することができる。また、分離膜130の原反上にコーティング材を繰り返し塗布する場合にも、粒子の直径が小さいとコーティング層の厚さが薄くなることがあるので、粒子の直径が大きい場合と比較してコーティング層の通気度が増加し、分離膜130のイオン伝導抵抗が低くなることがある。前述の効果を具現するために、直径が小さい微細粒子アルミナ(fumed alumina)がコーティング材の材料に用いられてもよく、これらの直径は、20から50nmであってもよい。
分離膜130のコーティング層は両面に形成されてもよく、分離膜130の表面粗さはコーティング層によって決められてもよい。微細粒子アルミナを用いて分離膜130のコーティング層を形成すると、コーティング層の表面粗さが低いことがあり、これにより巻取工程時に分離膜130がすべる現象(スリップ現象)が生じることもある。また、コーティング層の表面粗さが過度に大きいと巻取工程時に分離膜130が切断されるか破損される現象が生じることがある。その他に、分離膜130の表面粗さによって巻芯を除去する過程で分離膜130が巻芯について引き出されるか、分離膜130が損傷する現象が生じることがある。したがって、ゼリーロール型電極組立体100に適用される分離膜130の表面粗さ(surface roughness)は適切に調節されなければならない。
分離膜130の表面粗さは、コーティング材に含まれるアルミナの粒子大きさを調節することによって調節されてもよい。一例として、コーティング材は、微細粒子アルミナと一般のアルミナとの混合物を含んでもよい。混合物に含まれた微細粒子アルミナと一般のアルミナとの比率によってコーティング層の表面粗さが異なることがあるので、二つの粒子の比率を異にすることによって分離膜130に求められる適切な水準のコーティング層を形成することができる。このとき、適切な水準の表面粗さは、巻芯との粗さ差、分離膜130の幅、またはゼリーロール型電極組立体の大きさによって異なることがあるので、各条件が変更されることによって適切な混合物の比率はそれぞれ異なることがある。後述するが、混合物は一般のアルミナを40%以内の比率で含むことが好ましい。混合物は一般のアルミナを16%以上の比率で含むことが好ましい。
ここで、一般のアルミナは、微細粒子アルミナとの区別のためのものであって、微細粒子アルミナよりその直径が大きいアルミナ粒子を称するものであってもよい。一般のアルミナの直径は300から500nmであってもよい。また、便宜に応じて、微細粒子アルミナは第1アルミナと、一般のアルミナは第2アルミナと称することができる。
以下では、本発明の一実施例に係るゼリーロール型電極組立体の製造方法に関して説明する。
シート型積層体で、分離膜130の長さ値は電極(正極110、負極120)の長さ値より大きいので、巻取工程で巻芯は電極(正極110、負極120)の一末端から長く延びた分離膜130の一末端と接触することができる。したがって、分離膜130と巻芯の間の表面粗さ差が大きい場合、巻芯の排出時に分離膜130の一部が引き出されるか、分離膜130が損傷する問題が発生することがあり、これによって電極組立体100の収率が低くなることがある。
このように分離膜130と巻芯の表面粗さ差によって、ゼリーロール型電極組立体100の収率が低くなることがあるので、分離膜130の表面粗さを変更する以外に、巻芯の表面粗さも調節する必要がある。したがって、本実施例に係る製造方法は、分離膜130と巻芯の表面粗さ差によって、巻芯の表面粗さを調節する過程を含んでもよい。
図2は、本発明の一実施例に係るゼリーロール型電極組立体製造方法のフローチャートである。図3は、本発明の一実施例に係るゼリーロール型電極組立体製造方法に用いられる巻芯の側面図である。図4は、本発明の一実施例に係るゼリーロール型電極組立体製造方法に用いられる巻芯の断面図である。
図2を参照すると、本実施例に係る電極組立体100の製造方法(S1000)は、
分離膜を準備するステップ(S1100)、分離膜および巻芯の表面粗さ値を比較するステップ(S1200)、比較された値に基づいて巻芯の表面粗さを調節するステップ(S1300)、および巻芯を用いて分離膜および電極を含むシート型積層体を巻き取るステップ(S1400)を含んでもよい。
以下では、本発明の一実施例に係るゼリーロール型電極組立体の製造方法に関してより具体的に説明するに先立ち、本製造方法に用いることができる巻芯について説明することにする。
図3および図4を参照すると、巻芯200は長いロッド(rod)状を有してもよい。巻芯200の断面は全体的に円形の形状を有してもよい。巻芯200の一端は、中心軸を基準に分離されてもよく、分離された部分の断面はそれぞれ半円形の形状を有してもよい。分離された部分はそれぞれ第1部分210aおよび第2部分210bと称することができる。巻芯200で向き合う第1部分210aおよび第2部分210bの間にはシート型積層体が挿入されてもよく、巻芯200の一方向の回転によってシート型積層体が巻芯200の外面220に沿って巻かれてもよい。巻芯200の回転を通じてシート型積層体はゼリーロール型に巻き取られることができる。ゼリーロール型電極組立体100で、巻芯200はコア100aに位置してもよい。巻取工程が完了すると、コア100aに位置した巻芯200はゼリーロール型電極組立体100から除去することができる。
一方、巻芯200を除去する工程のうち、電極組立体100の最内層に位置する分離膜130と巻芯200の間の摩擦力によって巻芯200が排出されないことがある。また、分離膜130と巻芯200の間の摩擦力によって分離膜130が損傷するか、分離膜130が電極組立体100の外に引き出される不良が発生することによって生産効率が低下することがあり、電極(正極110、負極120)の断線および内部短絡など二次電池の安全性を低下させるという問題が発生することもある。したがって、このような現象を最少化するために、巻芯200の外面220の一部には長さ方向上で延びる平坦部230が形成されてもよい。平坦部230が形成されることによって巻芯200と分離膜130との接触面を最小化することができ、これを通じて巻芯の除去時に発生し得る問題点を最小化することができる。平坦部230の長さt1はシート型積層体の長さ、具体的にはコア100aの長さに対応することができる。
シート型積層体が挿入される第1部分210aと第2部分210b間の間隔は、シート型積層体の厚さより大きくてもよい。第1部分210aと第2部分210b間の間隔がシート型積層体の厚さと類似していると、巻芯200とシート型積層体の間をきちんと固定することはできるが、巻芯200の除去過程で、シート型積層体の一部が損傷する恐れがある。第1部分210aと第2部分210bの間の離隔空間、つまりスリットの大きさg1は巻芯200とシート型積層体の間を固定するが、巻芯200とシート型積層体間の接触は最小化する水準で設計される必要がある。従来のスリットの大きさg1は0.8mm前後に設計されていたが、両面SRS分離膜が適用された本実施例でスリットの大きさg1は0.8mm以上であることが好ましい。本実施例のスリットの大きさg1は0.8から1.2mmの水準で設計されることが好ましい。
分離膜130は、両面SRS分離膜に提供されてもよい(S1100)。分離膜130の両面にはコーティング材が塗布されることによってコーティング層が形成されてもよい。コーティング材はセラミック粒子および高分子バインダーを含んでもよい。セラミック粒子は第1アルミナおよび第2アルミナを含んでもよく、第2アルミナの比率は40%以内であってもよい。ステップS1100で説明する「分離膜130の提供」とは、分離膜130が製造されること、または製造された分離膜130が本製造工程に投入されることをいずれも含むものと解釈することができる。
提供された分離膜130は、正極110および負極120と交互に積層され、シート型積層体を形成することができる。シート型積層体は、巻芯200によって巻き取られ、ゼリーロール型電極組立体100に製造することができる。
ゼリーロール型電極組立体100の巻取工程に先立って、分離膜130の損傷およびテールアウト現象などを防止するために、分離膜130と巻芯200の間の摩擦力が調節されなければならない。そのために、本実施例の製造過程は、分離膜130と巻芯200の表面粗さの差値を算出するステップを含んでもよい。ここで、巻芯200の表面粗さとは、外面220の表面粗さを意味するものであってもよい。
分離膜130および巻芯200の表面粗さが比較され、二つの値の差が算出されてもよい(S1200)。表面粗さの比較および差値の算出は、本製造方法を行う装置の制御部またはサーバーによって行われてもよい。分離膜130および巻芯200の表面粗さはそれぞれ測定されるか、分離膜130または巻芯200の提供者から得られてもよい。ここで、表面粗さの測定は、非接触式または接触式粗さ計によって行われてもよく、一例として、ミツトヨ社のSJ-410粗さ計などによって測定されてもよい。分離膜130および巻芯200の表面粗さ値が測定されるか得られると、制御部またはサーバーは測定されるか得られた表面粗さの値を比較し、その差値を算出することができる。
算出された差値に基づいて、巻芯200の表面粗さは調節されてもよい(S1300)。通常、工作物の表面粗さ、つまり摩擦力を改善するためには接触面積に応じた摩擦抵抗防止、表面粗さに応じた溝発生防止、硬度差による溝発生防止または表面処理を通じた凝着防止などが達成されなければならない。
本実施例のように巻芯200の表面粗さを改善するにあっては、サンディング(SandBlasting)、ラッピング(Lapping)のように表面を研磨することによって摩擦抵抗を最少化し、溝発生を防止する研磨工程が適切である。また、追加的に表面処理が必要な場合には、表面をコーティングすることによって凝着を防止するDLC(Diamond Like Carbon)またはCrN(Chrome Nitrate)のような表面処理方法が適用されてもよい。ここで、巻芯200の表面粗さは、分離膜130の摩擦力を改善するためのものであるので、巻芯200と分離膜130の表面粗さの差値に基づいてそれぞれ異なる工程が適用されてもよい。
下記の表1は、サンディング工程とラッピング工程の仕上げ程度を示したものであり、表2は、仕上げ記号による加工水準を表示したものである。ここで、Rmaxは表面粗さの最大高さを意味し、Rzは10個点の平均粗さを意味し、Raは中心線の平均粗さを意味する。
サンディング工程は、高圧の空気または高速回転するインペラーを用いて多様な材質の微粒子を工作物の表面に噴射することによって被作業物の表面を仕上げる工程である。サンディング工程によって工作物の表面には均一な凹凸が形成されることがあり、加工後に残っていた表面の異物が除去されることもある。ここで、サンディング工程に用いられる粒子の大きさは120から150mesh水準であってもよい。150meshは106μm水準を意味する。
ラッピング工程は、ラップという工具とラップ剤とを用いて、摩耗及び研削作用によって工作物を仕上げる精密加工方法である。ラッピング工程は、ラップを工作物に当てて適当な圧力を加えて動作させることによって、工作物表面の突起部分を除去するので、表面精密度が向上し、接触面の接触度が高くなる。巻芯200の表面処理がラッピング工程によって行われた場合、その表面粗さは0.15sから0.25sRmaxであってもよく、好ましくは0.2sRmax水準であってもよい。ラッピング工程を通じて、巻芯200の表面粗さが改善されることによって、巻芯200の除去時に発生し得る分離膜130の損傷を防止することができる。
表1および表2を参照すると、ラッピング工程の研磨水準がサンディング工程の研磨水準より高いことが分かる。したがって、特定の基準値を基準に巻芯200と分離膜130の表面粗さ差が大きい場合には、巻芯200の表面粗さを改善するためにラッピング工程を適用することができる。表面粗さ差が大きくない場合には、巻芯200の表面粗さを改善するためにサンディング工程を適用することができる。
巻芯200と分離膜130の表面粗さの差は、所定の値を基準に比較することができる。表面粗さの差が所定の値未満であると巻芯200と分離膜130の表面粗さが類似しているものと解釈し、所定の値以上であると巻芯200と分離膜130の表面粗さの差が大きいものと解釈することができる。
したがって、算出された差値に基づいて、巻芯200の表面粗さを調節するステップS1300は、巻芯200と分離膜130の表面粗さ差が第1値未満であると第1工程を適用し、第1値以上であると第2工程を適用するステップを含んでもよい。ここで、第1値は0.05sから0.15sRmax、好ましくは0.1sRmaxであってもよい。また、ここで、第1工程はサンディング工程であり、第2工程はラッピング工程であってもよい。
一方、本実施例の製造方法は、前述の表面粗さを調節するステップS1300が行われた後、シート型積層体を巻き取るステップS1400に進んでもよいが、巻芯200と分離膜130の表面粗さ差が第1値未満になるまでステップS1200とステップS1300が繰り返し行われてもよい。これは、巻芯200と分離膜130の間の表面粗さの差値が第1値以下となるようにすることによって、巻芯200と分離膜130の間の摩擦力が所望の水準で形成されるようにするためである。このとき、所望の巻芯200の表面粗さは0.15sから0.25sRmaxであってもよく、好ましくは0.2sRmax水準であってもよい。
具体的に、ステップS1200を通じて算出された巻芯200と分離膜130の表面粗さ差が第1値以上である場合、ステップS1300を通じて巻芯200にはラッピング工程が適用されてもよい。次に、本実施例に係る製造方法は、再びステップS1200に進み、ラッピング工程が適用された巻芯200の表面粗さが測定されてもよい。ステップS1200を通じてラッピング工程が完了した巻芯200の表面粗さ値が確認され、ラッピング工程が完了した巻芯200の表面粗さと分離膜130との表面粗さの差値が再び算出されてもよい。算出された差値が第1値以上であるとステップS1300を通じて巻芯200にラッピング工程が適用され、再びステップS1200が繰り返されてもよい。算出された差値が第1値未満であるとステップS1300を通じて巻芯200にはサンディング工程が適用されてもよい。次に、本実施例に係る製造方法はステップS1400に進んでもよい。
巻芯200の表面粗さが調節された後、前記巻芯200を用いて分離膜および電極を含むシート型積層体が巻き取られてもよい(S1400)。前述のように、巻芯200の一端は、中心軸を基準に切断された第1部分210aおよび第2部分210bを含んでもよい。第1部分210aおよび第2部分210bの間のスリットにシート型積層体の一端が挿入され、巻芯200が一方向に回転すると、巻芯200の外面220に沿ってシート型積層体を巻き取ることができる。このとき、分離膜130は第1アルミナおよび第2アルミナの比率によって表面粗さ値が調節された状態であるので、スリップ現象などを最小化することができる。
ここで、スリットの大きさg1は、巻芯200とシート型積層体の間を固定するが、巻芯200とシート型積層体間の接触は最小化する水準で設計される必要がある。このとき、スリットの大きさg1は0.8mmから1.2mmの水準で設計されることが好ましい。
図示してはいないが、本実施例の製造方法は、ゼリーロール型電極組立体100から巻芯200を除去するステップをさらに含んでもよい。電極組立体100の内側で巻芯200と接触する分離膜130は、第1アルミナおよび第2アルミナの比率によって表面粗さ値が調節された状態であってもよい。前述の製造方法で巻芯200と分離膜130の間の表面粗さは所定の値以下に調節することができる。したがって、巻芯200が排出される過程で、分離膜130が巻き取られたゼリーロール型電極組立体100の外に引っ張られるか、分離膜130が損傷することを最小化することができる。
前述の本実施例に係るゼリーロール型電極組立体の製造方法は、ゼリーロール型電極組立体の製造装置によって行われてもよい。
具体的に、製造装置は、シート型組立体を移送する移送部、シート型組立体を巻き取る巻取部、分離膜130または巻芯200の表面粗さを測定する測定部、分離膜130または巻芯200の表面粗さ値を比較し、その差値を算出する制御部、差値に基づいて巻芯200の表面粗さを調節する工作部を含んでもよい。
ここで、巻取部は、前述の巻芯200を含んでもよい。測定部は、表面粗さを測定する非接触式または接触式粗さ計などを含んでもよい。工作部は、サンディング工程に用いられるサンディング装置およびラッピング工程に用いられるラッピング装置を含んでもよい。制御部は、測定された表面粗さ値を比較し、差値を算出できるだけでなく、前述の製造装置の全体的な動作を制御することができる。例えば、制御部は、分離膜130または巻芯200の表面粗さを測定するように測定部を制御することができる。他の例を挙げると、測定された値に基づいて制御部はサンディング工程またはラッピング工程が行われるようにサンディング装置またはラッピング装置の動作を制御することができる。
以下では、本発明の一実施例に係るゼリーロール型電極組立体の実験結果に関して説明する。
前記表3は、アルミナ混合物に含まれた第1アルミナおよび第2アルミナの比率によって巻取工程時に生じる問題点が改善されるかをテストした結果である。表3で、単面SRSの場合、第2アルミナとして直径が500nmであるアルミナを用いており、両面SRSの場合、第2アルミナとして直径が300nmであるアルミナを用いたことを予め明らかにしておく。また、両面SRS分離膜を適用した例示の場合、前述の実施例の製造方法によって巻芯の表面粗さを調節するステップを適用しており、これにより巻芯と両面SRS分離膜の表面粗さ差は第1値以下である。
比較群として提示された単面SRS分離膜の場合、原反の一面だけコーティング層が形成されるので、シート型積層体の巻取時に両面SRS分離膜よりスリップ現象がよく発生しない。また、単面SRS分離膜を用いる場合、シート型積層体の巻取時にコーティング層が形成されていない面に巻芯を置いて巻き取ることになるので、両面SRS分離膜を用いた場合より、テールアウト現象または分離膜損傷現象などのような問題点がより少なく発生する。しかし、単面SRS分離膜を用いる場合、分離膜のコーティング層が電極と対面するように配置しなれなければならないので、製造工程にかかる時間および製造工程のステップを増加させるという問題がある。
両面SRS分離膜に対する実験結果をみると、それぞれの例示でスリップ現象および巻芯の排出自体は大きな問題を引き起こしていないが、第2アルミナが低い比率で含まれた例示では分離膜の損傷がより大きく生じることが確認された。これは相対的に粒子が小さい第1アルミナだけを用いてコーティング層を形成した場合、巻芯とコーティング層の間の表面粗さ差が大きく、これによって巻芯の排出時にコーティング層がより多く損傷するものと解釈することができる。また、表3の例示で、第2アルミナが低い比率で含まれてもスリップ現象が生じないことは、本例示のゼリーロール型電極組立体100が多少大きいサイズで提供されるためである。参考までに、表3の実験は、コア100aの長さが約10から12cmであり、ゼリーロール型電極組立体100の半径が4から5cmの場合である。
具体的に、アルミナ混合物に第1アルミナだけが含まれた場合、これによって形成された分離膜130の表面粗さは巻芯の表面粗さとその差が大きい可能性があるので、これを改善するために巻芯の表面粗さを調節する必要がある。従来にはそのために巻芯にサンディング工程およびDLCコーティング工程を適用することもあったが、巻芯が排出されないという問題(自動排出イシュー)があって、本実施例に用いるには適切ではなかった。
したがって、本例では、巻芯の表面粗さを改善するために、巻芯にサンディング工程を適用し、コーティング工程RT-5000を適用した。その結果、サンディングおよびDLCコーティングを用いる場合より自動排出イシューは改善されたが、巻芯の排出時に分離膜130が損傷することが確認された。
アルミナ混合物に第2アルミナが16wt%含まれた場合も、巻芯の表面粗さを調節する一部の工程を適用することによって自動排出イシューは解決したが、前述の例示のように分離膜130の損傷が確認された。
しかし、アルミナ混合物に第2アルミナが24wt%含まれた場合には、このような分離膜130の損傷が多少改善されるものと示され、表に具体的に記載してはいないが、第2アルミナが40wt%含まれた場合にも類似の結果が示された。
前述の例示を参照すると、分離膜130のコーティング層に用いられるアルミニウム混合物には、第2アルミナが24wt%以上含まれることが適切である。しかし、第1アルミナと第2アルミナとを含むアルミナ混合物で、第1アルミナと第2アルミナとの比率は目的とする表面粗さおよび物理的/電気化学的特性などによって適切に調節されなければならない。
第2アルミナの比率が増加するほど表面粗さが向上して、スリップ現象および巻芯の排出時に生じるテールアウト現象、または分離膜損傷現象を改善できるが、粒子直径が小さい第1アルミナの比率が増加するほどコーティング層の通気度および固着力を向上できると知られているので、第2アルミニウムの比率は適切な値以内に含まれることが好ましい。例えば、第2アルミナはアルミナ混合物に40wt%以内に含まれることが適切である。第2アルミナはアルミナ混合物に24wt%から40wt%以内に含まれることが適切である。
また、前述のように適切な表面粗さの値は、巻芯との粗さ差、分離膜130の幅、またはゼリーロール型電極組立体100の大きさによって異なることがある。ゼリーロール型電極組立体100の大きさが増加すると巻芯と分離膜130間の接触面積が増加し、巻き取られた分離膜130と電極(正極110、負極120)間の接触面積も増加することになるので、テールアウト現象または分離膜130の損傷がより頻繁に生じることもある。
ゼリーロール型電極組立体100の大きさまたはコア100aの長さが大きく形成される場合には、分離膜130の表面粗さ値は多少大きく設計され、ゼリーロール型電極組立体100またはコア100aの長さが小さく形成された場合には、分離膜130の表面粗さ値は多少小さく設計されることが好ましい。表3の実験は、コア100aの長さが約10から12cmであり、ゼリーロール型電極組立体100の半径が4から5cmの場合である。したがって、ゼリーロール型電極組立体100の大きさがこれより小さく設計される場合には、好ましい第2アルミナの比率は24wt%以下である。具体的に、第2アルミナがアルミナ混合物に16wt%水準または24wt%水準で含まれた場合、巻取時にスリップ現象が生じないと共に、巻芯の排出時にテールアウト現象または分離膜130の損傷が生じないことがある。したがって、第2アルミナはアルミナ混合物に16wt%以上で含まれることが好ましい。第2アルミナはアルミナ混合物に16wt%から24wt%以内に含まれることが適切である。第2アルミナはアルミナ混合物に16wt%から40wt%以内に含まれることが適切である。
また、両面SRS分離膜の表面粗さRaは、500nmから1μmであってもよく、好ましくは550nmから930nmであってもよい。
表面粗さRa、nmの測定は、例えば製造された試片を300mm×300mmの大きさにサンプルを製造した後、表面粗さ測定機器(ミツトヨ社SJ-210モデル)を載せた後、組込みチップを0.5mm/sの速度にして、表面粗さを測定し、表面粗さのパラメータであるRa(nm)値を数値化して示すことができる。
一方、前述の本実施例に係るゼリーロール型電極組立体100は、電池セルに含まれてもよい。ゼリーロール型電極組立体100は円筒形または角形金属容器に挿入された後、電解液が充填され、金属容器を密封して電池セルに製造されもよい。ゼリーロール型電極組立体100を含む電池セルは、円筒型電池または角型電池であってもよいが、ゼリーロール型電極組立体100を含む電池セルの形状が前述の例示に限定されるものではない。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明しているが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の色々な変形および改良形態も、本発明の範囲に属する。
100:電極組立体
100a:コア
110:正極
120:負極
130:分離膜
200:巻芯
210a:第1部分
210b:第2部分
220:外面
230:平坦部

Claims (19)

  1. 電極および分離膜を含むシート型積層体が巻き取られたゼリーロール型電極組立体において、
    前記分離膜は、両面コーティング層を含み、
    前記両面コーティング層は、第1アルミナおよび第2アルミナの混合物を含み、
    前記分離膜の表面粗さRaは、500nmから1μmであり、前記第1アルミナの粒子直径は、前記第2アルミナの粒子直径より小さい、ゼリーロール型電極組立体。
  2. 前記混合物100重量部に対して、前記第2アルミナは16から40重量部で含まれる、請求項1に記載のゼリーロール型電極組立体。
  3. 前記混合物100重量部に対して、前記第1アルミナは60から84重量部で含まれる、請求項2に記載のゼリーロール型電極組立体。
  4. 前記第1アルミナの粒子直径は、20から50nmである、請求項1に記載のゼリーロール型電極組立体。
  5. 前記第2アルミナの粒子直径は、300から500nmである、請求項1に記載のゼリーロール型電極組立体。
  6. 前記ゼリーロール型電極組立体は、分離膜、正極、分離膜、負極の順に積層された両面SRS積層体である、請求項1に記載のゼリーロール型電極組立体。
  7. 前記ゼリーロール型電極組立体のコアの長さは、約10cmから12cmであり、半径は、約4cmから5cmである、請求項1に記載のゼリーロール型電極組立体。
  8. 両面コーティング層を含む分離膜を提供するステップ、
    前記分離膜および巻芯の表面粗さの差値を算出するステップ、
    前記分離膜と前記巻芯の表面粗さ値の差が第1値未満であると、第1工程を用いて前記巻芯の表面粗さを調節し、
    前記分離膜と前記巻芯の表面粗さ値の差が前記第1値以上であると、第2工程を用いて前記巻芯の表面粗さを調節するステップ、
    前記表面粗さが調節された前記巻芯を用いて、電極および前記分離膜を含むシート型積層体を巻き取るステップを含み、
    前記両面コーティング層は、第1アルミナおよび第2アルミナの混合物を含み、
    前記分離膜の表面粗さRaは、500nmから1μmであり、前記第1アルミナの粒子直径は、前記第2アルミナの粒子直径より小さい、ゼリーロール型電極組立体の製造方法。
  9. 前記混合物100重量部に対して、前記第2アルミナは16から40重量部で含まれる、請求項8に記載のゼリーロール型電極組立体の製造方法。
  10. 前記混合物100重量部に対して、前記第1アルミナは60から84重量部で含まれる、請求項9に記載のゼリーロール型電極組立体の製造方法。
  11. 前記第1値(Rmax)は、0.05sから0.15sの間である、請求項8に記載のゼリーロール型電極組立体の製造方法。
  12. 前記第1工程は、サンディング工程である、請求項8に記載のゼリーロール型電極組立体の製造方法。
  13. 前記第2工程は、ラッピング工程である、請求項8に記載のゼリーロール型電極組立体の製造方法。
  14. 前記シート型積層体は、ロッド(rod)状の前記巻芯によって巻き取られ、
    前記巻芯は、回転軸を中心に分離された第1部分および第2部分を含み、
    前記シート型積層体の一端は、前記第1部分および前記第2部分の間のスリットに挿入されることによって固定され、
    前記スリットの大きさは、0.8mmより大きい、請求項8に記載のゼリーロール型電極組立体の製造方法。
  15. 前記シート型積層体は、ロッド(rod)状の前記巻芯によって巻き取られ、
    前記巻芯の表面粗さは、第2値以下であり、
    前記第2値(Rmax)は、0.15sから0.25sである、請求項8に記載のゼリーロール型電極組立体の製造方法。
  16. 前記巻芯の表面粗さを調節するステップで、前記第2工程が用いられた場合、前記分離膜および前記巻芯の表面粗さの差値を算出するステップが再び行われる、請求項8に記載のゼリーロール型電極組立体の製造方法。
  17. 再び行われた前記分離膜および前記巻芯の表面粗さの差値を算出するステップで、算出された表面粗さの差値が前記第1値以上であると、前記第2工程を用いて前記巻芯の表面粗さを調節するステップが行われる、請求項16に記載のゼリーロール型電極組立体の製造方法。
  18. 再び行われた前記分離膜および前記巻芯の表面粗さの差値を算出するステップで、算出された表面粗さの差値が前記第1値未満であると、前記第1工程を用いて前記巻芯の表面粗さを調節するステップが行われ、
    前記表面粗さが調節された前記巻芯を用いて、電極および前記分離膜を含むシート型積層体を巻き取るステップが行われる、請求項16に記載のゼリーロール型電極組立体の製造方法。
  19. 請求項1から7のいずれか一項に記載のゼリーロール型電極組立体を含む、電池セル。
JP2023562776A 2021-07-20 2022-07-20 ゼリーロール型電極組立体およびその製造方法 Pending JP2024515074A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20210094709 2021-07-20
KR10-2021-0094709 2021-07-20
KR1020220088832A KR20230014076A (ko) 2021-07-20 2022-07-19 젤리-롤형 전극 조립체 및 이의 제조 방법
KR10-2022-0088832 2022-07-19
PCT/KR2022/010590 WO2023003340A1 (ko) 2021-07-20 2022-07-20 젤리-롤형 전극 조립체 및 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024515074A true JP2024515074A (ja) 2024-04-04

Family

ID=84979274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023562776A Pending JP2024515074A (ja) 2021-07-20 2022-07-20 ゼリーロール型電極組立体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240266585A1 (ja)
EP (1) EP4310967A4 (ja)
JP (1) JP2024515074A (ja)
WO (1) WO2023003340A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176540A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素二次電池
KR100824851B1 (ko) * 2006-10-27 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR101147604B1 (ko) * 2007-10-12 2012-05-23 주식회사 엘지화학 젤리-롤형 전극조립체의 변형을 억제하기 위한 제조방법
JP4954129B2 (ja) * 2008-03-18 2012-06-13 シーケーディ株式会社 巻回素子の製造方法
WO2010074151A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 三菱樹脂株式会社 電池用セパレータおよび非水系リチウム電池
JPWO2011013300A1 (ja) * 2009-07-31 2013-01-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101515357B1 (ko) * 2012-02-29 2015-04-28 제일모직주식회사 유기 및 무기 혼합물 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
JP2019021805A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 Jsr株式会社 電極体及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20240266585A1 (en) 2024-08-08
EP4310967A1 (en) 2024-01-24
EP4310967A4 (en) 2024-10-02
WO2023003340A1 (ko) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355821B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR101099903B1 (ko) 전지용 극판, 전지용 극판군, 리튬 이차전지, 전지용 전극판의 제조 방법, 및 전지용 전극판의 제조 장치
JP4672079B2 (ja) 非水系電池用負極板、非水系電池用電極群およびその製造方法、並びに、円筒形非水系二次電池およびその製造方法
JP4527191B1 (ja) 非水系電池用電極群およびその製造方法並びに円筒形非水系二次電池およびその製造方法
US20150263324A1 (en) Method of preparing separator for lithium secondary battery, separator prepared therefrom, and lithium secondary battery comprising the same
CN111213266B (zh) 可再充电电池
CN112018397B (zh) 一种正极片及电池
KR101664945B1 (ko) 전극 조립체의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 전극 조립체
KR20200126767A (ko) 전극 조립체 제조방법과, 이를 통해 제조된 전극 조립체 및 이차전지
JP2022168728A (ja) 電極集電体および二次電池
JP2024515074A (ja) ゼリーロール型電極組立体およびその製造方法
WO2021181815A1 (ja) 電池用セパレータ
KR20230014076A (ko) 젤리-롤형 전극 조립체 및 이의 제조 방법
JP2023524699A (ja) 全固体電池及びその製造方法
CN117280507A (zh) 卷绕型电极组件以及制造该卷绕型电极组件的方法
KR20170109945A (ko) 세퍼레이터 및 이의 제조방법
KR20200060287A (ko) 음극의 제조방법 및 이에 따른 음극을 포함하는 급속충전 성능이 개선된 이차전지
WO2007132655A1 (ja) 二次電池用電極およびその製造方法
CN220253270U (zh) 负极片和电池
KR102608542B1 (ko) 전극 조립체 제조 방법 및 전극 조립체 제조장치
EP4358172A1 (en) Electrode manufacturing device and electrode manufacturing method using same
JP7482935B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2023176548A1 (ja) 非水電解質二次電池
US20240363967A1 (en) Separator, method for manufacturing the same, and secondary battery including the same
KR20240099740A (ko) 전극 조립체, 그의 제조장치 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231020